バスティーユ襲撃

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 23:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


バスティーユ襲撃(バスティーユしゅうげき、: prise de la Bastille)とは、1789年7月14日フランス王国パリの民衆が同市にあるバスティーユ牢獄を襲撃した事件である[1]フランス革命のはじまりとされる。

概要

1789年の5月5日に175年ぶりの三部会が開かれたが、審議内容は平民身分である第三身分を大いに失望させるものであった。その後も空転を続ける三部会に対し、民衆は6月17日に国民議会と称する集会を開き、この集まりに他の2身分の合流を呼びかけた。このような第三身分の強硬な姿勢に対し、王弟アルトワ伯は議場を閉鎖するという断固たる措置を講じた。この結果、議場から締め出された第三身分代表たちは、6月29日に議場に隣接する球戯場で、「憲法制定までいかなる状況でも会議を解散せず、継続する」ことを誓った。有名な球戯場の誓いである(かつては誤って「テニスコートの誓い」と日本語訳されていた)。これに対し政府は、王妃マリー・アントワネットら実権を握る保守派を中心に武力行使も辞さない姿勢を見せたが、聖職者の多くと貴族47名が国民議会に合流し、国王ルイ16世は政権内部の反対派を押し切って国民議会を承認することを決断し、聖職者、貴族の全てに国民議会への合流を認めた。続く7月9日には国民議会は憲法制定議会と改称し、本格的な憲法制定作業に取り掛かった。一方政府は国民議会を承認する姿勢を見せつつも、国民議会の恫喝と治安悪化を理由に、軍隊をヴェルサイユに召集した。

襲撃

このような政治的緊張が続くなか、国王政府は1789年の7月11日には2万の兵をパリに集結させ、その武力を背景に、民衆の期待を集めていた財務総監ジャック・ネッケルを罷免した。これは王妃マリー・アントワネットや王弟アルトワ伯らの独断であった。国王はパリ民衆に対する武力鎮圧には消極的であったが、もはや政府は強硬派で占められ、ルイ16世の意向が通らないほどになっていたのである。

「ネッケル罷免」の報に、民衆とブルジョワジーたちは憤激し、7月12日には数千とも数万ともいわれる人々が廃兵院に押しかけて、自衛と秩序保持を名目に武器と弾薬を引き渡すように要求した。7月14日、群衆が廃兵院で3万丁の小銃を奪い、さらに弾薬の調達のためにバスティーユへと向かった。これはサン・キュロットたちの絶対主義体制に対する不満の表れでもあった。そしてその不満が絶対主義の象徴であったバスティーユに向けられたのである。

その頃、既に市民代表がバスティーユに赴いて、司令官ベルナール=ルネ・ド・ローネーEnglish版に武器の引き渡しを求めていた。司令官は代表3名を招き入れ食事を供してもてなしたが、武器の引き渡しは拒否した。交渉中、要塞の外では群衆の数がふくらみ、興奮状態が高まっていった。午前11時半には、廃兵院からまわってきた人々が合流し、その数はさらに増加した。やがて2人の男が塀を乗り越えて侵入し、司令部の中庭に通じる第一の跳ね橋を落とした。これを皮切りに群衆が中庭になだれ込み、襲撃が始まった。恐怖にとらわれた守備兵が発砲して、民衆と守備兵が衝突し、混乱のさなかの激しい銃撃戦により死傷者が出た。パリ市政府が派遣した市民代表がド・ローネーに調停を申し入れたが拒否された。午後3時半過ぎ、群衆側が大砲を奪取して戦闘に投入する動きを見せ、敗北を悟ったド・ローネーは、貯蔵されている爆薬によりバスティーユを爆破するよう命じたが、これは守備隊が命令を拒否した。要塞内部に通じる主門の跳ね橋が下ろされ、群衆がなだれ込み、激しい銃撃戦が展開された。最終的にバスティーユ全体を群衆が制圧し、牢に入れられていた7人の囚人が解放された。かくして、バスティーユは陥落した。

攻め込んだ群衆側には98人の死者、73人の負傷者が出た。対する守備隊側は、敗北後に虐殺された者を除くと、死者1名、負傷者3名であった。

襲撃の時点のバスティーユはほとんど空の状態で、民衆が考えていたような政治犯はおらず、治安を乱した廉で収容された7人の老人がいただけだった。内訳は4人の文書偽造犯と2人の狂人、それに1人の素行の悪い伯爵である。マルキ・ド・サドも10日前まで収容されていたが、襲撃の時には他の場所に移されていた。

虐殺

ド・ローネーは捕らえられ、パリ市庁舎に連行された。道すがら、興奮した群衆は彼を殺害しようとしたが、市民代表が「彼にも裁判を受ける権利があるのだ」と制止し、その場はいったん収まった。しかし、市庁舎に着いたところで群衆はついに制止を振り切ってド・ローネーの首を刎ねて殺害した。3人の士官と3人の守備兵も、司令官と同じ運命を辿った。さらに市長のジャック・ド・フレッセルEnglish版も、この日の出来事への対応を「裏切り行為」として咎められ、市庁舎から出て来たところを射殺され、首を刎ねられた。彼らの首を槍の先に刺して高く掲げた群衆は、市庁舎前の広場を練り歩いた。その後、7月22日にいたって、ネッケルの後任となるという推測が広まっており、自身が行っていた穀物投機のために食糧危機を策謀したとしてパリ市民の怒りを買っていた元陸海軍総監フーロンEnglish版がなぶり殺しにされ、その女婿でパリ知事であったベルチエ・ド・ソーヴィニーEnglish版も同日に義父と同じく群衆に虐殺され、ともに槍首にして引き回された。

結果

バスティーユ襲撃の知らせは直ちにヴェルサイユにいる国王ルイ16世の元にもたらされた。国王が「暴動か? (C'est une révolte?)」と問うと、側近のラ・ロシュフコー=リアンクール公爵English版が「いいえ陛下、これは暴動ではありません、革命でございます (Non sire, ce n'est pas une révolte, c'est une révolution.)」と答えた逸話が知られる。

この事件は政府を驚愕させ、方針の変更をうながした[2]。ルイ16世は軍隊のパリ撤退とネッケルの復職を決定し、さらに自らパリに赴き、新たなパリ市政府当局とブルジョワジーの民兵である国民衛兵を承認した。この市政革命により、フランス各都市ではブルジョワジーからなる常設委員会が設置され、市政の実権を掌握するようになった。

一方、ルイ16世のパリ行きとネッケルの復職は、第一・第二身分および王族たちにとっては、民衆への譲歩と捉えられた。王族や貴族たちは革命に対して武力行使も辞さない姿勢をとり、国王に圧力をかけていった。武力行使に消極的であったルイ16世は国民議会と政府の板挟みとなり、さらに無力になっていった。

注釈

  1. バスチーユとはコトバンク
  2. 暴動が伝えられた当日の国王の日記には、「何事もなし」と書かれていたという。しかしこの表現は、狩り好きのルイ16世が、ほとんど毎日のように行なっていた狩猟の当日の結果について記したものである。当日のバスティーユ襲撃の出来事について記述しているわけではない。

関連項目

de:Bastille#Die Erstürmung der Bastille lb:Bastille#1789: De Stuerm op d'Bastille