セレウコス朝

提供: miniwiki
移動先:案内検索

(セレウコスちょう、古代ギリシア語: Αυτοκρατορία των Σελευκιδών、紀元前312年 - 紀元前63年)

シリア王国とも呼ばれる。マケドニア系ギリシア人によって古代西アジアを支配した王朝 (前 312~64) 。アレクサンドロス3世 (大王) の帝国が分裂したあと,いわゆる後継者戦争が続いたが,部将の一人であったセレウコス1世がバビロンを拠点とし,小アジア,メソポタミア,イラン,アフガニスタン,インド北西部などの領土を確保し,彼の名を冠する王朝による支配を始めた。しかし正式に王を称したのは前 305/4年であった。その後,アンチオコス3世 (在位前 223~187) のときまでに,次第に領土を失い,シリアとキリキアを中心とし,オロンテス河畔のアンチオキアを首都とするヘレニズム国家になった。アンチオコス3世は内政改革を行う一方,再び領土拡大を目指したが,東方ではパルティア人が勢力を増し,西方ではローマ軍が東に手を伸ばすなど,再興は一時的なもので終った。3世自身マグネシアの戦いでローマに敗れた。その後,王朝は弱体化をたどり,アンチオコス4世 (在位前 215~163) のときに安定期を迎えたが,ユダヤ,コマゲーネ,ポントス,ペルガモン,アルメニアなどの小王国の独立を防げず,また王朝内の内紛が激化したため,結局前 64年ローマに征服され,その属州となった。その社会は,マケドニア人の支配階級とギリシア系市民(兵士,役人,地主) が上位を占め,大部分の農民や都市下層民は先住民であった。行政上は,自治を認められた大都市のほかは,アケメネス朝ペルシア帝国のサトラピ (州) あるいはそれに似たストラテギア (将軍領) に区分されていた。宮廷と軍隊の維持費は直接,間接の税,都市や地方支配者の貢税によってまかなわれたが,農奴的身分の農民を用いた王領や王みずからの手による交易によって,マケドニア人たちは常に裕福であった。またアレクサンドロス3世(大王) にならって都市を建設して支配の拠点とし,シリアの内陸部や海岸部の諸都市は,物資の集散地およびギリシア文化のにない手として重要な役割を果した (アンチオキア,セレウキア・ピエリアなど) 。征服王朝として同時に,常に外敵に脅かされていたので,とりわけ軍隊の重要性が大きかった。各地の都市や城塞にはマケドニア系の屯田兵が駐在したが,次第に先住民と混血する傾向にあり,代って征服された国民による部隊や傭兵が出現した。セレウコス朝の第1の意義は都市を中心にヘレニズム文明を西アジアに移植したことで,これはパルティア帝国に部分的に受継がれ,またローマ人もこれを支持した。第2に,西アジアの支配が東西貿易を活発化したことで,王朝衰退後もパルティアやササン朝ペルシアによってこれが受継がれた。