「代数的位相幾何学」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>渚月
(参考文献)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 17:20時点における最新版

代数的位相幾何学(だいすうてきいそうきかがく、英語:algebraic topology、代数的トポロジー)は代数的手法を用いる位相幾何学の分野のことをいう。 古典的な位相幾何学は、図形として取り扱い易い多面体を扱っていたが、1900年前後のポワンカレの一連の研究を契機として20世紀に発展した[1]。 ポワンカレは 1895年に出版した "Analysis Situs" の中で、ホモトピーおよびホモロジーの概念を導入した。これらはいまや代数的位相幾何学の大きな柱であると考えられている。 多様体基本群ホモトピーホモロジーコホモロジーファイバー束などの、位相空間不変量として代数系を対応させ、位相的性質を代数的性質に移して研究する.

脚注

  1. 「トポロジーとその「応用」の可能性」古田幹雄(応用数理 15(1) pp.49-52 20050325)[1]

参考文献

  • 志賀浩二、「数学の流れ30講 (下) ―20世紀数学の広がり―」(第24講、第25講)、朝倉書店、2009年