バルジの戦い

提供: miniwiki
移動先:案内検索


バルジの戦い
Battle of the Bulge
戦争: 第二次世界大戦西部戦線
年月日: 1944年12月16日 - 1945年1月25日
場所: アルデンヌ高地、ベルギールクセンブルク
結果: 連合軍の勝利
交戦勢力
[[ファイル:テンプレート:Country flag alias Nazi Germany|border|25x20px|テンプレート:Country alias Nazi Germanyの旗|link=]] [[テンプレート:Country alias Nazi Germany|テンプレート:Country alias Nazi Germany]] 連合軍
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
テンプレート:CAN1921
戦力
500,000 840,000
損害
死傷者合計100,000[1]~220,000[2]
戦車800輌[3]
アメリカ軍
戦死 8,607
戦傷 47,139
捕虜・行方不明 21,144[4]
イギリス軍
戦死201
戦傷・行方不明 1,400

バルジの戦い(バルジのたたかい、英語: Battle of the Bulgeバトル・オブ・ザ・バルジ、その他の呼称は「バルジの戦い#名称」を参照)は、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月から1945年1月の間、アルデンヌ高地で行われたナチス・ドイツドイツ国防軍(以下ドイツ軍)とアメリカ軍を主体とする連合軍との戦闘の名称。

概要

1944年12月16日連合軍の重要な兵站基地であったアントワープ占領を目標として、ドイツ軍の3個軍がアルデンヌ地方においてアメリカ軍に攻撃をかけた。アメリカ軍はアルデンヌでのドイツ軍の攻撃を予期しなかったため、アルデンヌには実戦経験が皆無か、以前の戦闘で消耗していた師団ばかりが配置されていた。その上悪天候により航空支援も受けられず、緒戦では多くの戦線でドイツ軍の突破を許した。しかしながらドイツ軍の補給線が伸びて行く一方で、アメリカ軍は増援部隊の到着により防衛線を着々と固めていき、12月25日には最大でもミューズ川手前でドイツ軍の攻勢は阻止され、戦線は「バルジ」(突出部の意)を形成していた。翌年の1945年にはアメリカ軍による「バルジ」への反撃が開始され、ドイツ軍の作戦は失敗し、ドイツ軍は貴重な戦力や物資を余計に消耗することとなった。

名称

アメリカをはじめとする欧米では、ドイツ軍の突出した戦線「バルジ」にちなんで「バルジの戦い」(Battle of the Bulge)という名称が主に使われる。

ドイツでは作戦の正式名称であった「ラインの守り作戦」(Unternehmen Wacht am Rhein)または西方総軍司令官ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥の名前をとって「ルントシュテット攻勢」(Rundstedt Offensive)の名が使われている。

そのほか「アルデンヌの戦い」(Battle of the Ardennes)という名称もある。

日本では「バルジの戦い」が一般的だが、「バルジ大作戦」とする資料も存在する。

以下、断りがなければ戦闘名はすべて「バルジの戦い」とする。

戦闘前の状況

連合軍進撃の停滞

1944年6月6日から始まったノルマンディー上陸作戦以降アメリカ・イギリス軍を主体とする連合軍(以下連合軍)はフランスで進撃を続け、8月25日にはパリの解放が実現した。その後も連合軍はドイツ軍を追撃したものの、予想以上に早い連合軍の進撃は補給線の延長を招いたため連合軍の進撃は停滞し、戦線は膠着状態にあった。9月4日にはイギリス軍が良好な港湾があるベルギーアントワープを解放したものの、海とアントワープの間の水路の両岸にあるドイツ軍陣地の掃討が難航したため、港湾を補給拠点として使用する目処は立っていなかったのである。

ファイル:Waves of paratroops land in Holland.jpg
マーケット・ガーデン作戦が失敗に終わったため連合軍は部隊の再編成に努め、12月ごろの戦況はおおむね膠着状態にあった。

この状況を打開するため、または「クリスマスまでに戦争を終わらせる」ために9月17日からオランダへの侵攻作戦、いわゆるマーケット・ガーデン作戦が開始された。だが、ドイツ軍の能力をあまりに軽視した作戦計画は作戦の進行とともに次々と欠陥を露呈し、本作戦は多くの犠牲とともに失敗した。戦線は再び膠着し、連合軍は一時的に進撃を中止して部隊の再編成とともに補給対策に取り組み始めた。また、東部戦線ではソ連軍によるバグラチオン作戦ポーランドの東部で息切れしていた頃で、小休止状態にあった。

ヒトラーの「最後の懸け」

ドイツのアドルフ・ヒトラー総統は戦況がやや停滞しているとの見通しを立て、東部・あるいは西部戦線での反撃作戦を構想した。だが、広大な東部戦線ではある一地域での反撃成功はあまり大勢に影響しない上にソ連赤軍はすぐに損害を埋め合わせる可能性が高く、東部戦線での攻撃計画は見送られた。最終的にヒトラーは3個軍によってアルデンヌ地方から連合軍の重要な兵站基地であったアントワープへ進撃、占領すると同時にオランダ方面で行動していたイギリス軍を包囲、「第二のダンケルク」を作り、連合軍に打撃を与えて講和に持ち込んでソ連との対決に全力を注ぐことを方針として定めた。軍部首脳のルントシュテットモーデルは、この計画は無謀だとして反対した。

もう一つの案として、北部の広大な戦線に分散するコートニー・ホッジス将軍麾下の第1軍を挟み撃ちにして壊滅させることが提案された。敵軍の包囲、分断は容易であり、自らの損害も最小限に押さえられるとされたが、所詮連合軍の戦力の一部を減らすだけでしかなく、戦争の趨勢を変えられる案ではないとして却下された。

作戦時期はアルデンヌの森に霧が立ち込める冬とされた。すでに制空権は連合軍側に移っており、航空機による激しい空襲から部隊を隠すためであった。またドイツ軍は作戦に参加する戦力として精鋭約20個師団を用意し、先鋒となるパイパー戦闘団suomi版には新鋭のティーガーII戦車約20輌も含まれていたが、内実は東部戦線での出血の間接的影響のためほとんどの部隊が定員割れしており、練度の低い新編成の国民擲弾兵師団(en)までが投入されるほどであった。軍需燃料の不足も深刻さを増していたが、それまで備蓄していた予備燃料400万ガロン(1,500万リットル)を切り崩す許可をヒトラーが出した。しかしそれでも燃料は不足していた。また作戦には1944年に戦中最大に達したドイツの兵器生産のストックのかなりの部分が投入され、精強な部隊による作戦でもあることから、大きな期待がかけられていた。しかし攻撃を予定のまま続けるには作戦の途中で連合軍の補給拠点を奪取する必要があるなど、最初からかなり危うい作戦だった。ひとつ歯車が狂った場合、それが作戦全体に波及する可能性が非常に高かったのである。

連合軍の上層部はドイツ軍集結の情報や攻勢作戦の兆候を報告されていたが、ドイツには攻勢に打って出る余力はもう残っていないだろうという油断から本気にしなかった。またアルデンヌ地方は深い森林と山岳地帯であったため、装甲部隊がすんなりと通れるとは思われず、その地区の防衛には脆弱な部隊しか配置していなかった。この油断は戦後にかなり痛烈に批判されている。何故なら、ドイツ軍の戦車部隊は1940年に同じ地域から(当時は仏英主導だった)連合軍の隙を突いてフランスになだれ込んだからである。いくらドイツにはもはや攻勢に出る余力がないと思っていたにせよ、連合軍は歴史から(というよりは数年前の失敗から)全く学んでいなかったということになる。

計画の立案

ファイル:Wacht am Rhein.jpg
ライン(河)の守り作戦

9月中旬までに、アルデンヌの森を通って攻撃を行うことが決定された。主力は西方に進撃しムーズ川に達したところで北西のアントワープとブリュッセルに進撃する予定であった。最も困難なのは作戦開始での迅速な移動と考えられたが、ムーズ川を越えれば劇的に改善され、海岸への到達が可能になるはずであった。作戦は連合軍諜報部にラインラントの防御作戦と誤認させるため「ライン(河)の守り」Wacht am Rhein と名付けられた。これはドイツの歌から取られた名称でもある。

4個軍の作戦投入が決定された:

攻撃の成功には三つの点が要求されると考えられた。

  • 攻撃は完全な奇襲であること。
  • 悪天候であること。連合軍の制空権を無効にし、補給路が確保できること。時期は冬季のしかも豪雪期に設定された。
  • 迅速な進撃。モーデルはムーズ川に4日で到達しなければいけないと考えた。

攻撃に先立つドイツ軍の部隊移動を連合軍は確認できなかった。フランスの解放によりレジスタンスから有益な情報がもたらされたが、連合軍がドイツ国境に達した現在それは意味を持たなかった。フランスではエニグマによって暗号化されたi無線通信による指令がドイツ軍内で行われており、それは傍受しウルトラで解読することができたが、ドイツ国内ではこのような指令が電話とテレプリンターを使用して送信されていた。また、来たる攻勢によるものと考えられる無線交信の特別遮断指令で交信が減少していた(ドイツ国内だったので電話や電報などが多用された)。7月20日のヒトラー暗殺計画失敗によるドイツ国防軍内での粛清によりドイツの通信セキュリティは再強化され、情報漏洩の減少に繋がった。更に秋の濃霧の天候は連合軍の偵察機が地形状況を評価するのを妨げた。

連合軍最高司令部は諜報部のこれまでの実績からドイツ軍の重要通信情報を重視していて、諜報作戦をほとんど成功していた。マーケット・ガーデン作戦時には現場レベルの師団配置情報の欠如による失敗があったが、それでも幹部クラス通信の傍受解析を重視していたもののこの時にはその種の通信が少なくなっていた(実際はドイツ軍作戦計画は通信によるものでなく書面による確認で漏洩防止をしていた)。諜報部はこれをすでにドイツ国内は戦略爆撃により疲弊の極みと認識した判断による報告 - ドイツ軍はこの末期状況に於いていかなる攻勢も行うことはできない - を根拠としていた。現実にはドイツ軍は攻勢の準備をすすめており、偵察など現場情報からの積み上げで現場レベルでは攻勢が近いと判断していたが諜報部上層部は黙殺し、重要通信のみによる判断でアルデンヌの情勢に変化は無いものと考え、アルデンヌ方面の弱体な部隊の交代、もしくは強化を行わず放置した。そのため一部では幽霊戦線とまで言われていた。特にアルデンヌ地方の一翼を守る第2歩兵師団は歴戦の師団だったが兵員を多く失っていたため部隊再建中であった。また、同じ地域を守っていた第99歩兵師団English版第106歩兵師団はアメリカ本土から到着したばかりの歩兵師団であり、ほとんど戦闘経験がなかった。にもかかわらず第99歩兵師団は善戦したが、第6SS装甲軍などの猛攻にさらされた第106師団はあっさり壊乱し、多くの兵がドイツ軍に降伏した。この情勢判断ミスが後に大きく響く。

ドイツ軍の攻撃

ファイル:Dead paratrooper 101st Airborne Division.jpg
アメリカ陸軍第101空挺師団の戦死者(1945年1月12日)。
ファイル:101st Airborne troops move out of Bastogne.jpg
アメリカ陸軍第101空挺師団の行軍(1944年12月31日) 。
ファイル:DeadBelgiumcivilians1944.jpg
「ドイツ軍によって殺害されたベルギーの民間人」という誤った解説が付けられることの多い写真だが、実際はアメリカ軍による爆撃の巻き沿いで、マルメディの学校・アテネ・ロワイヤル裏庭に横たわる犠牲者。

1944年12月16日、ドイツ軍はベルギーのアルデンヌの森を通って進撃を開始した。折からのひどい悪天候により連合軍は航空機を飛ばすことができず、大いにドイツ軍の助けとなった。

突然の反撃に不意を突かれたトロイ・H・ミドルトンEnglish版将軍の第8軍団English版は、クレルヴォーEnglish版ホージンゲンDeutsch版など一部拠点で頑強に抵抗したが、旅団、連隊、大隊など高級部隊長の戦死や負傷が続出し、壊滅するか、捕虜となるか、包囲されるかという窮状となった。しかしながら、その驚きと混乱に乗じたドイツ軍の快進撃は最初の数日間しか続かなかった。12月下旬に差し掛かると、ドイツ軍の主力部隊はあちこちの地域で各地から急行してきたアメリカ軍による強力な抵抗に会い、前進は非常に遅くなった。また各戦線の進撃速度にも大きなバラつきが生じ、速攻に成功した部隊に包囲反撃が集中する事態が続出した。

ヒトラーは、どうやら連合軍がこの事態に対応するのに時間がかかると考えていた節がうかがわれる。ドイツ軍の大規模な攻勢だと認識するのに数日、アイゼンハワーが各国首脳に相談して部隊の配置転換を命令するのに数日、そして配置転換するよう命令された部隊が現地に到着するのに数日。それだけ時間があれば作戦は間違いなく成功すると思ったのだろう。しかし実際は連合軍の反応はヒトラーの予想を遥かに上回るほど早く、またアイゼンハワーの決断も早かった。彼はどの首脳と相談することもなく部隊の配置転換を断行し、当時フランスで再建中だった第101空挺師団バストーニュに急派した。ヒトラーの思惑は初日から砕かれてしまった。

特殊作戦

シュテッサー作戦

連合国占領地域後方への空挺降下による本作戦の支援、連合軍の攪乱を狙いとするシュテッサー作戦が計画された。シュテッサー作戦では作戦開始が12月16日の午前早くに予定されたが悪天候と燃料不足のため、結局一日遅れの12月17日の03:00に降下時間が設定された。降下部隊の目標地点はマルメディから11km北の「バラク・ミシェル」十字路であった。フリードリッヒ・フォン・デア・ハイテ中佐と部下は同地点を確保、第12SS装甲師団「ヒトラーユーゲント」が到着するまでの24時間を防衛し、同地点への連合軍の増援と補給を妨害する予定であった。

12月17日の午前零時直後、112機のJu 52輸送機が約1,300名の降下兵を搭載し、多くの雲と強い風雪の中離陸した。その結果多くの機が予定コースを外れ、また降下地点に接近していた強風のため多くの兵士が降下予定地点から遠く離れた地点に着陸した。

17日の正午に約150名(300名の説もある)が目的地点に集合したがこの人数では戦力的に不十分なため、フォン・デア・ハイテ中佐は十字路を確保する計画を放棄し、付近に隠れて味方の到着を待つことにした。しかし、5日待っても味方が現れないため、部隊は小グループに分かれて自軍の方向に戻ることにしたが、戻る途上でフリードリッヒ・フォン・デア・ハイテ中佐は疲労のためアメリカ軍に降伏した[5]。何の戦果も上げなかった降下であったが、降下が広範囲に分散したため、各地からの報告で連合軍司令部は大規模な降下作戦が実施されたと誤認した。多くの混乱が生じ後方の安全を確保するための人員配置を行ったため、前線への増援が遅れ結果としてドイツ軍の攻勢を許すこととなった。

グライフ作戦

オットー・スコルツェニー親衛隊中佐の率いる第150SS装甲旅団English版アメリカ軍の軍服を着用、英語を話す兵士達が鹵獲したジープで敵の後方地域に侵入した。またM-10駆逐戦車に似せて改造したパンター戦車、アメリカ軍塗装を施したIII号突撃砲などの偽装車両も第150戦車旅団として編成され投入されたが、これらは進軍の渋滞に捕まって出遅れ、マルメディに対する強襲に使われるなどしている。

実際に完璧な英語を話すことができ、それを生かして後方地域に浸透したのはせいぜい20名程度であったといわれているが、部隊の存在はその行動以上に混乱を生み出した(「本隊」の方はムーズ川に架かる橋の確保に失敗している)。米兵の軍服を着たドイツ兵の噂は野火のように広がり、ジョージ・パットン将軍さえその噂に驚き、12月17日にドワイト・D・アイゼンハワー将軍に対して、「完璧な英語を話すクラウツ(en)どもがあちらこちらに出没して電話線を切断し、道路標識を逆方向に向け我が軍の防衛拠点に押し込んだ」と報告した。

ドイツ兵はアメリカ軍の軍服を着用したまま捕らえられたため、多くはその場でスパイと見なされて銃殺となった。ジュネーブ条約の下での軍服着用に関する項目と戦時捕虜の扱いで矛盾するものであったが、銃殺はその時点では一般的な行為であった。スコルツェニーとその部下達はそのような処置を覚悟しており、彼らはアメリカ軍の軍服の真下にドイツ軍の軍服を着用していた。また一般のドイツ兵の中には捕獲したアメリカ軍の服を防寒のために重ね着していた者もいたが、彼らもまた捕虜となった際、特殊部隊と誤解され銃殺された。

後方地域での妨害工作中に数名の兵士が連合軍によって捕らえられたが、すでに覚悟を決めていた彼らのでたらめな自白のせいでかえって混乱は広がった。彼らは任務について尋ねられた時、パリに滞在しているアイゼンハワーの誘拐と殺害が目的であると答えたため、アイゼンハワーの護衛は大幅に増加され、彼は司令部に閉じ込められることとなった。その反面、彼らは正直に「部隊の指揮官はスコルツェニーである」と自白している。

その結果、後方区域の至る所に検問所が設置され、兵員や装備の移動を停滞させることとなった。野戦憲兵は、アメリカ人なら誰でもが知っていると思われる質問(ミッキーマウスのガールフレンドの名前、有名な野球の試合のスコア、イリノイ州州都など)を全ての兵士に厳しく質問した。憲兵の質問を受けたオマル・ブラッドリー将軍はイリノイ州の州都をスプリングフィールドであると正しく答えたが、憲兵が州都をシカゴと思い込んでいたため、彼は短時間の拘留を受けることとなった(イリノイ州最大の都市はシカゴであるため、多くのアメリカ人が誤解している)。

皮肉なことにこの事件のせいで、「ヨーロッパで最も危険な人物」と綽名されるようになったスコルツェニーだが、自身はこの作戦は失敗だったとしている。結局初日で達成するはずだった目的はどれも達成されず、部隊の存在が明らかになった以上、作戦に固執しても意味がないと思ったためか、スコルツェニーは作戦に見切りをつけ、第150装甲旅団の兵士達を通常の軍服に着替えさせた上で、普通の装甲旅団として戦闘に投入している。

パイパー戦闘団の攻撃とマルメディ虐殺事件

ファイル:Tank destroyer on dug-in ramp.jpg
ディッグインするアメリカ陸軍第2機甲師団のM36ジャクソン

南北に広く展開したドイツ軍の中で北部の侵攻を担当したのはヨーゼフ・ディートリヒSS大将が指揮する第6SS装甲軍で、パイパー戦闘団suomi版はその中の第1SS装甲師団(ライプシュタンダルテ・アドルフ・ヒトラー師団)の先鋒部隊であった。戦闘団は4,800名の兵士と600両の車両[6]から成りドイツ陸軍にあって最年少(29歳)の連隊長のヨアヒム・パイパー親衛隊中佐が率いていた。戦闘団は12月17日の06:00頃、ホンシフェルトの村に駐屯していたアメリカ第99歩兵師団と第14騎兵連隊の一部を急襲、ほとんど戦闘にもならないままアメリカ兵は逃亡または捕虜となり、多数のトラックが捕獲された。戦闘団は補給の遅れもあり燃料不足が懸念されていたが、08:00頃にビューリンゲン村のアメリカ軍の燃料集積所を確保し、西方への進撃の前に燃料の再補給に成功した。

アメリカ軍の抵抗を撃破しながら西に向かうパイパー戦闘団は12月18日にスタヴローに近づいたが、ここでアメリカ軍の対戦車砲の抵抗に遭遇した。スタヴローにいたアメリカ第526機甲歩兵大隊長のソリス中佐はドイツ軍が橋を渡ったら撤退するように部下に命じ、自らは二個小隊を率いて、北の森にある大規模なガソリン集積所に向かった。中佐は燃料が捕獲されるのを阻止し、ドイツ軍の侵攻を妨害するため、ここを守るベルギー小隊に火を放つよう命じた。しかし、パイパー戦闘団はそちらに近づくことはなく、むしろその後スタヴローに向かっていた、味方の第30歩兵師団第117連隊の進行を妨害する結果となった[7]。 スタヴローの街で抵抗するアメリカ兵を掃討するための兵力を残し、戦闘団はトロワ・ポンの橋に向かった。しかし橋は11:15に退却するアメリカ軍によって破壊されていた。このため北側の別のルートで西方のアビエモンに向かったが、アビエモンの橋も13:00に戦闘団の目の前でアメリカ軍工兵部隊が爆破した。先に通過したスタヴローはアメリカ軍により奪還されたため、戦闘団は前進も後退もできなくなりラ・グレーズ周辺で防御陣地を構築して数日間アメリカ軍と戦った。しかし食糧・弾薬・燃料の補給がない戦いとなったため、12月23日にパイパーは残存の車両や装備を放棄して退却することを決定した。パイパーは生き残っていた部下とともに雪中を徒歩で味方がいる方向に向かい、厳寒の川を泳いで渡るなどの末、ドイツ軍陣地に帰還した。パイパー戦闘団はこの戦闘行動の間に353名の捕虜と111名の民間人を殺害したといわれている[8]

マルメディ虐殺事件

12月17日12:30にパイパー戦闘団はマルメディとリヌーヴィルの間の高地、ボーネズ村の近くでアメリカ第285砲兵観測大隊に遭遇した。小戦闘の後にアメリカ軍部隊は降伏し、捕虜の約150人が武装解除され後方に送られるため十字路の近くの野原に8列横隊で立たされた。後の裁判における検察側記録によると、装甲車輌の一隊を率いてやってきた将校の命令により、まず一人の戦車兵が捕虜をピストルで撃ち、続いて他の兵士が機関銃で銃撃したということになっている(ただし、この『公式見解』には様々な矛盾や疑問が寄せられている)。

真実は未だに不明であるが、実際は逃亡を図った捕虜に対しての威嚇発砲によりパニックが発生し、ついには逃げ回る捕虜たちを撃ちまくることになったのではないかという説が有力である。最後にまだ息のある者にとどめをさして回った者もいたが、彼らはこの前にデューレンの町でアメリカ軍の爆撃の巻き添えで犠牲になったベルギー民間人の無残な遺体を処理しており、また戦場経験の浅い者も多く、アメリカ兵に対する憎悪による私的な報復の可能性もある。またドイツ側の捕虜射殺命令の記録は存在しないが、捕虜の即時射殺は東部戦線では一般的な出来事だった。虐殺の知らせは連合軍内に急速に広まり、報復のため連合軍内には武装親衛隊員と降下兵は捕虜とせず即時射殺するよう指令が下った。戦後パイパーSS中佐は捕らえられマルメディ事件の責任を問う裁判が行われたが、中佐が虐殺命令を出した事実は無く、逆に連合軍側が捕虜虐殺を命じた不名誉な事実が明らかになっただけで、この件に関しての責任を問われることは無かった。

サン・ヴィトの攻防

ファイル:TANKS OF THE 7TH ARMORED DIVISION.jpg
サン・ヴィト近郊で配置につく第7機甲師団、第40戦車大隊のM4戦車。
ファイル:St. Vith, Belgium.jpg
陥落後、イギリス軍の空爆により著しく破壊されたサン・ヴィト市街。

戦線北側、サン・ヴィト(ザンクト・フィート、サン・ヴィットとも)の街はドイツ軍にとって重要な道路の交差地点で、第6SS、第5装甲軍の部隊の主要な目標となった。防衛部隊は第7機甲師団English版B戦闘コマンドを主力とし、第106歩兵師団及び第9機甲師団English版第28歩兵師団English版の残存部隊が加わっていた。B戦闘コマンド指揮官のブルース・C・クラークEnglish版准将の指揮下におかれたこれらの部隊はドイツ軍の進撃を著しく遅らせ、ドイツ軍は12月21日にようやくサン・ヴィトを確保したが、アメリカ軍は抵抗を続けながらサン・ヴィトの西側の陣地へ退却した。アメリカ軍が退却した陣地も12月23日までにドイツ軍により突破されたため、アメリカ軍は西のサルム川を越えて退却することとなった。ドイツ側の計画では12月17日の18:00までにサン・ヴィトを確保することになっていたが、計画の遅延は作戦進行に大きな打撃となり、この間にドイツ軍進路のアメリカ軍の防衛体制は大きく強化されることになった[9]

バストーニュ

ファイル:Members of an American patrol.jpg
アメリカ軍の斥候(1944年12月30日)

アイゼンハワーから急遽、増援を命じられたアメリカ陸軍第101空挺師団は最初の部隊が12月18日の夜にバストーニュに到着し、直ちに防衛配置についた。 12月19日に連合軍上級指揮官達はヴェルダンで作戦計画の協議を行ったが、このときアイゼンハワーは第3軍司令官のパットンにバストーニュの南にいる第3軍を北部への反撃に向けるのにどのくらいかかるかを尋ねた。パットンは48時間で出来ると答えた。既にパットンは協議に出席する前に部下に対して北部に反撃する準備を行うように命じており、第3軍はバストーニュの救援に向かうことが決定した。

12月21日ハインツ・ココット少将の第26国民擲弾兵師団English版を主力とするドイツ軍はアメリカ軍の防衛線を突破して、アメリカ軍第101空挺師団と第10装甲師団English版の一部が守備するバストーニュを完全に包囲した。12月22日の正午前、ドイツ軍は軍使を出して降伏勧告を行ったが、守備隊の責任者である第101空挺師団長代理アンソニー・マコーリフ准将は降伏勧告に対して、「NUTS!(ふざけるな!)[10]」と答え、副官が同じ言葉を書いた紙を公式の回答としてドイツ軍に送ったことは有名な話である(当時、師団長マクスウェル・テイラー将軍は会議で部隊を離れており、師団長代理のマコーリフ准将が指揮を執っていた)。

バストーニュの攻撃に時間がかかり進撃のスケジュールに大きな遅れを出していたドイツ軍は、包囲したバストーニュの攻撃を軍の一部に任せ、主力は西のムーズ川に向かった。バストーニュに残ったドイツ軍は12月23日からバストーニュの幾つかの地点に対し順に攻撃を集中し両軍の間で激戦が行われたが、最後までアメリカ軍の防衛線を突破することができなかった。

連合軍の反撃とその後

ファイル:German soldiers lie dead on the ground.jpg
バストーニュ北西の戦闘の跡に散乱する死亡したドイツ兵(1944年12月25日)。
ファイル:Watching C-47’s drop supplies.jpg
C-47による空輸 (1944年12月26日)。

12月23日には天候が回復し、連合軍は空爆と空輸を開始した。航空爆撃はドイツ軍の補給基地に壊滅的な打撃を与え、P-47 サンダーボルト戦闘機は路上のドイツ軍を攻撃した。さらにバストーニュへの空輸で医薬品、食料、毛布、弾薬が補給された。ボランティアの外科医チームがグライダーで現地に入り、負傷者の救援を行った。

バストーニュを後に残して西に向かったドイツ軍(第5装甲軍第2SS装甲師団)はムーズ川の手前のセルまで達したが、燃料と弾薬の枯渇が致命的であった。12月24日にここでアメリカ軍と衝突し、ドイツ軍の進撃は停止した[11]。バルジの戦いでドイツ軍が最も西へ進出できた地点はセルとなり、ついに目的としていたムーズ川には到達できなかった。また、作戦が開始されるとドイツ軍は無線封鎖を解除したため、連合軍の情報部は容易にドイツ軍の位置を割り出して、的確に反撃することができた。この時点までドイツ軍の損失はパイパー戦闘団の消耗を別として軽微なものであった。24日の夜にハッソ・フォン・マントイフェルは作戦の停止と撤退を進言したが、ヒトラーはそれを拒絶した。セルのドイツ軍はアメリカ軍との3日間の戦闘により壊滅した。

12月26日 - バストーニュの南35kmにあったパットンの第3軍の第4装甲師団English版は12月22日にバストーニュに向けて進撃を開始したが、ドイツ軍の抵抗のため進撃は簡単ではなかった。5日間の激戦の末、この日の16:50に師団の1個大隊(エイブラムス中佐が指揮)がバストーニュに達し、バストーニュの包囲は破られた[12]

1945年1月1日 - 天候の回復により、連合軍機による対地攻撃が開始されるようになると、侵攻したドイツ軍は大きな損害を受けた。このため、連合国軍の飛行場に対して大規模空襲を行うボーデンプラッテ(大鉄槌)作戦が計画され、1月1日、アドルフ・ガーランドをはじめとする多くの現場指揮官の反対を押し切って開始された。この空襲は連合軍機465機を破壊または損傷させる一応の成功をおさめたが、そのほとんどが地上撃破でパイロットの損失は少なかった。対してドイツ軍は304機と優秀なパイロットを多く失った。連合軍は後方から航空機の補給が可能であったのに対し、ドイツ空軍にもはや余力はなく、以後ドイツ本土および各戦場での空軍の戦闘能力は極端に低下した[13]

1月13日 - ドイツ軍がバストーニュから退却した。

1月16日 - ドイツ軍の進出部(バルジ)を南北から攻撃していた連合軍はバストーニュの北東のウーファリズで両部隊が連結した。ただし、ドイツ軍の残存部隊の大半はこの包囲網が完成する前にその東側(ドイツ本土側)に撤退を成功させていた[14]

1月23日 - アメリカ軍がザンクト・フィートを奪還[15]。この日、ドイツ軍司令部により、作戦の停止が決定された。戦闘は公式には1945年1月27日に終了した。

この戦いにおけるアメリカ軍の戦死者・負傷者・行方不明・捕虜は合わせて75,522人ないし76,000人[16]、イギリス軍の戦死者は1,408人、ドイツ軍の戦死者・負傷者・行方不明・捕虜は合わせて67,675人もしくは10万人以上であった[17]。この他、連合軍の砲爆撃に巻き込まれ、少なくともラ・ロッシュで120人、サン・ヴィトで250人、マルメディで300人、ウーファリズで200人の民間人が死亡している[18]

戦局への影響

ドイツの初期の攻勢は連合国を驚かせ、いくつかは成功したが西部戦線での主導権を奪還するに至らなかった。当初予定していたドイツの目標は達成出来ず、アルデンヌ攻勢は多くの損害を生み出し、連合国の反撃により、押し戻される結果になった。

この作戦によって連合軍は、より多くの戦力を割かねばならなくなり、進攻計画に数ヶ月の遅れを生じさせたが、ドイツ軍が決定的な敗退と損失を被ったことで、戦争の終結は早まった。また、防御を固めるのではなく攻勢に出てきたドイツ軍の中核を補給が続かなくなった時に壊滅させたことで、進攻による連合軍の被害は最小限に抑えられたと考えることもできる。さらにドイツは東部戦線に軍を回す余力もなくしたため、ソ連の進撃速度を速めるという結果も生んだ。

この戦いによるドイツ軍の損害は致命的なものであり、最後の予備兵力を失うことになった。ドイツ空軍は壊滅し、残存戦力はジークフリート線まで押し返された。

初期のドイツの成功により、イギリス首相のチャーチルは1月6日にスターリンに連絡し、東部戦線からドイツに圧力をかけてもらう様要請し、1月12日には、ソ連赤軍はヴィスワ=オーデル攻勢を開始した。当初の予定ではこの作戦は1月20日に攻勢を開始する予定であったが、チャーチルの要請と月末の天候が悪化が予想された事から作戦を早めた[19]

脚注

  1. ボールドウィン 1967, p. 403
  2. メレンティン 1980, p. 504
  3. ボールドウィン 1967, p. 403
  4. ボールドウィン 1967, p. 402
  5. ライフ バルジの戦い P.60
  6. うち先鋒となったパンターとIV号戦車は35輌ずつ、ティーガーIIは20輌。
  7. 大日本絵画 アルデンヌ1944 P.30
  8. ライフ バルジの戦い P.56, P.117~P.121
  9. ライフ バルジの戦い P.117
  10. Nutsという言葉は睾丸スラング(俗語)で、「Are you going nuts?(気でも狂ったか)」等、「常軌を逸した言動、行動またそれをする人」を指して使われる。この文脈ではおそらく「ふざけるな」という意味であろう。
  11. ライフ バルジの戦い P.178
  12. ライフ バルジの戦い P.166
  13. ライフ バルジの戦い P.185
  14. ライフ バルジの戦い P.189
  15. ライフ バルジの戦い P.188
  16. ボールドウィン 1967, p. 402
  17. ボールドウィン 1967, p. 403
  18. 大日本絵画 バルジの戦い 下巻 P.224
  19. de Senarclens, Pierre (1988), Yalta, Transaction, ISBN 0-88738-152-9

参考文献

  • ウィリアム・K・グールリック/オグデン・タナー 共著、明石信夫 翻訳、『ライフ 第二次世界大戦史 「バルジの戦い」』、タイム ライフ ブックス
  • Sandler, Stanley (2002), Ground Warfare: An International Encyclopedia, ABC-CLIO, ISBN 1-57607-344-0
  • ハンソン・ボールドウィン 『勝利と敗北 第二次世界大戦の記録』 木村忠雄(訳)、朝日新聞社、1967年。
  • フリードリヒ・フォン・メレンティン 『ドイツ戦車軍団全史―フォン・メレンティン回想録』 矢嶋由哉(訳)、朝日ソノラマ、1980年。ISBN 4257031192。

この戦いを題材とした作品

1959年製作のアメリカの戦争映画 (Colombia Pictures)。米兵の軍服を着用して偽装した英語を話すオットー・スコルツェニーの謀略部隊の活躍を描く。米語のスラングを理解出来ないことから正体が発覚する。
1965年製作のアメリカの戦争映画。「バルジの戦い」を題材としているが、細部はかなりフィクションが入っており、またスペインロケであるが途中から雪が消えてしまい、どこの戦場だかわからなくなってしまっている。ヨアヒム・パイパー親衛隊中佐をモデルとしたドイツ軍の戦車隊指揮官ヘスラー大佐をロバート・ショウが演じている。
1969年製作のアメリカの戦争映画。アルデンヌの古城を舞台にした米軍部隊とドイツ軍との壮絶な戦いを描いた作品。
1972年に製作されたアメリカのSF映画(原作は1969年に発表)。主人公が若き頃に従軍し、参加した。作者も同じくバルジの戦いに参加しており、その際の戦闘・捕虜経験を参考にしている。
1992年製作のアメリカの戦争映画 (Colombia Pictures)。1944年12月アルデンヌの前線に送られた米軍の斥候隊と投降を願うドイツ兵の物語。戦場のクリスマス・ソングとクリスマス・ツリー。
2001年に製作された第101空挺師団第506パラシュート歩兵連隊第2大隊E中隊の訓練から対ドイツ軍戦勝利・終戦までを描いたスティーヴン・アンブローズのノンフィクション作品を基にしたテレビドラマ。その中の一話は「バストーニュ」のエピソード名からも分かるように(ただし日本語版では『衛生兵』)バルジの戦いのエピソードである。第101空挺師団の包囲されたバストーニュにおける苦闘を描いた回。
2002年に製作されたアメリカの戦争映画。冒頭で主人公のアメリカ兵がスコルツェニー・コマンドのドイツ兵に捕らえられ、ドイツ軍の捕虜収容所へ送られる。
2003年製作のアメリカの戦争映画。バルジの戦いのなか発生した「マルメディの虐殺事件」を題材にした作品。虐殺から生き残った連合軍兵士が友軍にたどり着くまでを描いている。
  • Jean-Paul Pallud (Pitorials): Ardennes 1944: Peiper and Skorzeny, Osprey, 1987, ISBN 0-85045-740-8

当戦いを題材としたゲーム

  • Battle of the Bulge, アバロンヒル, 1965,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Bulge, SPI, 1979,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Battle of the Bulge, アバロンヒル, 1981,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • バルジ大作戦, エポック社, 1985,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Battle of the Bulge, 翔企画, 1988,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • バルジの戦い(エポック社1981の再版)『コマンドマガジン日本版第23号』付録, 国際通信社, 1998,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Hitler's Last Gamble:The Battle of the Bulge, World Wide Wargames(3W), 1989,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Battle of the Bulge, アバロンヒル, 1991,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Panzer Grenadier:Battle of the Bulge, Avalanche Press Ltd., 2002,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • バルジの戦い(翔企画1988の再版)『コマンドマガジン日本版第46号』付録, 国際通信社, 2002,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • America Triumphant:The Battle Of The Bulge, Avalanche Press Ltd., 2003,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Autumn Mist-The Battle of the Bulge, Fiery Dragon Productions, 2004,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Darkest December:Battle of the Bulge 1944, Critical Hit, Inc., 2004,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • Axis & Allies:Battle of the Bulge, アバロンヒル, 2006,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))
  • The Bulge, GMT Games, 2008,(シミュレーションゲーム(ボードゲーム))

外部リンク