佐位郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Gumma Sai-gun.png
群馬県佐位郡の範囲

佐位郡(さいぐん)は、群馬県上野国)にあった

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  1. 宮古町、連取町、連取本町、山王町、大正寺町、馬見塚町、下蓮町、国領町、長沼町以南
  2. 境上矢島、境西今井、境三ッ木、境女塚、境米岡、境平塚、境東、境栄、境新栄および境美原、境島村の各一部
  3. 磯町

歴史

近代以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 13村 島村、上武士村、下武士村、野村、間野谷村、曲沢村、曲沢新田(曲沢村のうち)、香林村、堀下村、下触村、五目牛村、●今井村、西小保方村、上田村
旗本領 3村 田部井村、東小保方村、八寸村
藩領 上野伊勢崎藩 2町
13村
●伊勢崎町、安堀村、波志江村、八坂村、上植木村、●下植木村、茂呂村、伊与久村、上淵名村、下淵名村、東新井村、百々村、境町、中島村、小此木村
上総一宮藩 3村 ●西久保村、●市場村、西野村
上野前橋藩 1村 国定村
幕府領・藩領 幕府領・伊勢崎藩 2村 太田村、木島村
幕府領・前橋藩 1村 保泉村
旗本領・伊勢崎藩 1村 今泉村
  • 慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
  • 明治初年
    • 伊勢崎藩の領地替えにより、幕府領の一部(西小保方村、上田村、木島村)が伊勢崎藩領となる。
    • 一宮藩の領地替えにより、一宮藩領の全域が岩鼻県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年 - 八坂村が波志江村に編入。(2町36村)
  • 明治6年(1873年6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年
    • 8月21日 - 第2次府県統合により、群馬県(第2次)の管轄となる。
    • 田部井村が新田郡田部村を合併。
  • 明治10年(1877年
    • 国定村が新田郡久仁村を、間野谷村が新田郡間野村をそれぞれ合併。
  • 明治11年(1878年12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての佐位郡を設置。「佐位那波郡役所」が伊勢崎町に設置され、那波郡とともに管轄。
  • 明治15年(1882年) - 島村が那波郡前河原村を合併。

町村制以降の沿革

1.伊勢崎町 2.三郷村 3.赤堀村 4.東村 5.殖蓮村 6.茂呂村 7.采女村 8.剛志村 9.境町 10.島村(紫:伊勢崎市 11 - 16は那波郡)
平成の大合併前の自治体(番号は上図と同じ。青:伊勢崎市 赤:赤堀町 緑:東村 桃:境町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・伊勢崎市。(2町8村)
    • 伊勢崎町(単独町制)
    • 三郷村 ← 波志江村、安堀村、太田村
    • 赤堀村 ← 今井村、下触村、五目牛村、堀下村、市場村、野村、西久保村、曲沢村、間野谷村、香林村、西野村、南勢多郡磯村
    • 東村 ← 東小保方村、西小保方村、田部井村、国定村、上田村
    • 殖蓮村 ← 上植木村、下植木村、八寸村
    • 茂呂村 ← 茂呂村、今泉村
    • 采女村 ← 上淵名村、下淵名村、東新井村、伊与久村、木島村、百々村
    • 剛志村 ← 保泉村、上武士村、下武士村[大部分]、中島村、小此木村
    • 境町 ← 境町、下武士村[一部]、新田郡境村[一部]
    • 島村(単独村制)
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「佐位那波郡役所」の管轄区域をもって佐波郡が発足。同日佐位郡廃止。

行政

佐位・那波郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月7日
明治29年(1896年)3月31日

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
佐波郡

テンプレート:上野国の郡