伏見宮貞成親王

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 21:14時点におけるja>RSSFSOによる版 (現皇室との接点)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさ しんのう、応安5年3月5日1372年4月9日) - 康正2年8月29日1456年9月28日))は、室町時代の皇族。世襲親王家の一つ、伏見宮3代目当主。出家後の法名は道欽入道親王(どうきん にゅうどう しんのう)。太上法皇としての院号は後崇光院(ごすこう いん)。

現在の皇室旧皇族11宮家の最後の共通の男系祖先として知られる。著作に『看聞日記』『椿葉記』がある。

生涯

幼少時から今出川家で養育される。左大臣今出川公直・左大臣公行父子が養親となり貞成は終生その養育の恩を忘れなかった。音楽や和歌に親しんだのも幼時の環境による。

応永18年(1411年)4月4日、40歳になってやっと父宮・伏見宮栄仁親王のもとに迎えられ、伏見御所で元服して貞成と名乗った。

応永23年(1416年)11月20日に栄仁親王が薨去すると、その跡を継いだ兄・治仁王も翌24年(1417年)2月11日に急死したため、貞成王がその後継となったが、貞成には兄を毒殺した嫌疑がかけられた。後小松院や四代将軍足利義持からの安堵を受けて大事には至らなかったが、伏見宮正平一統の際に廃位されて吉野に拉致された崇光天皇の正嫡の系統であるがために、崇光天皇の弟・後光厳天皇によって再興された北朝の系統である当時の皇統からは猜疑心をもって見られることが何かと多かった。応永25年(1418年)7月には称光天皇の寵愛を受けた内侍が懐妊したのを天皇から貞成の子だと身に覚えのない密通の嫌疑がかけられたが、このときも義持のとりなしで貞成は起請文を提出して辛くも窮地を脱している[1][2]

応永32年(1425年)2月、称光天皇の皇太弟小川宮が没すると[3]、貞成はかねてから病弱で継嗣もなかった天皇の皇儲の候補となり、4月16日には後小松院の猶子として親王宣下を受けた。しかし、このことは天皇の逆鱗に触れることとなり、貞成はわずか3か月後の閏6月3日には伏見指月庵で薙髪に追い込まれる[4]出家後の法号を道欽といい、以後は道欽入道親王を名乗った。

正長元年(1428年)7月、称光天皇が再び重態に陥ると、この時は六代将軍足利義教が道欽の第一王子の彦仁王を庇護し、後小松に新帝の指名を迫った。これを受けて、後小松は称光天皇崩御の後、彦仁王を改めて猶子とし、譲国の儀をもってこれを即位させた(後花園天皇[5]。その後も後小松が引き続き治天として院政を敷いたため、道欽には目立った動きがなかったが、永享5年(1433年)に後小松が崩御してからは天皇の実父としての存在感を見せるようになり、永享7年(1435年)には新しく伏見御所を造営してそこに移っている。

文安4年(1447年)11月27日、後高倉院を先例として、道欽入道親王には不登極帝として太上天皇の尊号が奉られ、法皇として遇されることになった(後崇光院)。しかし、道欽は慎重を期して翌年(1448年)2月22日にはこれを辞退している。

康正2年(1456年)8月29日、薨去。墓所は伏見松林院陵。

系譜

持明院統の嫡流、北朝第3代崇光天皇の系統。父は伏見宮初代栄仁親王、母は三条実治女・治子。兄に伏見宮2代目治仁王

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93 後伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
光明天皇 北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇 北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇 北4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1)栄仁親王
 
 
 
 
 
後円融天皇 北5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2)治仁王
 
(3)貞成親王
(後崇光院)
 
100 後小松天皇 北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
(4)貞常親王
伏見宮家
 
101 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
103 後土御門天皇
 
(5)邦高親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室へ
 
伏見宮へ
 
 
 
 
 

現皇室との接点

貞成親王は庭田幸子(敷政門院)との間に2王子を儲けた。第一王子の彦仁王は後花園天皇となり、この系統が現在の皇室へと続いている。第二王子の貞常親王は伏見宮を継承し、この系統も明治まで続いてそこから多くの宮家が創設された。第二次世界大戦後に臣籍降下した旧宮家11家の旧皇族はすべてこの伏見宮の系統に連なるものである。皇位継承権をもつ皇族男子の数が減少し続ける中で、その解決策の一つに挙げられているのが旧皇族の皇籍復帰だが、しかしその旧皇族でさえも現皇室から枝分かれしたのは実に600年以上前のことで、この貞成親王が両系統が共有する最後の男系祖先である。

伏見宮貞成親王が登場する作品

  • 原田隆之『皇位の呪縛』(叢文社、2006年) ISBN 4-7947-0536-0

脚注

出典

  1. 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.168
  2. 看聞日記』応永25年7月14日条から19日条
  3. 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.169
  4. 吉田・249頁
  5. 「後花園天皇」『朝日日本歴史人物事典』

註釈

参考文献

書籍
  • 横井 清『室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界』(講談社学術文庫、2002年) ISBN 4-06-159572-5
  • 伊藤喜良『足利義持』(人物叢書)吉川弘文館、2008年 ISBN 978-4-642-05246-7
  • 吉田賢司『足利義持 塁葉の武将を継ぎ、一朝の重臣たり』(ミネルヴァ日本評伝選)ミネルヴァ書房、2017年
史料
  • 『看聞日記』
  • 『薩戒記』

関連項目

テンプレート:伏見宮