佐藤紅緑

提供: miniwiki
移動先:案内検索

佐藤 紅緑(さとう こうろく、1874年明治7年)7月6日 - 1949年昭和24年)6月3日)は、日本劇作家小説家俳人

人物

本人の意に反して執筆する事となった「少年小説」の分野で、昭和初期に圧倒的な支持を受け、「少年小説の第一人者」として知られる。作詞家詩人サトウハチロー小説家佐藤愛子脚本家で劇作家の大垣肇の父。3人とも母は異なり、肇は愛人の子供であり、同居はしていない。弟子に佐藤惣之助と、独自の日本文化論を提唱した福士幸次郎の、2人の詩人がいる。福士は紅緑の食客で、紅緑の家庭内の事件のたびにその収拾に奔走した。

晩年の紅緑は、少年たちに理想を説く小説を書き続けたが、皮肉にも、別居していた肇以外の、長男ハチローをはじめとする4人の息子たちは、すべて道楽者の不良青少年となった。ハチローは詩人として成功したが、他の3人は、乱脈な生活を続けた破綻者となり、破滅的な死を迎えた。紅緑は生涯、彼らの借金の尻拭いをし続けた。その有様は、娘・愛子の小説『血脈』に描かれている。

略歴

1874年明治7年)、現在の青森県弘前市親方町に、父・弥六、母・支那(しな)の次男として出生。本名洽六。

父の佐藤弥六(1842年 - 1923年)は、幕末に福沢諭吉の塾(慶應義塾)で学び、帰郷して県会議員となり産業振興に尽力、また『林檎図解』、『陸奥評話』、『津軽のしるべ』などの著書も著し、森鴎外の作品「渋江抽斎」にも郷土史家として登場する、弘前を代表する人物だった。

1890年(明治23年)東奥義塾を中退、青森県尋常中学校(現弘前高校)に入学。1893年(明治26年)、遠縁に当たる陸羯南を頼って上京、翌1894年(明治27年)、日本新聞社に入社。正岡子規の勧めで俳句を始める。1895年(明治28年)、病により帰郷、東奥日報社に入社、小説、俳句などで活躍。1896年(明治29年)、東北日報社、翌1897年(明治30年)には河北新報社の主筆となる。1900年(明治33年)、報知新聞社に入社し大隈重信に重用される。記者活動の他に俳人として活躍。大デュマヴィクトル・ユーゴーなどの翻訳も手がける。

1905年(明治38年)、記者生活を止め、俳句研究会を起こす。小説「あん火」「鴨」など自然主義風の作品により注目を浴び、1908年(明治41年)、創作集『榾(ほだ)』を刊行。

1906年(明治39年)から1914年(大正3年)まで、新派の本郷座の座付作者を勤める。

1912年大正元年)に小説『霧』、翌1913年(大正2年)に『谷底』をはじめ新聞連載小説を発表。1915年大正4年)、劇団新日本劇の顧問。女優の横田シナ(後、三笠万里子と改名)を見初める。1918年(大正7年)、妻・はるとの別居などを経て、1922年(大正11年)、万里子と結婚。1923年(大正12年)、映画研究のため渡欧、翌1924年(大正13年)東亜キネマの所長に就任する(1925年(大正14年)退任)。

妻・三笠万里子を女優として売り出そうと、劇団活動を行うが、「紅緑にとりいって主役の座を得た」との悪評により、成果は思わしくなかった。万里子は、妊娠・出産により女優を断念する。

1919年(大正8年)から1927年(昭和2年)にかけて新聞雑誌に連載小説『大盗伝』(1921年・大正10年)「荊の冠」(1922年・大正11年)『富士に題す』(1927年・昭和2年)を書き、大衆小説の人気作家となる。

1925年(大正14年)ごろ、兵庫県武庫郡鳴尾村(現在の西宮市甲子園の自宅を「少年倶楽部」編集長の加藤謙一が訪問して、連載小説の寄稿を依頼した[1]。佐藤は「洟垂れ小僧向けに書けるか」と激怒し、諦めた加藤が去り際に「佐藤先生ならよい読み物を書いてもらえると思って来たのだが」と口にすると「考えてみる」と翻意、加藤の帰京後しばらく経ってから電話で連載受諾を返答した[1]。この結果1927年昭和2年)から少年小説『あゝ玉杯に花うけて』を連載し好評を博し、挿絵画家高畠華宵の寄稿拒否で低迷していた「少年倶楽部」の部数を大きく伸張させた[1]。その後も『 少年讃歌』、『英雄行進曲』などを書き、同誌の黄金期を築いた。また、加藤謙一に漫画の掲載を進言し、田河水泡の『のらくろ』が生まれることになる[2]

「少年倶楽部」と同じ大日本雄弁会講談社(現・講談社)の雑誌「キング」などにも多くの連載小説がある。『少年連盟』はジュール・ヴェルヌ十五少年漂流記』の翻案である。

1949年(昭和24年)6月3日、老衰のため東京都世田谷区上馬の自宅で永眠。享年75。戒名は好学院殿創文紅緑居士[3]

著書

  • 従軍記者決死隊(新声社 1901年11月)
  • 滑稽俳句集(内外出版協会ほか 1901年)
  • 俳句小史(内外出版協会 1902年4月)
  • 芭蕉論稿(金港堂書籍 1903年)
  • 俳諧紅緑子(有朋館 1904年3月)
  • 蕪村俳句評釈(俳句入門叢書)(大学館 1904年3月)
  • 俳句作法(東京国民書院 1906年1月)
  • 古句新註(読売新聞社 1906年3月)
  • あん火(服部書店 1908年2月)
  • 嘘(服部書院 1908年4月)
  • 地蔵子(服部書店 1908年3月)
  • 死人(服部書店 1908年3月)
  • 榾(服部書店 1908年4月)
  • 紅緑日記(読売新聞日就社 1908年2月)
  • 桜田門外雪の曙(大盛堂 1910年8月)
  • 都俳句(三森幹雄共編 清華堂ほか 1910年1月)
  • 侠艶録(新潮社 1912年1月)
  • 礎 武士道皷吹新派浪花節(金尾文淵堂 1913年)
  • 潮(新潮社 1913年)
  • 赤い玉(東京国民書院 1913年)
  • 雲乃響(新潮社 1913年)
  • 十七の頃(鳳鳴社 1914年)
  • 嵐(菊屋出版部 1914年)
  • 紅緑脚本集(池田喜江 1914年)
  • 光の巷(菊屋出版部 1915年)
  • 鳩の家(菊屋出版部 1915年)
  • 虎公(菊屋出版部 1916年)
  • 母と子(菊屋出版部 1916年)
  • 日の出る国(菊屋出版部 1917年)
  • 桜の家(至誠堂 1917年-1918年)
  • 孔雀草(至誠堂書店 1917年-1918年)
  • 黄金(玄文社 1919年)
  • 春の流(講談社 1919年)
  • 夕千鳥(樋口隆文館 1919年)
  • 咲く花散る花(樋口隆文館 1919年)
  • 乳房(ニコニコ倶楽部 1920年)
  • 結婚前後(日本評論社 1920年)
  • 微笑(玄文社 1920年)
  • 何処まで(日本評論社 1921年)
  • ワンワン物語(博文館 1922年)
  • 美しき人々(玄文社 1922年)
  • 大慈大悲(玄文社出版部 1922年)
  • 荊の冠(毎夕社出版部 1923年)
  • 大盗伝 青春篇、愛恋篇、争闘篇(東京毎夕新聞社 1922年-1923年)
  • 楽園の扉(大日本雄弁会 1926年)
  • 幸福物語(大日本雄弁会 1926年)
  • 第一歩(大日本雄弁会 1927年)
  • あゝ玉杯に花うけて(大日本雄弁会講談社 1928年 のち少年倶楽部文庫)
  • 戯曲キリスト(新潮社 1928年)
  • 東西婦人観(大日本雄弁会講談社 1928年)
  • 町の人々(大日本雄弁会講談社 1928年)
  • 桜田門外血染の雪 井伊大老と水戸浪士(三水社出版部 1928年)
  • 紅顔美談(大日本雄辯會講談社 1929年3月)
  • 毬の行方(大日本雄辯會講談社 1929年3月)
  • 少年讃歌(大日本雄弁会講談社 1930年 のち少年倶楽部文庫)
  • 朝の雲雀 (大日本雄弁会講談社 1930年)
  • 麗人(新潮社 1930年)
  • 富士に題す(大日本雄弁会講談社 1930年)
  • 野に叫ぶもの(新潮社 1931年)
  • 一直線(講談社 1931年)
  • 夾竹桃の花咲けば(大日本雄弁会講談社 1931年)
  • 新たに芽ぐむもの(新潮社 1932年)
  • 麗はしき母(大日本雄弁会講談社 1933年)
  • 少年聯盟(大日本雄辯會講談社 1933年3月 のち少年倶楽部文庫)
  • 英雄行進曲(大日本雄弁会講談社 1935年)
  • 絹の泥靴 昭和長篇小説全集 第11巻(新潮社 1935年)
  • あの山越えて(大日本雄辯會講談社 1936年5月)
  • 英雄行進曲 出世篇(大日本雄辯會講談社 1936年12月)
  • 手に手をとつて(大日本雄辯會講談社 1937年7月)
  • 黒將軍快々譚(大日本雄辯會講談社 1938年2月 のち少年倶楽部文庫)
  • 街の太陽(講談社 1939年)
  • 美しき港(大日本雄弁会講談社 1939年)
  • 花咲く丘へ(大日本雄辯會講談社 1939年1月)
  • 滿潮(大日本雄辯會講談社 1940年5月)
  • 英雄群像(博文館 1942年)
  • 朝日の如く(大衆文芸社 1942年11月)
  • 花紅柳緑(六人社 1943年)
  • 緑の天使(ポプラ社 1948年)
  • 少年行進曲(まひる書房(少年少女文庫撰) 1948年)
  • 節操の境界線(東方社 1948年)
  • 紅緑句集(大日本雄弁会講談社 1950年)
  • 十五少年漂流記ジュール・ヴェルヌ ポプラ社 1950年)
  • 佐藤紅緑全集 全2巻(講談社 1967年)
  • 乱れ雲 性の秘本コレクション(河出文庫 1997年2月)
  • 佐藤紅緑全集 全17巻(日本図書センター 2000年)
  • 森皚峰・佐藤紅緑集(明治翻訳文学全集 翻訳家編 18)(大空社 2003年7月)

参考文献

  • 佐藤愛子『花はくれない-小説・佐藤紅緑』講談社文庫 1976年
  • 佐藤愛子『血脈』文藝春秋 2001年
  • 復本一郎『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』岩波書店 2002年

佐藤紅緑を演じた俳優

  • 岡本健一(『明治・青春グラフィティ 獅子が吼える』、東北放送、1997年4月12日)
  • 緒形拳(『血脈』、テレビ東京、2003年)
  • 原田芳雄(『ハチロー〜母の詩、父の詩〜』、NHK、2005年1月 - 3月)

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 加藤丈夫『「漫画少年」物語 編集者加藤謙一伝都市出版、2002年、pp.116 - 118
  2. 『「漫画少年」物語 編集者加藤謙一伝』p.124
  3. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)155頁

外部リンク