「イエズス会」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''イエズス会'''(イエズスかい、{{Lang-la|''Societatis Iesu''}}) 1534年8月 15日,イグナチウス・デ・ロヨラが6人の同志とともに...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2016年3月}}
 
{{Infobox 組織
 
| 名称 = イエズス会<br />{{lang|la|Societas Iesu}}
 
| 略称 = SJ
 
| 画像 = Image:Ihs-logo.svg
 
| 画像サイズ =  200
 
| 画像説明 = イエズス会の紋章
 
| 画像2 = Image:Casa generalizia Compagnia di Gesù.jpg
 
| 画像サイズ2 =  200
 
| 画像説明2 = ローマのイエズス会本部、2017年1月
 
| 設立者 = [[イグナチオ・デ・ロヨラ]]、他
 
| 設立 = [[1534年]]
 
| 種類 = カトリック教会の男子修道会
 
| 目的 = 宣教、教育、社会活動
 
|本部        = {{ITA}}・[[ローマ]]・ボルゴ・サント・スピリト4<ref name=dir>{{Cite web |author= |date= |url=http://www.sjweb.info/housesDIR.cfm |title=The Interprovincial Jesuit Houses in Rome |work= |publisher=イエズス会 |accessdate=2017-10-28}}{{en icon}}</ref>
 
|位置        =
 
| 緯度度 = 41|緯度分 =54 |緯度秒 = 3
 
| 経度度 = 12|経度分 =27 |経度秒 =36
 
|leader_title  = <!-- 既定値:会長 -->総長{{仮リンク|アルトゥロ・ソサ|es|Arturo Sosa Abascal}}
 
| ウェブサイト =  http://www.sjweb.info<br /> http://www.jesuits-japan.org{{ja icon}}
 
}}
 
[[Image:Ignatius Loyola.jpg|thumb|right|200px|イグナチオ・デ・ロヨラ]]
 
[[Image:Franciscus de Xabier.jpg|thumb|200px|right|創設メンバーの一人[[フランシスコ・ザビエル]]は日本に布教したことで知られる。[[神戸市立博物館]]蔵。]]
 
'''イエズス会'''(イエズスかい、{{Lang-la|''Societatis Iesu''}})は、[[キリスト教]]、[[カトリック教会]]の男子[[修道会]]。[[1534年]]に[[イグナチオ・デ・ロヨラ]]や[[フランシスコ・ザビエル]]らによって創設され、1540年に[[パウルス3世]]により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による {{la|Jesus}}([[イエス・キリスト]])の古くからのカトリックの日本語表記。
 
  
== 概説 ==
+
'''イエズス会'''(イエズスかい、{{Lang-la|''Societatis Iesu''}})
16世紀の[[宗教改革]]の時代にロヨラのイグナティウスとその学友によってモンマルトルの礼拝堂で「清貧と貞節、エルサレムへの巡礼」の誓いが立てられたのがその始まり。
 
  
イエズス会員は「[[教皇]]の精鋭部隊」とも呼ばれた。このような[[軍隊]]的な呼び名は創立者[[イグナチオ・デ・ロヨラ]]が修道生活に入る以前に[[騎士]]であり、長く軍隊ですごしたことと深い関係がある。現代では六大陸の112カ国で活動する2万人の会員がいる。これはカトリック教会の男子[[修道会]]としては最大規模のものである。イエズス会の主な活動は高等教育と研究活動といった教育活動であり、宣教事業や[[社会正義]]事業と並んで活動の三本柱となっている。
+
1534年8月 15日,[[イグナチウス・デ・ロヨラ]]が6人の同志とともにパリのモンマルトルの丘に集まり誓約を立て,1540年に教皇の認可を受けて創立した司祭修道会。 1541~56年イグナチウス,1581~1615年アクアビバ,1687~1705年ゴンザレスが総会長を務めた。 1759年ポルトガル,1764年フランス,1767年スペイン,ナポリほかで禁止されたのに続いて,1773年クレメンス 14世により解散させられた (ロシアでは 1820年まで存続) が,1814年[[ピウス7世]]により復活され,再び最大の修道会に復して現在にいたる。イグナチウスはキリストを理想像としてイエズス会の名を与え,「より大いなる神の栄光のために」 Ad majorem Dei gloriamを標語とした。彼は制服,合誦祈祷,義務的日課などを廃して修道会史上に一時期を画したが,修士には組織的な教育と指導を施し,総会長を頂点とする君主制的な厳しい組織を与え,会の特色となっている会士の服従を定めた。会全体は直接教皇の下に立ってその特別使命にただちにこたえる奉仕によって,神の栄光を求めるその標語を実現するのである。こうした態度は創立期に教会がおかれていた状況のなかでイエズス会に主として二つの活動領域を与え,それを通して会は飛躍的に大きくなった。二つの活動とは,[[反宗教改革]]運動としてのヨーロッパ伝道と学校経営,そしてアメリカ大陸到達に伴う異教地布教である。イエズス会は宗教改革に対抗するために創立されたものではなかったが,その中核的役割を果たした。 1599年に発行された学事規則 Ratio studiorumにのっとりほぼ全ヨーロッパの高等教育を一手に引き受けたのである。またフランシスコ・[[ザビエル]]を先頭としての布教活動でもイエズス会は第一の修道会であった。日本にもザビエル自身の手で 1549年布教がなされ,耶蘇会の名で知られ,[[三木パウロ]]などの会士を出したほか,キリシタン版と呼ばれる活字本をつくって日本史に貴重な資料を残している。中国には 1583年以後[[マテオ・リッチ]]らが布教した。 1908年日本に再渡来してのち,上智大学,六甲学院,栄光学園を経営し,広島教区 (中国地方の5県) を担当している。
 
+
イエズス会の保護者は[[聖母マリア]]の数ある[[称号]]の一つである「道の聖母{{enlink|Madonna Della Strada}}」。イエズス会の指導者は終身制で総長とよばれる。現在の総長は{{仮リンク|アルトゥロ・ソサ|es|Arturo Sosa Abascal}} 師である。会の総本部は[[ローマ]]にあり、かつて本部がおかれていた[[ジェズ教会]]({{It|Chiesa del Gesù}})は歴史的建築物となっている。略称は'''S.J.'''であり、[[中国]]や古くの日本では「[[イエス・キリスト|イエス]]」の漢訳が耶穌であることから'''耶穌会'''(やそかい)とも呼ばれた。'''ジェズイット''' (Jesuit) '''教団'''とも。
 
 
 
== イエズス会の歴史 ==
 
=== 創設 ===
 
[[1534年]][[8月15日]]、[[イグナチオ・デ・ロヨラ]]と[[パリ大学]]の学友だった6名の同志([[スペイン]]出身の[[フランシスコ・ザビエル]]、[[アルフォンソ・サルメロン]]、[[w:Diego Laynez|ディエゴ・ライネス]]、[[ニコラス・ボバディリャ]]、[[ポルトガル]]出身の[[シモン・ロドリゲス]]、サヴォイア出身の[[ピエール・ファーヴル]])が[[パリ]]郊外の[[モンマルトル]]の丘の中腹の[[サン=ドニ大聖堂|サン・ドニ大修道院教会堂]](現在の[[サクレ・クール寺院]]の場所にあったベネディクト女子修道院の一部)に集まり、[[ミサ]]にあずかって生涯を神にささげる誓いを立てた。この日がイエズス会の創立日とされている。彼らは清貧・貞潔の誓いとともに「[[エルサレム]]への巡礼と同地での奉仕、それが不可能なら教皇の望むところへどこでもゆく」という誓いを立てた。
 
 
 
; 「モンマルトルの誓い」のメンバー(7人)
 
* イグナチオ・デ・ロヨラ([[1491年]] - [[1556年]])
 
* ピエール・ファーヴル([[1506年]] - [[1546年]])
 
* フランシスコ・ザビエル([[1506年]] - [[1552年]])
 
* ディエゴ・ライネス([[1502年]] - [[1565年]]):第2代総長
 
* アルフォンソ・サルメロン([[1515年]] - [[1585年]])
 
* ニコラス・ポバディリャ([[1507年]] - [[1562年]])
 
* シモン・ロドリゲス([[1510年]] - [[1579年]])
 
 
 
[[1537年]]、一行は[[イタリア]]へ赴き、教皇から修道会の認可を得ようとした。当時の教皇[[パウルス3世 (ローマ教皇)|パウルス3世]]は彼らの高い徳と学識を見て、まず彼らの[[司祭]][[叙階]]を認めた。ファーヴルはすでに司祭叙階されていたため、他の6名が1537年[[6月24日]]に[[ヴェネツィア]]で叙階を受けた。[[オスマン帝国]]と[[神聖ローマ帝国]]の[[カール5世_(神聖ローマ皇帝)|カール5世]]の間で行われていた争いのために[[地中海]]を渡って[[エルサレム]]に赴くことができなかったため、彼らはとりあえずイタリア半島にとどまって説教をしながら、奉仕の業に専念した。
 
 
 
[[1538年]]の10月、ロヨラはファーヴルとライネスの二人を連れて再びローマを訪れ、会憲の許可を願った。審査した[[枢機卿]]会の面々はほとんどが好意的にこれを評価したため、教皇パウルス3世は[[1540年]][[9月27日]]の[[回勅]]『レジミニ・ミリタンティス』(Regimini Militantis) でイエズス会に正式な認可を与えた。このとき、与えた唯一の制限は会員数が60名を超えないようにということであった。この制限も[[1543年]][[5月14日]]の回勅『インユンクトゥム・ノビス』(Injunctum Nobis) で取り払われた。ロヨラは会の初代指導者(総長)に選ばれ、会員たちをヨーロッパ全域に学校や[[神学校]]設立のために派遣した。
 
 
 
会が発展するに伴ってイエズス会の活動分野は三つに絞られていった。第一は高等教育であり、ヨーロッパ各地で学校設立の願いを受けてイエズス会員は引く手あまたであった。イエズス会員は神学だけでなく古典文学にも精通していることが特徴であった。第二の活動分野は非キリスト教徒を信仰に導く宣教活動であった。第三は[[プロテスタント]]の拡大に対するカトリックの「防波堤」になることであった。イエズス会員の精力的な活動によって南[[ドイツ]]と[[ポーランド]]のプロテスタンティズムは衰退し、カトリックが再び復興した。
 
 
 
ロヨラが[[1554年]]に改定した会憲では、イエズス会が総長をトップとする組織であることが明記され、教皇と会の長上への絶対的な従順を会員に求めた(イグナチオは「死人のごとき従順」(perinde ac cadaver) という言葉を用いている)。彼の座右の銘はイエズス会の変わらぬモットーとなった。それは「神のより大いなる栄光のために」(Ad Majorem Dei Gloriam) である。これは「どんな活動でもよい意志をもって精力的におこなえばかならず[[神の王国|神の国]]のためになる」という精神を表している。
 
 
 
=== 初期の活動 ===
 
イエズス会が創立されたのは[[対抗改革]](カトリック教会の組織を建て直してプロテスタントの教勢拡大を食い止めようとした運動)の始まる直前であった。「イエズス会がプロテスタントに対抗して創設された」と言われており、ローマ教皇に対する忠実というイエズス会の精神から、会員たちは活動を通して人々にカトリック信仰を堅持させることに成功した。あくまで誇張した表現ではあるが、ロヨラは教皇への忠実を以下のように表現する。
 
 
 
「自分にとって黒に見えても、カトリック教会が白であると宣言するならそれを信じよう」
 
 
 
<!--この言葉は、カトリック教会に対する彼の盲目的な服従を示しているようだが、深く考えればロヨラにとって教会の宣言したことというのはそれほど重要なものでなく、むしろそれ以上に自分自身の中の霊の動きのほうが大切だということの表明ともとれる。
 
-->
 
教皇への服従を唱えながらも、ロヨラと初期の会員たちは当時のカトリック教会には改革と刷新の必要があることを十分に理解していた。イエズス会員たちはプロテスタントへの攻撃などという表面的なことでなく、まずカトリック教会の内部に目を向けることの重要性を認識しており、教会にはびこる汚職、不正、霊的倦怠を激しく批判した。その結果、教皇への忠誠を誓うイエズス会員たちが教皇や教会の高位聖職者たちと揉め事を起こすという皮肉な事態に陥ることもあった。
 
 
 
ロヨラによれば、カトリック教会の改革の基本は一人ひとりの内的改心にあった。イエズス会員たちは個人の改心のための方法としてロヨラの編み出した霊的指導いわゆる「[[霊操]]」を用いた。霊操は、沈黙のうちに行う一ヶ月の黙想のプログラムで、これを授かるものは毎日異なるテーマについて黙想し、司祭による定期的な指導を受けながら、神が自分に望まれていることは何かを考えていく。霊操は、清めから照らし、統一へとすすむ[[ヨハネ・カッシアヌス]]と砂漠の教父たち以来の神秘主義の伝統にのっとっている。ロヨラの「霊操」は、神秘主義の黙想の伝統に即しながら、一般の人が実生活の中で行えるように、さらにはカトリック教会の内的刷新に貢献できるようにデザインされていることに意義がある。
 
 
 
ルネサンス後期におけるイエズス会の意義は、世界宣教だけでなく、主要な任務として大学と高等教育機関の運営に積極的に取り組んだことにある。[[1556年]]のロヨラの逝去時までに、イエズス会はすでに三つの大陸で74の大学を運営していた。自由教育のさきがけとして知られるイエズス会の教育方針は、ルネサンスの人文主義者が発展させた当時の新潮流である古典研究とカトリック教会で長年にわたって研鑽されてきた[[スコラ学]]を無理なく融合させたものとして大きな意味を持っていた。世界のイエズス会の統一教育指針となった「ラツィオ・ストゥディオールム」(学事規定)は信仰教育だけでなく[[ラテン語]]・[[ギリシア語]]および古典文学、詩文、哲学、非ヨーロッパ語、科学、芸術の学習を課した。
 
 
 
それだけでなく、イエズス会学校ではその地域特有の言葉の文学および[[修辞学]]の学習を奨励した結果、各国における法律家や官公吏の重要な養成施設となった。教育事業によってイエズス会は[[ポーランド]]のようなプロテスタントが急速に普及していた地域をカトリックに回帰させることになった。現代でも世界100カ国以上にイエズス会の経営する学校がある。目に見えるものや芸術を通して人間は神と出会えるというカトリック教会の伝統的思想に従い、イエズス会では儀式や装飾の利用が奨励された。美術や音楽の重視というのは当時のイエズス会員の際立った特質であった。
 
 
 
強い信念と深い教養を持ったイエズス会員は各国の王族から霊的指導者として招聘されたため、近代ヨーロッパの政治状況に大きな影響を与えることになった。また、イエズス会が聖務日課の共唱など当時の修道会で常識とされていたことを会員に課さなかったことで、会員たちはより自由な活動が可能になった。
 
 
 
=== イエズス会の発展 ===
 
[[File:Jesuit with Japanese nobleman circa 1600.jpg|thumb|イエズス会員と日本人(1600年ごろ)]]
 
イエズス会は当初から世界各地での宣教活動を重視し、優秀な[[宣教師]]たちを積極的に派遣した。最も有名な宣教師は[[フランシスコ・ザビエル]]である。彼は西インド植民地の高級官吏たちの霊的指導者になってほしいというポルトガル王の要請にしたがって[[1541年]]に[[インド]]の[[ゴア州|ゴア]]へ赴いた(ゴアは[[アジア]]におけるイエズス会の重要な根拠地となり、イエズス会が禁止になった[[1759年]]までイエズス会員たちが滞在していた)。ザビエルはインドで多くの信徒を獲得し、[[マラッカ]]で出会った日本人[[ヤジロウ|ヤジロー]]の話から日本とその文化に興味を覚えて[[1549年]]に来日。二年滞在して困難な宣教活動に従事した。彼は日本人へ精神的影響を与えるために中国の宣教が不可欠という結論にたどりつき、中国本土への入国を志したが、果たせずに逝去した。
 
 
 
日本でのイエズス会事業はその後、[[ルイス・フロイス]]や[[グネッキ・ソルディ・オルガンティノ]]、[[ルイス・デ・アルメイダ]]といった優秀な宣教師たちの活躍で大きく発展した。日本人初のイエズス会士は[[薩摩国]]([[鹿児島県]])出身の[[鹿児島のベルナルド|ベルナルド]]で、彼は日本人初のヨーロッパ留学生としてポルトガルに渡り、[[1553年]]にリスボンで入会して修道士となった。[[1561年]]には琵琶法師であった[[ロレンソ了斎]]が入会。有名な[[天正遣欧少年使節]]を計画したのはイエズス会の東洋管区の巡察師[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]であった。
 
 
 
[[1580年]]に[[大村純忠]]が[[長崎]]の統治権をイエズス会に託したことは、長崎をイエズス会専用の[[港]]にすることで南蛮船がもたらす貿易利益を独占しようとした大村純忠と、とにかく戦乱の影響を受けずに安心して使える港を探していたイエズス会の両者の利害の一致によるものであったが、スペイン・ポルトガルによる日本征服の第一歩ではないかと疑いの目を向けた[[豊臣秀吉]]は、[[1587年]]にこれを取り上げて直轄領とした。日本における宣教活動は大きな成果を得たが、最終的に[[江戸幕府]]による[[禁教令]]によって、宣教師と協力者たちは処刑・追放となり、[[正保]]元年([[1644年]])[[マンショ小西]]の殉教を最後に日本人司祭も存在しなくなり、[[江戸時代]]にイエズス会は日本での活動を終えた。
 
 
 
イエズス会内部には、アメリカ大陸と同様に、武力による日本・明国の征服を主張する者もあった。[[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]]なども書簡でこの考えを述べており、九州のキリシタン大名を糾合し、長崎を軍事拠点とする計画であった。[[サン=フェリペ号事件]]のあとでは武力制圧計画が再度持ち上がった<ref>[[高瀬弘一郎]]『キリシタン時代の研究』第一部第三章「キリシタン宣教師の軍事計画」</ref>。
 
 
 
[[Image:Jesuit_ruins_at_trinidad.jpg|thumb|left|300px|[[パラグアイ]]の[[ラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナ]]伝道所遺跡]]
 
[[アメリカ大陸]]におけるイエズス会の宣教活動はヨーロッパ諸国(特に広大な[[植民地]]を保持していたスペインとポルトガル)の利害とかかわってしまったため、内政干渉という口実でさまざまな議論を巻き起こすことになった。[[ドミニコ会]]やイエズス会は主として当時のアメリカ大陸で[[ネイティブ・アメリカン]]の権利を主張し、[[奴隷制]]に抗議していたからである。イエズス会員はキリスト教徒になった[[インディオ]]を他部族やヨーロッパの奴隷商人の襲撃から守るため[[ブラジル]]と[[パラグアイ]]に「[[イエズス会伝道所|保護統治地]]」(Reducciones) をつくった。インディオを保護しようとするイエズス会員はスペインとポルトガルの奴隷商人およびそこから利権を得る政府高官に目障りであったため、のちにポルトガルからイエズス会への迫害が始まることになる。
 
 
 
[[マヌエル・ダ・ノブレガ]] (Manoel da Nóbrega) や[[ジョゼ・デ・アンシエタ]] (José de Anchieta) は16世紀のブラジルでインディオ相手に宣教・教育事業を行いながら、いくつもの街をつくった。その中には[[サンパウロ]]、[[リオデジャネイロ]]などのちに大都市になったものも含まれている。[[17世紀]]には[[エウセビオ・キノ]]が[[ヌエバ・エスパーニャ]]北部の[[ソノラ砂漠]]に、「砂漠の白い鳩」と呼ばれその美しさが称えられている[[アリゾナ州]][[ツーソン]]近郊の[[聖ザビエル伝道教会]]などの多くの[[イエズス会伝道所|伝道所]]を設立した。またエウセビオ・キノは当時[[カリフォルニア島|島]]だと信じられていた[[バハ・カリフォルニア]]が、[[バハ・カリフォルニア半島|半島]]であることを証明した。
 
 
 
中国におけるイエズス会の活動は[[典礼論争]]を生むことになり、後に問題の本質から離れてイエズス会への政治的攻撃の道具とされた。また、[[ヨハネス・グリューベル]] (Johannes Gruber) と[[アルベール・ドルヴィル]] (Albert d'Orville) は[[1661年]]に北京から[[青海湖]]を経て[[ラサ]]にたどりつき、同地に滞在後、[[カトマンズ]]から[[アーグラ|アグラ]]にいたった。彼らは初めてチベットの実情をヨーロッパに伝えたことで知られている。
 
 
 
宣教地で働くイエズス会員たちはその土地の文化や言語の学術的研究をすすめ、ヨーロッパに紹介した。たとえば[[1603年]]に発行された[[日葡辞書]] (Vocabvlario da Lingoa de Iapam) は非常に画期的かつ浩瀚な内容で、現代においても17世紀の日本語の貴重な研究資料になっている。ほかにも南米ではトゥピ・グアラニ語辞典などもつくられている。
 
 
 
=== 弾圧と復興 ===
 
ヨーロッパ諸国がナショナリズムを強め、王権のもとに国をまとめていこうとしたとき、国境を越えて自由に活躍し、教皇への忠誠を誓うイエズス会の存在が目障りなものとなっていた。イエズス会への弾圧は18世紀になると急速に進み、ポルトガルがイエズス会員の国外追放を決めるとフランス、スペイン、ナポリ王国、両シチリア王国、パルマ公国もこれにならった。列強は教皇[[クレメンス13世]]にイエズス会を禁止するよう圧力をかけたが、教皇は頑として聞き入れなかった。だが、イエズス会を保護し続けたクレメンス13世が急逝し、次の教皇として[[クレメンス14世]]が着座すると圧力はいっそう強まり、教皇はイエズス会をとるか、ヨーロッパ諸国と教皇庁との関係をとるかという究極の選択を迫られることになった。
 
 
 
このような経緯を経て[[1773年]]7月、クレメンス14世は回勅『ドミヌス・アク・レデンプトール (Dominus ac Redemptor)』を発してイエズス会を禁止した。ただロシアにおいて、イエズス会の貢献を高く評価していた[[エカテリーナ2世]]がイエズス会禁止の回勅の発布を拒否し、教皇も「列強の圧力に屈しはしたもののイエズス会を完全につぶすのはしのびない」と思っていたため、イエズス会はロシアにおいて細々と存続しつづけることができた。また、プロイセン王[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ2世]]も自国へのイエズス会士の亡命を許可し(彼は数年後、「我が国には、イエズス会士以外に学識のあるカトリック教徒はいない」とさえ言うようになる)、カトリック系の学校の教師として歓迎している。
 
 
 
[[1814年]]に教皇[[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]の小書簡『カトリケ・フィデイ』によってようやくイエズス会の復興が許可された。復興後のイエズス会は急激な成長を遂げた。そのことは多くの学校が19世紀に設立されたという事実からもわかる。たとえばアメリカ合衆国にある28のイエズス会大学のうち22はこの時期に創立されたか、あるいは他から引き取ったものである。弾圧を受けたことで、イエズス会の中で正統な権威というものに対するこだわりが強まったという指摘もある。もちろんこの指摘に対しては異論もあるが、概してイエズス会員には教皇への忠実という意識が強く存在し、19世紀に[[ウルトラモンタニスム]](教皇支持派)と呼ばれた人々の中に名を連ねたものも多く、[[第1バチカン公会議]]における[[教皇不可謬説]]の宣言の理論的枠組みをつくったものもいた。
 
 
 
[[スイス]]では19世紀に起こったカトリック諸州とプロテスタント諸州の間の紛争の後、[[1848年]]憲法によってイエズス会の禁止が決定された。この禁止令は[[1973年]][[5月20日]]に、国民投票によって廃止が決議されるまで存続した。
 
 
 
20世紀はイエズス会にとって発展と衰退の両面を示す世紀となった。カトリック教会全体の趨勢に従ってイエズス会員の数は1950年代にピークを迎え、以後ゆるやかに減少していった。会員が減少したにもかかわらず関連施設は増加し、協力者会の会員数も増えた。20世紀の著名なイエズス会員の中には「[[第2バチカン公会議]]のデザイナー」とも呼ばれる[[ジョン・コートニー・マリ]]がおり、彼は同会議の文書の一つ「[[信教の自由に関する宣言]]」(Dignitatis Humanae Personae) の草稿を書いたことで知られる。
 
 
 
=== 現代のイエズス会 ===
 
[[File:Pope Francis in March 2013.jpg|thumb|200px|right|第266代ローマ教皇フランシスコは史上初のイエズス会出身のローマ教皇である。]]
 
[[ファイル:Coat of arms of Franciscus.svg|thumb|200px|right|教皇フランシスコの紋章。青のフィールドにイエズス会の太陽の紋章。それにマリアの象徴としての星とヨセフの象徴としての{{仮リンク|カンショウ|label=甘松|en|Spikenard}}(ナルド)の果実を配している。前のベネディクト16世と同様に三重冠の代わりに[[ミトラ (司教冠)|ミトラ]]を戴いている。]]
 
 
 
イエズス会は会員数20000人、活動地域は六大陸に112カ国に及ぶ世界で二番目に大きいカトリックの男子修道会である。会の活動は宣教・教育・社会正義など広範な分野にわたるが、特に有名なのは依然として高等教育である。世界各地にイエズス会の大学と高等教育機関があるが、現在この分野でもっとも活発なのは[[インド]]と[[フィリピン]]であろう。各地のイエズス会学校は所在地の文化に適応した教育を行っているが、「人生のモデルとしてのキリスト、生涯教育のスタートとして知的・霊的教育」という共通の教育目標を掲げている。
 
 
 
ラテン・アメリカでは[[解放の神学]]の熱心な推進者として多くのイエズス会員が知られている。解放の神学は時に微妙な政治の領域へ踏み込む危険があるため、カトリック教会において物議をかもしてきた。教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]は数度にわたってその行き過ぎを非難している。[[アルゼンチン]]での「[[汚い戦争]]」と呼ばれる軍政期の[[1976年]]に解放の神学のイエズス会士2人がアルゼンチンに赴いたものの海軍により拉致され拷問を受けることとなった。当時のイエズス会アルゼンチン管区長の[[フランシスコ (ローマ教皇)|ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ]]は政府要人と接触し2人の解放のための交渉をし実現にこぎつけた。しかしベルゴリオの管区長としての軍政下の「非政治的な態度」は彼が[[2013年]]にローマ教皇に選出されると賛否が分かれた。
 
 
 
[[ペドロ・アルペ]]総長時代、イエズス会の活動テーマとして「社会正義と社会的弱者への優先的配慮」が掲げられた。[[オスカル・ロメロ]]司教暗殺から10年ほどたった[[1989年]][[11月16日]]、イエズス会の六司祭(イグナシオ・エラクリア、セグンド・モンテス、イグナシオ・マルティン・ベロ、ホアキン・ロペス・イ・ロペス、フアン・ラモン・モレノ、アマド・ロペス)と家政婦をしていたエルバ・ラモスとその娘セリア・マリセラ・ラモスが[[エル・サルバドル]]軍兵士によって中央アメリカ大学の構内で殺害された。彼らは貧者の保護者であったため、政府から破壊活動を扇動しているというレッテルを張られた上での殺害であった。この事件はイエズス会全体の社会正義運動に対する意識を高め、殺害した兵士たちがアメリカ合衆国のジョージア州の基地で訓練されたことからアメリカ軍に対する抗議運動へと発展することになった。
 
 
 
[[2002年]]には[[ボストンカレッジ]]の総長でイエズス会員のウィリアム・リーハイがカトリック教会を「危機を超えて再生へ向かわせる」とうたった21世紀プログラムを発表した。その中ではカトリック教会の検討すべき課題として司祭の独身性、女性の役割、信徒の役割などがとりあげられた。
 
 
 
[[2006年]][[2月2日]]、ペーター・ハンス・コルヴェンバッハ総長は、教皇の了承のもと、80歳を迎える[[2008年]]に総長を退任すると発表した。2008年[[1月5日]]からローマで行われる第35回イエズス会総会では新総長の選出が行われることとなった。イエズス会総長は終身制だが、自主的な退任も可能であると会憲に定められている。
 
 
 
2006年[[4月22日]]、イエズス会の守護者である聖母の祝日に教皇[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]はローマを訪れたイエズス会員たちに対して贈った言葉で「イグナチオ・ロヨラ、フランシスコ・ザビエル、ピエール・ファーヴルのような優れた聖性の人を源流とするイエズス会の存在に感謝し」た。彼はロヨラについて「まさに神の人であり、祈りの人であった。彼の存在の根源にあったのは聖体への深い信心であった」と語った。
 
 
 
2008年[[1月15日]]、ローマで開かれていた第35回イエズス会総会において前述のコルヴェンバッハ総長の退任に伴い、日本の[[上智大学]]に学び同校において教鞭を執ったこともあるスペイン人会士[[アドルフォ・ニコラス]]神父を新総長に選出。広島での活動が有名で上智大学で教鞭もとっていた28代[[ペドロ・アルペ]]総長に続く、日本に縁の深い人物の総長就任となった。
 
 
 
2013年3月13日、2月28日の[[ベネディクト16世の退位]]に伴い前日12日から開幕したコンクラーヴェにおいて、イエズス会出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿([[ブエノスアイレス大司教区|ブエノスアイレス大司教]])が第266代ローマ教皇に選出され、[[フランシスコ (ローマ教皇)|教皇フランシスコ]]を名乗る。フランシスコは3月16日のメディア向け会見の席上、教皇名を選んだ際のエピソードとして、冗談と前置きした上で「『君はクレメンス15世を名乗るべきた。そうすれば(上記の通りイエズス会を弾圧した)クレメンス14世に仕返しができるじゃないか』と言われました」と述べ、出席者の笑いを誘った。フランシスコはまた教皇選出後、ニコラス総長から届いたイエズス会からの祝いのことばの返礼のために、ローマのイエズス会本部に直接電話している。
 
 
 
== イエズス会員の養成 ==
 
イエズス会員の養成は、霊的養成、知的養成、司牧活動(世界のいずれの場所でも働ける修道者としての)養成の三つの分野からなる。[[イグナチオ・デ・ロヨラ]]はルネサンス人であり、会員たちにどんな仕事でもすぐにできるようあらゆる分野での準備をしておくことを求めた。司祭養成には(当該人物の学歴にもよるが)通常10年から12年かかる。
 
 
 
養成にはいくつかの段階があるが、養成に先立っておかれるのが志願期という時期である。志願期にはその人物が霊的指導を受けながらイエズス会員にふさわしいかどうかが慎重に調べられる。志願期を終えた後でようやく養成の正式な第一段階である修練期に入る。2年間の修練期では修練院(修道院)で暮らしながら、霊操を受け、イエズス会の歴史や霊性について学ぶ。同時にイエズス会の使徒職を実際に手伝うことで体験する。修練が終わると、初誓願を立てる。誓願とはカトリック教会の修道者が立てる従順、清貧、貞潔の三つの誓いのことである。誓願を立てた後で神学の勉強を継続して司祭職を目指すか、修道士になるか選ぶことになる。修道士を目指すものはそれぞれの希望や適性に応じて専門性の高い勉学をおこなう場合も多い。
 
 
 
司祭職を目指す場合、以下のようなコースを進むことになる。まず、哲学と神学を学ぶ。次に実地課程という期間が2年あるいは3年間あり、実際のイエズス会の使徒職に従事する。その後さらに神学の勉強を深め、叙階を受ける。叙階後の数年間支部における活動に従事した後で、再び養成支部に戻り、第3修練と呼ばれる期間に入る。これは文字通り修練期の内容を実際の体験を通してさらに深める期間である。この期間に1ヶ月の霊操を再び授かることで霊的にもより深められる。
 
 
 
つねに世界のどこでも活動できることを求めるイエズス会において、現代の会員たちは[[英語]]の習得が求められている。英語が母語である会員には[[スペイン語]]の学習が求められる。
 
 
 
== イエズス会への批判 ==
 
イエズス会は近代において、プロテスタント側のみならずカトリック側の人間からも、さまざまな陰謀の首謀者と目されることが多かった。「イエズス会員」を表す言葉(たとえば英語のJesuit)が、しばしば「陰謀好きな人、ずる賢い人」という意味でも用いられるのは、その名残である。イエズス会は「より大いなる善」のためなら、どんなことでもするという[[イメージ]]をもたれており、そのため教皇や各国元首暗殺、戦争、政府の転覆など、あらゆる「陰謀」の犯人とされた。さらにイエズス会の組織の強力さとその影響力の大きさのゆえに、[[教皇]]と[[バチカン市国]]を陰から操っているのは、実はイエズス会総長であるという噂が、まことしやかに吹聴されてきた。
 
 
 
フィクションの中でも、陰謀の枢軸としてのイエズス会がしばしば強調される。[[アレクサンドル・デュマ・ペール|デュマ]]の『[[ダルタニャン物語]]』では、イエズス会の管区長となるためには、世界を揺るがすほどの秘密を持っていなければならないとされ、フランス王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]に瓜二つの双子の弟がいるという重大な秘密を握っていた三銃士のひとり[[アラミス]]が管区長となる。管区長アラミスは、その秘密を用いてフランス王を双子の弟と取り換え、自らの傀儡にしようとするのである。イエズス会が陰謀の首謀者とされている代表例の一つと言えよう。
 
 
 
現代においても、イエズス会員について「過度に進歩的であり、特定の話題において教会の公式な教説に反することを説くことがある」と[[批判]]されることがある。たとえば、[[人工妊娠中絶]]手術、[[司祭]]の[[独身]]性、[[同性愛]]、[[奴隷貿易]]及び、解放の神学などの話題が、それにあたる。
 
 
 
== 著名なイエズス会員 ==
 
ロヨラやザビエルなどの創立メンバー以外にも、イエズス会には多くの著名人がいる。{{see also|Category:イエズス会士}}
 
 
 
* [[アタナシウス・キルヒャー]](Athanasius Kircher) ドイツ出身、17世紀の万能学者。
 
* [[アルフレート・デルプ]](Alfred Delp) 20世紀、ドイツ出身。[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]を厳しく批判しつづけて処刑される。
 
* [[アルフォンス・デーケン]] (Alfons Deeken) 哲学者、上智大学名誉教授。死生学研究で有名。
 
* [[アルベルト・ウルタード]](St. Alberto Hurtado) [[チリ]]の社会運動家、聖人。
 
* [[アレクサンドル・ドゥ・ロード]](Alexandre de Rhodes) 16世紀、フランス出身。[[ベトナム]]宣教で活躍。
 
* [[アレッサンドロ・ヴァリニャーノ]](Alessandro Valignano) 16世紀、イタリア出身。戦国時代の日本に巡察師として到来。
 
* [[アロイシウス・ゴンザーガ]](St. Aloysius Gonzaga) 16世紀、[[マントヴァ]]の名家[[ゴンザーガ家]]の出身。青少年の守護聖人。
 
* [[アルフォンソ・ロドリゲス]](St. Alphonsus Rodríguez) 16・17世紀に活躍したイエズス会ブラザーの保護者。聖人。
 
* [[アンソニー・デ・メロ]](Anthony de Mello) インド出身。数々の霊的著作で知られるが、バチカンからクレームがついたことも。
 
* [[アントニオ・ヴィエイラ]](Antonio Vieira 1608–1697) 17世紀、ポルトガル出身。ブラジルで活躍した宣教師であり、ポルトガル王の信頼厚い外交官でもあった。
 
* [[アンジェイ・ボボラ]](St. Andrzej Bobola) 16世紀、ポーランド出身。ポーランド宣教で活躍するも[[コサック]]に暗殺される。[[ピウス11世]]により列聖される。
 
* [[アヴェリー・デュレス]](Avery Dulles) アメリカ出身。20世紀を代表する神学者の一人、[[枢機卿]]。
 
* [[アダム・シャール]](Johann Adam Schall von Bell) 湯若望として知られる。清朝宮廷で活躍。
 
* [[イグナシオ・エラクリア]](Ignacio Ellacuría)中央アメリカ大学総長、1989年エル・サルバドルで暗殺される。
 
* [[イグナチイ・ツェンマルトニー]](Ignacije Szentmartony) 18世紀 クロアチア出身の[[数学者]]・[[天文学者の一覧|天文学者]]。
 
* [[伊東マンショ]] 天正遣欧少年使節の主席正使。
 
* [[エウセビオ・キノ]](Eusebio Francisco Kino) 17世紀、スイス出身。南米のインディアンへの宣教と地図作成に功。
 
* [[エドマンド・キャンピオン]](St. Edmund Campion) 16世紀、イギリスで捕らえられ処刑される。聖人。
 
* [[オラシオ・デラ・コスタ]](Horacio De La Costa) 歴史家。フィリピン人としてはじめてフィリピン管区長に。
 
* [[カール・ラーナー]](Karl Rahner) 20世紀を代表する神学者の1人。
 
* [[門脇佳吉]] 日本の神学者。禅の研究で著名。
 
* [[カルロ・マリア・マルティーニ]](Carlo Maria Martini) ミラノ大司教、枢機卿を歴任。
 
* [[クラウス・リーゼンフーバー]](Klaus Riesenhuber)  哲学者、上智大学名誉教授。
 
* [[クリストフ・クラヴィウス]](Christoph Clavius) 16世紀、ドイツ出身。物理学者。[[グレゴリオ暦]]算定の中心人物。
 
* [[クリストフ・グリーンベルガー]](Christoph Grienberger)16世紀の天文学者。
 
* [[クリストフ・シャイナー]](Christoph Scheiner)16世紀の天文学者。
 
* [[クロード・ジャン・アルエ]](Claude-Jean Allouez) 17世紀、フランス出身、[[五大湖]]周辺を回り、[[ネイティブ・アメリカン]]に宣教。
 
* [[ゲオルク・ヨーゼフ・カメル]](Georg Joseph Kamel) 17世紀、[[モラヴィア]]出身。宣教師としてフィリピンで活躍。植物学者として椿を初めてヨーロッパに紹介した。[[ツバキ]]の学名Camelliaはこのカーメルに由来。
 
* [[ジェームズ・ウォルシュ]]{{要曖昧さ回避|date=2018年4月}}(James Walsh) 神学者、ジョージタウン大学教授。
 
* [[ジェラード・マンリ・ホプキンス]](Gerard Manley Hopkins)19世紀、イギリス出身。[[ジョン・ヘンリー・ニューマン]]の影響でカトリックに改宗し、イエズス会に入会。『ドイチュランド号の難破』など英国文学史に名前を残す。
 
* [[ジャック・クルトワ]](Jacques Courtois) フランス出身。17世紀の画家。
 
* [[ジョセフ=マリー・アミオ]](Jean Joseph Marie Amiot)フランス出身。中国で銭徳明として活躍し、『[[孫子 (書物)|孫子]]』をヨーロッパに紹介、作曲家としても知られる。
 
* [[ジュゼッペ・カスティリオーネ]](Giuseppe Castiglione) 画家として清朝宮廷で重用され、郎世寧を名乗る。
 
* [[ジュリオ・アレーニ]](Giulio Alenio) 17世紀、イタリア出身。正確な中国地図を作成。
 
* [[ジョアン・ロドリゲス]] - [[ポルトガル]]出身。[[安土桃山時代]]の日本で布教。『[[日本大文典]]』・『[[日本教会史]]』の著者として知られる。
 
* [[ジョゼ・デ・アンシエタ]](José de Anchieta) ブラジル、[[サンパウロ]]市の創設者。
 
* [[ジョン・コートニー・マリ]] (John Courtney Murray) 20世紀、アメリカ出身。思想家。
 
* [[ジョン・キャロル]](John Carroll)アメリカ合衆国最初の司教にして[[ジョージタウン大学]]の創立者。
 
* [[ジョン・ジェラルド]](John Gerard) イギリス出身。[[ロンドン塔]]に収監されながら釈放された数少ない生存者。
 
* [[ジロラモ・デ・アンゼリス]] 17世紀、日本の[[東北地方]]で布教。[[江戸]]で殉教。
 
* [[トマス・エウィン・シャーマン]](Thomas Ewing Sherman) [[南北戦争]]の英雄[[ウィリアム・シャーマン]]将軍の息子。
 
* [[中浦ジュリアン]] 天正遣欧使節の副使。福者。
 
* [[バーナード・ロナガン]](Bernard Lonergan) カナダ出身、哲学者・神学者。代表作『インサイト』。
 
* [[パウロ三木]] 16世紀の日本人、日本二十六聖人殉教者の1人。
 
* [[原マルティノ]] 天正遣欧使節の副使。
 
* [[バルタサル・グラシアン]](Baltasar Gracián y Morales) 17世紀スペインの哲学者・神学者。
 
* [[ピーター・ミルワード]](Peter Milward) 英文学者、上智大学名誉教授。
 
* [[ピエール・テイヤール・ド・シャルダン]](Pierre Teilhard de Chardin) フランス出身の思想家。[[北京原人]]の発掘に携わったことでも知られる。
 
* [[ピエール・ファーヴル]](Peter Faber) イエズス会創設メンバーの1人、ヨーロッパ各地で宣教。福者。
 
* [[フェルディナント・フェルビースト]](Ferdinand Verbiest:1623-1688)[[フランドル]](現在の[[ベルギー]])出身、南懐仁(ナン・ファイレン)を名乗った。清朝[[康熙帝]](1654年-1722年:在位1661年-1722年)に重用される。明朝末期から清朝にかけてヨーロッパの技術による世界地図『坤輿全図』を製作。中国初の国境制定([[ネルチンスク条約]])へ影響を与えた。天文学への貢献、蒸気自走車製作などもおこなっている。
 
* [[フーゴ・ラッサール|フーゴ・マキビ・エノミヤ=ラッサール]](Hugo Makibi Enomiya-Lassalle) 禅に傾倒し、日本に帰化した司祭。
 
* [[フランシスコ (ローマ教皇)|フランシスコ]] 第266代ローマ教皇。ベルゴリオ枢機卿。
 
* [[フランシスコ・カブラル]] 戦国時代末期の日本を訪れたイエズス会宣教師。
 
* [[フランシスコ・スアレス]](Francisco Suarez) 16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
 
* [[フランチェスコ・デ・ヴィコ]](Francesco de Vico) 19世紀、イタリア出身。天文学者として[[ローマ]]の[[バチカン天文台]]で観測を行い、周期彗星2個、非周期彗星4個を発見。
 
* [[フランシスコ・デ・トレド]](Francisco de Toredo) 16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
 
* [[フランソワ・ダギロン]](François d'Aguillon) 16世紀、ベルギー出身。数学と物理学に業績がある。
 
* [[フランツ・イェッツィンガー]](Franz Jetzinger) 神学教授、ヒトラーの青年時代の伝記を記す。
 
* [[フレデリック・コプルストン]](Frederick Copleston) 20世紀、イギリス出身。全12巻の『西洋哲学史』で有名。
 
* [[ペトルス・ヨセフス・ツェートムルダー]](Petrus Josephus Zoetmulder)オランダ出身。古ジャワ語研究の大家。
 
* [[ペトロ岐部|ペトロ・カスイ・岐部]] 17世紀日本の殉教者。福者。
 
* [[ペトルス・カニシウス]](St. Petrus Canisius) オランダ出身。イエズス会の最初期のメンバーの1人。教会博士、聖人
 
* [[ペドロ・クラベル]](St. Peter Claver) 16世紀、聖人。南米で黒人奴隷の霊的指導にあたる。
 
* [[ペドロ・ダ・フォンセカ]](Pedro da Fonseca) 16世紀、ポルトガル出身。「ポルトガルのアリストテレス」と呼ばれる。[[スコラ哲学]]を再生。
 
* [[ヘルマン・ホイヴェルス]] (Hermann Heuvers) 第2代上智大学学長。エッセイで著名。
 
* [[ヘンリー・ガーネット]](St. Henry Garnett)イギリス管区初代管区長、[[火薬陰謀事件]]で陥れられ処刑される、聖人。
 
* [[ホアン・アンドレス]](Juan Andres)18世紀スペインの論客。
 
* [[ホセ・マリア・ルビオ]](St. José María Rubio) スペイン出身。2003年に列聖される。
 
* [[マテオ・リッチ]](Matteo Ricci)17世紀、イタリア出身。中国で活躍した宣教師でもっとも有名。中国にヨーロッパ文化を伝え、ヨーロッパに中国文化を伝えた。
 
* [[マヌエル・ダ・ノブレガ]](Manoel da Nóbrega) 16世紀、ポルトガル出身。[[リオデジャネイロ]]市の創設者。
 
* [[ヤコブ・バルデ]](Jakob Balde)ドイツ出身、[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]の宮廷付司祭。
 
* [[ヤン2世 (ポーランド王)|ヤン2世カジミェシュ・ヴァーザ]] 17世紀、ポーランド出身。イエズス会退会後、ポーランド国王に。
 
* [[ヨゼフ・ピタウ]](Joseph Pittau) 上智大学学長、グレゴリアン大学学長、バチカン教育省局長を歴任。
 
* [[ヨハネス・ベルヒマンス]](St. John Berchmans) 16世紀、ベルギー出身。若くして亡くなったが1888年に列聖された。
 
* [[ルイス・デ・モリーナ]](Luis de Molina) 16世紀、スペイン出身。神学者。
 
* [[ルイス・フロイス]](Luis Frois)16世紀、ポルトガル出身。戦国時代の日本に到来し、『日本史』を表す。
 
* [[ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ]](ルッジエーロ・ジュゼッペ・ボスコヴィッチ Ruđer Josip Bošković) 18世紀、[[ダルマチア]]出身の物理学者。[[グレゴリアン大学|ローマ学院]]で教える。[[イタリア科学アカデミー]]を創設。
 
* [[レオンハルト・レッシウス]](Leonardus Lessius)16世紀、ベルギー出身。[[サラマンカ学派]]の重鎮。倫理神学・経済学の論文で有名。
 
* [[ロバート・M・フリン]](Robert M.Flynn) 中学・高校生向けの英語教科書を製作。
 
* [[ロバート・ドゥリナン]](Robert Drinan) 20世紀、司祭としてアメリカ合衆国連邦議会下院議員(民主党)になった唯一の人物。
 
* [[ロケ・ゴンサレス・デ・サンタクルス]](Saint Roque González de Santa Cruz) パラグアイ宣教で有名。殉教者。
 
* [[ロベルト・ベラルミーノ]](Roberto Bellarmino) 17世紀、イタリア出身。枢機卿にして稀代の論客。
 
* [[ロベルト・デ・ノービリ]] (Roberto de Nobili) 16世紀、イタリア出身。インド宣教で[[適応政策]]を実施して活躍
 
* [[ロレンソ了斎]] 16世紀日本の修道士。
 
 
 
== 歴代総長一覧 ==
 
# イグナチオ・デ・ロヨラ(1541年-1556年)
 
# ディエゴ・ライネス(1558年-1565年)
 
# [[フランシスコ・ボルハ]](1565年-1572年)
 
# [[エヴェラール・メルキュリアン]](1573年-1580年)
 
# [[クラウディオ・アクアヴィーヴァ]](1581年-1615年) 総長としての在位期間は史上最長。
 
# [[ムツィオ・ヴィテレスキ]](1615年-1645年)
 
# [[ヴィンチェンツォ・カラハ]](1646年-1649年)
 
# [[フランチェスコ・ピッコローミニ]](1649年-1651年)
 
# [[アレクサンドロ・ゴッディフレディ]](1652年) 選ばれてすぐ逝去。
 
# [[ゴスヴィン・ニッケル]](1652年-1664年)
 
# [[ジョバンニ・パオロ・オリヴァ]](1664年-1681年)
 
# [[シャルル・ド・ノワイエル]](1682年-1686年)
 
# [[ティルソ・ゴンサレス]](1687年-1705年)
 
# [[ミケランジェロ・タンブリーニ]](1706年-1730年)
 
# [[フランティシェク・レッツ]](1730年-1750年)
 
# [[イニャツィオ・ヴィスコンティ]](1751年-1755年)
 
# [[ルイジ・チェントゥリネ]](1755年-1757年)
 
# [[ロレンツォ・リッチ]](1758年-1773年) イエズス会が禁止になり、サンタンジェロ城に幽閉される。
 
# [[タデウス・ブルツォツォフスキ]](1814年-1820年)
 
# [[ルイジ・フォルティス]](1820年-1829年)
 
# [[ヤン・フィリップ・ローターン]](1829年-1853年)
 
# [[ピーテル・ベックス]](1853年-1887年)
 
# [[アントン・アンデルレディ]](1887年-1892年)
 
# [[ルイス・マルティン]](1892年-1906年)
 
# [[フランツ・ヴェルンツ]](1906年-1914年)
 
# [[ヴロディミール・レドホフスキ]](1915年-1942年)
 
# [[ヨハネス・バプティスタ・ヤンセンス]](1946年-1964年)
 
# [[ペドロ・アルペ]](1965年-1983年) 長く日本で働く。医学を学んでおり、原爆投下時の広島に居合わせたため、会員を率いて救護活動にあたった。
 
# [[ペーター・ハンス・コルヴェンバッハ]](1983年- 2008年)
 
# [[アドルフォ・ニコラス]](2008年-2016年) 1936年スペイン生れ。過去に日本管区長を務め、上智大学で神学を教えていた。また、東アジアでの布教、司牧活動を長期間行った。
 
# アルトゥロ・ソサ (2016年-) 初の欧州外出身総長<ref>{{Cite web|url=http://www.cathoshin.com/news/jesuit-new-head/11235|title=イエズス会、欧州外から新総長|date=2016-10-20|publisher=カトリック新聞オンライン|accessdate=2017-05-05}}</ref>。1948年ベネズエラ生まれ。政治学博士として {{仮リンク|ベネズエラ中央大学|es|Universidad Central de Venezuela}} でベネズエラ政治史を教えていた。政治学に関するさまざまな研究を行った。
 
 
 
== イエズス会関連施設 ==
 
=== 教育機関(世界) ===
 
イエズス会は高等教育を使命とし、長きにわたって世界中で高等教育機関を運営してきた。イエズス会学校は数多く著名な卒業生たちを輩出している。いくつかあげると以下のようなものがある。
 
 
 
* 韓国 [[ソウル特別市|ソウル]] [[西江大学校|西江(ソガン)大学]]
 
* フィリピン ケソンシティ [[アテネオ・デ・マニラ大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[シカゴ]] [[ロヨラ大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[チェストナット・ヒル(マサチューセッツ)]][[ボストンカレッジ]]
 
* アメリカ合衆国 [[ワシントンD.C.]] [[ジョージタウン大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[ニューヨーク]] [[フォーダム大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[ニュージャージー]] [[セントピーター大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[サンタクララ]]([[サンノゼ]]近郊)・[[サンタクララ大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[サンフランシスコ]] [[サン・フランシスコ大学]]
 
* アメリカ合衆国 [[シアトル]] [[シアトル大学]]
 
* イギリス [[ロンドン]] [[ヒースロップカレッジ]]
 
* イタリア ローマ [[グレゴリアン大学]]
 
 
 
=== 教育機関(日本) ===
 
[[image:St._Ignatius_Church_00.jpg|thumb|200px|[[聖イグナチオ教会]]]]
 
[[1908年]]に再来日したイエズス会は現在、日本で以下の[[ミッションスクール]]を運営している。また、[[カトリック広島司教区|広島教区]](岡山・広島・島根・鳥取・山口の中国地方5県)や東京の麹町教会([[聖イグナチオ教会]])などにおける[[司牧]]を担当している。
 
;上智学院設置校
 
*[[上智大学]]([[東京都]][[千代田区]])
 
*[[上智大学短期大学部]]([[神奈川県]][[秦野市]])
 
*[[六甲学院中学校・高等学校]]([[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]])
 
*[[栄光学園中学校・高等学校]](神奈川県[[鎌倉市]])
 
*[[広島学院中学校・高等学校]]([[広島県]][[広島市]][[西区 (広島市)|西区]])
 
*[[上智福岡中学校・高等学校]]([[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]])
 
;イエズス会系列校
 
*[[エリザベト音楽大学]](広島県広島市[[中区 (広島市)|中区]])
 
 
 
=== 著名なイエズス会聖堂 ===
 
[[Image:Il Gesu.jpg|thumb|200px|right|ローマ・ジェズ教会]]
 
学校や教育機関だけでなく、イエズス会は世界各地で聖堂や教会を建立しており、歴史的に価値のあるものが多い。
 
 
 
* [[聖パウロ大聖堂跡]] [[マカオ]] 16世紀に日本を追われた信徒たちが彫刻を施したことで知られるが、19世紀に火事で崩壊。ファサードのみ残る。
 
* ジェズ教会 ローマ 元イエズス会本部聖堂
 
* アテネオ・デ・マニラ大学付属聖堂 マニラ
 
* [[ラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群|ラ・サンティッシマ・トリニダド・デ・パラナ]] パラグアイ
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
;史料
 
*イエスズ会(耶蘇会)『[{{NDLDC|2994439}} 日本年報]』等(1552年 - 1624年)、大分県史料刊行会編『大分県史料 第15』。大分県立教育研究所、1963年
 
 
 
;参考書籍
 
* 高橋裕史、『イエズス会の世界戦略』([[講談社]]選書メチエ)、講談社、2006年
 
* フィリップ・レクリヴァン、垂水洋子訳、『イエズス会 世界宣教の旅』([[「知の再発見」双書]]53)、創元社、1996年
 
* ウィリアム・バンガート、岡安喜代・村井則夫訳、[[上智大学]]中世思想研究所監修、『イエズス会の歴史』、[[原書房]]、2004年
 
* イエズス会日本管区編、『100年の記憶 イエズス会再来日から一世紀』、南窓社、2008年
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[典礼問題]]
 
* [[イエズス会社会司牧センター]]
 
* [[ジャンセニスム]]
 
* [[聖三木図書館]] - イエズス会の運営する私立図書館
 
* [[聖イグナチオ教会]]
 
* [[スペインによるアメリカ大陸の植民地化]]
 
* [[ネグロイド#イエズス会士による蔑称]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commons&cat|Society of Jesus}}
 
* [http://www.sjweb.info/ イエズス会公式ホームページ]{{en icon}}{{es icon}}{{fr icon}}
 
* [https://www.youtube.com/channel/UCpqwciWoMlKhXL1Ge3L6vug/ Jesuit MEDIA] - [[YouTube]]{{en icon}}
 
* [http://www.jesuits-japan.org/ イエズス会日本管区]
 
* [http://jesuits-japan.org/ The Society of Jesus - Japan Province イエズス会日本管区]
 
* [http://www.kiwi-us.com/~selasj/index.html イエズス会社会司牧センター]
 
* [http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0222.html 松岡正剛の千夜千冊/フィリップ・レクリヴァン『イエズス会』]
 
 
 
{{イエズス会}}
 
{{キリスト教史}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:いえすすかい}}
 
{{DEFAULTSORT:いえすすかい}}
 
[[Category:イエズス会|*]]
 
[[Category:イエズス会|*]]

2019/4/23/ (火) 10:16時点における最新版

イエズス会(イエズスかい、ラテン語: Societatis Iesu

1534年8月 15日,イグナチウス・デ・ロヨラが6人の同志とともにパリのモンマルトルの丘に集まり誓約を立て,1540年に教皇の認可を受けて創立した司祭修道会。 1541~56年イグナチウス,1581~1615年アクアビバ,1687~1705年ゴンザレスが総会長を務めた。 1759年ポルトガル,1764年フランス,1767年スペイン,ナポリほかで禁止されたのに続いて,1773年クレメンス 14世により解散させられた (ロシアでは 1820年まで存続) が,1814年ピウス7世により復活され,再び最大の修道会に復して現在にいたる。イグナチウスはキリストを理想像としてイエズス会の名を与え,「より大いなる神の栄光のために」 Ad majorem Dei gloriamを標語とした。彼は制服,合誦祈祷,義務的日課などを廃して修道会史上に一時期を画したが,修士には組織的な教育と指導を施し,総会長を頂点とする君主制的な厳しい組織を与え,会の特色となっている会士の服従を定めた。会全体は直接教皇の下に立ってその特別使命にただちにこたえる奉仕によって,神の栄光を求めるその標語を実現するのである。こうした態度は創立期に教会がおかれていた状況のなかでイエズス会に主として二つの活動領域を与え,それを通して会は飛躍的に大きくなった。二つの活動とは,反宗教改革運動としてのヨーロッパ伝道と学校経営,そしてアメリカ大陸到達に伴う異教地布教である。イエズス会は宗教改革に対抗するために創立されたものではなかったが,その中核的役割を果たした。 1599年に発行された学事規則 Ratio studiorumにのっとりほぼ全ヨーロッパの高等教育を一手に引き受けたのである。またフランシスコ・ザビエルを先頭としての布教活動でもイエズス会は第一の修道会であった。日本にもザビエル自身の手で 1549年布教がなされ,耶蘇会の名で知られ,三木パウロなどの会士を出したほか,キリシタン版と呼ばれる活字本をつくって日本史に貴重な資料を残している。中国には 1583年以後マテオ・リッチらが布教した。 1908年日本に再渡来してのち,上智大学,六甲学院,栄光学園を経営し,広島教区 (中国地方の5県) を担当している。