公方

提供: miniwiki
2018/9/28/ (金) 06:42時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

公方(くぼう)とは、前近代日本において、国家に関する(おおやけ)のことを体現する方面及び国家的統治権、すなわち古い時代の天皇やその朝廷鎌倉時代室町時代将軍に起源する言葉である。特に室町時代の後半には、将軍の公権力の代行者として君臨した足利将軍家の一族の者の肩書きとして用いられた。公方の称号を公方号という。また、将軍、公方の敬称として御所号が用いられた[1]

沿革

「公方」号の発生

は中国においてを内包する観念であり、日本で言うところの国家を総合する意味があった。日本語ではこの意が変化し、「公」は「私」を含まない観念で国家の取り扱う領分を意味する語となり、私の対義語となった。このような観念は「滅私奉公」「五公五民」「公私混同」といった用い方にあらわれている。

このような感覚から、古代には日本という国家を一身で体現する存在である天皇を指し示す表現として「おおやけ」という言葉が使われ、天皇やその家、朝廷を「公家(こうけ)」或いは「公方」と呼称する慣習が生まれた。

特に荘園などの私的な所領が広がりを見せた平安時代後期以後には国家的な統治権を強調するためにも用いられた。だが、相対的な朝廷権力の低下した鎌倉時代以後には、荘園・公領一円支配を実現させた本所寺社公家)や武家などが、その土地の統治権の保持者として「公方」と名乗る例も登場した。

更に鎌倉幕府においても弘安6年(1283年)頃より、執権北条氏得宗御内人御内御領に対抗して、皇族将軍を「公方」・御家人を「公方人々」・関東御領を「公方御領」と呼称する規定が成立する。これは皇族将軍と執権北条時宗を擁して幕政改革に乗り出した安達泰盛が北条氏の私的権力の幕政への介入を抑制するために幕府の主権が征夷大将軍とその主従関係下にある御家人にある事を示すために採用したといわれている。

室町幕府の「公方」

南北朝時代、室町幕府を開いた足利尊氏は、朝廷より公方号を許されたことが、室町幕府政所執事伊勢氏の末裔にて江戸時代旗本伊勢貞丈の『貞丈雑記』に記されている。しかし、尊氏は多分に朝廷や公家の称としての意味合いが強かった公方号を素直には喜ばなかった。尊氏は公方の号を賜ると甲冑をまとうことができないと述べ辞退するが、一旦授けたものを撤回もできず、尊氏が預かる形となった。

以降、2代将軍となった義詮の時代になっても用いられることはなかった。しかし、3代将軍義満以降、将軍の敬称として公方号が積極的に称されることとなった。当初、関東管領としてあった足利基氏も将軍家が公方を称するようになると、鎌倉公方と称するようになった。以降、幕府の主宰者たる将軍や、鎌倉公方を称した鎌倉の足利一族により公方号が世襲されることとなる。鎌倉公方はさらに古河公方堀越公方両家に分裂し、古河公方はさらに小弓公方と分裂する。

なお、関東管領職は、それまで執事であった上杉氏や畠山氏が繰り上がって管領を称するようになる。後に上杉謙信はこの名籍を継いだ、北条氏綱滝川一益も名乗ったという説がある。

その後

江戸時代には王権をほぼ全て掌握する将軍の別称として完全に定着し、「公方」と言えば徳川将軍だけを意味するようになる。

幕府の主宰者たる武家の棟梁は、征夷大将軍を宣下されて後、敬称が上様から公方様に転化することとなり、公方は朝廷の代行者という意味が強かった。

ただし、古河公方・小弓公方の子孫である喜連川氏については、非公式ながら公方と名乗る事を認められていた。喜連川氏は徳川将軍家との間に明確な主従関係が存在しないという、極めて特殊な存在であった。

足利一族の公方

将軍のあだ名

公方は将軍の別称として広く使われるようになったため、時には何某公方というように、公方に揶揄や批判の意味をこめた語をつけたあだ名が庶民によってつけられて知られることもあった。

  • 足利義稙の「流れ公方」
    • 有力大名に政権を追われて各地を転々としたことから。一族は阿波国に定着し、阿波公方となった。
  • 徳川綱吉の「犬公方」
    • 生類憐れみの令を出して犬を手厚く保護し、そのために庶民の迷惑を招いたことから。
  • 徳川吉宗の「米公方」
    • その治世に豊作と飢饉が繰り返されて米価が大きく上下したので、その統制に追われたことから。
  • 徳川家重の「小便公方」
    • 体質が生来虚弱で言語不明瞭であったことから、殿中で小便を漏らしたという噂があった。小便を漏らしたか否かについては不明だが、江戸城から上野寛永寺へ出向く道中(数km)に23箇所も便所を設置させたとされ、少なくともこの時期、いわゆる頻尿であったことは確認できる。

脚注

  1. 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社1996年) 78頁参照。

参照文献

  • 網野善彦監修『日本史大辞典 6』(平凡社、1996年)

関連項目