「トーマス・エジソン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル '''トーマス・アルバ・エジソン'''({{lang-en|Thomas Alva Edison}}, {{IPA-en|ˈtɑməs ˈælv...」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
+
[[ファイル:トーマス・エジソン.jpg|サムネイル]]
|出典の明記=2017年11月15日 (水) 12:39 (UTC)
+
'''トーマス・アルバ・エジソン'''({{lang-en|Thomas Alva Edison}}, {{IPA-en|ˈtɑməs ˈælvə ˈedəs(ə)n}}(トマス・アルヴァ・エディスン)<ref group="注">トーマスではなく'''トマス・エジソン'''と表記することも多い。</ref>, [[1847年]][[2月11日]] - [[1931年]][[10月18日]])
|脚注の不足=2017年11月15日 (水) 12:39 (UTC)
 
|独自研究=2017年11月15日 () 12:39 (UTC)
 
}}
 
  
{{Infobox Engineer
+
アメリカの発明家,企業家。年少の頃から正規の教育を受けず,図書館などで独学。非常な努力家で,列車内で,新聞売り子をしながら実験室をつくった逸話は有名。 1863年電信技師となり,各地を放浪。その間手当り次第に科学雑誌を読破。特に M.ファラデーの『電気学の実験的研究』に魅せられた。 68年投票記録機で最初の特許を得たが,需要がまったくなく,不成功に終った。それ以後需要のあるものだけの発明に専心し,数々の発明品を世に送った。 76年メンローパークに応用科学研究所を創設。 1000件をこす発明を達成し,企業化に努力した。蓄音機 (1877) ,白熱電球 (79) ,活動写真 (91) などの発明は人々の生活を一変させた。彼には 83年のエジソン効果の発見のように純科学的業績もあり,自然科学者としても十分に通用する人であった。
|氏名=トーマス・アルバ・エジソン<br />{{lang|en|Thomas Alva Edison}}
 
|画像=Thomas Edison2.jpg
 
|画像のサイズ=250px
 
|画像の説明=トーマス・エジソン([[1922年]]頃)
 
|別名=発明王<br />メンロパークの魔術師<br />訴訟王<br />アメリカ映画の父<br />西洋の田中久重
 
|国籍={{USA1912}}
 
|生年月日={{生年月日と年齢|1847|2|11|no}}
 
|生誕地={{USA1837}}、[[オハイオ州]][[マイラン (オハイオ州)|マイラン]]
 
|死没日={{死亡年月日と没年齢|1847|2|11|1931|10|18}}
 
|死没地={{USA1912}}、[[ニュージャージー州]]{{仮リンク|ウェストオレンジ (ニュージャージー州)|label=ウェストオレンジ|en|West Orange, New Jersey}}
 
|最終学歴=小学校中退
 
|職業=[[発明家]]<br />[[起業家]]
 
|配偶者=メアリー・スティルウェル (1871 - 1884)<br />ミナ・ミラー (1886 - 1931)
 
|両親=父:サミュエル・オグデン・エジソン・ジュニア<br />母:ナンシー・マシューズ・エリオット
 
|子供=[[トーマス・エジソン・ジュニア]]<br />[[ウィリアム・エジソン|ウィリアム]]<br />[[マリオン・エジソン|マリオン]]<br />[[チャールズ・エジソン|チャールズ]]<br />[[セオドア・エジソン|セオドア]]
 
|専門分野=
 
|所属機関=
 
|勤務先=
 
|雇用者=
 
|プロジェクト=
 
|設計=
 
|成果=電気器具の改良・発明、およびそれの普及に必要な電力産業の事業化
 
|受賞歴=
 
|署名=Thomas Alva Edison Signature.svg
 
|公式サイト=
 
|補足=
 
}}
 
[[File:A Day with Thomas Edison (1922).webm|thumb|thumbtime=1|upright=1.1|{{en}} ''A Day with Thomas Edison'' (1922)]]
 
'''トーマス・アルバ・エジソン'''({{lang-en|Thomas Alva Edison}}, {{IPA-en|ˈtɑməs ˈælvə ˈedəs(ə)n}}(トマス・アルヴァ・エディスン)<ref group="注">トーマスではなく'''トマス・エジソン'''と表記することも多い。</ref>, [[1847年]][[2月11日]] - [[1931年]][[10月18日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[発明家]]、[[起業家]]。スポンサーの[[JPモルガン]]、配下のサミュエル・インサル、そして[[メロン財閥]]と、[[電力系統]]を[[寡占]]した<ref>Gifford Pinchot, [http://ir.library.oregonstate.edu/xmlui/bitstream/handle/1957/9978/Pow_Mon.pdf?sequence ''Power Monopoly, Its Make-Up and Its Menace''], Milford, 1928, especially Appendix B</ref>。
 
  
[[日本]]では長らく「エジソン」という[[表記]]が定着しているが、 "[[Di Gi Charat (ワンダフル版)|di"]]({{IPA-en|də}})を意識して「'''エディソン'''」「'''エディスン'''」と表記する場合もある。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
== 概略 ==
 
; 発明家&起業家
 
: 傑出した発明家として知られている。生涯におよそ1,300もの[[発明]]と[[イノベーション|技術革新]]を行った人物である。例えば[[蓄音器]]、[[白熱電球]]、[[活動写真]]である<ref name="britan">ブリタニカ百科事典【エジソン】</ref><ref group="注">ただし、厳密に言えば、白熱電球に関して言えば、エジソンは数万もの試行を計画・指揮・実行することで実用化に成功した人物なのであって、白熱電球の[[原理]]は一応エジソン以前にすでに知られており、エジソンの独創というわけではない。</ref><ref group="注">当時、人々は電球も電線も発電所もない状態で生活しており、たとえば米国では夜間の明りと言えば[[灯油]]ランプを用いていた。それがエジソンが実用化した白熱電球によって、人々が夜間に明りを得る方法が一変することになったのである。</ref>。エジソンは[[ジョン・モルガン|J・Pモルガン]]から巨額の[[出資]]・援助をしてもらい、Edison General Electric Company [[エジソン・ゼネラル・エレクトリック]]会社(現[[ゼネラル・エレクトリック]]社 )を設立した。GEは電球などの[[家庭用電気機械器具|家電]]だけでなく、[[発電]]から[[送電]]までを含む[[電力系統]]の事業化に成功した。
 
; 様々な異名
 
: エジソンは様々な異名を持っている。しばしば「発明王」と呼ばれている。また研究所が置かれた[[エジソン (ニュージャージー州)|メンロパーク]]にちなんで「The Wizard of Menlo Park  (メンロパークの魔術師)」 とも呼ばれた。[[リュミエール兄弟]]と並んで「[[映画]]の[[父]]」とも言われている。このほか、自らの発明の権利を守るため[[訴訟]]を厭わなかったことから「訴訟王」の異名も持つ<ref group="注">エジソンは自分の発明の利益を守ることに非常に熱心であり、そのための訴訟をいとわなかった。そのため、彼の生涯は「1%のひらめきと99%の訴訟」と評されることがある。</ref>。
 
; サミュエル・インサル
 
: GEへ入社した[[:en:Samuel Insull|サミュエル・インサル]]は、エネルギー効率の観点から[[シカゴ]]の[[都市計画]]を丸ごとマネジメントした。インサルは''[[:en:Central Illinois Public Service Company|Middle West Utilities Company]]'' という電力会社を一例とするおびただしい公共事業会社を支配した。財務専門家といえば聞こえが良い。しかし彼のキャリアは[[持株会社]]管理からスタートした。エドワード・レフラーがつくった[[ミューチュアル・ファンド]]販促会社''Incorporated Investors'' が三つの持株会社をつくってレバレッジを高めたように、このインサルも多数の持株会社で株式を発行させ、かつ相互に[[株式の持ち合い]]をさせた。その潤沢な資金で公共事業会社を次々と買収し、[[コンツェルン]]化したのである。インサル帝国は[[世界恐慌]]で崩壊し、これを契機に[[:en:Public Utility Holding Company Act of 1935|1935年公益事業持株会社法]]が制定された。
 
: [[フランクリン・ルーズベルト]]は公益事業の持株会社幹部らを「ならず者の博物館」と評した。法案のセクション30には、1937年1月4日までに[[証券取引委員会]]が[[投信]]業界の実態を洗い上げよと書かれていた。ロビー活動が紛糾し、[[フェリックス・フランクファーター]]が妥協案を示した。公益会社を解体する要件は連邦政府側に挙証責任が課されたのだった。時限条項をめぐっては公益事業会が特に抵抗したが、[[エンロン]]破綻処理中の2005年に廃止された。
 
; 苦学・失敗・敗北
 
: エジソンは「[[努力]]の人」「非常な努力家<ref name="britan" />」「不屈の人」などとして知られている。幼いころから[[学校教育|正規の教育]]を受けられないという困難に見舞われたが、[[図書館]]などで[[独学]]した<ref name="britan" />。[[新聞]]の売り子(販売員)として働くことでわずかなお金をコツコツと貯め自分の[[実験室]]を作った逸話などでも知られている<ref name="britan" />。16歳のころには[[電信技士]]として働くようになり、さまざまな土地を[[放浪]]しつつも、自力で様々な[[科学雑誌]]を読破して学び続けた<ref name="britan" />。[[聴覚障害|耳が不自由]]になったにもかかわらず、それに負けず、努力を積み重ね成功したことでも知られている<ref group="注">エジソンは聴力に障害があったが、彼自身はこの障害を苦にしていた様子はなく、逆に「周りの[[雑音]]に悩まされず[[研究]]に集中できるから、かえって好都合だ」と語っていたという。晩年にエジソンの[[研究所]]が[[火事]]にあって全焼してしまった時、エジソンは既に67歳の高齢であったが、それでも彼は少しも落胆した様子を見せず、「これでむだな物はすっかりなくなった。これからまた新たな気持ちで新たな研究を始められる」と言ったという。</ref><ref group="注">エジソンは(その発明の独創性については論議の分かれるところであるが)いかなる困難も苦痛だと思わない強靭な精神力と不屈の信念の持ち主であった事に関しては異論の余地がない。彼が数千種類の実験材料を使って数千回の実験を行い、その全てが失敗に終わっても、彼はこれを決して無駄とは見なさず、「実験の成果はあった。これら数千種類の材料が全て役に立たないという事が分かったのだから」と語っていたという。因みにエジソンが生涯で最も手間と費用をかけた発明は自動車用の[[蓄電池|アルカリ蓄電池]]で、エジソンはこれを完成させるまでに5万回を超える実験を繰り返したと語っている。</ref><ref group="注">「いかなる困難や障害も恐れない不屈の信念で発明に取り組んだ」と言われるようなエジソンであったが、その彼が研究をあきらめた発明の1つに[[ヘリコプター]]がある。エジソンが[[1880年代]]に考案したヘリコプターは、[[火薬]]の燃焼によってエンジンを動かし、[[プロペラ]]を回転させて空を飛ぶしくみであったが、実験の最中に彼が試作した火薬エンジンが爆発事故を起こしてしまった。幸い死傷者は出なかったが、さすがのエジソンも人命に関わる危険な実験をそれ以上続けるわけにはいかず、彼は不本意ながらヘリコプターの開発を断念する事となった。それは[[ライト兄弟]]が史上初の動力飛行機を完成させる13年前のことであった。</ref>。
 
: エジソンは、自分が選択・採用した[[直流送電]]にこだわるあまりに[[交流送電]]の優位を受け入れられず、交流を採用した[[ニコラ・テスラ]]および[[ジョージ・ウェスティングハウス|ウェスティングハウス]]との間で[[電流戦争]]に陥り、結局、敗北してしまった。また、[[飛行機]](厳密には[[ヘリコプター]])を作ることを考えながらも安全面の問題から断念せざるを得ず、[[ライト兄弟]]に先を越された。
 
: ニコラ・テスラやウェスティングハウスとの戦いでは、「交流電流は危険」との[[イメージ]]を人々に持たせるために、様々な汚い[[プロパガンダ]]工作等々を行ったことなどの汚点でも知られている<ref group="注">送電方法について、[[交流]]を推進する[[ニコラ・テスラ]]および[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社と対立し、劣勢に立たされ追い込まれたエジソンは、相手の足をひっぱるために一種の[[ネガティブ・キャンペーン]]を行うことを画策。人々に「交流は危険」との印象を持たせることで、直流になびかせようとしたのである。[[ニューヨーク市]]が絞首刑に代わる[[死刑]]執行方法を募集しているのを知ると、[[交流電流]]でそれを行うことで交流の評判を悪くすることを思いつき、交流発電機を使った[[感電]]の[[動物実験]]を重ね、[[電気椅子]]を発明し市に提案、その電源に交流が採用されるように画策したのである。その結果、実際に、史上初めて電気椅子による死刑が執行され、そのニュースが新聞で広く報道された。だが、影響はエジソンの目論見どおりにはゆかず、人々の意識に残ったイメージというのは、エジソンが意図していたような「交流は怖い」というイメージではなく、もっとも強烈に残ったのは「電気での処刑という残虐行為を首謀した恐ろしい人物はエジソンだ」というイメージであった。エジソンは自分の名・評判を汚してしまい、またその背後にいる出資者の[[ジョン・モルガン|J.P.モーガン]]まで評判を落としかねない事態となった。また、人々の間におきた反応は、せいぜい「電気はすべて怖い」(交流であれ直流であれ怖い。灯油の代わりに電気を使うのは止め、灯油に戻ろうか)という反応であり、電気全体に対するネガティブキャンペーンになってしまった。{{Seealso|電流戦争}}</ref>。(また[[ジョルジュ・メリエス]]の傑作『[[月世界旅行 (映画)|月世界旅行]]』を公開前に無断で複製しアメリカ中の映画館に売りつけ巨額の富を得たという事実も存在する。<ref group="E"> [[ハリウッド]]が生まれる前のアメリカ映画では、エジソンの会社がアメリカ東部においては映画業界をほぼ独占し、競合他社との間で特許を共有するトラスト([[モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー]])を形成して、トラストに参加しない会社の映画製作をマフィアや探偵を使うなどして妨害したり、電流戦争ではテスラへの妨害工作をしたりしていた。</ref>)その後の発電所に納入する発電機をめぐる戦いでも敗北してしまったため、エジソン・[[ゼネラル・エレクトリック]]・カンパニーに出資し、株の過半を持ち実質上のオーナーとなっていた[[ジョン・モルガン|J・Pモルガン]]から見切られ、エジソンは元々は自分が設立した同社の社長の座を失い、会社とは無関係とされ、社名から自分の名前も消されるという屈辱も味わった。
 
 
== 生涯 ==
 
=== 出生 ===
 
[[1847年]][[2月11日]]に[[オハイオ州]][[マイラン (オハイオ州)|マイラン]]で父サミュエル・オグデンJr.([[1804年]]8月16日 - [[1896年]]、[[オランダ]]系)と母ナンシー・エリオット([[1810年]]1月4日 - [[1871年]]、[[スコットランド]]系)の間に生まれた<ref group="注">オランダ人系とスコットランド人系の両親から生まれたエジソンは従って、オランダ人系統([[:Category:オランダ系アメリカ人]])と考えられている。メキシコでは「エジソンはメキシコ人だ」という言い伝えがある{{要出典|date=2013年11月}}が、「彼のミドルネームがアルバ (Alva) という事から誤解が生じたものであり、この言い伝えは信憑性に欠ける{{要出典|date=2013年11月}}」という。アルバというミドルネームは彼らの家族の友人である Captain Bradley に由来する{{要出典|date=2013年11月}}。</ref>。
 
トーマスは彼らの7人の[[子供]]の末っ子(7番目の子供)で、トーマス・アルバが7歳の時に家族は[[ミシガン州]][[ポートヒューロン]]に移った。
 
幼少期の通称は「アル」であった。
 
 
=== 少年時代 ===
 
[[File:Young Thomas Edison.jpg|thumb|right|220px|少年期のトーマス]]
 
少年時代のトーマスは、異常なほどの知りたがり屋であった。[[小学校]]に入学するも、[[教員|教師]]と馬が合わずわずか3か月で中退した。当時の逸話としては、[[算数]]の授業中には「1+1=2」と教えられても鵜呑みにすることができず、「1個の[[粘土]]と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」と質問したり、[[英語]]の授業中にも、「A(エー)はどうしてP(ピー)と呼ばないの?」と質問するといった具合で、授業中には事あるごとに「[[:en:Why|Why]]? (なぜ?)」を連発して、先生を困らせていたという。
 
 
その様な[[好奇心]]は学校内に止まらず、[[ガチョウ]]の[[卵]]を自分で孵化させようとして、卵を抱き抱えてガチョウ小屋の中に何時間も座り込んだり、「なぜ物は[[燃焼|燃える]]のか」を知りたいと思い立ち、[[藁]]を燃やしていたところ、自宅の[[納屋]]を全焼させるなどの[[事件]]を起こしたこともあった。これらが重なった挙句、最終的には担任の先生から「君の頭は腐っている」と吐き捨てられ、校長からも「他の生徒たちの迷惑になる」と言われ、前述の通り入学からわずか3か月で退学することとなった<ref group="注>当時はまだ義務教育の制度が確立しておらず、家庭の事情などで小学校へ行かない子供もさほど珍しくなかった</ref>。
 
 
学校教育に馴染めなかったトーマスは、自宅で[[独学]]することになった<ref name="britan" /><ref group="注">「学校だけではなく、父親からも見放されたトーマスは、基本的な勉強は小学校の[[教員|教師]]であった母親に教わった」などと、日本の子供向けの伝記には書かれているらしい。だが、「母親が元教師であった」というのは、「[[登校拒否]]児が偉人では都合が悪い」と見なす[[文部科学省|文部省]]の意向により日本の[[伝記]][[作家]]が[[フィクション|創作]]した設定であるとも言われている。エジソンの母親は10代で結婚しており、教師になるには師範学校に通っていなければならないうえに、元教師であれば教員として職歴があるはずなので、10代で結婚していたら辻褄が合わないことになる。</ref>
 
<ref group="注">「母親は教育熱心だったらしく、元々好奇心が旺盛だったトーマスに対して、家の地下室に様々な化学薬品を揃え{{要出典|date=2013年11月}}」、トーマス自身もその地下室で科学実験に没頭していたという。</ref>。トーマスが特に興味を示したのは、化学の実験であった。
 
 
化学実験に没頭した少年時代、人間が空を飛べるようになる薬を作ろうと試み、[[ヘリウム]][[ガス]]をヒントにして薬を自作し、友人に飲ませた。エジソンの目論見としては、その薬を飲むと体内でガスが発生し、その浮力で人間が浮き上がるはずだったが、実際には薬を飲んだ友人が[[腹痛]]を起こしてもがき苦しみ、大騒ぎになった。普段はエジソンの行為に理解を示していた母親も、この件に関しては激怒し、人体実験を行う事を厳しく戒めたという。(エジソンはその後も人間が[[飛行|空を飛ぶ]]という夢を追求したが、後述の通り、またもや人命に関わる問題で挫折する事となる。)
 
 
少年時代のエジソンは持ち前の好奇心が高じて、自らの手で[[新聞]]を作り、列車の中で売って評判になった事があった。しかし、ある人物を[[皮肉]]った内容の記事を新聞に載せたところ、これを見て激怒した本人から暴行を受け、これに懲りてエジソンは新聞作りをやめたという。また、15歳の時には働いていた鉄道の駅で、まだ幼い駅長の息子が汽車にひかれそうになったのを助けた事があった。エジソンはそのお礼として、駅長から[[電信]]の技術を教えてもらい、後に彼が技術者としての人生を歩み始めるきっかけを与えてもらったという。
 
 
=== 「投票記録機」 「株式相場表示機」 ===
 
[[ファイル:Edison and phonograph edit3.jpg|thumb|200px|自身が開発した初期の蓄音機とともに。1878年、エジソン31歳]]
 
このような少年時代を送ったが、その後母親も手伝って[[発明]]を複数行った、という。
 
 
1864年、17歳の頃のエジソンは[[カナダ]]の駅で夜間[[電信]]係として働いていたが、「何事もなければ、一晩中1時間おきに勤務に就いていることを示す信号を送るだけ」という退屈な仕事に飽きてしまい、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。電信を機械に任せて自分は寝ていたところ、それまでと違って全く誤差なく正確に1時間おきに電信が届くようになった事を不思議に思い様子を見に来た上司に「お前が寝ていたら定時に連絡する意味がないだろう」と怒られた。これがエジソンの最初の発明だった。
 
 
エジソンは[[1868年]]、21歳の時に初めて[[特許]]を取得した。それは[[電子投票|電気投票]]記録機に関するもので、議会における賛成票と反対票の数を押しボタンで瞬時に集計し、投票にかかる時間を大幅に短縮できる画期的な発明となる筈だった。だが、実際には「少数派の議員による[[牛歩戦術]]ができなくなる」という理由で全く採用されなかった。エジソンはこの苦い経験を通して、いくら立派な発明でも人々が喜んでくれなければ何の意味もない事を痛感し、その後は周囲の人々の意見や要望をよく聞いてから発明に取り組むようになったという。<!-- 尚、押しボタン式の投票装置は、エジソンの発明から130年も経った1998年にようやく、日本の[[参議院]]に導入された。 エジソンの業績とは無関係 -->
 
 
その翌年の[[1869年]]、エジソンが22歳の時に特許を取得した[[株式相場]]表示機は業界から大いに歓迎され、その特許権を譲ってもらいたいという申し出があった。最初、エジソン自身は5000ドルほどで特許権を売るつもりであったが、実際には4万ドル(現在の日本円だと約2億円相当)で買い取られ、エジソンは当初の予想より8倍も高い金額を提示されて、心臓が止まるかと思うほど驚いたという。こうしてエジソンは発明家としての人生を本格的に歩んでゆくことになった。
 
 
===「電話」 「蓄音機」 「白熱電球」===
 
[[ファイル:Thomas Edison, 1878.jpg|thumb|180px|トーマス・エジソン(1878年)]]
 
[[1877年]]に[[蓄音機]]の実用化(商品化)で名声を獲得。[[ニュージャージー州]]にメンロパーク研究室を設立し、集まった[[人材]]を発明集団として機能させるべく、[[マネジメント]]面で辣腕を振るった。後年の伝記ではこれを「[[集合天才]]」 (Collective Genius) と呼んでいる。
 
 
研究所で[[電話]]、[[蓄音器]](つまり録音・再生装置)、[[電気鉄道]]、鉱石分離装置、電灯照明などを矢継ぎ早に商品化した。なかでも注力したのは[[白熱電球]]であり、数多い先行の白熱電球を実用的に改良した。彼は白熱電球の名称を[[ゾロアスター教]]の光と英知の神、[[アフラ・マズダー]]から引用し、「[[マツダ (電球)|マズダ]]」と名付けている<ref>ターベル (1975)</ref>。この[[特許]]の有効性について訴訟が起こり、[[裁判]]で[[特許]](番号223, 898)が有効と判定されるまでに時間がかかった。一方で白熱電球の売り込みのための[[合弁会社]]を成立。[[直流]]の[[電力]]を供給するシステムを確立させる。
 
 
[[1887年]]にニュージャージー州のウェストオレンジ研究室に移る。ここでは動画撮影機"[[キネトグラフ]]"を発明した、と言われている。が、実は部下の[[ウィリアム・K・L・ディクソン|ウィリアム・ディックソン]]の発明である。[[1893年]]には、ウエスト・オレンジ研究所の敷地内にアメリカ初の映画スタジオ「ブラック・マリア(Edison's Black Maria)」を設立し、ウィリアム・ディックソン、[[ウィリアム・ハイセ]]を監督に、キネトスコープ用の白黒フィルムを制作しはじめた。[[1901年]]には[[マンハッタン]]に、[[1907年]]には[[ブロンクス区|ブロンクス]]に新しい映画スタジオ(Edison Manufacturing Company、のちにThomas A. Edison, Incと改名)を開き、約1200本のフィルムを制作した<ref>[http://www.imdb.com/company/co0037035/?ref_=ttco_co_1 Edison Manufacturing Company [us]]IMDb</ref>。
 
 
=== 晩年 ===
 
ゴールデンロッド(goldenrod 和名:[[セイタカアワダチソウ]])から[[ゴム]]を取るのに成功したとも言われている。
 
 
[[鉱山]][[経営]]などにも手を出すが失敗。高齢となって会社経営からは身を引くが、研究所に篭り死者との交信の実験([[霊界]]との通信機の研究)を続ける。1914年12月に研究所が[[火災|火事]]で全焼し約200万ドルの損害を蒙ったが、臆せずその後も死者との交信について関心を持ち研究を続けた。
 
 
[[1931年]]10月18日、84歳でその生涯を終えた<ref group="E">エジソンの葬儀が催された1931年10月21日、全米ではエジソンの功績を讃え、彼の死を弔うため午後10時から1分間電灯が消されるというトリビュート目的のイベントがあった。しかし、その情報がしっかりと行き渡っておらず、突然の停電にパニックになった地域もあった(出典:『トリビアの泉へぇ〜の本 (12)』 2005年)</ref>。
 
 
== 家族と友人 ==
 
[[エジソン]]は、生涯に2度[[結婚]]しており、それぞれ3人ずつ6人の子供をもうけている。
 
; 1度目の結婚
 
: [[1871年]]12月25日に、自社の子会社の従業員であった16歳のメアリー・スティルウェルと最初の結婚をした<ref>[http://www.nps.gov/edis/historyculture/mary-stillwell-edison.htm Mary Stilwell Edison]</ref>。メアリーとの間には[[1873年]]に[[マリオン・エジソン]]、[[1876年]]に[[トーマス・エジソン・ジュニア]]<ref>[http://www.nps.gov/edis/historyculture/thomas-alva-edison-jr.htm]</ref>、1878年に[[ウィリアム・エジソン]]の3人の子供が生まれたが、多忙だったエジソンがあまり家に寄り付かなかったこともあってメアリーは引きこもりがちになり、次第に体調を崩していって[[1884年]][[8月9日]]に29歳でこの世を去った<ref name=edi1>{{Cite book |和書 |last= |first= |author=ニール・ボールドウィン |authorlink= |coauthors= |translator=椿 正晴 |year=1997 |title=エジソン 20世紀を発明した男 |publisher=三田出版会 |page=669 |id= |isbn=489583185X |quote= }}</ref>。
 
[[File:Mina Edison 1906.jpg|thumb|right|180px|妻、ミナ(1906年)]]
 
; 2度目の結婚
 
: メアリーの死後、エジソンは同じく富裕な発明家・実業家であった[[ルイス・ミラー]]の娘である20歳の[[ミナ・ミラー]](Mina Miller Edison、1865年 - 1947年)と[[1886年]]2月24日に[[オハイオ州]]の[[アクロン (オハイオ州)|アクロン]]で結婚した<ref>{{Cite web |author= |date= |url=http://www.edisonmuckers.org/mina-miller-edison/ |title=Mina Miller Edison: A Valuable Partner to Thomas Edison |work= |publisher=edisonmuckers |accessdate=2017-05-27}}</ref><ref name=edis2>{{Cite web |author=David Geary |date=2016-08-02 |url=http://chqdaily.com/2016/08/learn-how-thomas-edison-mina-miller-fell-in-love-at-chautauqua/ |title=Learn How Thomas Edison, Mina Miller Fell in Love at Chautauqua |work= |publisher=The Chautauquan Daily |accessdate=2017-05-27}}</ref>。ミナとの間には、[[1888年]]に[[マドレーン・エジソン]]、[[1890年]]にはエジソン死後にエジソンの事業を引き継ぐとともに[[政治家]]となってニュージャージー州知事やアメリカ海軍長官代行を務めた[[チャールズ・エジソン]]、[[1898年]]には父同様、発明家・[[環境活動家]]となった[[セオドア・エジソン]]の3人の子供をもうけている。ミナはエジソンとの死別したのち、1947年に82歳で亡くなった<ref name=edi1></ref>。なお[[プロポーズ]]は[[モールス信号]]にて行ったという。
 
 
; 友人
 
: 自動車王の[[ヘンリー・フォード]]とは生涯の[[友人]]であった。この二人がはじめて会ったのは[[1896年]]のことであり、当時はフォードはエジソン電灯会社の社員であった<ref name=edis2></ref><ref>{{Cite web |author= |date= |url=https://www.thehenryford.org/collections-and-research/digital-collections/expert-sets/101111// |title=Edison and Ford|work= |publisher=The Henry Ford|accessdate=2017-06-02}}</ref>。フォードが発明したばかりの[[ガソリン]][[自動車]]の説明をすると、エジソンはテーブルを拳で叩いて喜び、フォードを励ました<ref>「人物アメリカ史(下)」ロデリック・ナッシュ、グレゴリー・グレイヴズ著 足立康訳 講談社学術文庫 2007年9月10日第1刷</ref>。その後、[[1912年]]にフォードがエジソンに業務提携を持ちかけ、提携自体は上手くいかなかったものの友情は続いた。フォードは[[1967年]]、エジソンは[[1969年]]に、それぞれ[[自動車殿堂]]入りをしている。
 
 
== 発明とその裏側 ==
 
[[ファイル:Thomas Edison, 1888.jpg|right|thumb|200px|トーマス・エジソンと初期の蓄音器]]
 
{{listen|pos=right|filename=Thomas Edison Mary had lamb.ogg|title=メリーさんのひつじ|description=エジソンが吹き込んだ『[[メリーさんのひつじ]]』}}
 
[[File:Edison bulb.jpg|thumb|right|180px|1879年にメンロパークでのデモンストレーションで使われた電球]]
 
[[File:Menlo Park Laboratory.JPG|thumb|right|200px|復元されたメンロパークの研究所(フォード博物館内)。ただし、本物のメンロパーク研究所は散らかっていたらしい。<ref group="E">エジソンの晩年、自動車王の[[ヘンリー・フォード]]がエジソンを驚かせようとして、エジソンのメンロパーク時代の研究所を忠実に再現した建物を造った。これを見たエジソンは、「99.5%は完璧に再現してある。しかし、私は研究所の中をこんなに綺麗にはしていなかった。それが0.5%の間違いだ」と笑いながら言ったという。
 
</ref>]]
 
* 1868年:電気投票記録機
 
* 1869年:株式相場表示機
 
* 1877年:[[電話機]]・[[蓄音機]]{{Refnest|group="E"|エジソンが[[蓄音機]]を発明して評判になっていた頃、研究所に後に[[監督 (キリスト教)|監督]]となる[[ジョン・H・ヴィンセント]][[牧師]]が現れた<ref>{{Cite book|last = Vincent|first = Leon H.|year = 1925|title = John Heyl Vincent A Biographical Sketch|publisher = The Macmillan Company|ref = harv}}</ref>。{{要出典|範囲=彼は「機械がしゃべるわけがない。[[腹話術]]師でも隠れているのだろうから、いかさまを暴いてやる」と、聖書に登場する難しい人名を立て続けに並べた[[早口言葉]]を蓄音機に向かって喋った。しかし、少しの間違いもなく完璧に返答されたので、彼は仰天すると同時にすっかり感心し、エジソンに向かって「あなたに神からの[[祝福]]があるように」と言って帰って行ったという|date=2013年11月}}。}}
 
* 1879年:[[電球]]
 
* 1880年:[[発電機]]
 
* 1888年:改良型蓄音機
 
* 1891年:のぞき眼鏡式映写機[[キネトスコープ]]
 
* 1897年:改良映写機[[ヴァイタスコープ]]
 
* 1910年:[[トースター]]
 
 
エジソンの功績はたぐいまれなものがあるが、[[改良発明]]も多く、[[盗作]]疑惑のあるものや、誹謗中傷を受けたものも多い。これは彼自身の性格に起因する面がある一方、エジソンの遺産相続の紛糾に起因する面もある。
 
 
発明の中には、エジソンがゼロから思い付いたものなのか、他人のアイデアを改良したものであるのかが、すでに分からなくなってしまっているものもある。アメリカの発明家[[チャールズ・ケタリング]]の「成功の99パーセントは、いままでの失敗の上に築かれる」という言葉から分かるように、エジソンの発明の「本当に最初の」発明者を決めるのは困難である。
 
 
; 電話機の発明
 
: [[電話機]]の発明はアメリカ大陸における電信事業を独占していた[[ウエスタンユニオン]]に依頼されて着手。その結果、電話に関する特許を得た[[アレクサンダー・グラハム・ベル|グラハム・ベル]]とその後援者たちと対立するに至る。送話器([[マイクロフォン]])において、ベルの[[電磁石]]を利用したダイナミックマイクに代わって[[炭素]]粒を用いた[[マイクロフォン#カーボンマイク|カーボンマイク]]を採用し、また[[誘導コイル]]により送話距離を伸ばしたのはエジソンの功績である。長距離で利用するためには、[[リー・ド・フォレスト]]が原型を発明した「三極[[真空管]]」製品化まで待たなければならなかったが、「[[エジソン効果]]」がなければ真空管の発明が遅れたであろうことは言うまでもない。エジソンは、ベルが電話機の発明者とされるのは最後まで納得がいかなかったとされる。
 
; 無線機の発明
 
: 一方で[[無線機]]の発明については、あっさりと[[グリエルモ・マルコーニ]]に手柄を譲っている。この点は輸出も狙っていたエジソンは上流階級出身者で[[イギリス]]や[[ヨーロッパ]]の官庁に強いコネクションを持つマルコーニと正面からけんかをしたくなかったとも、元々アマチュアで変調などについても知識の浅いマルコーニを敵とすら見ていなかったともされている。そもそも[[電波]]については、[[ジェームズ・クラーク・マクスウェル]]が予言し[[ハインリヒ・ヘルツ]]が実証した時点で世界中で開発ブームとなったことから、順番争いよりも関連特許取得の競争が重要であった。この点はマルコーニもエジソンもどちらも資本家であることから認識を同じくして、どちら側も買収戦争に参加している。
 
; 白熱電球
 
: 一般には「[[白熱電球]]の発明者はエジソンである」という説が広まっているが、実際に[[白熱電球]]を発明したのは[[ジョゼフ・スワン]]である。エジソンは[[フィラメント]]に[[京都府]][[八幡市]]の[[竹]]を使った功績だけを主張。竹は後に[[タングステン]]に取って代わられる。エジソンは「電球の発明者」ではなく、電球を改良して「[[電灯]]の事業化に成功した人」と言うべきだろう。エジソンは配電システムを構築し、トースターや電気[[アイロン]]などの電気製品を発明した。このために広く家庭に電気が普及したのである。
 
; 映画の発明
 
: [[映画]]の発明においては[[リュミエール兄弟]]や[[オーギュスタン・ルプランス]]に遅れをとるも、[[ジョージ・イーストマン]]の協力により、[[セルロイド]]製の長尺[[写真フィルム|フィルム]]を手に入れることにより巻き返す。エジソンとエジソンの研究所のスタッフが[[標準化|規格化]]([[デファクトスタンダード]])した[[35mmフィルム]]の[[スプロケット]]の規格は現在でも使われている。この点はGEの資本力が映画業界にも及んでいたことの証明でもある。映写機やカメラの特許を有するエジソンは、爆発的に拡大していた映画市場から利益を回収するため、映画会社に対して特許を巡る訴訟を連発し、エジソンは疲弊した映画会社各社からの申し出を受けて特許を共同保有する[[モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー]](MPPC、別名エジソントラスト)を設立した。MPPCは映画フィルムの定額レンタル制を導入し、耐久年数の過ぎたフィルムが各地で上映されていたり、映画会社が映画館に映画を売り込むために内容ではなく安売りで競争していた状態を終わらせた。しかし、MPPCに入れなかった映画会社の多くはエジソンからの特許料徴収と訴訟に耐えられず事業をたたみ、あきらめなかった会社は西海岸の[[ハリウッド]]に逃げて映画製作を続けた。なお、MPPCは[[1915年]]にトラストを規制する[[シャーマン法]]に違反するとの連邦裁判決が出されて独占に幕を閉じた。
 
 
== オカルト研究 ==
 
エジソンには[[超自然]]的、[[オカルト]]的なものに魅せられていたという一面もあった。[[ブラヴァツキー夫人]]や[[バート・リーズ]]の[[降霊術]]を信じていて、ブラヴァツキー夫人の開く[[神智学]]会に出席したこともある。また、[[来世]]を信じ、後半生は死者と交信する電信装置 (Spirit Phone) を研究していた。ただし、あくまでエジソンは[[合理主義]]者を自負しており、1920年代を通じて常に[[自由思想家協会]]を支持していた<ref group="注">「自由思想家」という概念については、[http://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%80%9D%E6%83%B3%E5%AE%B6 kotobank 自由思想家]なども参照可。</ref>。
 
 
エジソンは、「人間の[[魂]]も[[エネルギー]]である」と考え、「宇宙のエネルギーの一部である」と考えていた。「エネルギーは不変なので、魂というエネルギーは人間の死後も存在し、このエネルギーの蓄積こそが[[記憶]]なのだ」と考えていた。エジソンの言によれば、自分の頭で発明をしたのではなく、自分自身は自然界のメッセージの受信機で、「[[宇宙]]という大きな存在からメッセージを受け取ってそれを記録することで発明としていたに過ぎない」のだという。
 
 
== エピソード ==
 
[[ファイル:Black Maria.jpg|サムネイル|エジソンの映画スタジオ「ブラック・マリア」1893年]]
 
[[ファイル:Edison Bronxbis.jpg|サムネイル|ブロンクスのエジソン映画スタジオ。1907-1918年。]]
 
 
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2013年11月}}
 
; 24時間体制
 
: 発明の為の研究に関しては昼も夜も関係なく、時間を忘れて没頭した。普段の睡眠時間も30分ほどの仮眠を1日数回、合計3時間ほどしか取らず、ほぼ24時間体制と言ってよいスケジュールで仕事を続けていた為、「エジソンの研究所の時計には針がない」とまでうわさされた程であった。彼は後年、「私の若い頃には、1日8時間労働などというものはなかった。私が仕事を1日8時間に限っていたら、成功はおぼつかなかったはずだ」と語っている。彼は84歳で死んだが、80歳を過ぎてもなお「私にはまだやらなければならない仕事がある。少なくともあと15年は働かなければならない」と言いながら1日16時間のペースで仕事を続けていた。
 
; 仕事への没頭
 
: ひとつの物事に熱中すると、他の事は完全に忘れてしまうことがたびたびあった。彼が考え事をしていた時、話しかけてきた妻に「君はだれだっけ?」と質問し、妻を怒らせたことがあったという。
 
; 柔軟な思考
 
: エジソンの助手の一人が電球の容積を算出するために複雑な計算に取り組んでいた時、エジソンは「私なら電球に水を入れて容積を量るよ」と言った。エジソンが学校などで教わる常識の枠にとらわれず、物事を柔軟に思考する実践派の研究者であった事を示すエピソードである。
 
; 聴覚の障害
 
: 耳が遠かったと言われている。その要因は幼少期に患った[[猩紅熱]]の後遺症で[[中耳炎]]を発症したためであると考えられている。エジソン自身はある時期まで、聴力障害の原因はミシガン州で列車の[[車内販売]]をしていたころ、[[有蓋車]]の中に設けた化学実験室での実験中に火事を起こし、乗務員に殴られたことが原因であるとみなしていた。晩年になって、販売員時代にホームから列車に乗るのが間に合わず、走る列車から乗務員が手を伸ばし、エジソンの両耳を引っ張って乗せてくれたがこの時耳の中で何かが切れたような様子があったため(エジソンが両手に荷物を持っていたため、手を引っ張れなかった)であるという話に説明を改変している。彼は耳が遠かったので、電話の発明では受話器の性能を重視していたという話もあり、受話器を現在の形に改良したのはエジソンによるものとされる。
 
; 演説は苦手
 
: 大勢の前で[[演説]]をする事が苦手で、公の場で演説を求められても極力断っていた。エジソンが晩年にどうしても公の場で演説をしなければならなくなった時、彼は「皆さん、今日はよくおいで下さいました」とだけ言ってすぐに演壇から下りてしまった。この時、エジソンに演説を依頼した関係者達は唖然としていたが、その場に集まっていた大勢の聴衆は、エジソンに割れんばかりの拍手を送ったという。
 
; 糖尿病
 
: またあまり知られていないが、後年は[[糖尿病]]を患っていたという説もあるが、発明に明け暮れ特に合併症なども起こさず生涯を全うしたとされる。
 
; 高等教育を受けていない
 
: [[電流戦争]]での[[直流]]敗北の原因(というより[[交流]]を否定した原因)は、エジソンが[[微分積分学|微分積分]]や[[三角関数]]などの高等[[数学]](交流の仕組みを理解するためには必須)を理解できなかったからだと言われている。これはエジソンが[[高等教育]]を受けていなかったためと思われる。同じことは[[投機]]での失敗にも現れている。
 
; HELLOの発明者?
 
: 英単語の "HELLO" を発明したのはエジソンだという説が、エジソン信奉者によって唱えられたことがあったが、これより以前の[[マーク・トウェイン]]の作品で既にこの語が用いられている。 "HELLO" は19世紀前半に使われるようになったが、電話の挨拶に頻繁に使われるようになり、[[1883年]]には辞書に載った。
 
 
== 名言 ==
 
* エジソンの'''Genius is one percent [[:en:inspiration|inspiration]], 99 percent [[:en:perspiration|perspiration]].''' という発言がよく知られている。
 
*: 一般に日本語では「[[天才]]は1%の[[インスピレーション|ひらめき]]と99%の[[汗]]」と翻訳され、[[努力]]の重要性を物語る発言として広く知られているが、エジソンの熱心なファンである[[浜田和幸]]の説によると、この表現の本当の意味は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」とした<ref>浜田 (2000)</ref>。だが、エジソンは様々なインタビューにおいて努力こそがひらめきに必要なものであり、努力が最も重要であるという趣旨の発言を多くしている<ref>[http://quoteinvestigator.com/2012/12/14/genius-ratio/ Genius Is One Percent Inspiration, Ninety-Nine Percent Perspiration]. (Quote Investigator)</ref>。また当の発言はエジソンの死後1932年に発表されたものであり、全く同じ発言をしたという明確な証拠はない<ref>1932 September, Harper's Magazine, Volume 165, Edison in His Laboratory by M. A. Rosanoff, Start Page 402, Quote Page 406, Column 2, Harper & Brothers, New York.</ref>。現代アメリカでも「天才には努力が必要」の意味で用いられている。
 
* '''Just because something doesn't do what you planned it to do doesn't mean it's useless.'''
 
*: 何かが君の考えたとおりに運ばなかったからといって、それが役立たずだという意味にはならない。<ref group="注">こうした概念や考え方は近年では「[[セレンディピティ]]」と表現されることもある。</ref>
 
 
== 後世の評価、称賛、記念 等 ==
 
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2015年7月}}
 
[[File:Thomas Edison Monument at Yawata.jpg|200px|thumb|right|[[石清水八幡宮]]境内にあるエジソン記念碑([[京都府]][[八幡市]])]]
 
* エジソンプロジェクトという、エジソンが残した500万枚以上のメモや記録を整理、分析するという計画がアメリカで進行しているが、全貌の解明には至っていない。
 
* 映画の発明に関して様々な説があり、その特許紛争や対立する各社との経緯、エジソン作品の内容については、[[マック・セネット]]著「<喜劇映画>を発明した男 帝王マック・セネット、自らを語る」(作品社・刊)に詳しく述べられている。
 
* 彼の数々の発明品の中で商業的に成り立つものは大量生産され、我々を大量生産、大量消費の時代へと導いた。それらの製品は現在、[[栃木県]][[壬生町]]にある[[バンダイミュージアム]]に収蔵されており、往時を偲ぶことが出来る。
 
* アメリカ国内の電力・配電会社の社名でエジソンの名前を冠しているところは少なくない。コンソリデイテッド・エジソン(ニューヨーク)、サザンカルフォルニア・エジソン([[ロサンゼルス]])、コモンウエルズ・エジソン([[シカゴ]])などが挙げられる。
 
* エジソンはフィクションの世界でも英雄として描かれた。1886年に[[ヴィリエ・ド・リラダン]]に書かれた『未来のイヴ』 (L'Ève future) においては女性型アンドロイドを制作している。1898年に[[ギャレット・P・サービス]]より書かれたSF小説『エジソンの火星征服』 (Edison's Conquest of Mars) は、[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ|H・G・ウェルズ]]の『[[宇宙戦争 (H・G・ウェルズ)|宇宙戦争]]』の後日談で、エジソンをはじめとした人々が協力して[[火星]]に攻め込む話であった。
 
* [[白熱電球]]の改良に使用した竹の産地である、京都府八幡市[[男山]]の[[石清水八幡宮]]境内に彼の[[記念碑]]がある。電気・電波・コンピュータの守護神として崇敬を集めている[[電電宮]]がある京都[[嵐山]]の[[法輪寺 (京都市西京区)|法輪寺]]にも記念碑がある。またこれが縁で石清水八幡宮がある京都府[[八幡市]]はエジソンの生誕地であるマイランと[[友好都市]]の提携をしている<ref>[http://www.city.yawata.kyoto.jp/info/yukotoshi/mairan.html 友好都市 マイラン村] ※八幡市のサイトでは「マイラン」と表記</ref>
 
 
== 脚注・出典 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
; 注
 
<references group="注"/>
 
 
; 関連エピソード
 
<references group="E"/>
 
 
; 出典
 
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
{{参照方法|section=1|date=2013年11月}}
 
* [[ハーラン・ターベル]]著、加藤英夫訳 『ターベルコースインマジック 第1巻』[[テンヨー]]、1975年。JLA 8212780
 
* [[田中純一郎]]『日本映画発達史I活動写真時代』[[中央公論社]]&lt;[[中公文庫]]&gt;、1975年12月。ISBN 4122002850
 
* [[浜田和幸]]『快人エジソン - 奇才は21世紀に甦る』[[日本経済新聞社]]&lt;[[日経ビジネス人文庫]]&gt;、2000年11月。ISBN 4-532-19020-7
 
* [[河上清|K・カール・カワカミ]]著、福井雄三訳『シナ大陸の真相―1931‐1938』[[展転社]]、2001年1月。ISBN 4886561888
 
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]トリビア普及委員会編集『トリビアの泉へぇ〜の本 第12巻』[[講談社]]、2005年4月。ISBN 4063527344
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wikiquote|トーマス・エジソン}}
 
{{Commons|Thomas Alva Edison}}
 
 
* [[ニコラ・テスラ]]
 
* [[AIGエジソン生命保険]]
 
* [[エジソンメダル]]
 
* [[ライフ (雑誌)]] - 「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」の1位に選出
 
* [[電流戦争]]
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.nps.gov/edis/index.htm エジソン ナショナルヒストリックサイト]
 
* [http://www.conovergenealogy.com/Pages/edison.htm エジソンの系図]
 
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:えしそん とおます}}
 
{{DEFAULTSORT:えしそん とおます}}
 
[[Category:トーマス・エジソン|*]]
 
[[Category:トーマス・エジソン|*]]

2018/12/24/ (月) 11:51時点における版

トーマス・エジソン.jpg

トーマス・アルバ・エジソン英語: Thomas Alva Edison, 英語発音: [ˈtɑməs ˈælvə ˈedəs(ə)n](トマス・アルヴァ・エディスン)[注 1], 1847年2月11日 - 1931年10月18日

アメリカの発明家,企業家。年少の頃から正規の教育を受けず,図書館などで独学。非常な努力家で,列車内で,新聞売り子をしながら実験室をつくった逸話は有名。 1863年電信技師となり,各地を放浪。その間手当り次第に科学雑誌を読破。特に M.ファラデーの『電気学の実験的研究』に魅せられた。 68年投票記録機で最初の特許を得たが,需要がまったくなく,不成功に終った。それ以後需要のあるものだけの発明に専心し,数々の発明品を世に送った。 76年メンローパークに応用科学研究所を創設。 1000件をこす発明を達成し,企業化に努力した。蓄音機 (1877) ,白熱電球 (79) ,活動写真 (91) などの発明は人々の生活を一変させた。彼には 83年のエジソン効果の発見のように純科学的業績もあり,自然科学者としても十分に通用する人であった。



楽天市場検索:



引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません