中島敦

提供: miniwiki
2018/8/17/ (金) 18:47時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

中島 敦(なかじま あつし、1909年明治42年)5月5日 - 1942年昭和17年)12月4日)は、日本小説家

略歴

1909年5月5日東京府東京市四谷区箪笥町59番地岡崎勝太郎方(現東京都新宿区三栄町。岡崎勝太郎の名から、母方の祖父の家と思われる)に、父中島田人、母チヨの長男として生まれる(ただし本籍北海道空知郡滝川町)。父・中島田人(漢学者・中島撫山の六男。戸籍上は五男)は1889年文部省教員検定試験の漢学科に合格し、銚子中学校(旧制中学)で漢文教員をしていた。生母・チヨは、旗本の家柄で警察官をしていた岡崎勝太郎の一人娘で、小学校教員も一時していたとされる。

教師の父の転勤で小学校を3度転校する。また両親の離婚再婚で二人の継母と暮らした。第一高等学校に入学して、家を出るが、湿性肋膜炎のため1年休学。喘息の発作に悩まされながら小説を書き始める。私立横浜高等女学校(現横浜学園高等学校)の教師時代に多くの作品を執筆。1934年(昭和9年)7月、『虎狩』を『中央公論』新人号に応募して、選外佳作10編に入る[1]

1941年(昭和16年)パラオに赴任。深田久弥とは深い交友でありその推薦で、『山月記』と『文字禍』(発表時の題は2作まとめて『古譚』)、続けて『光と風と夢』を『文學界』に発表、後者は芥川賞候補となる。 1942年(昭和17年)3月、南洋庁を辞職して専業作家生活に入るが、持病の気管支喘息悪化のため12月4日、世田谷の病院で死去。33歳没[1][2]

李陵』他いくつかの作品は、遺作として没後発表された。漢文調の格調高い端正な文体とユーモラスに語る独特の文体を巧みに使い分けている。『李陵』は深田が、遺稿に最も無難な題名を選び命名したもので、中島自身はいくつかの題を記したメモを遺している。

没後1948年中村光夫氷上英廣らの編纂で『中島敦全集』全3巻が筑摩書房から刊行され、毎日出版文化賞を受賞。以後、国語教科書に「山月記」が多く掲載されたため広く知られた作家となる。

好きな相撲取りは双葉山

略年譜

家族・親族

中島家は代々、日本橋新乗物町(現在の東京都中央区日本橋堀留町)で駕籠を製造販売する商家であった。敦の祖父・中島慶太郎(号を撫山)は家業を嫌い、漢学者亀田鵬斎の子・稜瀬の門下となり、稜瀬没後は稜瀬の養子・鶯谷に師事した。後に埼玉県南埼玉郡久喜町(現久喜市)に漢学塾「幸魂教舎」を開き、『斗南先生』のモデルとなった伯父・中島端蔵(戸籍謄本上は長男と記載されているが撫山には先妻との間に子があり、実際は撫山の次男)が祖父の漢学塾を受け継いでいた。他に中島竦・中島若之助・中島開蔵・中島比多木などの伯父・叔父がおり、みな漢学を修めて世に出ている。

作品一覧

作品集(近年刊)

舞台作品

関連文献

評伝・年譜

  • 森田誠吾 『中島敦』、文春文庫、1995年
  • 高橋英夫・勝又浩ほか編 『中島敦全集 別巻』、筑摩書房、増補改訂版2002年
  • 村山吉廣 『評伝・中島敦 家学からの視点』 中央公論新社 2002年
  • 川村湊 『狼疾正伝 中島敦の文学と生涯』 河出書房新社 2009年

作品論

その他

  • 『南海漂蕩 ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』 岡谷公二 冨山房インターナショナル 2007年
  • 三浦雅士 『出生の秘密』 講談社 2005年 - 中島の短編『狼疾記』と『悟浄出世』、未完長編『北方行』を2章を費やし論じる。
  • 辻原登 『枯葉の中の青い炎』 新潮社、2005年 - 表題作中に脇役として中島が登場
  • 『県立神奈川近代文学館蔵 中島敦文庫直筆資料画像データベース』 (DVD-ROM版)、神奈川近代文学館 2009年
  • 久世番子 『よちよち文藝部』 文藝春秋 2012年10月

脚注

  1. 1.0 1.1 新潮日本文学辞典、908-909頁
  2. 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)165頁

外部リンク

テンプレート:Wikisource author2