「アームストロング砲」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''アームストロング砲'''(アームストロングほう) イギリスのウィリアム・ジョージ・アームストロングが 1854年に発明し...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[File:RBL 7-inch Armstrong gun on wooden carriage.jpg|thumb|300px|[[110ポンドアームストロング砲|110ポンド(7インチ)アームストロング砲]]]]
 
'''アームストロング砲'''(アームストロングほう)とは、[[イギリス]]の[[ウィリアム・アームストロング (初代アームストロング男爵)|ウィリアム・アームストロング]]が[[1855年]]に開発した[[大砲]]の一種。{{仮リンク|マーチン・フォン・ウォーレンドルフ|en|Martin von Wahrendorff}}が発明した[[後装式]][[ライフル砲]]を改良したもので、装填時間は従来の数分の一から、大型砲では10分の1にまで短縮された。
 
  
砲身は[[錬鉄]]製で、複数の筒を重ね合わせる層成砲身で鋳造砲に比べて軽量であった。このような特徴から、同時代の火砲の中では優れた性能を持っていた。
+
'''アームストロング砲'''(アームストロングほう)
  
==開発==
+
イギリスのウィリアム・ジョージ・[[アームストロング]]が 1854年に発明した,火砲を革新した鋼線砲。強度と弾力性を高めるために砲身の内側に鋼線を螺旋状にはめ込み,砲身内に施条した(ライフルを刻んだ)尾栓式の後装砲。射程,精度,発射速度に大きな進歩をもたらした。[[薩英戦争]]でイギリス艦隊によって,初めて実戦に使われた。
1854年、アームストロングはイギリス陸軍大臣([[:en:Secretary of State for War|Secretary of State for War]])ニューカッスル公ヘンリー・ペルハム=クリントン([[:en:Henry Pelham-Clinton, 5th Duke of Newcastle|Henry Pelham-Clinton, 5th Duke of Newcastle]])に対して、3ポンド[[ライフリング|施条]]後装砲の開発を提案した。後に砲腔を拡大し5ポンド砲としたが、射程・精度共に満足すべきものであった。その後3年間、アームストロングは開発を続け、より大口径の砲にも後装式を採用した。
 
 
 
1858年にアームストロングの後装砲は軍に採用されたが、最初は「野戦特別部隊」用としてであり、また6ポンド(2.5インチ/64 mm)[[山砲]]・軽[[野砲]]、9ポンド(3インチ/76 mm)[[騎馬砲兵]]砲、および12ポンド(3インチ/76 mm)[[野砲]]のみが製造された。
 
 
 
アームストロングは、この方式がより大型の砲に適しているとは考えていなかったが、上層部は20ポンド(3.75インチ/95 mm)野砲・[[艦載砲]]、40ポンド(4.75インチ/121 mm)艦載・[[要塞砲]]、110ポンド(7インチ/180 mm)重砲の製造を命じた。[[イギリス海軍]]はこれら3種類の砲を全て採用し、また40ポンド・110ポンド砲は[[ニュージーランド]]でも採用された。
 
 
 
==構造および装填方法==
 
===構造===
 
[[File:HMS Warrior 110lb BL.png|thumb|right|[[ポーツマス (イングランド)|ポーツマス]]
 
の[[ウォーリア (装甲艦)|HMS ウォーリア]]上のファイバーグラス製レプリカ。デッキ上には砲弾が置いてある]]
 
[[File:RBL 7 inch Armstrong breech diagram.jpg|thumb|right|<center>尾栓メカニズム</center>]]
 
[[File:RBL 7 inch gun cartridge diagrams.jpg|thumb|right|<center>潤滑器が取り付けられた薬嚢</center>]]
 
アームストロング砲は、従来のように全体を一度に鋳造するのではなく、いくつかの部品を組み合わせて作製されていた。砲身は「Aチューブ」(当初は錬鉄製、1863年からは低・中[[炭素鋼]])と呼ばれる砲身内腔部をいくつかの錬鉄性のコイルで嵌め込んだ層成砲身で、コイルの圧力により強度を増加させていた<ref>Holleyは、鋼鉄製の中央チューブを錬鉄性のコイルで圧縮するダニエル・トレッドウェル[[:en:Daniel Treadwell|Daniel Treadwell]]が最初にパテントを取ったとしている。アームストロングはチューブを錬鉄製としてこの特許を回避したが、この特許の本質は素材ではなく外部コイルによる締め付けにあるため、実際にはアームストロングの方法はこれと同一である『Holley, Treatise on Ordnance and Armour, 1865, pages 863–870』</ref>。また[[尾栓]]と[[トラニオン|砲耳]]も別部品であった<ref>[http://riv.co.nz/rnza/hist/local/rbl6.htm Armstrong Rifled Breech Loading (RBL) 6-Pounder]</ref>。砲の施条は38口径長で1回転するように掘られていた。
 
 
 
[[鋳鉄]]製の砲弾は、[[ミニエー銃#ミニエー弾|ミニエー弾]]と類似の形状であり、薄い鉛で内腔径よりやや大きくなるようにコーティングされていた。この鉛部分が砲の施条に食い込み、砲弾に回転が与えられる。この方式は{{仮リンク|マーチン・フォン・ウォーレンドルフ|en|Martin von Wahrendorff}}と{{仮リンク|ジョヴァンニ・キャヴァーリ|it|Giovanni Cavalli|de|Giovanni Cavalli}}によって開発されたばかりだった。従来の[[前装式|前装]][[滑腔砲]]に比べると、内腔と砲弾の隙間がないことにより、より少ない装薬量でも射程が伸び、砲弾の回転により砲撃精度を高めることができた。
 
 
 
薬嚢の前部には、ブリキのプレートで獣脂と亜麻仁油を挟み込んだ潤滑器が装着されていた。プレートの後ろには蜜蝋でコーティングしたフェルト束と厚紙があった。砲弾が発射されると潤滑器もその後を追うが、この際にプレートの隙間から潤滑油が搾り出され、フェルト束が砲弾から剥がれて内腔にこびりついた鉛を拭きとり、次弾の発射前に内腔が掃除されることになる<ref>Treatise on Ammunition 1877, pages 166–167</ref>。
 
 
 
{{要出典範囲|date=2018-4|革新的な機構は先端6インチの内腔径をややちいさく絞り込むもので、アームストロングが「グリップ」と呼び、20世紀の砲にも一般的に用いられている。これにより砲口を出る前に砲弾がより中心部に位置し、鉛コーティングがより剥がされる分砲弾の直径が小さくなり、飛翔特性が若干向上する。}}
 
 
 
アームストロング砲の[[尾栓]]は一種の垂直[[鎖栓]]を用い、前面に薬室との密着を確実にするための円錐形の銅製リングのプラグを有した。点火口(vent)も兼ねているため、vent-pieceと呼ばれた。
 
 
 
合わせて閉鎖をより完全なものにするため、中央に穴の開いた一種の螺旋式尾栓部を有し、射手が締め付けるようになっていた。
 
 
 
===装填・発射手順===
 
砲弾の装填・発射手順は以下のとおりである。
 
#螺旋尾栓を回して緩める
 
#vent-pieceを持ち上げる
 
#砲弾を螺旋式尾栓中央部の穴から砲身内に挿入し押しこむ
 
#薬嚢を螺旋式尾栓中央部の穴から薬室に押しこむ
 
#[[雷管]]チューブをvent-pieceに装着する(40ポンド及び110ポンド砲の場合のみ)
 
#vent-pieceを下げる
 
#螺旋尾栓を絞めつけて、閉鎖を確実なものにする
 
#vent-piece上部の点火口(vent)に、引き綱のついた摩擦チューブを挿入する
 
#砲手が引き綱を引っ張ると点火口内の火薬が発火し、これが装薬を爆発させ砲弾が発射される。
 
 
 
== 運用 ==
 
[[1858年]]に[[イギリス軍]]の制式砲に採用され、その特許は全てイギリス政府の物とされ輸出禁止品に指定されるなどイギリスが誇る新兵器として期待されていた。{{要出典|しかし、[[薩英戦争]]の時に戦闘に参加した21門が合計で365発を発射したところ28回も発射不能に陥り、[[旗艦]]「[[ユーライアラス (蒸気フリゲート)|ユーリアラス]]」に搭載されていた1門が爆発<!--して砲員全員が死亡-->するという事故が起こった。|date=2015年6月}}その原因は装填の為に可動させる砲筒後部に巨大な膨張率を持つ火薬ガスの圧力がかかるため、まだ製造技術が未熟だった鉄(鋼ではなく錬鉄)製の尾栓が破裂しやすかったことにある。そのため信頼性は急速に失われ、イギリスでは注文がキャンセルされ生産は打ち切られて過渡期の兵器として消えていった。
 
 
 
廃棄されたアームストロング砲は輸出禁止が解除され、[[南北戦争]]中の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]へ輸出された。南北戦争が終わると[[幕末]]の[[日本]]へ売却され、[[長州征討#第二次長州征討|第二次長州征伐]]と[[戊辰戦争]]で使用された。[[江戸幕府]]も[[トーマス・ブレーク・グラバー|トーマス・グラバー]]を介して35門もの多数を発注したが、グラバーが引き渡しを拒絶したために幕府の手には届かなかった。
 
<!--
 
日本では[[司馬遼太郎]]の書いた小説で当時の最新最高の兵器として活躍したことから有名になったが、その威力に関してはかなり誇張されたフィクションであり、史実では大活躍したとは言い難い。日本で輸入使用されたのは主に6ポンド軽野砲であったが口径は64mmに過ぎず、これは当時の日本で主力洋式野戦砲だった[[四斤山砲]](前装ライフル[[青銅砲]]・口径86.5mm)よりも小口径である。射程や発射速度では上回るものの、[[榴弾]]威力で特段優るわけではなかった。
 
 
 
一方、砲台の破壊のような点目標の攻撃において、命中精度、発射速度、射程に勝るアームストロング砲は、大きな威力を発揮したと考えられる。なぜなら、点目標への攻撃威力は、大体、命中精度(CEP)の2乗の逆数に榴弾威力と発射速度をかけたもので決まるからである。また、射程が2倍近く長いアームストロング砲に対して、射程の短い4斤砲はなすすべもなく破壊されるほかない。(この程度のこともわからずに次のような書き込みで司馬遼太郎の小説を批判する者がいるとは嘆かわしい限りである。たぶん書き込んだ人物が司馬史観を否定しようと必死な陸上自衛隊関係者ではないかと疑われるだけにその感は強い。)
 
 
 
しかし、現代ではフィクションであるはずの司馬遼太郎の書いたアームストロング砲の活躍が史実であったかのように受け入れられている。
 
-->
 
 
 
==第二次長州征伐と戊辰戦争での戦果==
 
[[1866年|慶応2年]]7月27日 赤坂口の戦いで、海岸線を進軍してきた[[福原和勝]]が率いる報国隊が砲隊を先頭にして攻撃を開始したが、[[熊本藩]]兵のアームストロング砲の砲撃に多大な損害を受け撃退され、報国隊の攻撃は頓挫した。
 
 
 
戊辰[[北越戦争]]で[[長岡藩]]軍がアームストロング砲で、[[榴散弾]]を発射して奇兵隊ら西軍の頭上で爆発させる戦術を用いて、多大な損害を与えた。
 
 
 
[[上野戦争]]でも使用されている。
 
 
 
==佐賀藩での製造の有無==
 
日本では[[佐賀藩]]がこの砲の製造を試みたといわれるが、実際に製造した砲がアームストロング砲と同等のものだったかについては、戦時中の金属類回収令により佐賀藩製造とされるアームストロング砲が供出で失われたために検証が不可能となり議論が分かれている。これは、アームストロング砲の製造にはパドル炉、圧延機、加熱炉、[[蒸気ハンマー]]などの大規模な設備が必須であり、当時のイギリスですら最新最高の設備を持った工場でしか生産できないような物だった。当時の佐賀藩がイギリスに匹敵するほどの設備を持っていたとは考えにくいためである。
 
 
 
精練方に務めていたアームストロング砲の製造に成功したと記した「からくり儀右衛門」こと[[田中久重]]の記録によると、鉄製の元込式の6ポンド砲である。また、[[西日本新聞|福岡日日新聞社]]の北島磯舟によると、32本の施条が刻まれていたとされる。古写真も残されており砲身の構造こそ不明だが、元込め式であるのは写真で確認可能である。
 
 
 
== 種類 ==
 
{| class="wikitable"
 
!種類!!口径
 
|-
 
| 6ポンド軽野砲 || 2.5 インチ (64 mm)
 
|-
 
| 9ポンド騎兵砲 || 3 インチ (76 mm)  
 
|-
 
| [[12ポンドアームストロング砲|12ポンド野砲]] || 3 インチ (76 mm)
 
|-
 
| [[20ポンドアームストロング砲|20ポンド野砲]] || 3.75 インチ (95 mm)
 
|-
 
| [[40ポンドアームストロング砲|40ポンド攻城砲]] || 3.75 インチ (95 mm)
 
|-
 
| [[110ポンドアームストロング砲|110ポンド海軍砲]] || 7 インチ (180 mm) 
 
|-
 
| 100トン砲 || 17.76インチ (450mm)
 
|-
 
|}
 
 
 
<gallery widths="180px" heights="150px">
 
ファイル:Sagahan Armstrong gun used at the Battle of Ueno against the Shogitai 1868.jpg|[[上野戦争]]で使用されたと言われるアームストロング砲
 
Image:Fort Rinella Gun.jpg|[[リネッラ要塞]]のアームストロング砲
 
Image:Armstrong-Kanone Malta 1.jpg|[[マルタ島]]のアームストロング砲
 
</gallery>
 
 
 
== 脚注・参考資料 ==
 
{{reflist}}
 
*[http://download404.mediafire.com/lwwy9ytbtzeg/5zhwmwn41lg/Treatise+on+ammunition+1877.pdf Treatise on Ammunition. War Office, UK, 1877]
 
*Alexander Lyman Holley, [http://www.archive.org/details/treatiseonordnan00hollrich "A Treatise on Ordnance and Armor" published by D Van Nostrand, New York, 1865]
 
 
 
== 関連書籍 ==
 
* [[司馬遼太郎]]『アームストロング砲』講談社文庫、1988年 ISBN 978-4061843295
 
* 幕末軍事史研究会『武器と防具 幕末編』新紀元社、2008年
 
* 横井勝彦『大英帝国の「死の商人」』講談社〈講談社選書メチエ〉、1997年
 
 
 
==外部リンク==
 
{{Commonscat|Armstrong guns}}
 
*[http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/wardroom/ArmstrongBL/armstrongBL.htm アームストロング後装砲]
 
*[http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/armstrong_gun/fuse.htm 初期の砲弾の起爆装置]
 
*[https://ameblo.jp/araigakuinhashimoto/entry-11502332821.html 越後・会津史~江戸時代~(134)]
 
*[http://www7a.biglobe.ne.jp/~soutokufu/boshinwar/bakutyouwar/kokura.htm 幕長戦争小倉口の戦い]
 
*[http://www.tessyuu.jp/archives/2011/08/post_345.html 彰義隊壊滅・・・その二 山岡鉄舟研究家 山本紀久雄]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ああむすとろんくほう}}
 
{{DEFAULTSORT:ああむすとろんくほう}}
 
[[Category:大砲]]
 
[[Category:大砲]]
 
[[Category:イギリスの兵器]]
 
[[Category:イギリスの兵器]]
 
[[Category:幕末の兵器]]
 
[[Category:幕末の兵器]]
 
{{weapon-stub}}
 

2019/4/27/ (土) 08:31時点における最新版

アームストロング砲(アームストロングほう)

イギリスのウィリアム・ジョージ・アームストロングが 1854年に発明した,火砲を革新した鋼線砲。強度と弾力性を高めるために砲身の内側に鋼線を螺旋状にはめ込み,砲身内に施条した(ライフルを刻んだ)尾栓式の後装砲。射程,精度,発射速度に大きな進歩をもたらした。薩英戦争でイギリス艦隊によって,初めて実戦に使われた。



楽天市場検索: