共和国

提供: miniwiki
2018/8/2/ (木) 12:47時点における112.138.244.225 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

共和国(きょうわこく、: republic: res publica)とは、君主が存在しない国家共和制の国家)である。対比語は君主国

名称

共和国を意味する英語「republic」は、古代ローマ共和政時代の名称である「ラテン語: res publica」 に由来する。「res publica」とは「公共物」を意味する言葉であり、国家が君主ないし貴族といった一部の特権階層によって支配されていない状態を表しており、後に各国語で以下となった。

漢語の「共和」は、大槻磐渓の示唆により箕作省吾がその著『坤輿図識』(1845年)で「republic」の訳語として初めて用いた[1]。これは西周の「共和」と呼ばれる期間に由来する。これは暴政を行った厲王が国人(諸侯と都市住民)に追放された後の14年間で、『史記・周本紀』によれば、この期間は宰相召公周公が共同して統治に当たっていたとされた。この体制では世襲の王がおらず、有力者の合議による政治が行われていたと考えられていた[注釈 1]。また漢語の民国中華民国大韓民国)も共和国を意味する。

概要

現代の共和国は一般に、民主主義に基づき主権国民に所有され、国民によって直接、もしくは間接に選挙によって選ばれた代表により行使される統治制度を取る。多くの場合、元首として大統領を置く。もっとも、このような政体を標榜しながら実態は独裁体制である場合も少なくないが、それでも建前上は民主主義を標榜していることがほとんどである。

ただし、歴史的には民主主義を建前上も標榜しない共和国も存在する。そもそも民主国家と共和国は同じ概念ではないことに注意せねばならない。

共和国は、必ずしも完全な主権を有している主権国家のみを指すわけではなく、例えば旧ソビエト連邦は15の共和国によって構成された連邦国家であった。また、その解体後に生まれたロシア連邦連邦構成主体としてタタールスタン共和国などの「共和国」を抱え、ウクライナウズベキスタン共和国なども国内に自治共和国を抱えている(クリミア自治共和国カラカルパクスタン共和国)。

君主の有無

共和国は、その定義からして君主国ではあり得ないが、国民(有権者)の総意に基づく限りにおいて君主的存在(世襲による国家元首)を置くことはできる。君主を戴く共和制国家の存在は極めて稀だが、歴史的にはポーランド・リトアニア共和国のような例がある(※ただし、正式な国号は「王国」であった)。

現代においてはインドネシアが、共和制でありながらスルタンが存在する体制である。しかしスルタンは複数存在し、国家元首ではなく各地方の首長的存在であるため、君主を頂点に抱く体制ではない。

日本国は、立憲君主制であり共和国ではないとするのが通常である(内閣法制局による政府見解では日本国憲法下の日本を「立憲君主制と言っても差し支えないであろう」としている)が、天皇の位置づけの解釈により、多数の議論がある。

脚注

注釈

  1. 一方で、史記のこの記述は誤りで、実際には諸侯に推戴された共伯和(共という国の伯爵で和という人物)によって王の職務が代行されていた(『古本竹書紀年』の記述)という説もある[2]

出典

  1. 穂積陳重『法窓夜話』、岩波文庫
  2. 落合淳思『古代中国の虚像と実像』講談社、2009年

関連項目