「人種」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''人種'''(じんしゅ) ヒトの分類の概念。今日では科学的妥当性は認められず,文化的概念とみなされている。raceは当初,…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{人類学}}
 
'''人種'''(じんしゅ)とは、現生[[人類]]を骨格・皮膚・毛髪などの形質的特徴によって分けた区分である
 
<ref>人種は生物学的な[[種 (分類学)|種]]や[[亜種]]ではなく、現生するヒトは、遺伝的に、種や亜種に値する程の差異は存在しないとされる。</ref>。
 
  
== 学説史 ==
+
'''人種'''(じんしゅ)
従来は、種としてのホモ=サピエンスのすぐ下位、あるいは、それに次ぐ分類群として提唱されてきたもの<ref>岩波生物学辞典 第四版</ref>であり、遺伝的に多少とも隔離された集団で、他のどのような隔離集団とも異なった集団遺伝子組成を有するもの<ref>{{cite book|和書|author=スターン, C|title=人類遺伝学|year=1952|translator=[[田中克己]]|publisher=[[岩波書店]]}}原著''The Principles of Human Genetics''は、ドイツ生まれのアメリカの遺伝学者{{仮リンク|カート・スターン|en|Curt Stern}}の1949年の著作。</ref>とされていた<ref>他の生物における[[亜種]]に該当する。</ref>。近代においては、特に[[奴隷貿易]]で[[アフリカ]]人らを人身売買する過程で、分類および認識が求められた。17世紀には、{{仮リンク|フランソワ・ベルニエ|fr|François Bernier (philosophe)}}が『人種による新大地分割論』(1684)を出版し、人間を人種によって分類することを論じた。
 
  
=== ブルーメンバッハ ===
+
ヒトの分類の概念。今日では科学的妥当性は認められず,文化的概念とみなされている。raceは当初,属性や価値観など,なんらかの共通点をもつ人々の集団を意味した。ヨーロッパ人が世界で植民地化を進め,まったく異なる文化をもつ人々と接触するようになると,征服者の優越性を正当化する,階層化されたヒトの類型という概念が広まった。次いで科学の進歩により,身体部位の測定や知能の「客観的」定量化を通じて,かたちだけの正当性が与えられた([[モートン]])。やがてこれらの要素がまとまり,人類は永続的に区別でき対等ではない集団に分割可能で,それらの集団は階層化しうるとみなす,体系的な考え方ができあがった。個々の人種は,肌の色や頭の形,髪質などの親から子へと伝わる特徴をもち,コーカソイド,モンゴロイド,ニグロイドなどの異なる類型に分けられると考えられた。18世紀,北アメリカでは[[アフリカ系アメリカ人]]や[[アメリカインディアン]]は社会的地位が劣るとみなされ,実生活でも法的にも制度化された。日本と中国には,西洋人が黄色人種という概念を伝えた。
学説史的には[[ドイツ]]の医師[[ヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ|ヨハン・フリードリッヒ・ブルーメンバッハ]]による分類が人種理論の{{読み仮名|嚆矢|こうし}}とされている。ブルーメンバッハは1775年に[[ゲッティンゲン大学]]に提出した論文 ''De generis humani varietate nativa'' (ヒトの自然的変種)において頭蓋骨の比較研究などを基礎に、コーカシア(白色人種)、モンゴリカ(黄色人種)、エチオピカ(黒色人種)、アメリカナ(赤色人種)、マライカ(茶色人種)の5種に分類した。
 
 
 
ブルーメンバッハの分類方法および定義の特徴は、ユダヤ=キリスト教的文化および当時のヨーロッパ人の伝統に強く影響を受けていることにある。例えばコーカシアという定義は、旧約聖書でノアの箱舟が辿り着いたとされる中央アジアの[[コーカサス]]地方を命名の由来としており、実際のヨーロッパ人の居住地域や特徴とは関係のない定義である。また、モンゴリカという定義も単なる「モンゴル人」という意味であり、当時のヨーロッパ人に知られていた[[モンゴル帝国]]の人々を表しているにすぎない。
 
 
 
初期の人類学が成立したこの時代のヨーロッパは、未だユダヤ=キリスト教的文化の伝統に支配されていた時代であった。この時代、『[[創世記]]』の[[ノアの箱舟]]が辿り着いたとされた[[アララト山]]がある中央アジアのコーカサス地方は、[[アルメニア教会]]などにとっては聖地とされており、かつ旧約聖書の創世記1-6章では、白い色は光・昼・人・善を表し、黒い色は闇・夜・獣・悪を表していた。このことから、当時の人類学を主導したヨーロッパ人は自分たちを「ノアの箱舟で、コーカサス地方に辿り着いた人々の子孫で、善である白い人」という趣旨で、自らを'''コーカソイド'''と定義した<ref>[[竹沢泰子]]「[http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/conference/nhk.html 人種とは何か考える]」</ref>。
 
 
 
実際ブルーメンバッハは、様々な人間集団のなかで「コーカサス出身」の「白い肌の人々」が最も美しくすべての人間集団の「基本形」で、他の4つの人類集団はそれから「退化」したものだと定義している。このような宗教的影響から、現在は同じコーカソイドに分類される、イタリアなど南欧圏に居住する[[キリスト教徒]]は白人、[[トルコ]]及び[[パレスチナ]]地方など[[中近東]]に居住する異教徒のイスラム教徒([[ムスリム]])は[[有色人種]]と規定するなど、現在の人類学的レベルで判断すると非合理的かつ恣意的な分類概念となっている<ref>竹沢泰子『人種概念の普遍性を問う』他</ref>。
 
 
 
1813年にはブルーメンバッハの影響下で{{仮リンク|ジェイムズ・コールズ・プリチャード|en|James Cowles Prichard|label=ジェイムズ・C・プリチャード}}が『人類の自然史』(''Researches into the Physical History of Man'')を出版し、{{仮リンク|ウィリアム・ロレンス (医師)|en|Sir William Lawrence, 1st Baronet|label=ウィリアム・ロレンス}}と{{仮リンク|ウィリアム・ウェルズ|en|William Charles Wells}}とともに人間の進化論を展開した。ただし、プリチャードらはあくまで自然科学者であり、たとえば「人類の原型は黒人種であることを示す多くのデータがある」とも述べている。ブルーメンバッハの影響を受けた他の学者には[[トマス・ヘンリー・ハクスリー]]や{{仮リンク|ウィリアム・ヘンリー・フラワー|en|William Henry Flower|label=ウィリアム・H・フラワー}}などがいる。
 
 
 
=== キュヴィエ ===
 
ブルーメンバッハの5大分類や、[[アンドレ・マリー・コンスタン・デュメリル|アンドレ・デュメリル]]が『分析動物学』(''Zoologie analytique'', 1806年)で主張した6大分類<ref>[http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/vol_2/pdf/vol_2_feature02.pdf 「19世紀フランス人種思想のなかのアラブ人」][[杉本淑彦]]、2004年、『フォーラム 白人性と帝国』</ref>など、最初期の人種分類はその種類が明確に定義されていなかった。しかし次第にこうした分類についての意見は、[[パリ大学]]学長の[[ジョルジュ・キュヴィエ]]が自著『{{仮リンク|動物界 (キュヴィエ)|fr|Règne animal (Cuvier)|label=動物界}}』で提示した「ネグロイド・コーカソイド・モンゴロイド」の3大分類法が主流となり始める(この段階ではのちに[[オーストラロイド]]とされた人たちはモンゴロイドに含められていた)。[[モンゴロイド]]は領土こそ幾度か広げるものの文明の程度は低く、[[ネグロイド]]は野蛮人の集団で、[[コーカソイド]]は世界の文明を支えてきた存在とする、[[白人至上主義]]を一層に強くしたこの思想は[[ヨーロッパ]]で広く受け入れられた。その背景には、[[キリスト教]]の[[聖書]]に登場する[[ノア (聖書)|ノア]]に三人の息子が居たとする記述に合致していたからだとも言われ、実際[[キリスト教原理主義]]者の中には今でもノアの息子の[[セム]]がモンゴロイド、[[ハム (聖書)|ハム]]がネグロイド、[[ヤペテ]]がコーカソイドの祖先になったと信じている人々が存在する。
 
 
 
[[Image:Huxleyraces.png|thumb|right|300px|[[トマス・ヘンリー・ハクスリー|トマス・ハクスリー]]による人種の地理的分布 (1870年)
 
{{legend|#b4450e|1. BUSHMEN([[ブッシュマン]])}}
 
{{legend|#3c0c00|2. NEGROES([[ネグロイド]])}}
 
{{legend|#000000|3. NEGRITOS([[ネグリト]])}}
 
{{legend|#d4d2d2|4. MELANOCHROI([[地中海人種|薄黒白色人種]])}}
 
{{legend|#3f8c95|5. AUSTRALIOIDS([[オーストラロイド]])}}
 
{{legend|#b70006|6. XANTHOCHROI([[北方人種|黄白色人種]])}}
 
{{legend|#d4771c|7. POLYNESIANS([[ポリネシア人|ポリネシアン]])}}
 
{{legend|#ca400f|8. MONGOLOIDS-A([[モンゴロイド|モンゴロイドA]])}}
 
{{legend|#d8921c|8. MONGOLOIDS-B([[モンゴロイド|モンゴロイドB]])}}
 
{{legend|#a7911c|8. MONGOLOIDS-C([[モンゴロイド|モンゴロイドC]])}}
 
{{legend|#c0ba1a|9. ESQUIMAUX([[エスキモー]])}}
 
<small>THE BARS INDICATE A MIXTURE OF THE RACES REPRESENTED BY THE RESPECTIVE COLORS</small>
 
]]
 
一方でキュヴィエは今日においてすらしばしば白人主義者の間で議論になる、[[アラブ人]]の分類に関して彼らを白人に含めている。完全に同格に扱った訳ではなく、白人は更に欧州系と中東系に分類が可能で、前者は科学文明を創出した偉大な種族としながら後者はそこから退化した、いわば「不出来な弟」と考えていた。しかし、それでもこの時点ではヨーロッパ人の学者たちはアラブ人と自らが同じ起源を持つ同胞であることを積極的に肯定する向きがあった。しかし、時代を下るにつれてフランスなどが中東地方を植民地化すると、徐々にアラブ人を侮蔑する記述や研究が増えていった。[[1889年]]のフランスの新聞「ル・プチ・ジュルナール」に掲載された人種画では、アラブ人があからさまに黒人と同じ風貌で描かれている。
 
 
 
=== ダーウィニズム ===
 
{{main|ダーウィニズム}}
 
[[チャールズ・ダーウィン]]は有名な『[[種の起源]]』を発表したのちの1871年に『人間の進化と性淘汰(原題 The Descent Of Man And Selection In Relation To Sex)』を発表する。彼の意見は「進化においては利他的な部族が有利であったが、ときに利己的な部族によって滅ぼされることもあったであろう」というものであったが、広く知られるにつれて「常に強い部族によって弱い部族は置き換えられてきた」と受け取られてしまった。そのため、「イギリスのような文明化された国民によって、野蛮な部族が破壊されるのは避けられない」といった言説に見られるように、帝国主義や人種差別を正当化する主張に援用されることになる。これがダーウィニズムの始まりである。
 
 
 
ダーウィン自身は人種間における生物学的な差異は非常に小さいとし、[[奴隷制度]]や奴隷の虐待、[[植民地主義|被植民者]]への差別的待遇には反対していた。以下に上に挙げた文献からの引用を記す。
 
{{Quotation|人は他のいかなる動物よりも慎重に研究されてきたが、彼らが一つの種あるいは人種と見なされるべきかどうか、有能な調査者の間にも多様な意見があり、どれもあり得そうである:2(ヴァレイ)、3(ジャッキノー)、4(カント)、5(ブルーメンバハ)、6(ビュフォン)、7(ハンター)、8(アガシー)、11(ピカリング)、15(ボリセントヴィンセント)、16(デ・ムーラン)、22(モートン)、60(クロフォード)そしてバークによれば63。この判断の多様性は人種が種として認められるべきではないと言うことを意味しない。しかし、人々は連続的に変わっていき、はっきりとした区別がほとんど不可能なことを表している。|Darwin, C.|The Descent of Man}}
 
他の自然選択説の支持者、例えば[[アルフレッド・ウォレス]]はより極端な社会主義者、平等主義者であった。[[社会ダーウィニズム]]は[[自然選択説]]を支持していなかった他の進化論者、例えば[[ハーバート・スペンサー]]や、ドイツで明確に差別主義的な進化観を発展させた[[エルンスト・ヘッケル]]らによって形作られた。
 
 
 
=== 福澤諭吉 ===
 
日本における初めての学説は、[[明治]]初期の日本人の人種観として[[福澤諭吉]]の『掌中万国一覧』<ref>福澤諭吉『[http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_title.php?id=29 掌中萬國一覧]』1869年</ref>に見ることができる。
 
{{Quotation|○世界中の人口<br />
 
世界中の人口大凡十億に近かしこれを五種に分つ<br />
 
白皙人種即ち[[ヨーロッパ|欧羅巴]]人種<br />
 
      四億二千万人<br />
 
黄色人種即ち[[亜細亜]]人種<br />
 
      四億六千万人<br />
 
赤色人種即ち[[アメリカ|亜米利加]]人種<br />
 
      一千万人<br />
 
黒色人種即ち[[アフリカ|亜非利加]]人種<br />
 
      七千万人<br />
 
茶色人種即ち諸島人種<br />
 
      四千万人
 
|福澤諭吉|『掌中万国一覧』18-19頁}}
 
{{Quotation|前条の如く世界の人員を五に分ち其性情風俗の大概を論ずること左の如し
 
;(一)白皙人種:皮膚麗しく毛髪細にして長く頂骨大にして前額(ヒタイ)高く容貌骨格都て美なり其精心は聡明にして文明の極度に達す可きの性ありこれを人種の最とす欧羅巴一洲、亜細亜の西方亜非利加の北方、及ひ亜米利加に住居する白哲人は此種類の人なり
 
;(二)黄色人種:皮膚の色黄にして油の如く毛髪長くして黒く直くにして剛し頭の状稍や四角にして前額低く腮骨平にして広く鼻短く眼細く且其外眥斜に上れり其人の性情よく艱苦に堪へ勉励事を為すと雖ども其才力狭くして事物の進歩甚だ遅し支那「[[フィンランド|フヒンランド]]」(魯西亜領西北ノ地)「[[ラップランド|ラプランドル]]」(同上フヒンランド北方ノ地)等の居民は此種類の人なり
 
;(三)赤色人種:皮膚赤色と茶色とを帯て銅の如く、黒髪直くして長く、頂骨小にして腮(ホウ)骨高く前額低く口広く眼光暗くして深く鼻の状、尖り曲て釣の如く又鷲の嘴(クチバシ)の如し体格長大にして強壮、性情険くして闘を好み復讎の念常に絶ることなし南北亜米利加の土人は此種類の人なり但しこの人種は白皙人の文明に赴くに従ひ次第に衰微し人員日に減少すと云ふ
 
;(四)黒色人種:皮膚の色黒く捲髪(チヾレゲ)羊毛を束ねたるが如く頭の状、細く長く腮(ホウ)骨高く顋(アギト)骨突出し前額低く鼻平たく眼大にして突出し口大にして唇厚し其身体強壮にして活溌に事をなすべしと雖ども性質懶惰にして開化進歩の味を知らず亜非利加沙漠の南方に在る土民及び売奴と為て亜米利加へ移居せる黒奴等は此種類の人なり
 
;(五)茶色人種:皮膚茶色にして渋(シブ)の如く黒髪粗にして長く前額低くして広く口大にして鼻短く眥(マシリ)は斜に上ること黄色人種の如し其性情猛烈復讎の念甚だ盛なり太平洋亜非利加の海岸に近き諸島及び「[[マラッカ]]」(東印度の地)等の土民はこの種類の人なり|福澤諭吉|『掌中万国一覧』21-26頁}}
 
 
 
=== 優生学 ===
 
ダーウィンの従兄である統計学者[[フランシス・ゴルトン]](1822-1911)は1883年に[[優生学]]という言葉を初めて用い、1869年には『遺伝的天才』を発表。家畜の[[品種改良]]と同様に人も[[人為選択]]によって社会が進化すると考えた。また[[アルチュール・ド・ゴビノー]]は『人種不平等論』(1855)を執筆している。
 
 
 
優生学や社会ダーウィニズムを極端なまでに政治的に利用した事例としては[[ナチズム]]がある。ナチスは優生学に基づき障害者を虐殺している。優生学的観点は近年まで日本の[[優生保護法]]にも反映されており、またスウェーデンでも犯罪者に断種手術を施すこともあった。
 
 
 
=== 20世紀後半の定説 ===
 
過去に様々な人種の分類が試みられたが、[[1950年代]]以降、徐々に[[コーカソイド]]・[[ネグロイド]]・[[モンゴロイド]]・[[オーストラロイド]]の「4大人種」という言い方が有力となっていき(これ以前には日本ではオーストラロイドがなくモンゴロイドに含められ「3大人種」とされることが多かった)、通俗的には現在でもしばしばこの4大人種の分類を前提に議論されることがある。当初これらの用語はそれぞれ白色人種・黒色人種・黄色人種・褐色人種ともいわれたが、中東・インド亜大陸の諸民族はすでにコーカソイドに分類されていた。
 
<gallery caption="[[:en:Carleton S. Coon|カールトン・S・クーン]](1904 - 1981)による6人種説での[[更新世]]前後の人種の分布図" widths="200" heights="100" perrow="2">
 
ファイル:Carleton Coon races Pleistocene.png|更新世前{{legend|#e07673|[[オーストラロイド]]}}{{legend|#da2cff|[[カポイド]]}}{{legend|#93fd1a|[[コーカソイド]]}}{{legend|#feff14|[[ネグロイド]]}}{{legend|#779dff|[[モンゴロイド]](アジア・アメリカ)}}
 
ファイル:Carleton Coon races after Pleistocene.PNG|更新世後{{legend|#e07673|[[オーストラロイド]]}}{{legend|#da2cff|[[カポイド]]}}{{legend|#93fd1a|[[コーカソイド]]}}{{legend|#feff14|[[ネグロイド]]}}{{legend|#779dff|[[モンゴロイド]](アジア・アメリカ)}}{{legend|#b4b5ff|[[モンゴロイド]](太平洋)}}
 
</gallery><ref>Carleton S. Coon, ''The Origin of Races'', 1962.</ref>
 
その後、現在までの間に、モンゴロイドの中から[[アメリンド]](赤色人種)と[[アイノイド]]とを区別したりあるいはネグロイドの中から[[カポイド]]を分けたり等の説が試みられている。(この場合カポイドを除くネグロイドを[[コンゴイド]]ともいう)
 
 
 
=== 遺伝学と人種分類 ===
 
1930年代から1945年に渡って行われた[[国家社会主義ドイツ労働者党]]による[[人種主義]]的政策は、[[ホロコースト]]や[[ポライモス]]などの大きな被害をもたらした。この反省から、[[1950年]]、人種偏見と人種主義の暴力に対峙するための科学的知識の普及のために[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ)が『人種に関する声明』を発表する。この声明は生物科学と社会科学の専門家からなる国際委員会による検討の後、自然人類学者のA・モンタギューによって起草された。声明(1950)では、人間の集団に見られる差異は、精神的な特徴に関しては見られず、人種とは遺伝子や身体形質の頻度によって異なる集団を指しており、この差異は進化的産物であると同時に動的なプロセスにあるという科学的定義を述べ、過去の人種概念が生物学的な特徴だけでなく、宗教や文化に至るまでの統一的な差異として語られており、それが人種間の不平等と暴力の正当化に繋がっていたことを「神話としての人種」という形で否定した。この声明自体には[[テオドシウス・ドブジャンスキー]]など多くの遺伝学者や自然人類学者がすぐさま反対したが、この声明によって人種概念が本質的な特徴に基づく類型ではなく、頻度の差異という連続的な差異によって定義された集団概念が一般に示されたと考えられる<ref>{{cite book|和書|title=概念分析の社会学─社会的経験と人間の科学|author=[[浦野茂]]|editor=[[酒井泰斗]], [[浦野茂]], [[前田泰樹]], [[中村和生]]|chapter=類型から集団へ|publisher=[[ナカニシヤ出版]]|year=2009}}</ref>。[[1952年]]、[[クロード・レヴィ=ストロース]]はユネスコの依頼により、『人種と歴史』<ref>{{cite book|title=人種と歴史 (新装版)|author=クロード・レヴィ=ストロース|translator=荒川幾男|publisher=[[みすず書房]]|origyear=1952|year=2008}}</ref>を執筆し、文化人類学者の中に人種概念の無効性が一般化された。
 
 
 
1960年代には人類全体の変異のバリエーションの内85%はどの人種にも存在し、人種や民族固有の変異は15%であると見積もられた(ただしこの推定には最大30%とする説まで議論がある)。これは当時考えられていたよりも遥かに人種間の遺伝的差異が小さいことを示していた。また人類全体の遺伝的多様性自体も他の多くの動物よりも小さく、例えば[[チンパンジー]]の遺伝的多様性の四分の一でしかない<ref name=kurzban>[[レダ・コスミデス|Leda Cosmides]],[[ジョン・トゥービー|John Tooby]],[[ロバート・カーズバン|Robert Kurzban]] [http://www.psych.upenn.edu/PLEEP/pdfs/2003%20Cosmides%20Tooby%20Kurzban%20TiCS.pdf Perceptions of race] ''TRENDS in Cognitive Sciences'' Vol.7 No.4 April 2003</ref>。
 
 
 
そこから分かるように、人の外見上の差異はゲノムのわずかな部分によってもたらされる。したがって外見的な特徴によって人を分類することは厳密性や正当性を欠いていると主張する者も多い。また外観的特徴に基づく人種分類が伝統的に[[人種差別]]に用いられてきたこと、同じ人種に分類される人々が必ずしも同じ外観的特徴を有していないこと、同じ人種とされる人々が必ずしも同じ文化を共有していないことなどの問題があり、[[デオキシリボ核酸 |DNA]]分析による[[遺伝学]]が進歩したことも加わって、人種と言う分類法は用いられなくなりつつあり、かわりに[[民族集団]]や連続的な遺伝的特徴をあらわす[[クライン (遺伝学)|クライン]]といった概念が用いられるようになってきている。その結果、最近の人種分類は人類が単一種であることを前提にしつつ、地域的な特徴を持つ集団として、約1万年前の居住地域を基準とし、アフリカ人、西ユーラシア人、サフール人、東ユーラシア人、南北アメリカ人というように、地域名称で呼ぶことが提唱されている<ref>[[斎藤成也]]「[http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/conference/abst3.html 人種よさらば]」</ref>。ただし連続的な遺伝的特徴は異なる人種どうしの混血の度合いの問題であり、端成分としての人種区分を否定することにならないという見方もできる。
 
 
 
[[人類学者]]や[[社会学者]]の中には人種は[[社会構築主義|社会的要因よって構築]]された[[社会制度|制度]]であり、実在しないと提唱する者もいる<ref>竹沢泰子『人種概念の普遍性を問う』他</ref>。[[白人]]などの人種概念はその成立過程において多分に[[偏見]]や、宗教をはじめとする文化的な判断要素を含んでおり、[[民族]]と似た社会科学的な部分を持つとする論者は多い。もっとも人種概念が完全に社会構築物であるという意見に対する反論も一部あり<ref>[http://ujsnh.org/activity/essay/race.html 山口敏「「人種」は虚構か」自然史学会連合 エッセイ]</ref>、事実に対する言明は社会運動(たとえ差別追放など動機は妥当だとしても)に基づいてはならないという批判がある<ref>[[スティーブン・ピンカー]] 『人間の本性を考える 下』 第8章 「もし生まれついての差異があるのならば……」</ref>。
 
 
 
遺伝学志向の強い一部人類学者は人種という概念を認めようとしない。しかし、現に身体上の類似性を持つ人類集団が地域的に分布する現状を無視することはできない。むしろ近年の[[分子人類学]]の発展により、[[ミトコンドリアDNAハプログループ]]、[[Y染色体ハプログループ]]といった遺伝子指標をもって、新たな視点から、従来の形質人類学的な「人種」に再び脚光を当て、その形成史を科学的に解明する必要がある。
 
 
 
== 伝統的な人種の分類例(肌の色) ==
 
[[File:Unlabeled Renatto Luschan Skin color map.svg|thumb|300px|right|各国の先住民の皮膚色を分配したマップ]]
 
肌の色は実際の居住地域の環境の影響を受けるために、肌の色や風貌によって集団間の遺伝的距離を測ることはできないとされる。
 
ただし同じ緯度でも人種によって濃淡の差異がある。例えばモンゴロイドである[[アメリカ先住民]]は赤道域においても[[ネグロイド]]や[[オーストラロイド]]ほど黒褐色にならない。[[アボリジニ]]は比較的中緯度においても皮膚色が薄くならない。これらは適応のみならず、皮膚の色が遺伝的にも支配されていることを示唆している。
 
また、現生人類の祖先は[[ネグロイド]]のような黒褐色の皮膚を持っており、[[出アフリカ]]後、ユーラシアにおいて[[モンゴロイド]]と[[コーカソイド]]が独立に皮膚を白色化させたと考えられ、両人種における肌を白色化させる遺伝子は異なると推定されている。
 
 
 
== DNA分析による分類例 ==
 
=== 人類集団の遺伝的系統 ===
 
 
 
左図は[[多型]][[マイクロサテライト]]により求められた人類集団の系統樹である。<ref>[http://medicine.yale.edu/labs/kidd/www/BowcockJRKidd.pdf High resolution of human evolutionary trees with polymorphic microsatellites. Nature 368,455-457]</ref>
 
この系統樹が意味するところは、最初にアフリカ人とその他の集団が分岐したこと、次にヨーロッパ人とその他の集団が分岐したこと、その次に東・東南アジア人とオーストラリア人が分岐し、最後の大きな分岐として東・東南アジア人とアメリカ先住民が分岐したということである。
 
この系統樹で見られた主要な特徴は、従来のタンパク質多型や最近の核DNAの多型によって明らかにされた人類集団間の系統関係と大筋において一致する。(外部リンクを参照)
 
{{-}}
 
 
 
近年の遺伝子研究により、中図のように北アフリカ人や中東人は遺伝子的にヨーロッパ人に近いが、長年の間にサハラ以南のアフリカ人と同化していることもあり、ヨーロッパ人とサハラ以南のアフリカ人の間に位置している。同様に、中央アジア人やインド人も地理的配置からヨーロッパ人と東アジア人(オーストラリア先住民、アメリカ先住民を含む)の間に位置している。<ref>[http://www.eecis.udel.edu/~lliao/archive/worldwide_human_relationships_inferred_from_genome_wide_patterns_of_variation.pdf SCIENCE VOL 319 Worldwide Human Relationships Inferred from Genome-Wide Patterns of Variation]</ref>
 
{{-}}
 
 
 
右図は世界の18人類集団の遺伝的近縁関係を23種類の遺伝子の情報をもとに近隣結合法によって作成された人種の遺伝的近縁図である。
 
この分析が証明する人類集団の系統は、アフリカン([[ネグロイド]])から[[コーカソイド]](白人)が分岐し、コーカソイドからオセアニアン([[オーストラロイド]])・イーストアジアン([[モンゴロイド]])が分岐、そしてイーストアジアンからネイティブアメリカンが分岐した、と云うものである。この人類集団の近縁関係は上記の遺伝的系統樹と現在の人類集団の地理的配置に一致する。
 
{{-}}
 
 
 
<center><gallery widths="250px" heights="250px">
 
Image:High resolution of human evolutionary trees.jpg|[[人類の進化]][[系統樹]]
 
Image:遺伝系統樹.jpg|変動ゲノムワイドパターンから求められる51集団の遺伝的系統樹 Science vol319(22 FEBRUARY 2008)
 
Image:遺伝的近縁図.png|遺伝的近縁図
 
</gallery></center>
 
 
 
ただしこれらの系統樹には[[混血]]の歴史が反映されないため、より厳密な手法や[[人種#Y染色体・mtDNAハプログループ|ハプログループによる系統]]で分析すべきという意見もある。
 
 
 
近年の研究においては現生人類の分類中、純粋な[[ホモ・サピエンス]](従来のネグロイド)と、ホモ・サピエンスの祖先と「ホモ・ネアンデルターレンシス」との雑種(ネグロイド以外の現生人類)が存在するとの論文が発表されている<ref name="sci">{{Cite journal|
 
|author=
 
|coauthors=
 
|year=2010
 
|month=5
 
|title=Special Feature: The Neandertal Genome
 
|journal={{Lang|en|Science}}
 
|volume=
 
|issue=
 
|pages=
 
|publisher=[[アメリカ科学振興協会]]
 
|url=http://www.sciencemag.org/special/neandertal/
 
|accessdate=2010-08-12
 
}}  [http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci050710jp.pdf アブストラクト和訳PDF]</ref>。
 
 
 
=== Y染色体・mtDNAハプログループと人種 ===
 
[[File:Y-DNA haplogroup migration.png|thumb|350px|Y染色体ハプログループの拡散と人種。褐色がネグロイド、青色がオーストラロイド、黄色がモンゴロイド、桃色がコーカソイド]]
 
ミトコンドリアDNAやY染色体のようなゲノムの組換えしない部分を用いた系統樹の作成は、集団の移動とルーツを辿るのに用いられる。例えば日本人のミトコンドリアDNAの[[ハプロタイプ]]の割合と、周辺の集団(韓国や中国、台湾、シベリア先住民など)を比較することで、祖先がどのようなルートを辿って日本列島にたどり着いたかを推定できる。
 
 
 
[[崎谷満]]は人類の[[Y染色体ハプログループ]]および[[ミトコンドリアDNA]]ハプログループが出アフリカ後に[[イラン]]付近を起点にして'''南ルート'''(イランからインド、オーストラリアへ)、'''北ルート'''(イランから[[アルタイ山脈]]付近へ)、'''西ルート'''(イランから中東・[[カフカス山脈]]付近へ)の3ルートで拡散したとしている<ref>崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版</ref><ref>崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版</ref>。すなわち南ルートをとった集団が'''[[オーストラロイド]]'''、北ルートが'''[[モンゴロイド]]'''、西ルートが'''[[コーカソイド]]'''、非出アフリカが'''[[ネグロイド]]'''ということになる。
 
 
 
'''Y染色体ハプログループの拡散と人種'''
 
*非出アフリカ([[ネグロイド]])…[[ハプログループA (Y染色体)|A]]([[カポイド]])、[[ハプログループB (Y染色体)|B]]([[ネグリロ]])、[[ハプログループE (Y染色体)|E]]([[コンゴイド]]) 
 
*南ルート([[オーストラロイド]])…[[ハプログループC1b2 (Y染色体)|C1b2]]、F*、[[ハプログループK (Y染色体)|K*]]、[[ハプログループMS (Y染色体)|MS]]、[[ハプログループH (Y染色体)|H]]、[[ハプログループL (Y染色体)|L]]  
 
*北ルート([[モンゴロイド]])…[[ハプログループD (Y染色体)|D]]、[[ハプログループC-M8 (Y染色体)|C1a1]]、[[ハプログループC-M217 (Y染色体)|C2]]、[[ハプログループN (Y染色体)|N]]、[[ハプログループO (Y染色体)|O]]、[[ハプログループQ (Y染色体)|Q]] 
 
*西ルート([[コーカソイド]])…[[ハプログループC1a2 (Y染色体)|C1a2]]、[[ハプログループI (Y染色体)|I]]、[[ハプログループJ (Y染色体)|J]]、[[ハプログループG (Y染色体)|G]]、[[ハプログループR (Y染色体)|R]]、[[ハプログループT (Y染色体)|T]]
 
 
 
== 人種の要因 ==
 
人種概念が誕生した要因は大きく二つに分けられる。一つは外見上の[[表現型]]の差異が存在するため、もう一つはそのような外見上の差異を認識する人間の認知能力が存在するためである。
 
 
 
集団間の表現型の差異は、距離や山脈など地理的障壁によって[[遺伝子流動]]が制限された異なる集団が時間の経過とともに異なる[[自然選択]]を受けたり([[性選択]]も関わっているかも知れない)、異なる[[遺伝的浮動]]を経験することで生み出される。
 
 
 
二つの集団全体が十分に交流していれば、それぞれの集団中の遺伝子の頻度は平均化され、表現型の差異は生み出されない。このメカニズムは異なる種を作り出す[[種分化]]のメカニズムの一部であり、十分な時間、二つの集団の遺伝子流動が制限され続ければその集団は別個の二種となる。自然の中にも人種と同じように、連続した亜種の連なりを示すクラインを形成する種が存在する(例えば[[輪状種]])[[File:人類アフリカ単一起源説のモデル図.jpg|thumb|人類アフリカ単一起源説のモデル図<ref>[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S096098220902065X The Evolution of Human Genetic and Phenotypic Variation in Africa]</ref>]]
 
 
 
; 人類のアフリカ単一起源説
 
: 現生人類の起源と分散を説明する理論は二つあり、一つは[[アフリカ単一起源説]]、もう一つは[[多地域起源説]]である。どちらの説も十分に遡れば人類の起源はアフリカであることに同意しており、大きな違いはいつ我々の祖先がアフリカを出発したかである。DNA分析によれば、[[全人類の共通祖先]]は遠くとも25万年前には存在していたとされる(これは共通祖先が100万年以上遡ると見積もる多地域起源説への重大な反証である)。つまり人類のアフリカ単一起源説に基づけば、約25万年前以降に出アフリカを果たした人類が、距離や山脈など地理的障壁によって[[遺伝子流動]]が制限された結果、異なる遺伝的特徴を持った集団が成立したとされる。
 
; 人種的境界と地理的境界は一致する(移動の妨げとなる自然環境が人種を誕生させた)
 
: 上述の「人類集団の遺伝的系統-1.2」も参照。
 
: また、「人類集団の遺伝的系統-1・2」を世界地図に重ね合わせると、ネグロイドはアフリカ大陸、コーカソイドはユーラシア大陸のヒマラヤ山脈及びアラカン山脈の南西側(DNA分析によればインド・アラブ・トルコ人もコーカソイドである)、モンゴロイドはヒマラヤ山脈及びアラカン山脈の東および北側、オーストラロイドはインド亜大陸からオーストラリア大陸とスンダ列島周辺、そしてネイティブアメリカンは南北アメリカ大陸に分布することが分かる。
 
: つまり、[[出アフリカ]]を果たした現生人類の祖先が各大陸に移住した後、ジブラルタル海峡・地中海・スエズ地峡・紅海・ヒマラヤ山脈・アラカン山脈・中央アジアの乾燥地帯・ベーリング海峡等の自然環境により、それぞれ交流が遮断された地域が、そのまま現在の主要人種の居住地域となっている。
 
; 人種間の遺伝的距離と地理的距離に相関がある
 
: 人種間の遺伝的距離と、対象となる人種と人種が居住する地理的距離は相関がある。つまり、人類誕生の地であるアフリカに住むネグロイドと各人種との遺伝的距離は、各人種の住む地域のアフリカからの地理的距離が離れている程、大きくなる。
 
: 例:「人類集団の遺伝的系統-1・2」にある通り、アフリカ人との遺伝的距離がもっとも近いのはアフリカ大陸の隣接地である地中海沿岸のユーラシア大陸に住む[[コーカソイド]]であり、逆にもっとも遺伝的距離が遠いのは、アフリカ大陸から地理的に最も遠いアメリカ大陸に住む[[ネイティブアメリカン]]である。
 
 
 
== 人種を知覚する人間の認知能力 ==
 
人種差別や人種に基づいた[[ステレオタイプ]]視は意識的に抑制できるが、人種の認識は自動的に無意識に行われるようである。なぜ人間は人種に敏感なのかを説明する仮説は大きく分けると三つある。石器時代の祖先の頃は、他の人種と出会うことはまず無く、従って人種を見分ける能力は他の能力の副産物であると考えられる<ref name=kurzban />。
 
#色や形を見分ける視覚能力が肌の色を感知するだけであり、人種概念は実在しない社会構築物に過ぎない。
 
#人種の認識は自然の物体を区別する本質主義的で生得的な推論システムの副産物である。本質主義的な推論システムとは、例えば無機物と動物と植物を区別し、それぞれに共通の特性(例えば動物なら動く、逃げる、襲いかかってくる)があると理解する専門化された認知能力のことで、外見が異なる人には異なる本質が存在すると直観する。
 
#人種の認識は連合や協力のために進化した計算機的メカニズムの副産物である。
 
実験によれば、無意識に人種で人を区別するが、他に顕著な目印があるとそちらに注目し、人種によるカテゴリ化が行われなくなるようである(対照的に性別によるカテゴリ化は根強く残った)<ref>Robert Kurzban, John Tooby, and Leda Cosmides [http://www.psych.upenn.edu/PLEEP/pdfs/2001%20Kurzban%20Tooby%20Cosmides%20PNAS.pdf Can race be erased? Coalitional computation and social categorization]</ref>。また同じチームを応援するなどの共通点がある場合には、人種的な偏見やステレオタイプ視は弱まるようである。
 
 
 
== 行政的な概念としての人種 ==
 
[[アメリカ食品医薬品局]]は2005年、特定人種用医薬を承認した。認可された薬{{仮リンク|バイディル|en|Isosorbide dinitrate/hydralazine}}はアフリカ系アメリカ人専用の心不全治療薬として喧伝されたもので、患者個人の特定遺伝子に働くようデザインされた医薬を目指すオーダーメード医療時代に向けた第一歩として,FDAはこの承認を広くアピールした。もっとも、この薬は人種関係なく処方されている二つの[[後発医薬品|ジェネリック薬]]の合剤であり、しかもいかなる遺伝子との相関も見つかっていないし、他の人種と比べて,バイディルがアフリカ系アメリカ人によく効いたり,違った効果を発揮したりすることを裏づける確かな証拠はない。<ref>{{cite journal|journal=SCIENTIFIC AMERICAN|year=August 2007|title=Race in Bottle|author=Jonathan Kahn|url=https://nikkeibook.com/science/english_read/bn200711.html}}</ref>。結局発売元のNitroMed社は2008年に、発売を中止した<ref>{{cite web|publisher=kaisernetwork.org|title=
 
Kaiser Health Disparities Report: A Weekly Look At Race, Ethnicity And Health, Science & Medicine NitroMed To End Promotion of Heart Failure Medication Specifically Approved for Blacks|url=http://www.kaisernetwork.org/daily_reports/rep_index.cfm?DR_ID=49866|accessdate=2010-01-22}}</ref>。
 
 
 
== 人種や民族の相違・混同 ==
 
「人種」と「[[民族]]」という概念の相違・混同から、以下のような事例が存在する。
 
; [[ユダヤ人]]
 
: ユダヤ人はセム系とされ『旧約聖書』等の記述は人種概念を形成する際に大いに利用された。しかし、現代イスラエル国家は"ユダヤ人は人種を問わず[[ユダヤ教]]の信仰を中心としたユダヤ文化を共有する民族の総称にすぎない"としている。イスラエルに「移住」するユダヤ人には様々な人種が含まれている。
 
; [[日本人]]
 
: 日本人については、[[長谷部言人]]が「日本人種」の存在を主張した事もあるが、学会の主流をなす意見では、日本人という人種は存在しなく、日本人という言葉は[[日本]]の[[国籍]]を持つ[[日本国民]]の事を指す。
 
;
 
人食い人種
 
:人食いを行う民族のことであり、人食い人種と呼ばれる人々は、ここで定義される'''人種'''ではない。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wiktionary|人種}}
 
* [[ヒトの肌の色]]
 
* [[モンゴロイド]] - [[ネグロイド]] - [[コーカソイド]] - [[オーストラロイド]]
 
* [[人種主義]] - [[人種差別]] - [[優生学]]
 
* [[人類学]] - [[民族]] - [[形質人類学]] - [[古人類学]]
 
* [[遺伝学]] - [[分子遺伝学]] - [[集団遺伝学]] - [[メンデル集団]] - [[遺伝子プール]]
 
* [[ハプログループ]] - [[ハプロタイプ]]<!--、[[クラスター]] この意味の記事が見つかりません-->
 
* [[ミトコンドリア・イヴ]] - [[Y染色体アダム]] - [[系譜学]]
 
* [[進化]] - [[種分化]] - [[自然選択]] - [[遺伝的浮動]]
 
* [[人類の進化]] - [[化石人類]] - [[ヒト属#分類]]
 
* [[10秒の壁#人種]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[クロード・レヴィ=ストロース]]、『人種と歴史』、[[みすず書房]]、1970年 ISBN 978-4622004578
 
* [[J・フィリップ・ラシュトン]]著、[[蔵琢也]]・[[蔵研也]]訳、『人種 進化 行動』、[[博品社]]、1996年 ISBN 978-4938706326
 
* [[スチュアート・ヘンリ]]、『民族幻想論 あいまいな民族 つくられた人種』、[[解放出版社]]、2002年 ISBN 978-4759260687
 
* [[中條献]]、『歴史のなかの人種 アメリカが創り出す差異と多様性』、[[北樹出版]]、2004年 ISBN 978-4893849366
 
* [[藤川隆男]]編、『白人とは何か?―ホワイトネス・スタディーズ入門』、[[刀水書房]]、2005年 ISBN 978-4887083462
 
* [[竹沢泰子]]編、『人種概念の普遍性を問う』、[[人文書院]]、2005年 ISBN 978-4409530306
 
* [[神部武宣]]、『さらばモンゴロイド 「人種」に物言いをつける』、[[生活書院]]、2007年 ISBN 978-4903690056
 
* [[ましこ・ひでのり]]、『幻想としての人種/民族/国民』、三元社、2008年 ISBN 978-4883032242
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.biologia.edu.ar/evolucion/pdf/features.pdf Features of Evolution and Expansion of Modern Humans, Inferred from Genomewide Microsatellite Markers] - Lev A. Zhivotovsky,''et al.''
 
* [http://tastelab.net/pdfs/jorde_race04.pdf Genetic variation, classification and ‘race’] - Lynn B Jorde,''et al.''
 
* [http://www.biomedcentral.com/content/pdf/gb-2002-3-7-comment2007.pdf Categorization of humans in biomedical research: genes, race and disease] - Neil Risch,''et al.''
 
* [http://www.genome.org/cgi/reprint/894603v1.pdf Genetic Variation Among World Populations:. Inferences From 100 Alu Insertion Polymorphisms] - W. Scott Watkins,''et al.''
 
* [http://jorde-lab.genetics.utah.edu/elibrary/Jorde_2001c.pdf Population genomics a bridge from evolutionary history to genetic medicine] - L.B. Jorde,''et al.''
 
* [http://www.stanford.edu/group/rosenberglab/papers/microsats.pdf Microsatellite evolution in modern humans: a comparison of two data sets from the same populations] - L. JIN,''et al.''
 
* [http://www.nature.com/ejhg/journal/v6/n1/pdf/5200151a.pdf Short tandem repeat polymorphism evolution in humans] - F Calafell,''et al.''
 
* [http://www.as.wvu.edu/~dray/Papers/Witherspoon_et_al_2006_-_LINEs_and_human_populations.pdf Human Population Genetic Structure. and Diversity Inferred from Polymorphic. L1 (LINE-1) and Alu Insertions] - D.J. Witherspoon,''et al.''
 
* [http://courses.bio.unc.edu/2009Fall/Biol423L/Pdfs%20published%20forwebpage/AJPhysAnthrop03AyubSforzaHumanEvol.pdf Reconstruction of Human Evolutionary Tree Using Polymorphic Autosomal Microsatellites] - Qasim Ayub,''et al.''
 
* [http://www.nature.com/ng/journal/v36/n11s/pdf/ng1438.pdf Implications of biogeography of human populations for 'race' and medicine] - Sarah A Tishkoff & Kenneth K Kidd
 
* [http://jorde-lab.genetics.utah.edu/elibrary/Jorde_1998.pdf Using mitochondrial and nuclear DNA markers to reconstruct human evolution] - Lynn B. Jorde,''et al.''
 
* [http://pritchardlab.stanford.edu/publications/pdfs/FalushEtAl03b.pdf Traces of Human Migrations in Helicobacter pylori Populations] - Daniel Falush,''et al.''
 
* [http://medicine.yale.edu/labs/kidd/www/432.pdf Understanding Human DNA Sequence Variation] - K. K. KIDD,''et al.''
 
* [http://www-bac.esi.umontreal.ca/~dbin1001/h05/presentations/snp/Fan_et_al_2002.pdf Assessing DNA Sequence Variations in Human ESTs in a Phylogenetic Context Using High-Density Oligonucleotide Arrays ] - Jian-Bing Fan,''et al.''
 
* [http://www.humgenomics.com/content/pdf/1479-7364-2-2-81.pdf Large-scale SNP analysis reveals clustered and continuous patterns of human genetic variation] - Mark D. Shriver,''et al.''
 
* [http://www.behav.org/kabai/handout/popgen/evol_sine_phyl_tree.pdf SINEs of speciation: tracking lineages with retroposons ] - Andrew M. Shedlock,''et al.''
 
* [http://theses.cz/id/sx73jc/Duda_Pavel_MASTER_THESIS_2011.pdf EVOLUTION OF HUMAN SOCIO-CULTU RAL AND ECOLOGICAL TRAITS: A PHYLOGENETIC (SUPERTREE) APPROACH ] - Bc. Pavel Duda
 
* [http://www.krepublishers.com/02-Journals/IJHG/IJHG-08-0-000-000-2008-Web/IJHG-08-1-2-001-256-2007-Abst-PDF/IJHG-08-1-2-061-08-344-Tripathi-M/IJHG-08-1&2-061-08-344-Tripathy-M-Tt.pdf Role of Alu Element in Detecting Population Diversity] - Manorama Tripathi,''et al.''
 
* [http://etd.lib.metu.edu.tr/upload/12606573/index.pdf AN EXTENDED STUDY ON THE ALU INSERTION POLYMORPHISMS IN ANATOLIAN HUMAN POPULATION ] -  CERAN ŞEKERYAPAN,''et al.''
 
* [http://www.eecis.udel.edu/~lliao/archive/worldwide_human_relationships_inferred_from_genome_wide_patterns_of_variation.pdf Worldwide Human Relationships Inferred from Genome-Wide Patterns of Variation] - Science 319, 1100 (2008);Jun Z. Li,''et al.''
 
* [http://humpopgenfudan.cn/p/a/a1.pdf Mapping Human Genetic Diversity in Asia] - Science 326, 1541 (2009);The HUGO Pan-Asian SNP Consortium
 
* [http://www.geocurrents.info/cultural-geography/linguistic-geography/what-is-phonemic-diversity-and-does-it-prove-the-out-of-africa-theory What is Phonemic Diversity? —And Does It Prove the Out-of-Africa Theory?]
 
* [http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2917718/ Whole-Genome Genetic Diversity in a Sample of Australians with Deep Aboriginal Ancestry] - Brian P. McEvoy,''et al.''
 
* [http://ujsnh.org/activity/essay/race.html 「人種」は虚構か 自然史学会連合 エッセイ] - [[山口敏]]([[国立科学博物館]]名誉研究員、[[日本人類学会]])
 
* [http://www.brh.co.jp/katari/shinka/shinka03.html 生命科学研究館 宮田隆の進化の話 ネアンデルタール人のDNAが語るヒトの進化]
 
* [http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/02_e.html 遺伝学電子博物館 DNA人類進化学 日本人の起源]
 
* [http://sayer.lab.nig.ac.jp/~saitou/japanese/paper-j.pdf/J.Geography_111_2002.pdf 遺伝子からみた東ユーラシア人] - [[斎藤成也]]
 
* [http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/journal/vol_2/pdf/vol_2_feature02.pdf フォーラム 白人性と帝国]
 
{{SEP|race|Race}}
 
  
 +
人種の概念を強化する役目を果たした主要な著作に,フランスのジョゼフ=アルチュール・ド・[[ゴビノー]]の『人種不平等論』(4巻,1853~55)がある。同書は,ヒトの差異についてのヨーロッパの社会理論や考え方に甚大な影響を与えた。ゴビノーはヒトを白色,黒色,黄色の 3人種に分け,最も優れた人種は白色人種で,なかでもゲルマン人(ゴビノーは「アーリア人」と呼ぶ)が文明の頂点に位置し,最も純血な人種だと主張した。20世紀に[[ナチス]]がこの考えに依拠し,[[ホロコースト]]を実行した。また 19世紀後半,イギリスのフランシス・[[ゴルトン]]は,選択的な生殖によって優秀な人種を改良するという考え方に基づく[[優生学]]を提唱した。人種の概念は 19世紀末には浸透し,人種は普遍的なものと考える学者も少なくなかった。
  
 +
20世紀後半,遺伝学研究によって,いかなる生物学的意味においても「人種」は存在しないことが立証された。髪質や体格といった従来の区別方法は,[[デオキシリボ核酸]] DNAなどの比較分析に取って代わられた。全人類は一つの種,[[ホモ・サピエンス]]に属し,今日,その種内のすべての人間は遺伝学的にきわめて類似している。ヒトを人種に分類できる遺伝的指標は存在しない。今日では大多数の研究者は人種の代わりに[[クライン]]という概念を用いる。クラインは,環境や地理的な推移に伴って生じる段階的変化をさす概念で,人類が絶えず変化してきたという認識を反映するものである。遺伝子は物理的あるいは生態学的境界によって妨げられないかぎり,遺伝子プール間を絶えず流動している。相対的な孤立は遺伝的差異を保持し,長い年月にわたって気候や疾病因子に対する最大限の適応を可能にする。今日,人種は主として社会学的呼称であり,身体的諸特性を共有し,文化的,歴史的な共通点をもつ集団を特定するものである。([[人種主義]])
 +
 
{{人種}}
 
{{人種}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:しんしゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:しんしゆ}}
 
[[Category:人種|*]]
 
[[Category:人種|*]]

2018/10/14/ (日) 12:49時点における最新版

人種(じんしゅ)

ヒトの分類の概念。今日では科学的妥当性は認められず,文化的概念とみなされている。raceは当初,属性や価値観など,なんらかの共通点をもつ人々の集団を意味した。ヨーロッパ人が世界で植民地化を進め,まったく異なる文化をもつ人々と接触するようになると,征服者の優越性を正当化する,階層化されたヒトの類型という概念が広まった。次いで科学の進歩により,身体部位の測定や知能の「客観的」定量化を通じて,かたちだけの正当性が与えられた(モートン)。やがてこれらの要素がまとまり,人類は永続的に区別でき対等ではない集団に分割可能で,それらの集団は階層化しうるとみなす,体系的な考え方ができあがった。個々の人種は,肌の色や頭の形,髪質などの親から子へと伝わる特徴をもち,コーカソイド,モンゴロイド,ニグロイドなどの異なる類型に分けられると考えられた。18世紀,北アメリカではアフリカ系アメリカ人アメリカインディアンは社会的地位が劣るとみなされ,実生活でも法的にも制度化された。日本と中国には,西洋人が黄色人種という概念を伝えた。

人種の概念を強化する役目を果たした主要な著作に,フランスのジョゼフ=アルチュール・ド・ゴビノーの『人種不平等論』(4巻,1853~55)がある。同書は,ヒトの差異についてのヨーロッパの社会理論や考え方に甚大な影響を与えた。ゴビノーはヒトを白色,黒色,黄色の 3人種に分け,最も優れた人種は白色人種で,なかでもゲルマン人(ゴビノーは「アーリア人」と呼ぶ)が文明の頂点に位置し,最も純血な人種だと主張した。20世紀にナチスがこの考えに依拠し,ホロコーストを実行した。また 19世紀後半,イギリスのフランシス・ゴルトンは,選択的な生殖によって優秀な人種を改良するという考え方に基づく優生学を提唱した。人種の概念は 19世紀末には浸透し,人種は普遍的なものと考える学者も少なくなかった。

20世紀後半,遺伝学研究によって,いかなる生物学的意味においても「人種」は存在しないことが立証された。髪質や体格といった従来の区別方法は,デオキシリボ核酸 DNAなどの比較分析に取って代わられた。全人類は一つの種,ホモ・サピエンスに属し,今日,その種内のすべての人間は遺伝学的にきわめて類似している。ヒトを人種に分類できる遺伝的指標は存在しない。今日では大多数の研究者は人種の代わりにクラインという概念を用いる。クラインは,環境や地理的な推移に伴って生じる段階的変化をさす概念で,人類が絶えず変化してきたという認識を反映するものである。遺伝子は物理的あるいは生態学的境界によって妨げられないかぎり,遺伝子プール間を絶えず流動している。相対的な孤立は遺伝的差異を保持し,長い年月にわたって気候や疾病因子に対する最大限の適応を可能にする。今日,人種は主として社会学的呼称であり,身体的諸特性を共有し,文化的,歴史的な共通点をもつ集団を特定するものである。(人種主義




楽天市場検索: