ストックホルム症候群

提供: miniwiki
2018/8/25/ (土) 22:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、英語: Stockholm syndrome)とは、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築くようになることをいう[1]。名前に反して症候群ではなく、また臨床心理学における心理障害でもない。心的外傷後ストレス障害に分類される。

一方、メディアやポップカルチャーにおいては、ストックホルム症候群の症状について最初期の解釈のまま「被害者の犯人に対する心理状態(好意)」と解釈し続けているものが多い。

経緯

1973年8月、ストックホルムにおいて発生した銀行強盗人質立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)において、人質解放後の捜査で、犯人が寝ている間に人質警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたことが判明した。また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行った。

スウェーデン国内で、犯罪学者で精神科医でもある Nils Bejerot が「ノルマルム広場症候群」を意味する Norrmalmstorgssyndromet と呼んだ。それをスウェーデン国外のメディアは「ストックホルム症候群(Stockholm syndrome)」と報道した[2]

最初期に、この問題を調査したアメリカ人のフランク・オックバーグEnglish版博士は、FBIとイギリス警察の交渉担当者に、次のように報告していた[3]

「人は、突然に事件に巻き込まれて人質となる。そして、死ぬかもしれないと覚悟する。犯人の許可が無ければ、飲食も、トイレも、会話もできない状態になる。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行く許可をもらったりする。そして、犯人の小さな親切に対して、感謝の念が生じる。犯人に対して、好意的な印象を持つようになる。犯人も、人質に対する見方を変える」。

一方、オーストリア少女監禁事件の被害者ナターシャ・カンプッシュEnglish版は、2010年の『ガーディアン』のインタビューで次のように述べている[3]

「被害者に、ストックホルム症候群という病名をつけることには反対する。これは病気ではなく、特殊な状況に陥ったときの合理的な判断に由来する状態である。自分を誘拐した犯人の主張に自分を適合させるのは、むしろ当然である。共感を示し、コミュニケーションをとって犯罪行為に正当性を見い出そうとするのは病気ではなく、生き残るための当然の戦略である」。

他の有名な事件

ある乗客は、「北帰行」を歌って犯人を激励した。また、別の乗客は飛行機を降りる時に「頑張って下さい」と言って犯人を激励した。乗客と犯人には、奇妙な連帯感があった[4]という。
犯行グループによって誘拐された女性が、後にその犯行グループと共に銀行強盗の一味に加わっていたという事件。

リマ症候群

ストックホルム症候群と同様の状況下で、監禁者が被監禁者に対して同情的な態度をとるようになる現象が提示されており、「リマ症候群」と呼ばれている。監禁者が考えを改めたり、被害者に対して共感を覚えることもあるとされる。

リマ症候群は、1996年から1997年にかけてペルーリマにおいて発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件にちなんで命名された。このとき武装した一団は、各国の駐ペルー特命全権大使、日本企業のペルー駐在員ら約600人を人質にした。しかし監禁者の一団は人質に同情し、数時間以内に200人以上の人質を解放した[5]

分析報告

FBI Law Enforcement Bulletin(1999年)

FBIの1999年の報告書は、誘拐被害者のうち8%のみがストックホルム症候群の兆候を示したに過ぎないとしている。ドラマチックな事例のセンセーショナルな性格は、例外的なものではなく、法則性のあるものであることに気づかされる。ストックホルム症候群が起きるための3つのカギとなる要素が識別されている(1.時間の経過、2.条件つきの接触、3.直接かつ継続的な虐待を伴わない不親切)[6]

精神障害の診断と統計マニュアル(DSM5)

本書は、心理障害の分類のための共通言語と標準的な基準を提示するものである。ストックホルム症候群は、かつて一度も本書において記載されたことはない。多くの関係者が、心的外傷後ストレス障害に分類されると信じているからである。2013年に第5版が出版され、その日本語訳は2014年に出版されたが、ストックホルム症候群については記載されていない[7]

ロビンス=アンソニーの調査(1982年)

ストックホルム症候群と同様の症状(破壊的なカルト被害)を史学的に研究してきたロビンスとアンソニーは、彼らの1982年の調査において「1970年代には洗脳のリスクと潜在的に関連するような逮捕事例が豊富にあること」を見つけた。彼らは「洗脳がこの時期にメディアによって注目されていたことが、ストックホルム症候群を心理状態と見なすような解釈をもたらした」[8]と主張する。

ポップカルチャーにおける表現

映画

脚注

  1. Jameson, Celia (2010). “The Short Step From Love to Hypnosis: A Reconsideration of the Stockholm Syndrome”. Journal for Cultural Research (Elsevior) 14.4: 337–355. 
  2. “The six day war in Stockholm”. New Scientist 61 (886): 486–487. (1974). http://www.nilsbejerot.se/sexdagar_eng.htm. 
  3. 3.0 3.1 Kathryn Westcott (2013年8月22日). “What is Stockholm syndrome?”. BBC News Magazine. . 2016閲覧.
  4. 日野原重明 『人生、これからが本番:私の履歴書』 日本経済新聞、2006年。
  5. (2006) PTSD: Brain Mechanisms and Clinical Implications. Springer Science & Business Media. ISBN 978-4-431-29566-2. 
  6. Fuselier, G. Dwayne (July 1999). “Placing the Stockholm Syndrome in Perspective”. FBI Law Enforcement Bulletin 68: 22. http://www.au.af.mil/au/awc/awcgate/fbi/stockholm_syndrome.pdf. 
  7. アメリカ精神医学会 『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』 医学書院、2014年。
  8. Young, Elizabeth Aileen (31 December 2012). “The use of the »Brainwashing« Theory by the Anti-cult Movement in the United States of America, pre-1996” (英語). Zeitschrift für junge Religionswissenschaft (7). doi:10.4000/zjr.387. http://journals.openedition.org/zjr/387. 

関連項目