ケニア山

提供: miniwiki
2018/10/27/ (土) 15:17時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

ケニア山(ケニアさん、テンプレート:Lang-sw, 英語: Mount Kenya)はケニア共和国中央にそびえるである。標高は5,199 mで、ケニア最高峰であり、アフリカ大陸でもタンザニアキリマンジャロにつぎ、第2位。赤道直下に位置するにもかかわらず、氷河を戴いている。

標高の3,350メートル以上がケニア山国立公園としてユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されている。

山域には、バティアン (Batian, 5,199メートル)、ネリオン (Nelion, 5,189メートル)、ポイント・トムソン (Point Thompson, 4,955メートル)、レナナ(Lenana, 4,985メートル)などのピークが存在する。

ケニア山の後世になってこの土地を征服したヨーロッパ人が命名したもの。このあたりの原住民族であるキクユ人の間ではこの山を「神の山」という意味のキリニャガ(Kirinyaga)あるいはケレニャガテンプレート:Lang-ki[1]と呼んでいた。これはキクユ人やマサイ人の神話の中に、この山の頂上にはエンカイEnglish版マサイ語: Enkai)あるいはンガイEnglish版ヌガイとも; テンプレート:Lang-ki)と呼ばれる神が黄金玉座に座っているという言い伝えがあるからである。

地質

成層火山であるケニア山が活動した時期は鮮新世から更新世にかけてである。当時の高さは6,000メートルに達していたが、火山活動停止後の氷河期に氷河により2度削られた。これは氷河堆石が標高3,300メートル地帯に残っていることから推定される。また北東の寄生火山も氷河に覆われたため平坦な頂上になったと考えられている。山体をつくる岩石は玄武岩、響岩粗面岩などである。

植物相

ファイル:Olea europaea cuspidata-africana - Cape Town.JPG
Olea europaea subsp. cuspidata(ただし写真は南アフリカ共和国テーブル山の個体)。
ファイル:Bamboo zone.jpg
ケニア山南東部チョゴリアEnglish版・ルート(Chogoria Route)上、ユシャニア・アルピナのものと見られる竹林。
ファイル:Gladiolus watsonioides mtkenya 01.jpg
ケニア山の標高約2,900メートル地点、チョゴリア・ゲート直下のグラディオルス・ワトソニオイデス
ファイル:Guizotia reptans.jpg
ケニア山の標高約2,750メートル地点、チョゴリア・ルート上のグィゾティア・ジャクソニイ
ファイル:Hagenia mtkenya 05.jpg
ケニア山の標高2,950メートル地帯のコソノキ
ファイル:Hypericum revolutum mtkenya.jpg
ケニア山のチョゴリア・ルート沿い、標高約3,000メートル地帯のヒペリクム・レウォルツム
ファイル:Dendrosenecio battiscombei 05.jpg
ケニア山の標高約3,300メートル地点、チョゴリア・ルート沿いのデンドロセネキオ・バッティスコンベイ
ファイル:Dendrosenecio keniensis mtkenya 09.jpg
ケニア山の標高3,900メートル地帯に生育するデンドロセネキオ・ケニエンシス。ケニア山の固有種。
ファイル:Lobelia deckenii ssp. keniensis 04.jpg
ケニア山の標高4,300メートル地帯に生育する Lobelia gregoriana。ケニア山の固有種。
ファイル:Lobelia telekii mtkenya 05.jpg
ケニア山の標高4,300メートル地帯に生育するロベリア・テレキイ
ファイル:Senecio keniophytum.jpg
ケニア山のオーストリアン・ハット(Austrian Hut)上に生育するセネキオ・ケニオフィトゥム。ケニア山の固有種。

ケニア山に生育する植物には以下のようなものがあり、ケニア山のみに見られる固有種も数種存在する。また、ケニア山の西麓や南麓の現地語であるキクユ語名の存在する種は伝統的に有用植物として知られている傾向がある[注 1]。キクユ語での名称は基本的には テンプレート:Harvcoltxt によるが、それ以外の文献による場合は個別に出典を示した。標高が高いところになると、巨大なキキョウ科ミゾカクシ属の植物(通称: ジャイアントロベリア (giant lobelia))やキク科デンドロセネキオ属English版の植物(通称: ジャイアントグラウンドセル (giant groundsel)[注 2] またはジャイアントセネシオ)が見られるようになる。なお、ジャイアントロベリアにはケニア山に生育する以下4種のほかにも様々なものが知られており(参照: ミゾカクシ属#ジャイアントロベリア)、ジャイアントセネシオに関してもタンザニアキリマンジャロに生育する Dendrosenecio johnstonii (Oliv.) B.Nord. subsp. johnstonii(シノニム: Senecio johnstonii Oliv.)[注 3]が存在する[2]

標高約1,200-2,000メートル:

標高約2,000-3,000メートル:

標高約2,000-4,000メートル:

標高約3,000-4,000メートル:

標高約4,000-5,000メートル:

  • Helichrysum citrispinum Delile - 2006年までティンダル・ターン(英語: Tyndall Tarn)という池の北端より斜面上方には見られなかったが、2009年にはより上方の側堆石ラテラルモレーン)上で32株の分布が確認された[23]

標高不明:

登山

最高峰バティアンへの初登頂は1899年9月13日にイギリス人地理学者ハルフォード・マッキンダーによって果たされ、第二峰ネリオン初登頂は1929年にイギリスの登山家パーシー・ウィン・ハリスエリック・シプトンによって果たされた。

人を寄せ付けない厳しい気象環境として知られ、昼間は30度を超え、夜になると厳しい寒さとなり、氷点下5度までに下がる。

通常の登山ではレナナ峰の頂上でケニア山登頂となる。他のピークに登るには、高度なクライミング技術が必要となる。

エピソード

レナナ峰は第二次世界大戦中に3人のイタリア人によって初登頂された。 彼らはイギリス軍捕虜だったが捕虜収容所からケニア山を眺めているうちに登りたくなり、半年がかりで食料、物資を集め収容所を脱走、登頂に成功した。 三人は下山後に収容所へ戻った。脱走の罰は三人とも28日の独房暮らしだった。

画像解説

脚注

注釈

  1. 詳細については Leakey (1977) や Maundu & Tengnäs (2005) を参照。
  2. グラウンドセルとはノボロギクの意。
  3. この2つを正名とシノニムの関係にあるとするのは Hassler (2018) であるが、The Plant List (2013) は両者とも独立種としている。

出典

  1. テンプレート:Harvcoltxt.
  2. テンプレート:Harvcoltxt.
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 3.16 3.17 3.18 3.19 3.20 3.21 3.22 3.23 3.24 3.25 3.26 3.27 3.28 3.29 3.30 3.31 テンプレート:Harvcoltxt.
  4. IUCN SSC East African Plants Red List Authority (2013).
  5. 5.0 5.1 Maundu & Tengnäs (2005:437).
  6. World Conservation Monitoring Centre (1998b).
  7. World Conservation Monitoring Centre (1998a).
  8. Leakey (1977:1320).
  9. 9.0 9.1 Kamau et al. (2016).
  10. Farjon (2013b).
  11. Farjon (2013a).
  12. テンプレート:Harvcoltxt.
  13. テンプレート:Harvcoltxt.
  14. Maundu & Tengnäs (2005:260).
  15. テンプレート:Harvcoltxt
  16. Leakey (1977:1322,1325).
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 Coe (1989:265).
  18. Magombo et al. (2004).
  19. Luke (2010).
  20. 冨山 (2003:160).
  21. Williams & Crook (2016b).
  22. 木谷 (2014).
  23. 23.0 23.1 23.2 水野 (2017).
  24. Williams & Crook (2016c).
  25. 25.0 25.1 テンプレート:Harvcoltxt.
  26. 26.0 26.1 冨山 (2003:159)
  27. 林・古里 (1986:253).
  28. Williams & Crook (2016e).
  29. 29.0 29.1 冨山 (2003:165).
  30. Williams & Crook (2016a).
  31. 冨山 (2003:161).
  32. 32.0 32.1 冨山 (2003:162).
  33. Williams & Crook (2016d).

参考文献

英語:

日本語:

  • 木谷美咲 文、横山拓彦 絵『不可思議プランツ図鑑 おどろきの植物』誠文堂新光社、2014年、161頁。978-4-416-61465-5{{#invoke:check isxn|check_isbn|978-4-416-61465-5|error={{#invoke:Error|error|{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。|tag=span}}}}
  • 冨山稔『世界のワイルドフラワーI 地中海ヨーロッパ/アフリカ;マダガスカル編』学習研究社、2003年。4-05-201912-1{{#invoke:check isxn|check_isbn|4-05-201912-1|error={{#invoke:Error|error|{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。|tag=span}}}}
  • 林弥栄、古里和夫 監修『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年。
  • 水野一晴「ケニア山とキリマンジャロの近年の自然環境の変化」 『2017年度日本地理学会春季学術大会』。doi:10.14866/ajg.2017s.0_100074
  • 杜, 由木 『夜には、夜のけものがあるき 昼には、昼のできごとがゆく―東アフリカの天界・地上・生きもの・人の世―』 東京図書出版、2015年。ISBN 978-4-86223-828-3。
  • 湯浅, 浩史 『世界の不思議な植物: 厳しい環境で生きる』 誠文堂新光社、2008年。ISBN 978-4-416-20801-4。
  • 湯浅, 浩史 『世界の葉と根の不思議: 環境に適した進化のかたち』 誠文堂新光社、2012年。ISBN 978-4-416-21211-0。

関連文献

  • Hedberg, O. (1951). “Vegetation belts of East African Mountains”. Svensk Botanisk Tidskrift 45: 140–202.  NCID AA00854282
  • Knox, E.B. (2005). "Dendrosenecio." In: H.J. Beentje and S.A.Ghazanfar (eds.), Flora of Tropical East Africa, Compositae, Part 3, pp. 548–563. Kew, London: Royal Botanic Gardens.

関連項目

外部リンク