イスラム原理主義

提供: miniwiki
2018/8/16/ (木) 13:37時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:イスラム主義のサイドバー イスラム原理主義またはイスラーム原理主義(イスラームげんりしゅぎ、英語: Islamic Fundamentalism)とは、シャリーア(イスラーム法)を規範として統治される政体や社会の建設と運営を目ざす政治的諸運動を指す用語である。アメリカ合衆国をはじめとするキリスト教圏諸国の反イスラーム主義思想を反映した、往々にして否定的・批判的ニュアンスを帯びた呼称となっている。

日本では、「イスラム原理主義」という用語は英語の Islamic fundamentalism の和訳としてジャーナリズム等で使われて広まったものであり、今日一般には「イスラム原理主義」という用語法は無批判に受容されている。しかし、今日一般に原理主義と翻訳される英語の fundamentalism は、もともと「根本主義」と翻訳されるキリスト教の神学用語で、それが一部の保守キリスト教徒を嘲弄する意図の込められたレッテルとして使われるようになったという経緯がある[1][2][3][4][5][6][7][8]。したがってファンダメンタリズムの語は本来キリスト教に由来するものであり、これをイスラームに結びつけることの是非に関しては議論がある。こうしたことからイスラーム研究の専門家の間では、イスラム原理主義の代わりに、イスラーム主義、イスラーム復興主義、イスラーム急進主義といった用語が使われる[9][10][11][12]。欧米では政治的イスラームとも呼ばれる。

定義

イスラム原理主義とは、シャリーア(イスラーム法)に基づいて統治されるイスラーム国家・イスラーム社会の建設と運営を目ざす政治活動や諸運動のうち、アメリカ合衆国の国民・報道・議会・政府などが、アメリカ合衆国に敵対する存在であると見なした国・政府・政党・団体に対して、敵対や侮蔑の感情をこめて使用する言葉である[13][14][15][15][16][17][8][10][12][18]

表現の起源

日本では一般に原理主義と翻訳されるようになったファンダメンタリズムという言葉は、本来は1920年代のアメリカ合衆国で、聖書の近代的な文献批評に反対する保守的なキリスト教徒たちが自分たちをファンダメンタリストと自称したものであり、ファンダメンタリズムはその神学的立場を表す「固有名詞」であった[13][2][3][4][5][6][7][8]。後には、当事者でない人々からの他称ないし一種の蔑称としても使われるようになり、ダーウィンの進化論を認めず、これを学校教育で扱うことに反対したような人々がファンダメンタリストのレッテルを貼られた[13][2][3][4][5][6][7][8]

アメリカ合衆国では、1979年のイラン・イスラム革命でアメリカ合衆国の傀儡政権であったパフラヴィー政権が打倒され、イスラム法に基づいて統治する革命政権が樹立された時に、革命政権を敵視して、本来はアメリカ合衆国のキリスト教における一つの神学的立場を表す固有名詞であるファンダメンタリズムを、教典の原典を無謬と信じ、著しく極端な教義を主張し追求する、狂信的な運動や思想という意味に一般名詞化し、イスラムと連結して Islamic Fundamentalism という表現を作り、イスラム革命政権に対して敵対や侮蔑の感情を込めて使用し始めた[13][14][15][15][16][17][8]

言葉の用法としては、第二次世界大戦時の交戦相手である日本軍日本人に対する「ジャップ」や、ベトナム戦争時の南ベトナム解放民族戦線北ベトナム軍に対する「ベトコン」などと同じである。

その後、アメリカ合衆国の国民・報道・議会・政府などは、イスラム原理主義という表現を、ハマースヒズボラムスリム同胞団ターリバーンアル・カーイダなどに対しても使用するようになった。

アメリカ合衆国の公的言説では、イスラム法に基づいて統治をしている国家・社会・政府・政党、イスラム法による統治を目ざす政党・団体であっても、サウジアラビアのように、アメリカ合衆国の同盟国や友好国、友好政党・団体に対しては、イスラム原理主義という表現は使用されない[19]

ムスリム側の表現

イスラム原理主義は、世俗化に抗して社会活動や政治活動を通じてイスラームの復興やイスラームによる統治を求める「イスラーム復興運動」や「イスラーム主義」[9][10][11]に対して、キリスト教徒などの非ムスリムがイスラムという言葉とキリスト教の神学用語に起源をもつ言葉とを結びつけて呼んだ表現であり、当事者(イスラーム主義者)による自称ではない。アラビア語ではイスラーム主義者はイスラーミー、原理主義者はウスーリーユーンである[20]

日本語での使用

ファンダメンタリズムという言葉が原理主義と翻訳され、原理主義の語がファンダメンタリズムの本来の語義から離れて宗教横断的に広範に使われるようになる以前、日本のキリスト教徒は Fundamentalism を「根本主義」と表現し、ファンダメンタリズムはキリスト教徒には知られていても一般的な知名度が低い言葉であった。日本では新聞・テレビなどの報道企業の職員がこうした言葉の由来や意味を吟味せず、アメリカ合衆国における言説を深く考慮せずに、公的・正式な言葉であるか否かという疑問を抱かず、Islamic Fundamentalism の訳語として「イスラム原理主義」という用語を使用し、それに影響された人々もその用語法を無批判に踏襲していることが多い[13][14][15][15][16][17][8][18]

言葉が使用される対象

脚注

  1. 臼杵 1999, pp. 27-29: I - 第2章 論争の中の原理主義.
  2. 2.0 2.1 2.2 小川 2003, pp. 18-24: 第1章 比較概念としての原理主義.
  3. 3.0 3.1 3.2 小原・中田・手島 2006, pp. 31-38: 第1章 なぜいま原理主義を問うのか > 原理主義を理解するための基礎知識.
  4. 4.0 4.1 4.2 小川 2003, p. 57: 第2章 米国 原理主義の逆襲.
  5. 5.0 5.1 5.2 小原・中田・手島 2006, pp. 86-92: 第3章 キリスト教と原理主義 > 原理主義に対する現代的理解.
  6. 6.0 6.1 6.2 小原・中田・手島 2006, pp. 122-136: 第3章 キリスト教と原理主義 > 社会に認知される原理主義.
  7. 7.0 7.1 7.2 小原・中田・手島 2006, pp. 144-151: 第3章 キリスト教と原理主義 > 福音派と宗教右派.
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 大塚 2004, pp. 6-10: 序章 イスラム原理主義からイスラーム主義へ.
  9. 9.0 9.1 大塚 2004, pp. 10-17: 序章 イスラーム主義とイスラーム復興.
  10. 10.0 10.1 10.2 山内 1996, pp. 10-19: 序 いま、なぜイスラム原理主義なのか.
  11. 11.0 11.1 山内 1996, pp. 69-88: 第2章 イスラーム主義とイスラーム復興.
  12. 12.0 12.1 山内 1996, pp.143-160: 第5章 イランは原理主義国家か.
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 臼杵 1999, pp. 29-41: I - 第2章 論争の中の原理主義.
  14. 14.0 14.1 14.2 小川 2003, pp. 136-140: 第4章 イラン 世界初のイスラーム革命.
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 15.5 小原・中田・手島 2006, pp. 42-46: 第1章 なぜいま原理主義を問うのか > 2. 原理主義を理解するための基礎知識.
  16. 16.0 16.1 16.2 小原・中田・手島 2006, pp. 164-167: 第4章 イスラームと原理主義 > 1. イスラーム原理主義という概念.
  17. 17.0 17.1 17.2 小原・中田・手島 2006, pp. 205-216: 第4章 イスラームと原理主義 > 5. イスラーム原理主義再考.
  18. 18.0 18.1 朝日新聞>中東マガジン>中東ウォッチ@>ムスリム同胞団を「イスラム原理主義」と呼ぶ日本メディア(2013年10月24日閲覧)
  19. 山内 1996, pp. v-viii: はじめに.
  20. 小原・中田・手島 2006, pp. 168-180: 第4章 イスラームと原理主義 > 2. ウスーリーヤ(原理主義)と「ウスール」学派.

参照文献

  • 臼杵陽 『原理主義』 岩波書店〈思考のフロンティア〉、1999年。ISBN 978-4000264242。
  • 大塚和夫 『イスラーム主義とは何か』 岩波書店〈岩波新書〉、2004年。ISBN 978-4004308850。
  • 小川忠 『原理主義とは何か』 講談社〈講談社現代新書〉、2003年。ISBN 978-4061496699。
  • 小原克博中田考、手島勲矢 『原理主義から世界の動きが見える』 PHP研究所〈PHP新書〉、2006年。ISBN 978-4569655772。
  • 山内昌之 『「イスラム原理主義」とは何か』 岩波書店、1996年。ISBN 978-4000027724。

関連図書

  • 井上順孝、大塚和夫 『ファンダメンタリズムとは何か』 新曜社、1994年。ISBN 978-4788504943。
  • サイイド・クトゥブ 『イスラーム原理主義の「道しるべ」』 岡島稔・座喜純(訳・解説)、第三書館、2998年。ISBN 978-4-8074-0815-3。
  • 内藤正典 『イスラームから世界を見る』 筑摩書房〈ちくまプリマー新書〉、2012年。ISBN 978-4480688859。
  • 松本健一 『原理主義』 風人社、1992年。ISBN 978-4938643065。

関連項目