「前九年の役」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''前九年の役'''(ぜんくねんのえき) 平安時代後期に起った源頼義,義家による陸奥の俘囚安倍氏討伐戦。当時陸...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年4月}}
 
{{Battlebox
 
|battle_name = 前九年の役
 
|campaign  = 前九年の役
 
|image    =
 
|caption  =
 
|conflict  =
 
|date    = [[永承]]6年([[1051年]]([[ユリウス暦]])) - [[康平]]5年([[1062年]])
 
|place    = [[陸奥国]][[奥六郡]]
 
|result  = 朝廷・[[出羽清原氏|清原氏]]側の勝利
 
|combatant1 = [[朝廷#日本の朝廷|朝廷]]<br/>[[出羽清原氏|清原氏]]
 
|combatant2 = [[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]
 
|commander1 = [[ファイル:Japanese crest Sagari Fuji.svg|25x20px]] [[藤原登任]]<br/>[[ファイル:Ageha-cho.svg|25x20px]] [[平繁成]]<br/>[[ファイル:Sasa Rindo.svg|25x20px]] [[源頼義]]<br/>[[清原武則]]
 
|commander2 = [[安倍頼時]]<br/>[[安倍貞任]]<br/>[[安倍宗任]]<br/>[[藤原経清]]
 
|strength1  = -
 
|strength2  = -
 
|casualties1 =
 
|casualties2 =
 
|}}
 
'''前九年の役'''(ぜんくねんのえき)は、[[平安時代]]後期の[[陸奥国]]([[東北地方]])で起こった戦争である。
 
  
== 名称の変遷 ==
+
'''前九年の役'''(ぜんくねんのえき)
この戦争は、[[源頼義]]の奥州赴任([[1051年]])から安倍氏滅亡([[1062年]])までに要した年数から、元々は「'''奥州十二年合戦'''」と呼ばれており、『[[古事談]]』『[[愚管抄]]』『[[古今著聞集]]』などにはその名称で記されている。ところが、『[[保元物語]]』『[[源平盛衰記]]』『[[太平記]]』などでは「'''前九年の役'''」の名称で記されており、それが一般化して現在に至る。これは源頼義が本格介入した年を基準として戦乱を9年間と計算したという説や、「奥州十二年合戦」が「[[後三年の役]]([[1083年]]-[[1087年]])と合わせた名称」と誤解され、12年から3年を引き、前段について「前九年の役」と呼ぶようになったなどの説がある。また戦乱を13年間としている書物もあり、年数計算については諸説ある。さらに、「役」の表現には「文永の役」「弘安の役」([[元寇]])同様、[[華夷思想]]の影響が多分に見られ、安倍氏が支配した東北が畿内から異国視され、安倍氏自体も「[[東夷]]」として蛮族視されていたことを物語る。しかし後世に成立した『[[平家物語]]』などでは、安倍氏に同情的な記述も見られる。また、今日では「'''前九年合戦'''」という表記がなされることもある。
 
  
== 戦いの経緯 ==
+
平安時代後期に起った[[源頼義]],義家による陸奥の[[俘囚]][[安倍氏]]討伐戦。当時陸奥6郡を支配し勢力のあった安倍頼良 (頼時) が,国府に貢賦を納めず,徭役もつとめないので,太守藤原登任 (なりとう) ,秋田城介平繁成らはこれを討伐しようと攻めたが失敗したため,朝廷では永承6 (1051) 年源頼義を陸奥守に任じてこれを追討させた。頼良は一時帰服したが,頼義の守任期終了まぎわの天喜4 (56) 年反乱を起し,頼義側の宿営を襲撃して衣川に拠った。頼義は重任して安倍氏征伐にあたり,翌年頼良を敗死させたが,頼良の子貞任 (さだとう) を中心にした安倍氏の結束は堅く,頼義らの苦戦は続いた。しかし出羽の俘囚清原光頼,武則らの応援を得て,康平5 (62) 年ようやく貞任を倒してこの乱を鎮定した。同7年貞任の弟宗任らは伊予に流された。
=== 開戦まで ===
 
[[陸奥国]]の土着で、有力豪族の安倍氏<ref>[[蝦夷]]のうち[[朝廷]]に帰服した陸奥[[俘囚]]の長であったとの見方が強い。また[[王朝国家]]時代に朝廷側に雇われた傭兵隊長である兵(つわもの)だったのではないかとの説や、東北地方の獣皮や砂金を大和朝廷に提供する交易の仲介者の役割があったとの説もある。『陸奥話記』の記述によれば、[[永承]]の頃(1046年-1052年)陸奥の国奥六郡の司に[[安倍頼時|安倍頼良]]という者があり、祖父[[安倍忠頼]]の頃から「東夷の長」として権勢を振るい諸村落を服従させ、国司をも恐れぬ程であった、とある。この頃多賀国府の在庁官人で伊具・亘理地方の豪族でもある[[平永衡]](伊具十郎)・[[藤原経清]](亘理権大夫)も頼良の女を娶りその勢力に加わった。</ref>は、陸奥国の[[奥六郡]]([[岩手県]][[北上川]]流域)に[[柵]]([[城砦]])を築き、半独立的な勢力を形成していた。
 
 
 
=== 鬼切部の戦い ===
 
11世紀の半ば、安倍氏が朝廷への貢租を怠る状態になった為{{要検証|date=2015年8月}}、永承6年([[1051年]])、[[陸奥守]]・[[藤原登任]]が数千の兵を出して安倍氏の懲罰を試み、玉造郡[[鬼切部]](おにきりべ)で戦闘が勃発した。この[[鬼切部の戦い]]では[[秋田城介]]の[[平繁成]]も国司軍に加勢したが、安倍氏が勝利し、敗れた登任は更迭され、[[河内源氏]]の[[源頼義]]が後任の陸奥守となった。
 
 
 
永承7年([[1052年]])、[[後冷泉天皇]]祖母・上東門院([[藤原道長]]息女[[中宮]][[藤原彰子]])の病気快癒祈願の為に大赦を行い、安倍氏も朝廷に逆らった罪を赦されることとなった。[[安倍頼時|安倍頼良]]は陸奥に赴いた頼義を饗応し、頼義と同音であることを遠慮して自ら名を'''頼時'''と改めた。また[[天喜]]元年([[1053年]])には頼義は[[鎮守府将軍]]となった。
 
 
 
=== 阿久利川事件 ===
 
{{Main|阿久利川事件}}
 
頼義の陸奥守としての任期が終わる天喜4年([[1056年]])2月、頼義が[[胆沢城]]([[鎮守府 (古代)|鎮守府]])から[[多賀城]](国府)に戻る為に阿久利川の河畔に野営していると、密かに頼義の元に密使が来て、「(頼義配下の在庁官人)[[藤原光貞]]と[[藤原元貞|元貞]]が野営していたところ、夜討ちにあって人馬に損害が出た。」との情報が伝えられた。
 
 
 
さらに光貞は「以前に[[安倍貞任]](頼時の嫡子)が自分の妹と結婚したいと申し出て来たが、自分は安倍氏のような賤しい一族には妹はやれないと断った。だから今回のことは貞任の仕返しに違いない。」と頼義に答えた。そこで怒った頼義は貞任に出頭を命じたが、頼時は貞任の出頭を拒否し、安倍氏と朝廷の戦いが再開されることとなった。また、頼時の女婿ながら国府に属していた[[平永衡]]が陣中できらびやかな銀の兜を着けているのは敵軍への通牒であるとの讒言をうけ、これを信じた頼義は永衡を殺害した。永衡と同様の立場であった[[藤原経清]]は累が自分に及ぶと考え、偽情報を発し頼義軍が[[多賀城]]に向かう間に安倍軍に帰属した。
 
 
 
阿久利川事件は、頼義による謀略説の他、[[藤原説貞]](光貞、元貞の父)など反安倍氏の[[在庁官人]]による謀略説がある。
 
 
 
=== 頼時戦死 ===
 
天喜5年([[1057年]])5月、頼義は一進一退の戦況打開のために、安倍氏挟撃策を講じ、配下の[[気仙郡|気仙]][[郡司]]・[[金為時]]を使者として、[[安倍富忠]]ら[[津軽地方|津軽]]の[[俘囚]]を調略し、味方に引き入れることに成功した。これに慌てた頼時は、7月に富忠らを思いとどまらせようと自ら津軽に向かうが、富忠の[[伏兵]]に攻撃を受け、深手を負って本営の衣川を目前に[[鳥海柵]]([[胆沢郡]][[金ケ崎町]])にて死去した。頼時の跡を継いだのは貞任であった。
 
 
 
=== 黄海の戦い ===
 
{{Main|黄海の戦い}}
 
頼義は同年9月朝廷に頼時戦死を報告するも、論功行賞を受ける事が出来なかった。11月、頼義は再び陸奥国府(現在の[[宮城県]][[多賀城市]])から出撃した。この時の頼義の兵力は最大に見積もっても国衙の兵2,000名程度と、傘下の武士500名ほどであったと推測されている。
 
 
 
安倍軍は河崎柵(現在の[[一関市]][[川崎村 (岩手県)|川崎村]]域)に4000名ほどの兵力を集め、黄海(きのみ、現在の一関市[[藤沢町]]黄海)で国府軍と激突した。冬期の遠征で疲弊し、補給物資も乏しかった上に兵力でも劣っていた国府軍に安倍軍は大勝。国府軍は[[佐伯経範]]、[[藤原景季]]らが戦死し、頼義自身は長男の[[源義家|義家]]を含む七騎でからくも戦線を離脱した。
 
 
 
=== 清原氏参戦 ===
 
頼義が自軍の勢力回復を待つ間、[[康平]]2年([[1059年]])ごろには安倍氏は衣川の南に勢力を伸ばし、朝廷の赤札の徴税符ではなく経清の白札で税金を徴するほどでありその勢いは衰えなかった。とくに、国衙の兵は鬼切部、黄海の二度の敗戦で補充が思うに任せなかった。そのため、頼義は関東、東海、畿内の武士に働きかけを行い麾下の兵力の増強に努めた。
 
 
 
康平5年([[1062年]])春、任期の切れた頼義の後任の陸奥守として[[高階経重]]が着任したが、郡司らは頼義に従い、経重には従わなかったため、経重は帰洛して解任され、再び頼義が陸奥守に任ぜられた。
 
 
 
苦戦を強いられていた頼義は中立を保っていた[[出羽国]][[仙北郡|仙北]]([[秋田県]])の俘囚の豪族[[出羽清原氏|清原氏]]の族長[[清原光頼]]に「奇珍の贈物」を続け参戦を依頼したとも、朝廷の命令を楯に参陣することを強く要請したともいわれる。いずれにせよ、これを聞き入れた光頼が7月に弟[[清原武則|武則]]を総大将として軍勢を派遣した。
 
 
 
この時の頼義・清原氏連合軍の陣立ては以下の通り。
 
 
 
* 第一陣、武則の子である荒川太郎[[清原武貞|武貞]]率いる総大将軍。
 
* 第二陣、武則の甥で秋田郡男鹿(現[[男鹿市]])(山本郡島、現[[大仙市]]強首との説もある)の豪族志万太郎[[橘貞頼]]率いる軍。
 
* 第三陣、武則の甥で娘婿である山本郡荒川(現大仙市協和)の豪族荒川太郎[[吉彦秀武]]率いる軍。
 
* 第四陣、貞頼の弟新方次郎[[橘頼貞]]率いる軍。
 
* 第五陣、将軍頼義率いる軍、陸奥官人率いる軍、総大将武則率いる軍。
 
* 第六陣、吉彦秀武の弟といわれる斑目四郎[[吉美候武忠]]率いる軍。
 
* 第七陣、雄勝郡貝沢(現[[羽後町]])の豪族貝沢三郎[[清原武道]]率いる軍。
 
 
 
朝廷側の兵力はおよそ10,000人と推定され、うち源頼義率いる軍は3,000人ほどであった。
 
 
 
=== 厨川落城 ===
 
清原氏の参戦によって形勢は一気に朝廷側有利となった。緒戦の[[小松柵]]の戦いから朝廷軍は優勢であった。同年9月17日に安倍氏の拠点である[[厨川柵]]([[岩手県]][[盛岡市]]天昌寺町)、[[嫗戸柵]](盛岡市安倍館町)が陥落([[厨川の戦い]])。貞任は深手で捕らえられ巨体を楯に乗せられ頼義の面前に引き出されたが、頼義を一瞥しただけで息を引き取った。経清は苦痛を長引かせるため錆び刀で鋸引きで斬首された。こうして安倍氏は滅亡し戦役は終結した。
 
 
 
清原氏参戦後、わずか1ヶ月で安倍氏が滅亡した点については、ある時点で安倍氏と清原氏の間に密約が成立し、清衡の助命と引き替えの早期の終戦が合意されていたのではないかとの見方もある<ref>大矢邦宣「黄金の都、平泉 栄枯盛衰ものがたり」『芸術新潮』2011年10月号、31ページ</ref>。
 
 
 
=== 戦後処理 ===
 
康平5年[[12月17日 (旧暦)|12月17日]]([[1063年]]1月19日)頼義は騒乱鎮定を上奏。しかし康平6年[[2月25日 (旧暦)|2月25日]](1063年3月27日)の除目では頼義は意に反して陸奥守ではなく正四位下[[伊予守]]となった。貞任の弟[[安倍宗任|宗任]]らは[[伊予国]]のちに[[筑前国]]の[[宗像]]に流された。このことは『平家物語』にも記述が見える。武則はこの戦功により朝廷から[[官位|従五位下]]鎮守府将軍に補任されて奥六郡を与えられ、清原氏が奥羽の覇者となった。経清の妻であった頼時の息女([[有加一乃末陪]])は夫と兄の敵として戦った武貞に再嫁し、経清の遺児(後の[[藤原清衡]])共々清原氏に引き取られた。
 
 
 
== 文献に見る前九年の役 ==
 
『[[陸奥話記]]』は数々の挿話を交えて本合戦の様子を記しているが、テクストによる異同も多く、その内容を検討するには史料批判が必要である。また既存の漢籍から引き写されたとおぼしき部分も散見される。なお、本役の性格について、『[[今昔物語集]]』第31巻第11「陸奥国の安倍頼時胡国へ行きて空しく返ること」等を踏まえ、蝦夷の反乱に同調しようとしたとの嫌疑を頼義から受けたことに伴うものとの蝦夷側に立った見解が近年出されている。
 
 
 
== 源氏の神話化の原点としての前九年の役 ==
 
「前九年の役」における頼義・義家の戦勝は、河内源氏が武門の家の中でも最高の格式を持つ家である根拠として、中世以降、繰り返し参照されるようになった。実際、頼義・[[源義家|義家]]の家系からは後に[[源頼朝]]が出て[[鎌倉幕府]]を開いただけでなく、[[室町幕府]]を開いた[[足利尊氏]]も河内源氏であった。彼らが武門の棟梁の象徴として征夷大将軍を名乗った背景には、頼義が蝦夷を征討した形となったこの戦役がある<ref>関、2006年、78-81ページ</ref>。頼朝は[[源義経]]及び[[奥州藤原氏]]の征討に際し、自身が「前九年の役」を意識し、[[平泉]]滅亡後もさらに北上して、父祖戦勝の地「厨川([[厨川柵]])」へ赴き、義家が同地で行なった鉄釘の故事を再現したと記されている。また、後世、前九年の役の聖地とも言える「斯波郡」を領有した[[足利氏]]の分家は[[斯波氏]]を名乗り、室町幕府[[三管領]]家の筆頭格となった。なお、[[江戸幕府]]を開いた[[徳川家康]]は河内源氏の[[新田氏]]の傍流である[[得川氏]]を自称した。
 
 
 
[[宇治拾遺物語]]の「白河院おそはれ給事」には、義家の武芸が人智を超えたものであったと記されている。
 
 
 
== その他 ==
 
* 前九年の役に源氏軍に従軍していた'''長谷川五郎兵衛実義'''なる武将は[[芦ノ牧温泉]]に近い小谷(おや)という地で負傷して、その地に隠れて土着した。前九年の役から約100年後の[[治承]]年間に長谷川の子孫は黒川(現:[[会津若松市]])で飴屋(現:長谷川五郎兵衛)を創業したと伝わっている<ref>[[日本経済新聞]]、[[2009年]][[11月4日]]、</ref>。
 
* 盛岡市の町名に「前九年」があるが、昭和初期に住民によって命名された、比較的新しい地名である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
<!-- 実際に参考にした文献一覧 -->
 
* 樋口 知志『前九年・後三年合戦と兵の時代』 (東北の古代史⑤) 吉川弘文館、2016年3月、ISBN 978-4642064910
 
* [[七宮ケイ三|七宮涬三]]編著 『藤原四代のすべて』 [[新人物往来社]]、1993年、224-229頁。ISBN 4-404-02025-2 C0021
 
* [[高橋崇]] 『蝦夷の末裔―前九年・後三年の役の実像』 [[中央公論新社]][中公新書]、1991年。ISBN 4121010418
 
* [[関幸彦]] 『東北の争乱と奥州合戦』 [[吉川弘文館]]、2006年。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
<!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
 
* [[炎立つ (小説)]]
 
* [[炎立つ (NHK大河ドラマ)]]
 
* [[姫神山]]{{要曖昧さ回避|date=2016年6月}}
 
* [[ウォーゲーム日本史]] - 前九年の役・後三年の役を題材にしたシナリオ「阿弖流為伝」がある
 
* [[陸奥話記]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.j-texts.com/chuko/mutsu.html J-TEXTS 日本文学電子図書館] 陸奥話記(全巻)
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:せんくねんっrのえき}}
 
{{デフォルトソート:せんくねんっrのえき}}
 
[[Category:平安時代の事件]]
 
[[Category:平安時代の事件]]

2019/4/26/ (金) 09:56時点における最新版

前九年の役(ぜんくねんのえき)

平安時代後期に起った源頼義,義家による陸奥の俘囚安倍氏討伐戦。当時陸奥6郡を支配し勢力のあった安倍頼良 (頼時) が,国府に貢賦を納めず,徭役もつとめないので,太守藤原登任 (なりとう) ,秋田城介平繁成らはこれを討伐しようと攻めたが失敗したため,朝廷では永承6 (1051) 年源頼義を陸奥守に任じてこれを追討させた。頼良は一時帰服したが,頼義の守任期終了まぎわの天喜4 (56) 年反乱を起し,頼義側の宿営を襲撃して衣川に拠った。頼義は重任して安倍氏征伐にあたり,翌年頼良を敗死させたが,頼良の子貞任 (さだとう) を中心にした安倍氏の結束は堅く,頼義らの苦戦は続いた。しかし出羽の俘囚清原光頼,武則らの応援を得て,康平5 (62) 年ようやく貞任を倒してこの乱を鎮定した。同7年貞任の弟宗任らは伊予に流された。



楽天市場検索: