ウーシア

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ウーシア: οὐσία, : ousia)とは、「実体」(: substance)や「本質」(: essence)を意味するギリシャ語の言葉。ラテン語に翻訳される際に、この語には「substantia」(スブスタンティア)、「essentia」(エッセンティア)という異なる二語が当てられたため、このような語彙の使い分けが生じた。

アリストテレスによる定義

この「ウーシア」(: οὐσία, ousia)という語に、「substantia」(スブスタンティア)、「essentia」(エッセンティア)という異なるラテン語の二語が当てられるようになったのは、偶然ではなく、アリストテレスによる多様な定義・用法に由来している。

『範疇論』

アリストテレスは、『オルガノン』の第一書である『範疇論』にて、実体概念を、

  • 第一実体 : 個物 --- 主語になる
  • 第二実体 : 種・類の概念 --- 述語になる

の2つに分割している。

アリストテレスは、「イデア」こそが本質存在だと考えた師プラトンとは逆に、「個物」こそが第一の実体だと考えた。

こうして実体概念はまず2つに大きく分割された。

『形而上学』

アリストテレスの『形而上学』中のΖ(第7巻)では、アリストテレスの実体観がより詳細に述べられている。

そこではアリストテレスは、第一実体としての「個物」は、「質料」(基体)と「形相」(本質)の「結合体」であり、また真の実体は「形相」(本質)であると述べている。

  • 第一実体 : 「個物」(結合体) --- 主語になる
    • 「質料」(基体)
    • 「形相」(本質)
  • 第二実体 : 種・類の概念 --- 普遍 --- 述語になる


また、用語集である第五巻(Δ巻)第8章においては、この「ウーシア」(: οὐσία, ousia)(実体)という語は、

  1. 単純物体。土、火、水のような物体や、それによる構成物、及びその部分。述語(属性)にはならず、主語(基体)となるもの。
  2. 1のような諸実体に内在している、そのように存在している原因となるもの。例えば、生物における霊魂。
  3. 1のような諸実体の中に部分として内在し、それぞれの個別性を限定・指示するもの。これが無くなれば、全体も無くなるに至るような部分。例えば、物体における面、面における線、あるいは全存在における数など。
  4. そのものの本質が何であるかの定義を言い表す説明方式(ロゴス)それ自体。

といった列挙の後、

  1. (上記の1より)他の主語(基体)の述語(属性)にはならない、窮極(究極)の基体(個物)。
  2. (上記の2・3・4より)指示されうる存在であり、離れて存在しうるもの。型式(モルフェー)、形相(エイドス)。

の2つの意味を持つ語として、定義されている[1]

このように、「ウーシア」(: οὐσία, ousia)(実体)という語は、今日における

  • 「物理的実体」「物質」(physical substance)
  • 「化学的実体」「化学物質」(chemical substance)

それも「究極基体的な物質」(今日の水準で言えばちょうど「素粒子」(elementary particle)に相当する)を含む、「実質」(substance)という意味から、それをそれたらしめていると、人間が認識・了解できる限りでの側面を強調した(観念的・概念的・言語的な面も含む)「本質」(essence)という意味までを孕んだ、多義的な語であった。

後世の継承

中世キリスト教

近代哲学

「実体」を巡る議論は、「物質」(physical substance, chemical substance)一般としての「実体」考察が、自然科学として発達し、哲学から自立・独立・分離していく一方で、(観念的・言語的な領野における)「本質」「本質存在」(essence)概念は、専ら個別具体的に存在している人間としての「実存」「現実存在」(existence)と、対置されるようになっていった。

これは特に、ヘーゲル思想に孕まれる「本質主義」(essentialism)に対して、「実存」「現実存在」(existence)としての個別具体的な人間の優位を掲げるキルケゴールマルティン・ハイデッガー等の「実存主義」(existentialism)によって、顕著になる。

他方では、その「本質」「本質存在」(essence)認識の、社会性や言語や無意識などの「構造」(structure)(としての「関係性」(relations))による拘束を強調する議論も活性化していき、人類学社会学言語学心理学にも渡る、構造主義ポスト構造主義ポストモダニズム(としての関係主義)の潮流を生み出した。

脚注・出典

  1. 『アリストテレス 形而上学 (上)』 出隆岩波文庫 pp175-176

関連項目