「アドルフ・ヒトラー」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(人物像)
(内容を「{{Redirect|ヒトラー}} {{政治家 |各国語表記 = Adolf Hitler |画像 =Bundesarchiv Bild 183-H1216-0500-002, Adolf Hitler.jpg |画像サイズ = 250px |画像説…」で置換)
(タグ: Replaced)
59行目: 59行目:
 
|退任日8 = [[1942年]][[11月23日]]
 
|退任日8 = [[1942年]][[11月23日]]
 
}}
 
}}
{{ナチズム}}{{告知|提案|記事の改善}}
 
  
'''アドルフ・ヒトラー'''({{lang-de|Adolf Hitler}}, [[1889年]][[4月20日]] - [[1945年]][[4月30日]])は、[[ドイツ]]の[[政治家]]。[[ドイツ国首相]]、および国家元首であり、国家と一体であるとされた[[国家社会主義ドイツ労働者党]](ナチス)の指導者。
+
'''アドルフ・ヒトラー'''({{lang-de|Adolf Hitler}}, [[1889年]][[4月20日]] - [[1945年]][[4月30日]]
  
1933年に首相に指名され、1年程度で[[指導者原理]]に基づく党と指導者による一極集中[[独裁]]指導体制を築いたため、[[独裁者]]の典型とされる<ref>例としては、『[[広辞苑]]』第三版、[[大辞林]]第二版では「ナチズム」を[[共和政ローマ|古代ローマ]]の[[コンスル]]による執政、ファシズムと並ぶ独裁政治の典型としている。また、[[平凡社]]『[[世界大百科事典]]』第二版の「独裁」([[加藤哲郎 (政治学者)|加藤哲郎]]執筆)の項には『歴史上の独裁は、個人の名前と結びつけられることが多く、古代ローマの[[カエサル]]、[[秦]]の[[始皇帝]]、イギリス[[清教徒革命]]期([[イングランド共和国]]時代)の[[オリバー・クロムウェル]]、フランスの[[ナポレオン・ボナパルト]]、ナチスドイツのヒトラー、ソ連の[[ヨシフ・スターリン]]などがその例である。』と代表的な独裁者としてヒトラーの名を挙げている。</ref>。その冒険的な外交政策はドイツを[[第二次世界大戦]]へと導くことになった。また、[[ユダヤ人]]などに対する組織的な大虐殺「[[ホロコースト]]」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、[[アドルフ・ヒトラーの死|自ら命を絶った]]。
+
ドイツの政治家。第1次世界大戦に志願して出征。 1919年9月ドイツ労働者党に入党,のちその独裁的指導者となり,これを国家社会主義ドイツ労働者党 ([[ナチス]] ) と改名。 23年 11月[[ミュンヘン一揆]]を起して失敗し投獄された。出獄後は合法的大衆運動として党を再組織し,保守派,軍部,大資本家の援助により,32年には大統領選挙に出馬したが落選。その後ナチスは第一党となり,33年首相。 34年8月 P.フォン・ヒンデンブルク大統領の死後,大統領を兼ねて総統 ([[フューラー]] ) と称した。以後独裁政治によって軍備を拡大し,ベルサイユ条約を破棄し,侵略主義を推進してドイツを全体主義国家にした。 39年9月ポーランドに侵入し第2次世界大戦を開始,45年4月敗戦を目前に自殺。
 
 
== 概要 ==
 
出生地は[[オーストリア=ハンガリー帝国]][[オーバーエスターライヒ州]]であり、[[国籍]]としては[[ドイツ人]]ではなく[[オーストリア人]]であったが、現在のオーストリア国民の大多数がそうであるようにドイツ民族に属する<ref>現在のオーストリアの領域はドイツ語が話される、民族としてのドイツ人の居住地域であり、第一次世界大戦直後には「ドイツ=オーストリア共和国」を名乗り、ドイツとの合邦運動が起こるなど、ドイツ人の国家として認識されている。ヒトラー自身もドイツ語を母語としている。[[ニュルンベルク法]]などナチス時代の国籍法は、国籍よりも人種的血統を重視したものである。</ref>。1932年に[[ブラウンシュヴァイク]]州のベルリン駐在州公使館付参事官に任ぜられてドイツ国籍を取得し、ドイツ国の国民となっている。
 
 
 
[[第一次世界大戦]]までは無名の一青年に過ぎなかったが、戦後には[[バイエルン州]]において、[[国家社会主義ドイツ労働者党|国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)]]指導者として[[アーリア人|アーリア民族]]を中心に据えた[[人種主義]]と[[反ユダヤ主義]]を掲げた政治活動を行うようになった。[[1923年]]に中央政権の転覆を目指した[[ミュンヘン一揆]]の首謀者となり、一時投獄されるも、出獄後は合法的な選挙により勢力を拡大した。
 
 
 
[[1933年]]には大統領による指名を受けて[[ドイツ国首相]]となり、首相就任後に他政党や党内外の政敵を弾圧し、[[ナチ党の権力掌握|ドイツ史上かつてない権力を掌握した]]<ref>全権委任法の成立を、[[カール・シュミット]]は政府に無制限の権力が与えられたと評している(南利明、「[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3545 NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制(二)]」217-218p)。また伝統的に小邦が分立していたドイツでは、[[ドイツ統一]]以降も[[バイエルン王国]]など州邦の自治権力は強く、1933年のナチ党による各州政府のクーデターまでその状態が続いていた。ナチ党自身もその権力の大きさを認識しており、1934年8月の国家元首就任後に行われたヒトラーの布告では「ライヒの最高権力から全行政機構を経て末端の地区の指導に至るまで、ドイツライヒはナチス党の手の中にある」と言明し、その年の党大会では「民族の指導部が今日ドイツにおいてあらゆる権力を掌握している」と宣言されている。南、指導者-国家-憲法体制の構成、23-24p</ref>。1934年8月、[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]大統領死去に伴い、大統領の権能を個人として継承した([[総統]])。こうしてヒトラーという人格がドイツ国の最高権力である三権を掌握し<ref name="南、指導者-国家-憲法体制における立法1、69-70p">南、指導者-国家-憲法体制における立法1、69-70p</ref>、ドイツ国における全ての法源となる存在となり<ref name="南、指導者-国家-憲法体制における立法1、69-70p"/>、ヒトラーという人格を介して[[ナチズム]]運動が国家と同一のものになるという特異な支配体制を築いた<ref>南、指導者-国家-憲法体制の構成、20p</ref>。この時期の[[ドイツ国]]は一般的に「[[ナチス・ドイツ]]」と呼ばれることが多い。
 
 
 
ヒトラーは[[人種主義]]、[[優生学]]、[[ファシズム]]などに影響された選民思想([[ナチズム]])に基づき、[[北方人種]]が世界を指導するべき{{仮リンク|主たる人種|de|Herrenvolk und Herrenrasse}}と主張していた<ref>[[南利明 (法学者)|南利明]]「[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3568 民族共同体と法(1) : NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制]」、3-4p</ref>。また[[ニュルンベルク法]]や経済方面における[[アーリア化]]など、アーリア人の血統を汚すとされた他人種である有色人種([[モンゴロイド|黄色人種]]・[[ネグロイド|黒色人種]])や、[[ユダヤ系]]、[[スラブ系]]、[[ロマ]]とドイツ国民の接触を断ち、また迫害する政策を推し進めた。またドイツ民族であるとされた者でも、[[性的マイノリティ|性的少数者]]、[[退廃芸術]]、[[障害者]]、ナチ党に従わない政治団体・宗教団体、その他ナチスが反社会的人物と認定した者は[[民族共同体]]の血を汚す「種的変質者」であるとして迫害・断種された([[生きるに値しない命]])<ref>[[南利明 (法学者)|南利明]]「[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3563 民族共同体と法(6) : NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制]」、147-158p</ref><ref>[[南利明 (法学者)|南利明]]「[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3554 民族共同体と法(12) : NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制]」、48-58p</ref>。
 
 
 
さらに[[ホスバッハ覚書|1937年の官邸秘密会議]]や我が闘争で示されているように、自らが指導する人種を養うため、旧来の領土のみならず「[[東方生存圏|東方に『生存圏』が必要である]]」として帝国主義的な領土拡張と侵略政策を進めた<ref>{{Cite journal|和書
 
|author = [[堀内直哉]]
 
|title = 1937年11月5日の「総統官邸」における秘密会議 : ヒトラー政権下の軍備問題をめぐって
 
|format = PDF
 
|journal = 目白大学人文学研究
 
|publisher = 目白大学
 
|issue = 3
 
|naid = 110007000946
 
|year = 2006
 
|pages = pp.47-63
 
|ref = harv
 
}}</ref>。ヒトラー率いるナチス党によるドイツの統治は1939年の[[ポーランド侵攻]]に始まる[[第二次世界大戦]]を引き起こし、一時的に領土を拡大した。この戦争の最中でユダヤ人に対する[[ホロコースト]]、障害者に対する[[T4作戦]]などの虐殺政策が推し進められた。幾度か企てられた[[ヒトラー暗殺計画|暗殺計画]]を生き延びたが、最終的に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の反撃を受け、全ての占領地と本土領土を失いヒトラー率いるドイツ国政府は崩壊した。ヒトラー本人は包囲された[[ベルリン]]市の[[総統地下壕]]内で[[自殺]]したが、その後生存していたという説も存在している([[アドルフ・ヒトラーの死]])。
 
 
 
== 出自==
 
=== ヒトラー家 ===
 
{{see also|アロイス・ヒトラー}}
 
{{multiple image
 
| align = right
 
| direction = horizontal
 
| image1 = Klara Hitler.jpg
 
| width1 = 140
 
| caption1 = 母クララ・ヒトラー
 
| image2 = Alois Hitler in his last years.jpg
 
| width2 = 155
 
| caption2 = 父[[アロイス・ヒトラー]]
 
}}
 
ヒトラー家の出自については謎が多く、本人も「私は自分の一族の歴史について何も知らない。私ほど知らない人間はいない。親戚がいることすら知らなかった。(中略)…私は民族共同体にのみ属している」と語っている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=82}}。出自について詮索される事も非常に嫌い、「自分が誰か、どこから来たか、どの一族から生まれたか、それを人々は知ってはいけないのだ!」と述べており、妹[[パウラ・ヒトラー|パウラ]]は「兄には一族という意識がなかった」としている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=82}}。
 
 
 
そもそもヒトラーの実父アロイス・ヒトラーからして出自が不明瞭な人物で、彼は[[ニーダーエスターライヒ州|低地オーストリア]]地方にあるシュトローネス村に{{仮リンク|マリア・アンナ・シックルグルーバー|en|Maria Schicklgruber}}という未婚女性の[[私生児]]として[[1837年]]に生まれ、'''アロイス・シックルグルーバー'''と名付けられている<ref>Shirer, W. L. (1960), The Rise and Fall of the Third Reich, New York: Simon and Schuster</ref><ref>Rosenbaum, R. (1999). Explaining Hitler: The Search for the Origins of His Evil. Harper Perennial. ISBN 0-06-095339-X</ref>。父アロイスは祖母マリアが42歳の時に生まれた[[高齢出産|高齢での出産]]で、しかもこれが[[初産]]であった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=12-13}}。さらに祖母は子供の父親として考えられる相手の男性について決して語らず、結果的にアロイスの[[洗礼]]台帳は空白になっている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=12-13}}。後にマリアはアロイス出産後に粉引き職人{{仮リンク|ヨハン・ゲオルク・ヒードラー|en|Johann Georg Hiedler}}と結婚{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=12-13}}、アロイスは「継父と母が儲けた[[婚外子]]」で後に結婚したのだろうと語っているが、その根拠は示されていない<ref>Shirer (1990-11-15), The Rise and Fall of the Third Reich, p.7.</ref>。職人として各地を放浪しながら働いていたゲオルクとマリアに接点があったとは考えがたく、またアロイスはゲオルクの養子にはされずシックルグルーバー姓で青年期まで過ごしている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=18-19}}。
 
 
 
暫くしてアロイスは継父の弟で、より安定した生活を送っている農夫{{仮リンク|ヨーハン・ネーポムク・ヒードラー|en|Johann Nepomuk Hiedler}}に引き取られ、義叔父ネーポムクはアロイスを実子のように可愛がった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=12-13}}。ちなみに兄弟で名字が異なるが、読み方の違いであって綴りは同じ'''Hiedler'''と記載されている。もともと'''Hiedler'''は「日雇い農夫」「小農」を語源とする姓名で{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=16-17}}<ref>他に名前の研究家[[ユルゲン・ウードルフ]]はヒトラー姓はバイエルンやオーストリア各地に伝わる「地下水脈」と「泉」などを表す方言を語源とする説を主張している</ref>、それほど珍しい姓名でもなかったとされている<ref>(クビツェク『アドルフ・ヒトラーの青春』p.392、三交社、2005年)</ref>。「ヒトラー」「ヒードラー」「ヒュードラ」「ヒドラルチェク」などの姓は[[東方植民]]した[[ボヘミア]][[ドイツ人]]、および[[チェコ人]]・[[スロバキア人]]などに見られるとも言われる。
 
 
 
1887年、アロイスは地元の公証人に「自分は継父{{仮リンク|ヨハン・ゲオルク・ヒードラー|en|Johann Georg Hiedler}}の実子である」と申請を出し、教会にも同様の書類を提出した{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=16-17}}。改姓にあたっては義叔父ネーポムクが全面的に協力しているが、実はネーポムクこそアロイスの実父であったのではないかとする意見もある{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=18-19}}。それまでシックルグルーバー姓で満足していたアロイスが突然改姓したのは娘しかいなかったネーポムクが隠し子に一家の名と財産を相続させたかったからではないかと推測されており、現実に大部分の遺産を譲られている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=18-19}}。あるいは体面を気にするアロイスにとって自身の出自が不明瞭である事を示す、母方のシックルグルーバー姓を忌まわしく感じた可能性もある{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=16-17}}。改姓前後からアロイスは母方の親族と全く連絡を取らなくなり、娘の一人である末女パウラは親戚付き合いが殆どない事について「父さんにも親族がいないはずはないのに」と不思議がっていたという{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=15}}。
 
 
 
ともかくアロイスは「Hiedler」姓に改姓したが、読み方については「ヒュットラー」でも「ヒードラー」でもなく「'''ヒトラー'''」と書かれており、おそらく公証人が読みやすい名前で記載したものと思われる{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=16-17}}。ちなみに[[日本]]で最初に報道された際には「'''ヒットレル'''」と表記され([[舞台ドイツ語]]の発音が基になっている)<ref>[[1920年]](大正9年)11月10日、ミュンヘン一揆の情報を大野代理大使が外務省に打電したが、その電文では『情報ニ依レハKabr Losoaw革命政府ノ任命ヲ諾セルハHither 一派ノ脅迫ニ基キタルモノナル由ニテ「カール」ハ其及官内ニ革命派ノ逮捕ヲ命シRachnerハ己ニ逮捕セラレ「ヒットレル」「ルーデンドルフ」ハ「ミューンヘン」陸軍省内ニ押込ラレ戻レリト』とある(JACAR([[アジア歴史資料センター]])、Ref.B03050996700、第6画像目)。また、[[合同通信社|合同通信]]が配信した記事にも「復辟派首領ヒットレル」と記載されている(児島、第1巻、67P)。</ref>、その後は「'''ヒットラー'''」という表記も多く見られた。
 
 
 
====父母と兄弟 ====
 
{{see also|{{仮リンク|ヒトラーの家族|en|Hitler family}}}}
 
[[ファイル:Anwesen Salzburger Vorstadt 15, Braunau am Inn.JPG|thumb|right|200px|ブラウナウ・アム・インに現存するヒトラーの生家]]
 
[[ファイル:Hitler house in Leonding.jpg|thumb|200px|1898年から1905年までヒトラーが家族と住んだ[[リンツ]]郊外[[レオンディング]]の家]]
 
父アロイスは義叔父の下で[[小学校]](国民学校)を出た後、[[ウィーン]]へ靴職人として[[徒弟]]修行に出向いている。しかしウィーンに出たアロイスは下層労働者で終わる事を望まず、19歳の時に税務署の採用試験に独学で合格して公務員となった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=14}}。上昇志向が強いアロイスは懸命に働いて補佐監督官や監督官を経て最終的には税関上級事務官まで勤め上げたが、これは無学歴の職員としては異例の栄達であった。40年勤続で退職する頃には1100グルデン以上の年収という、公立学校の[[校長]]職より高い給与も勝ち取っていた。アロイスはこうした成功から人生に強い自尊心を持ち、親族への手紙でも「最後に会った時以来、私は飛躍的に出世した」と誇らしげに書いている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=14}}。また軍人風の短髪や貴族然とした厳しい髭面を好み、役人口調の気取った文章で手紙を書くなど[[権威主義]]的な趣向の持ち主であった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=14}}。
 
 
 
アロイスは性に奔放な人物で、生涯で多くの女性と関係を持ち、30歳の時にはテレジアという自分と同じような[[私生児]]を最初の子として儲けており、生物学的には彼女がヒトラーの長姉となる{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=22-23}}。1873年、36歳のアロイスは持参金目当てに裕福な独身女性の50歳のアンナ・グラスルと結婚したが、母マリアのような高齢出産しか望みのないグラスルとは子を儲ける事はなかった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=22-23}}。代わりにアロイスは召使で未成年の少女だったフランツィスカを愛人とし、1880年に事実を知った妻アンナからは別居を申し渡されたが、人目も憚らずフランツィスカを妻の様に扱って同棲生活を送った。1883年、最初の妻アンナの死後にアロイスはフランツィスカと再婚して結婚前に生まれていた長男をアロイス・ヒトラー・ジュニア(アロイス2世)として正式に認知、続いて結婚後に長女{{仮リンク|アンゲラ・ヒトラー|en|Angela Hitler}}を儲けた{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=24-25}}。だがアロイスは既にフランツィスカへの興味を失いつつあり、新しい召使であったクララ・ペルツルを愛人にしていた。
 
 
 
クララの父はヨハン・バプティスト・ペルツル、母はヨハンナ・ペルツルという名前だったが、このうち母ヨハンナ・ペルツルの旧姓は'''ヒードラー'''だった。彼女は他でもないアロイスの義叔父であり、実父とも考えられる{{仮リンク|ヨーハン・ネーポムク・ヒードラー|en|Johann Nepomuk Hiedler}}の娘であった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=22-23}}。もしアロイスがゲオルクの子であったとすればクララとは[[従姪]]の間柄となり、ましてネーポムクの子であれば[[姪]]ですらあった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=22-23}}。しかも彼女はアロイスより23歳年下と親子ほどの年齢差だった。フランツィスカはアンナの二の舞を恐れて結婚前にクララを家から追い出したが、フランツィスカが病気で倒れるとアロイスの手引きでクララは召使として再び入り込んだ{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=22-23}}。
 
 
 
1884年、二番目の妻が病没すると1885年1月7日に47歳のアロイスは24歳のクララと三度目の結婚を行った{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=24-25}}。少なくとも法的には従姪である以上、結婚には教会への請願が必要であったので「血族結婚に関する特別免除」をリンツの教会に申請して、[[ローマ教皇庁]]から受理されている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=24-25}}。クララは結婚から5ヶ月後に次男グスタフを生み、続いて1886年に次女イーダ、1887年に三男オットーを生んだが三子は幼児で亡くなっている。1889年、四男アドルフ(ヒトラー)が生まれ、長男アロイス2世とともに数少なく成人したヒトラー家の子となった。1894年に五男エドムント、1896年に三女パウラが生まれている。
 
 
 
後に長男アロイス2世はブリジット・ダウリングという女性と結婚して[[ウィリアム・パトリック・ヒトラー]]を儲け、また長女アンゲラは父と同じ税務官であったレオ・ラウバルと結婚して三子を儲けたが、その一人が[[ゲリ・ラウバル]]である。
 
 
 
また、上記にあるようにヒトラーの父のアロイスが婚外子ということで、ヒトラーが政権を把握すると彼自身が「ユダヤ系」ではないかと巷の噂が流布されたが、ヒトラーの死後の史家による徹底的な調査の結果、否定されている(下記も参照)<ref>『オーストリアの歴史』([[増谷英樹]]・[[古田善文]]、[[河出書房新社]]、[[2011年]])「ヒトラーのウィーン」p64.</ref>。
 
 
 
===親族===
 
==== シックルグルーバー家 ====
 
マリア・シックルグルーバーの生涯と出産、そしてアロイスの改姓や母方の一族を避けるという謎の多い行動は「何かを隠している」として噂の対象となった。父アロイスが10歳の時に祖母マリアは亡くなったが、彼女の出産経緯は息子のアロイスだけでなく、孫のヒトラーにも「出自の謎」として付いて回る事になる{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=12-13}}。顧問弁護士であり、ポーランド総督でもあった[[ハンス・フランク]]は、1930年に異母兄アロイス2世の子である甥の[[ウィリアム・パトリック・ヒトラー]]から「ヒトラーがユダヤ人の私生児であるという話に新聞が興味を持っている」と脅しをかけられた事にヒトラーが動揺し、家系調査を行わせていたと証言している<ref>トーランド、2巻、36p</ref>。
 
 
 
フランクの調査結果は「マリアはグラーツのユダヤ人資産家、フランケンベルガー家に奉公に出ていた時期にアロイスを産んでおり、子息{{仮リンク|レオポルト・フランケンベルガー|de|Leopold Frankenberger}}から14年間養育費を受け取っていた」として、アロイスの父親がレオポルトであると見られるというものであった<ref>トーランド、2巻、36-37p</ref><ref name="Dieter Schenk 2006, p.65">Dieter Schenk, Frank: Hitlers Kronjurist und General-Gouverneur, 2006, p.65</ref>。フランクの「フランケンベルガー実父説」は1950年代まで広く信じられていたが、次第に史学上の根拠に欠けると指摘されるようになった<ref>Toland 1991, pp.246–47</ref><ref name="Kershaw, Ian 1998 pp.8">Kershaw, Ian (1998), Hitler: 1889–1936: Hubris, City of Westminster, London, England: Penguin Books, pp.8–9</ref>。またフランクは「ヒトラーは由緒正しいアーリア系である」と矛盾する証言もしている<ref name="Dieter Schenk 2006, p.65"/>。
 
 
 
1932年にはオーストリアの首相[[エンゲルベルト・ドルフース]]がヒトラーの家系を調査させ、「ハイル・シックルグルーバー」という記事を載せた新聞を配布し、攻撃材料としたこともある<ref>トーランド、2巻、76-77p</ref>。また{{仮リンク|ニコラウス・フォン・プレラドヴィッチ|de|Nikolaus von Preradovich}}([[西スラヴ人|西スラヴ系]]ドイツ人)はアロイス出生時のグラーツでユダヤ系住民がすでに追放されていたことからこの説を否定し<ref>トーランド、2巻、37p</ref>、1998年には歴史学者でヒトラー研究の第一人者である[[イアン・カーショー]]も「政治的な攻撃材料以外のものではない」と結論している<ref name="Kershaw, Ian 1998 pp.8"/>。
 
 
 
2010年には、ヒトラーの近親者から採取した[[DNA]]を分析した結果、西ヨーロッパ系には珍しく、北アフリカの[[ベルベル人]]やソマリア人、ユダヤ人に一般的に見られる形の染色体があるという調査結果が発表されたと報道されたが<ref>[http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100825/59574.html ヒトラーの祖先、ユダヤ人の可能性も-DNA検査で発覚 | IBTimes(アイビータイムズ)]。</ref>、当の記事が報じた研究者からこの報道内容に疑義が呈されている<ref>{{cite web|url=http://www.familytreedna.com/PDF/FTDNA_Mulders.pdf|format=PDF|title=Family Tree DNA questions reporting about Hitler’s origins|publisher=Familytreedna.com|accessdate=2015-07-03}}</ref>。むしろこの研究の結果、父アロイスがヒトラー家の血を引いていることが確実となった。
 
 
 
==== ペルツル家 ====
 
父方のシックルグルーバー家と並んでヒトラーの悩みの種であったのが、母方のペルツル家であった。祖母と同名であるために、ヒトラー家からは「ハンニおばさん」の渾名で呼ばれていた母の妹ヨハンナ・ペルツルは重度の猫背([[くる病]])で[[精神疾患]]も患っていた。ハンニは妹一家から家事手伝いや甥や姪の面倒を任され、特に姉からは頼りにされていたが、ヒトラー家の家政婦ヘルルからは「頭のいかれたせむし女(ハンニ)」と陰口を叩かれている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=34-35}}。ハンニを診察した[[ブラウナウ]]の医師は現代的な呼称で言えば[[統合失調症]]に相当する症状が出ているとの診断を下し、ヒトラー家かかりつけの医師[[エドゥアルド・ブロッホ]]もヒトラー家はヨハンナを周囲から隠していたと証言し、「恐らく軽度の精神薄弱である」と診断している{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=34-35}}。
 
 
 
後年に[[T4作戦]]で劣等人種や障碍者と並んで精神患者を抹殺しようとしたナチスやヒトラーにとって、その親族に精神患者が存在したという過去は隠さねばならなかった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=34-35}}。ナチ政権下の歴史家たちはヒトラー家の顕彰に努めたが、ペルツル家の存在だけは殆ど触れられていない{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=34-35}}。ちなみにペルツル家以外にも[[ニーダーエスターライヒ州|低地オーストリア]]の{{仮リンク|ヴァルトフィアテル|de|Waldviertel}}地方にはペルツル家の親族が幾らか点在しているが、一族という概念を嫌うヒトラーからはその存在を殆ど無視されていた。にも関わらず彼ら一族郎党は後年「アドルフ・ヒトラーの血族」として迫害を受ける事になった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=288}}。
 
 
 
==生涯==
 
=== 幼少期 ===
 
====生い立ち====
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1989-0322-506, Adolf Hitler, Kinderbild.jpg|thumb|200px|幼少期の写真]]
 
[[ファイル:Hitler at school 1899.jpg|thumb|200px|ヒトラー(最後列の中央)が10歳から11歳まで通った小学校の集合写真]]
 
1889年4月20日の午後6時30分、当時ヒトラー家が暮らしていた[[ブラウナウ]]にある旅館ガストホーフ・ツー・ボンマーでアロイス・ヒトラーとクララ・ヒトラーの四男として出生、2日後の4月22日にローマ・カトリック教会のイグナーツ・プロープスト司教から[[洗礼]]を受け、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)と名付けられた{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=32}}。洗礼には叔母ハンニと産婆ポインテッカーの二人が立ち会っている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=32}}。
 
 
 
ヒトラーが3歳の時に一家は別の家に引っ越して、[[ドイツ帝国]][[バイエルン王国]]の[[パッサウ]]市へ転居している{{sfn|Rosmus|2004|p=33}}。[[バイエルン・オーストリア語]]圏の内、オーストリア方言からバイエルン方言の領域へ移住したことになった。彼の用いるドイツ語には標準ドイツ語と異なる独特の「訛り」が指摘されるが、それは[[バイエルン人]]としての出自ゆえのことである{{sfn|Keller|2010|p=15}}{{sfn|Hamann|2010|pp=7?8}}{{sfn|Kubizek|2006|p=37}}。幼いヒトラーは[[西部劇]]に出てくるインディアンの真似事に興じるようになった。また父が所有していた[[普仏戦争]]の本を読み、[[戦争]]に対する興味を抱くようになった<ref name="Payne 1990">Payne 1990</ref>。1895年、リンツに単身赴任していたアロイスが定年退職により恩給生活に入ると、一家を連れてハーフェルト村という田舎町に引越し、屋敷を買って農業と養蜂業を始めている。ヒトラーは{{仮リンク|ランバッハ|en|Lambach}}の郊外にあった{{仮リンク|フィッシュルハム|en|Fischlham}}の国民学校(小学校)に通った。
 
 
 
1896年、異母兄アロイス2世が父との口論を契機に14歳で家から出て行き、二度とヒトラー家には戻らなかった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=159}}。異母弟ヒトラーや継母と折り合いが悪かった事も一因と見られている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=159}}。跡継ぎとなったヒトラーは1897年まで国民学校に在籍した記録が残っているが{{sfn|Kubizek|2006|p=92}}{{sfn|Hitler|1999|p=6}}、[[フィッシュルハム]]移住後から学校の規律に従わない問題児として、ヒトラーも父と諍いを起こすようになった{{sfn|Fromm|1977|pp=493?498}}。1897年、父親の農業は失敗に終わり、一家は郊外の農地を手放してランバッハ市内に定住している。ヒトラーも[[ベネディクト会|ベネディクト修道会]]系の小学校に移籍し、[[聖歌隊]]に所属するなど[[キリスト教]]を熱心に信仰して、聖職者になることを望んだ<ref>Shirer, p.27</ref>。ベネディクト修道会の聖堂の彫刻には後にナチスのシンボルマーク章として採用する[[卍|スワスチカ]]が使われていた<ref>Rosmus, op cit, p. 35</ref>。本人によれば、信仰心というよりも華やかな式典や建物への憧れが強かったようである{{sfn|村瀬|1977|p=102-103}}。
 
 
 
1898年、ランバッハからも離れてリンツ近郊の[[レオンディング]]にアロイスと一家は同地に定住したが、後年にヒトラーから生家を案内されたゲッベルス曰く「小さく粗末な家」であったという。弟エドムントが亡くなる不幸などを経て、次第にヒトラーは聞き分けの良い子供から、父や教師に口答えする反抗的な性格へと変わっていった{{sfn|Payne|1990|p=22}}。感傷的な理由からではなく、単純にアロイス2世の家出もあってヒトラーが唯一の跡継ぎになってしまい、一層に父親からの干渉が増したからである。1899年、各地を転々としていたヒトラーは[[義務教育]]を終え、[[小学校]]の卒業資格を得た。
 
 
 
====父との諍い====
 
母クララとの関係は良好だったが、[[パターナリズム|家父長主義]]的なアロイスとの関係は不仲になる一方だった。アロイスの側も隠居生活で自宅にいる時間が増えたことに加え、農業事業に失敗した苛立ちから度々ヒトラーに鞭を使った折檻をした<ref>"Adolf Hitler Video ?". History.com. Retrieved 2010-04-28.</ref>。アロイスは無学な自分が税関事務官になったことを一番の誇りにしており、息子達も税関事務官にすることを望んでいた{{sfn|Kershaw|2008|p=9}}。これもますますヒトラーとの関係を悪化させた。後にヒトラーは父が自分を強引に税関事務局へ連れて行った時のことを、父との対立を象徴する出来事として脚色しながら語っている{{sfn|Hitler|1999|p=8}}{{sfn|Keller|2010|pp=33?34}}{{sfn|Fest|1977|p=32}}。1900年、[[中等教育]]([[中学校]]・[[高校]])を学ぶ年頃になると[[ギムナジウム]](大学予備課程)で学びたいと主張したヒトラーに対して、アロイスはリンツの[[レアルシューレ]](実科中等学校、Realschule)への入学を強制した{{sfn|Kershaw|2008|p=8}}。自伝『[[我が闘争]]』によれば、ヒトラーは実科学校での授業を露骨にサボタージュして父に抵抗したが、成績が悪くなっても決してアロイスはヒトラーの言い分を認めなかった{{sfn|Hitler|1999|p=10}}。
 
 
 
恐らくヒトラーが最初に{{仮リンク|ドイツ民族主義|de|Deutscher Nationalismus}}や[[大ドイツ主義]]に傾倒したのはこの頃からであると考えられている{{sfn|Evans|2003|pp=163?164}}。なぜなら父アロイスは生粋の[[ハプスブルク君主国]]の支持者であり、その崩壊を意味する過激な[[大ドイツ主義]]を毛嫌いしていたからである。また政治的にもおそらくは自由主義的な人物で宗教的にも世俗派に俗した{{sfn|村瀬|1977|p=90-91}}。周囲の人間も殆どが父と同じ価値観であったが、ヒトラーは父への反抗も兼ねて統一ドイツへの合流を持論にしていた。ヒトラーは[[ハプスブルク君主国]]は「雑種の集団」であり、自らはドイツという帰属意識のみを持つと主張した{{sfn|Bendersky|2000|p=26}}{{sfn|Ryschka|2008|p=35}}。ヒトラーは学友に大ドイツ主義を宣伝してグループを作り、仲間内で「ハイル」の挨拶を用いたり、[[神よ、皇帝フランツを守り給え|ハプスブルク君主国の国歌]]ではなく「[[ドイツの歌|世界に冠たるドイツ帝国]]」を謡うように呼びかけている{{sfn|Hamann|2010|p=13}}。ヒトラーは自らの父を生涯愛さず、「私は父が好きではなかった」との言葉を残している。
 
 
 
ただしアロイスによる強制というヒトラーの主張は疑わしいと見られている{{sfn|村瀬|1977|p=104-105}}。税務官などの官吏に登用されるには法学を学ぶ必要があるが、当時のドイツで法律を学ぶには[[ラテン語]]が必修であった。実科学校は[[ギムナジウム]]と異なりラテン語教育が施されることはまずなく、仮に官吏になったとしても税務官のような上級役職に進める人間はそれこそアロイスのように特例であった。実際、ヒトラーの同窓生達で官吏になったものも鉄道員、郵便局員、動物園職員などに留まっている{{sfn|村瀬|1977|p=102-103}}。もしアロイスが本当に税務官になることを望んだのなら、むしろ[[ギムナジウム]]入学を強制したはずである。よってギムナジウムに進学できなかったのは単にヒトラーの学力不足であって、父アロイスは成績不良の息子が手に職を就けられるように気遣った可能性が高い{{sfn|村瀬|1977|p=104-105}}。
 
 
 
1901年、田舎の小学校で学んでいたヒトラーは都会の授業についていけず、リンツ実科中等学校一年生の時に必修の数学と博物学の試験に不合格となり、[[留年]]となった{{sfn|村瀬|1977|p=104-105}}。1902年には二年生に進級したが、学年末にまたもや数学の試験を落として再試験を受けて辛うじて三年生に進級した{{sfn|村瀬|1977|p=104-105}}。1903年1月3日、14歳の時に父アロイスが65歳([[数え年]])で病没する。地元の名士だった父の死は地方新聞の記事になっており、料理店で食事中に脳卒中で倒れて死亡したという{{sfn|村瀬|1977|p=90-91}}。しかし憎む対象を失った後もヒトラーの問題行動は収まらず、成績も悪化を続けた。同年には外国語([[フランス語]])の試験に不合格となって2度目の留年処分を受け、扱い兼ねた学校からは四年生への進級を認めて貰う代わりに退学を命じられる有様だった{{sfn|村瀬|1977|p=104-105}}。
 
 
 
退学後、リンツ近郊にあった[[シュタイアー]]市の実科中等学校の四年生に復学したが、前期試験で[[国語]]と[[数学]]、後期試験では[[幾何学]]で不合格となった。私生活でも下宿生活を送る中、学友と酒場に繰り出して酔った勢いに任せて在学証明証を引き裂くなどの乱行を行い、教師達から大目玉を食らっている<ref name="Payne 1990"/>。結局、1905年には試験や授業を受けなくなり{{sfn|Kershaw|1999|p=20}}、病気療養を理由に2度目の学校も退校している<ref>トーランド、1巻、55p</ref>。
 
 
 
ヒトラーにとって唯一正式に教育を終えたのは先述の[[小学校]]のみであり、息子の学業に望みを持っていた父と結果として同じ経歴となった。
 
 
 
=== 青年期の挫折 ===
 
==== リンツでの日々 ====
 
1905年、実技学校を離れたヒトラーは一旦は寡婦となった母がいるリンツに戻った。アロイスの死後、ヒトラーは母の溺愛と唯一の男子という立場から「小さなアロイス」として専横的に振舞った。共に父からの[[体罰]]に怯えていたはずの妹[[パウラ・ヒトラー]]にも家父長的に接し、パウラが学校に向かうのを見張り、何か気に食わない行動があれば[[平手打ち]]を食らわせた{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=244-245}}。
 
 
 
しかし家の外に広がる社会に対しては消極的で、気まずさもあって昔の友人とも会うのを避けていたが、暫くして[[アウグスト・クビツェク]]という同年代の青年と交流を持つようになった。クビツェクはアロイスと同じく小学校を出てすぐに働きに出ていたため、実技学校を離れたヒトラーにかえって憧憬を抱いており、ヒトラーに付き従ってリンツ郊外などの散策や歌劇場の観覧に出向いていた{{sfn|村瀬|1977|p=108-109}}。他にシュテファニーという女性に熱を上げていて、実際にアカデミーを出て画家になってから結婚を申し込みたいという手紙を送っている{{sfn|村瀬|1977|p=108-109}}。リンツはヒトラーにとって第二の故郷であり、総統就任後も青年期に構想していたリンツの都市改造計画を実施しようと専用の建築官房まで設立していた。
 
 
 
クビツェクによれば当時のヒトラーは手入れの行き届いた清潔な格好をしており、黒い帽子や皮手袋、象牙が用いられたステッキなどを身に付けていた{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}。この上流趣味は父を失ってなおヒトラー家が富裕層であったことを意味しており、ヒトラー自身も「パンのために働く仕事」を軽蔑していたという{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}。母クララは息子が何の仕事にも就かないことを心配しており、義兄(姉の夫)のレオ・ラバウルも「アドルフを職に就かせるべきだ」と迫っていた{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=51-52}}。本来であれば学業を辞めたのなら同年代の青年達と同じく、何か従弟修行や職業訓練を受けさせなければならなかった。だがヒトラーは執拗に母に画家になる夢を語り、意志の弱いクララは息子の夢に理解を示していたが{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}、内心で不安でもあった{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=51-52}}。
 
 
 
クビツェクはしばしばクララからヒトラーが亡父が望んだような生き方を選ぶように説得してほしいと頼まれたという。そう話すクララの容貌を「実年齢より老け込んで見えた」と回想しており、息子が芸術家としてどうやって身を立てるのか、肝心な部分が曖昧だった事に不安を覚えていたのだろうと推測している{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=51-52}}。ある時、ヒトラーは絵だけではなく音楽に興味を向け、クララはピアノを買い与えて軍楽隊出身の家庭教師まで付けているが、数ヶ月もしない内に興味を失って投げ出している{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=51-52}}。1907年1月、母クララが倒れ、[[エドゥアルド・ブロッホ]]医師の診察で重度の[[乳癌]]と診断され、ヒトラーとパウラに「殆ど望みはない」ことを告知した{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=52-53}}。見るからに痩せ細っていくクララにヒトラーは動揺したが何もできず、介護や家事は殆ど叔母ハンニや姉アンゲラ、さらにはまだ小学校に通っていた妹パウラに任せきりだった。
 
 
 
==== ウィーンへの移住 ====
 
1907年4月、18歳になったヒトラーは法律上で700クローネ相当の遺産分与の権利を得たが、これは当時の郵便局員の収入の一年分であった{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}。父の遺産に加えて遺族年金から仕送りを得る約束を母親から貰い、芸術の都である[[ウィーン]]へ移住して美術を学ぶことを決めた<ref>{{harvnb|Bullock|1962|pp=30?31}}</ref>。同年9月に[[ウィーン美術アカデミー]]を受験した。当時のウィーン美術アカデミーは[[大学]]などの高等教育機関ではなく職業訓練学校であり、年齢制限や学歴などの条件が緩く、実科学校を途中で放棄したヒトラーでも受験が可能であった。前年の1906年にはヒトラーより一歳年下で後に画家として名を成した[[エゴン・シーレ]]が工芸学校を卒業後、16歳で入学している。
 
 
 
しかし肝心のヒトラーの試験結果は不合格であった<ref>Bullock 1962, pp.30?31</ref>。試験記録には「アドルフ・ヒトラー、実科学校中退、ブラウナウ出身、ドイツ系住民、役人の息子。頭部[[デッサン]]未提出など課題に不足あり、成績は不十分」と記述されている<ref name = Zbynek>ズビニェク・ゼーマン『ヒトラーをやじり倒せ― 第三帝国のカリカチュア』</ref>。受験人数は113名{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}と少人数で、合格者も28名{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}と4倍程度の倍率で極端に難関という訳ではなかった。試験内容は実技とこれまで製作した作品の審査からなっていたが、前述の通り頭部[[デッサン]]の未提出など審査用の作品に不足があると判断されて不合格となった{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}。アカデミー受験に失敗した時に学長に直談判し、人物デッサンを嫌う傾向から「画家は諦めて建築家を目指してはどうか」と助言されたエピソードも有名である{{sfn|村瀬|1977|p=112-113}}。ウィーンでの美術館巡りでは建物自体の観賞を好んだと書き残すなど、ヒトラーは実際には建築物を好んでいてこの助言に大いに乗り気になったが、程なく彼は建築家を目指すのは画家よりさらに非現実的な望みであることを知ったと書き残している。
 
{{cquote|…画家から建築家へ望みを変えてから、程なく私にとってそれが困難であることに気が付いた。私が腹いせで退学した実科学校は卒業すべき所だった。建築アカデミーへ進むにはまず建築学校で学ばねばならなかったし、そもそも建築アカデミーは中等教育を終えていなければ入校できなかった。どれも持たなかった私の芸術的な野心は、脆くも潰えてしまったのだ…}}
 
画風については丹念な描写に情熱を注ぐものの独創性に乏しく、後に絵葉書売りで生計を立てた時も既存作品の模写が多かったという<ref name = Zbynek />。ミュンヘン時代の知人の証言ではヒトラーはミュンヘンで生活した頃は名所の風景画を中心に売っていたが本人は現地には行かず、記憶やほかの画家が描いた絵などを参考に描くという独特の手法をとっていた。本人はこうした自らの傾向を「古典派嗜好」ゆえのことと自負していた節があり、[[世紀末芸術]]など、新しい芸術運動に嫌悪感すら抱いていた。従って前述の[[エゴン・シーレ]]らが、自分と違いアカデミーに迎えられたことについて憤りを抱き、後に[[独裁者]]となると、徹底的に彼らやアカデミーを「[[退廃芸術]]」として徹底した弾圧下に置いている。芸術に限らず、ヒトラーは自らを認めなかった「硬直的な正規教育の課程」を憎み、独裁者となってからも、晩年まで憎悪を口にしていた{{sfn|村瀬|1977|p=116-117}}。
 
 
 
ウィーンに出向いている間、ヒトラーは故郷との連絡をなるべく避け、母やブロッホらに葉書を送る時も当たり障りのない内容に留めて受験結果も伝えなかった。クララは見舞いに来たクビツェクに堰を切ったように息子への怒りや悲しみを嘆き、「あの子は自分の道を歩んでいる、他の人なんかいないみたいにね…あの子が独り立ちしたとしても、私は見られないでしょうね」と諦めた声で呟いたという{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=54-55}}。
 
 
 
1907年10月、ブロッホはクララに正式な[[余命]]宣告を行って親族にも告知した{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=54-55}}。流石にヒトラーもウィーンから実家に戻り、変わり果てた母の姿に呆然とした。一生を通して初めてヒトラーは叔母と妹と家事を手伝う様になり、痛みで苦しみすすり泣く母の傍を片時も離れず、夜もベッドの隣に置いた長椅子で眠った{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=54-55}}。1907年12月21日、クララ・ヒトラーは47歳で病没し、レオンディングにある父アロイスの墓の隣に葬られた{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=54-55}}。葬儀が終わった後、ブロッホ医師の下をヒトラーが訪れ、出来うる限りの治療をしてくれた事に心からの感謝を述べた。その様子についてブロッホは「わたしの一生で、アドルフ・ヒトラーほど深く悲しみに打ちひしがれた人間を見たことがなかった」と回想している<ref>トーランド、1巻、pp.71</ref>。
 
 
 
後にヒトラーは『我が闘争』の中で以下の様に語っている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=52-53}}。
 
 
 
{{quotation|''母の墓を前にして立っていたあの日以来、私は一度も泣いた事がない''}}
 
 
 
==== 放浪生活 ====
 
[[1908年]]2月、妹パウラを異母姉アンゲラの嫁いだラウバル家に預けて再び首都ウィーンに舞い戻ると今度は生活拠点も移し、シュトゥンペル街に下宿先を借りた{{sfn|村瀬|1977|p=117-118}}。程なくして音楽学校に合格したクビツェクがウィーンへやってくると、シュトゥンペルの下宿先で共同生活を送るようになった。ウィーンの裏通りにある下宿先は月20クローネの2人部屋で、ゆったりとした生活スペースにクビツェクが練習用に借りた[[ピアノ|グランドピアノ]]と2つの[[ベッド]]が置かれていた。朝に学校に向かうクビツェクに対してヒトラーは部屋で寝ており、帰ってきたクビツェクがピアノの練習する時間帯になると図書館や公園に出かけていった。時に昔のように2人で美術館や街の散策に出かけると、美術上の知識や持論を延々と語っていた{{sfn|村瀬|1977|p=117-118}}。クビツェクが音楽学校の休暇でリンツに帰った後も滞在を続け、手紙のやり取りをしている。
 
 
 
村瀬の個人研究によると、ヒトラーはすでに父からの遺産分与700クローネはある程度浪費しており、また母親の葬儀費用などで370クローネを支払っている{{sfn|村瀬|1977|p=116-117}}が、母からは父の遺産全額の3000クローネが残されたし、また妹パウラとヒトラーが24歳になるか就業するまでは孤児保護の恩給として月50クローネの受給もオーストリア・ハンガリー政府から認められた{{sfn|村瀬|1977|p=116-117}}。遺産の一部と孤児恩給の半額は妹パウラを引き取った義姉アンゲラに養育費として渡されたが{{sfn|村瀬|1977|p=116-117}}、10代の青年としては十分過ぎる程の遺産と当面の生活費が残されたのである。
 
 
 
これについて村瀬は、「ヒトラーは引き続きウィーンでの放蕩生活を送っていたとしても数年は遊んで暮らせていたはずであり、我が闘争で主張されたような貧困伝説は政治的な[[プロパガンダ]]でしかない{{sfn|村瀬|1977|p=116-117}}」と独自に主張している。
 
 
 
また、シュトラールは「遺産を受け取り、労働が可能で、かつ就学もしていないヒトラーの身の上を鑑みればパウラが恩給の全額を受け取る権利があったにも関わらず{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=250-251}}、妹や後見人に無断で勝手に孤児恩給の申請書を出すなど策を巡らし、学校に通っていた妹から半分恩給を奪い取っている{{sfn |ヴォルフガング|(2006)| p=248-249}}」と独自に主張している。この二名の主張は一方、青年期のヒトラーと共に過ごしたクビツェク氏の記述とは大きく食い違っている。
 
 
 
1908年末、この年にもアカデミーを受験したが、再び失敗した。2度目の試験では実技試験にすら受からず、むしろ合格は遠ざかっていた{{sfn|村瀬|1977|p=119-120}}。同年9月、クビツェクの前からヒトラーは突然姿を消した。これは入試に失敗したことを知られたくなかったためと、徴兵忌避のためとであった<ref>村瀬、『アドルフ・ヒトラー』、121-122p</ref>。ウィーンに戻ったクビツェクの側も特に行方を捜すことはなかった{{sfn|村瀬|1977|p=119-120}}。ヒトラーはたびたび住居を変え、1909年11月末頃には住所不定の人物として[[浮浪者収容所]]に入り、次いでメルデマン街にある[[独身]]者用の公営[[寄宿舎]]に移り住んだ。経済上のことというよりは、20歳から始まる徴兵義務を逃れるためであったと見られている([[兵役逃れ]])。
 
 
 
[[1911年]]、姉アンゲラから[[孤児恩給]]全額を妹パウラに譲るようにリンツ地区裁判所で訴訟を起こされ、これを受け入れている{{sfn|村瀬|1977|p=144-145}}。この背景には叔母ハンニからヒトラーが可愛がられており、遺産となる財産の殆どをヒトラーの「芸術活動」に援助していたことに、夫ラウバルの死後も妹パウラを養い女子実科中等学校にも通わせていたアンゲラが憤慨したためである。ハンニがヒトラーに与えた財産がどの程度だったのは定かではないが、恐らく2000クローネ程度は援助されていたと見られている{{sfn|村瀬|1977|p=144-145}}。仮に今までの生活で父母の遺産を使い果たし、孤児恩給を失ったとしても、今度は叔母ハンニの財産でまだ数年は「寝て暮らせる」生活であった{{sfn|村瀬|1977|p=144-145}}。また遺産を取り崩しながらの生活ながら自作の絵葉書や風景画を売ることで小額の生活費は稼いでいた{{sfn|村瀬|1977|p=137-138}}。だがこれが仇となって孤児恩給の訴訟に勝てる見込みがなかったため、裁判の前に恩給放棄の署名に応じている。
 
 
 
この頃ヒトラーは食費を切り詰めてでも[[歌劇場]]に通うほど[[リヒャルト・ワーグナー]]に心酔していたとされる。また暇な時に図書館から多くの本を借りて、歴史・科学などに関して豊富な、しかし偏った知識を得ていった。その中には[[アルテュール・ド・ゴビノー]]や[[ヒューストン・チェンバレン]]らが提起した[[人種理論]]や[[反ユダヤ主義]]なども含まれていた。[[キリスト教社会党]]を指導していた[[カール・ルエーガー]](後にウィーン市長)や[[汎ゲルマン主義]]に基づく民族主義政治運動を率いていた{{仮リンク|ゲオルク・フォン・シェーネラー|de|Georg von Schonerer}}などにも影響を受け、彼らが往々に唱えていた民族主義・社会思想・反ユダヤ主義も後のヒトラーの政治思想に影響を与えたといわれる。この時代にヒトラーの思想が固まっていったと思われているが、仮にそうだとしても、ヒトラーは少なくとも青年時代には政治思想に熱意を注いではいなかった。[[1913年]]の頃のヒトラーは[[イエズス会]]や共産主義を批判していたが、反ユダヤ主義的な発言の記録はない<ref name="K-I-60-96">[[#カーショー上|カーショー上巻]],pp.60-96.</ref>。ヒトラーは絵画をユダヤ人画商に好んで売り、ユダヤ人は頭がよく協力しあうと称賛することもあったし<ref name="K-I-60-96"/>、ユダヤ系画商との夕食会に参加するなど親睦も結んでいた<ref>{{harvnb|Hamann|Thornton|1999}}</ref>。一方で、ユダヤ人種は体臭が違うし、ユダヤの血はテロに走りやすいとも述べていた<ref name="K-I-60-96"/>。またウィーン移住前からの知り合いであるクビツェクは「リンツにいた頃から反ユダヤ主義者だった」と述べている<ref>Hitler 1998, §2</ref>。
 
 
 
1913年5月、24歳になったヒトラーは徴兵検査の対象年齢から外れたことで隣国ドイツの南部にある[[ミュンヘン]]に移住し、仕立て職人ポップの元で下宿生活を送った。徴兵検査の義務はなくなったが、逆に期間内に徴兵検査を受けなかったことで兵役忌避罪と、その事実を隠して国外に逃亡するという2つの犯罪を犯した立場となった。事実が発覚して逮捕された場合、1ヶ月から1年の禁固刑と2000クローネの罰金という重罪が科せられることが想定された{{sfn|村瀬|1977|p=146-147}}。ミュンヘン移住からすぐにリンツ警察の通報を受けたミュンヘン警察によって強制送還され、仰天したヒトラーはここで書いた弁明書で初めて自らの貧困を訴える嘘を書き連ねている{{sfn|村瀬|1977|p=146-147}}。1914年1月18日、検査で不適格と判定されたため兵役を免除され、罪も免除された。
 
 
 
=== 第一次世界大戦 ===
 
[[画像:Bundesarchiv Bild 146-1974-082-44, Adolf Hitler im Ersten Weltkrieg.jpg|thumb|250px|従軍時のヒトラーと所属部隊の隊員達]]
 
同年に勃発した第一次世界大戦ではバイエルン王宛に請願書を送り、バイエルン陸軍に志願した。翌日には入隊許可書が届き、バイエルン王国第16予備歩兵連隊に[[義勇兵]]として入営を許された。ヒトラーはバイエルン第16予備歩兵連隊の[[伝令兵]](各部隊との連絡役)として配属された。連隊は主に[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]の北仏・ベルギーなどに従軍して[[ソンムの戦い|ソンム]]や[[パッシェンデールの戦い|パッシェンデール]]など幾つかの会戦に加わっている<ref>{{harvnb|Shirer|1990|p=53}}</ref>。
 
 
 
終戦までにヒトラーは、フランス兵を捕える等の幸運と伝令兵としての活躍を評価され、6回受勲している(1914年に[[鉄十字章|二級鉄十字章]]、1917年に[[鉄十字章|剣付三級戦功十字章]]、1918年に[[感状|連隊感状]]、[[戦傷章|戦傷者勲章]]、[[鉄十字章|一級鉄十字章]]、三級軍務勲章)。だが階級は[[:en:Gefreiter|ゲフライター]]([[兵長]]<ref>ゲフライターは採用している国の少ない階級であり、国や場合によって一等兵、上等兵、兵長、伍長補、伍長と解釈が異なり、統一されていない。現代においてもGefreiter階級は存在しているが、NATO軍の階級表では軍歴に応じて[[一等兵]] (OR-2) から[[伍長]] (OR-4) までに分類する決まりになっている。日本ではヒトラーの名前が報道された当初相当する階級が存在せず[[上等兵#伍長勤務上等兵|伍長勤務上等兵]]としていたが、そのうち上等兵が欠落し伍長と表記されるようになり、『ボヘミアの伍長』など下士官階級である[[伍長]]とする訳者も多いが、ヒトラーが下士官昇進をしなかった事情を考えれば伍長の訳は不適当というべきであろう。</ref>、Gefreiter)留まりであり、6度も勲章を授与されている割には低い階級のままで終戦を迎えている<ref>{{harvnb|Bullock|1962|p=52}}</ref>。理由については、「本人が伝令兵の地位に満足し昇進を希望しなかった」(昇進辞退説)、「伝令としての優秀さから司令部が昇進によって彼を失うのを渋った」(伍長不足説)、「上官に媚びて授勲されただけで昇進に足る活躍はなかった」(不正受勲説)<ref name=Weber>[http://www.guardian.co.uk/world/2010/aug/16/new-evidence-adolf-hitler "ヒトラーは本当に勇敢だったか?"], ''The Guardian'', August 16, 2010</ref>など諸説あるが、最も信憑性があると見られているのは「指導力が欠けており、配下を持つことになる伍長以上の階級には相応しくない」と司令部が判断したという説で、直属の上官[[フリッツ・ヴィーデマン]]中尉が証言している<ref>[[児島襄]]『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』</ref>。
 
[[画像:Hitler 1914 1918.jpg|thumb|150px|入営時の証明写真]]
 
 
 
ともあれ、前線への勤務経験はあったようで、1916年、[[ソンムの戦い]]でヒトラーは脚の付け根(鼠径部)に怪我を負って入院している(左大腿であったとする論者もいる)<ref>Rosenbaum, Ron, "[http://www.slate.com/id/2205359/ Everything You Need To Know About Hitler's "Missing" Testicle]", ''Slate'', 28 Nov. 2008</ref>。またこの負傷でヒトラーが生殖機能に障害を負ったとする俗説があるが、真実の程は定かでない<ref>Alastair Jamieson, [http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/3481932/Nazi-leader-Hitler-really-did-have-only-one-ball.html ''ヒトラーが失った片方の睾丸''], [[デイリー・テレグラフ]], retrieved on 20 November 2008</ref>。負傷そのものは会戦後に[[戦傷章]]を受勲した記録が残っている。
 
 
 
ヒトラーは大戦以前から熱心な大ドイツ主義者であり、また大戦でドイツ軍(正確にはバイエルン軍)の一員として戦ったことで益々ドイツへの愛国主義は高まっていった(しかしドイツ市民権は1932年まで取得していない)。ヒトラーは戦争を人生で重要な経験であると捉え、周囲からも勇敢な兵士であったと労いを受けることができた<ref>{{harvnb|Keegan|1987|pp=238?240}}</ref>。
 
 
 
大戦末期の1918年10月15日、ヒトラーは敵軍の[[マスタードガス]]による化学兵器攻撃に巻き込まれて視力を一時的に失い、ポンメルン地方の[[:de:Pasewalk|パーゼヴァルク]](Pasewalk)にある野戦病院に搬送されている。一時失明の原因についてはガスによる障害という説以外に、精神的動揺(一種の[[ヒステリー]])によるものとする説がある<ref>{{harvnb|Lewis|2003}}</ref>。ヒトラーは治療を受ける中で自分の使命が「ドイツを救うこと」にあると確信したと話しており<ref>{{harvnb|Dawidowicz|1986}}</ref>、ユダヤ人の根絶という発想も具体的手段は別として決意されたと思われている。1918年11月、ヒトラーは第一次世界大戦がドイツの降伏で終結した時に激しい動揺を見せた兵士の一人であった<ref>{{harvnb|Bullock|1962|p=60}}</ref>。この日、もしくは次の日にヒトラーは超自然的な幻影を見て視力を回復した。この回復の課程には、治療に当たっていた{{仮リンク|エトムント・フォルスター|de|Edmund Forster}}博士の催眠術による暗示の可能性があるとされる{{sfn|トーランド|第一巻|pp=23}}。
 
 
 
ヒトラーは民族主義者や国粋主義者の間で流行した「敗北主義者や反乱者による後方での策動で前線での勝利が阻害された」とする[[背後の一突き|背後からの一突き]]論を強く信じるようになった。
 
 
 
=== 政界進出 ===
 
政治家への転身を考えた後も軍に在籍を続ける道を選び、陸軍病院から退院すると部隊の根拠地であるバイエルン州へと戻った。同地では1918年12月にバイエルン革命によって[[バイエルン・レーテ共和国]]が成立しており、バイエルンの陸軍も当初これを支援していた{{sfn|高田博行|2014|p=20}}。ヒトラーも1919年2月16日からミュンヘンの[[レーテ]]に入り、評議会委員となった{{sfn|高田博行|2014|p=20}}。また2月26日に暗殺された共和国首相[[クルト・アイスナー]]の国葬パレードに参加した<ref>{{Citation
 
|accessdate = 22 May 2008
 
|url = http://www.historisches-lexikon-bayerns.de/document/artikel_44676_bilder_value_6_beisetzung-eisners3.jpg
 
|title = 1919 Picture of Hitler
 
|publisher = Historisches Lexikon Bayerns
 
}}</ref><ref>[[:de:Josef Schüßlburner|Josef Schüßlburner]], [http://ef-magazin.de/2009/05/01/1164-vergangenheitsbewaeltigung-sozialdemokrat-adolf-hitler Vergangenheitsbewältigung am Ersten Mai: Sozialdemokrat Adolf Hitler], 2009</ref>。1919年4月15日の[[オイゲン・レヴィーネ]]政権下のバイエルン・レーテ共和国で大隊の評議員に立候補しており、19票を獲得して当選している<ref>1922年3月24日付ミュンヒナー・ポスト</ref><ref>[[オットー・シュトラッサー]]著『Flight from Terror』[http://mailstar.net/otto-strasser-flight.html]</ref><ref>Ian Kershaw: Hitler. 1889–1936. Stuttgart 1998, S. 164; David Clay Large: Hitlers München – Aufstieg und Fall der Hauptstadt der Bewegung, München 2001, S. 159.</ref><ref>[[:de:Josef Schüßlburner|Josef Schüßlburner]], [http://ef-magazin.de/2013/05/23/4228-sozialdemokratie-und-nationalsozialismus-heil-dir-lassalle Sozialdemokratie und Nationalsozialismus: Heil Dir, Lassalle!], 2013</ref>。それから暫くしてバイエルン・レーテが[[バイエルン人|バイエルン民族主義]]の支持を受けてドイツ共和国([[ヴァイマル共和国|ヴァイマル政権]])から独立すると、穏当な対応を続けてきた中央政府も遂に鎮圧に乗り出し、ヒトラーは告発委員会に加わった<ref>Ian Kershaw: Hitler. 1889–1936. Stuttgart 1998, S. 164; David Clay Large: Hitlers München – Aufstieg und Fall der Hauptstadt der Bewegung. München 2001, S. 159.</ref>{{sfn|高田博行|2014|p=20}}。
 
 
 
[[ヴァイマル共和国軍|中央政府軍]]の進軍に合わせて右翼の退役軍人による蜂起が起きる中、ヒトラーは共和国軍の情報将校であった[[カール・マイヤー]]に[[スパイ]]としてスカウトされる。ヒトラーはこの時に初めて大学で[[ゴットフリート・フェーダー]]などの[[知識人]]の専門的な講義を聴く機会を持ち、潜入調査に必要な教養を与えられた<ref>村瀬、アドルフ・ヒトラー、164p</ref>。
 
 
 
1919年7月、ヒトラーは正式に共和国軍の情報提供者 (Verbindungsmann) の名簿に軍属情報員 (Aufklärungskommando) として登録され、諜報組織の末端となった。彼に割り当てられた任務は革命政権を支持する兵士達への政治宣伝と、その一方で台頭しつつあった[[ドイツ労働者党]] (DAP) の調査であった。ところがヒトラーはドイツ労働者党で党首[[アントン・ドレクスラー]]の[[反ユダヤ主義]]、[[反資本主義]]の演説に感銘を受けて逆に取り込まれてしまう。ドレクスラーの側もヒトラーの演説の才を高く評価し{{sfn|高田博行|2014|p=22}}、1919年9月12日に55人目の党員に加えた<ref>{{Citation
 
|last = Stackelberg
 
|first = Roderick
 
|title = The Routledge Companion to Nazi Germany
 
|year = 2007
 
|publisher = Routledge
 
|location = New York, NY
 
|isbn = 0-415-30860-7
 
|page = 9
 
}}</ref><ref>Samuel W. Mitcham, ''Why Hitler?: the genesis of the Nazi Reich''. Praeger, 1996, p.67</ref>。ドレクスラーは革命の失敗は資本主義を牛耳るユダヤ教徒出身の革命家による陰謀であり、ユダヤ教徒の排斥なしに社会主義革命はありえないという極左的な民族主義を抱いていた。ドイツ労働者党で出会った人物にオカルト的な秘密結社[[トゥーレ協会]]に所属する思想家[[ディートリヒ・エッカート]]がいる<ref>{{harvnb|Fest|1970|p=21}}</ref>。
 
[[ファイル:Hitler's DAP membership card.png|thumb|ドイツ労働者党におけるアドルフ・ヒトラーの党員証]]
 
ヒトラーが軍や諜報機関を離れた時期は定かではないが、いつしか政治活動自体にのめり込んでドイツ労働者党の専従職員になったのは間違いないと見られている。彼は周辺国や国内の政治団体への過激な演説で名前を知られるようになり、ドイツ労働者党でも有力な政治家と目されていった。「Du(お前)」と呼び合う関係であった[[エルンスト・レーム]]元陸軍大尉やエッカート、[[ルドルフ・ヘス]]らはヒトラー派を形成し、党内を次第に制圧するようになった。1920年2月24日、党内協議により党名を「[[国家社会主義ドイツ労働者党]]」(NSDAP、蔑称ナチス)へと改名する。1921年7月29日、労働者党内で分派闘争が起きると一時的にドレクスラーによって党内から追放されるが、党執行部のクーデターによりドレスクラーは名誉議長として実権を奪われ、代わりにヒトラーが第一議長に指名された。この頃からヒトラーは支持者から「Führer」(指導者)と呼ばれるようになり、次第に党内に定着した<ref>村瀬、208p</ref>。すでにイタリアで一党独裁政治を行う[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]が採用していた[[ローマ式敬礼]]に倣って、[[ナチス式敬礼]]を取り入れたのもこの頃のことである。
 
 
 
[[突撃隊]]の活動などでミュンヘン政界でも知られる存在となったヒトラーは、エッカート、[[エルンスト・ハンフシュテングル]]、[[マックス・エルヴィン・フォン・ショイブナー=リヒター]]らの紹介で、ミュンヘンの社交界でも知られるようになった。ピアノメーカー[[ベヒシュタイン]]のオーナー未亡人であった[[ヘレーネ・ベヒシュタイン]]などの上流階級婦人が熱心な後援者となり、生活の援助をしたほか、ヒトラーに紳士の立ち振る舞いを身につけさせた<ref>小松はるの、2001、124-125p</ref>。
 
 
 
==== ミュンヘン一揆 ====
 
{{main|ミュンヘン一揆}}
 
党勢を拡大したナチス党を含んだ右派政党の団体である[[ドイツ闘争連盟]]は[[イタリア]]の[[ファシスト党]]が行った[[ローマ進軍]]を真似て[[ベルリン]]進軍を望むようになった。バイエルン州で独裁権を握っていたバイエルン総督[[グスタフ・フォン・カール]]も同様にベルリン進軍を望んでおり(バイエルンは伝統的に反ベルリン気質があり、独立意識が強かった)、ドイツ闘争連盟と接触を図っていたが、カール総督は中央政府の圧力を受けてやがてベルリン進軍の動きを鈍くした。
 
 
 
不満を感じたヒトラーはカール総督にベルリン進軍を決意させるため、1923年11月8日夜にドイツ闘争連盟を率いてカールが演説中の[[ビアホール]]「[[ビュルガーブロイケラー]]」を占拠し、カールの身柄を押さえた。ヒトラーから連絡を受けた前大戦の英雄[[エーリヒ・ルーデンドルフ]]将軍も駆け付け、ルーデンドルフの説得を受けてカールも一度は一揆への協力を表明した。しかしヒトラーが「ビュルガーブロイケラー」を空けた隙にカールらはルーデンドルフを言いくるめて脱出し、一揆の鎮圧を命じた。
 
 
 
11月9日朝にヒトラーとルーデンドルフはドイツ闘争連盟を率いてミュンヘン中心部へ向けて行進を開始した。ヒトラーもルーデンドルフも一次大戦の英雄であるルーデンドルフに対して軍も警察も発砲はしまいという過信があった。しかしバイエルン州警察は構わず発砲し、一揆は総崩れとなった。ヒトラーは逃亡を図り、党員[[エルンスト・ハンフシュテングル]]の別荘に潜伏したが、11月11日には逮捕された。逮捕直前にヒトラーは自殺を試み、ハンフシュテングルの妻[[ヘレーネ・ハンフシュテングル|ヘレーネ]]によって制止された<ref>トーランド、1巻、352p</ref>。収監後、しばらくは虚脱状態となり、絶食した。失意のヒトラーをヘレーネやドレクスラーら複数の人物が激励したとしている<ref>トーランド、1巻、362p</ref>。
 
 
 
逮捕後の裁判はヒトラーの独壇場であり、弁解を行わず一揆の全責任を引き受け自らの主張を述べる戦術を取り、ルーデンドルフと並ぶ大物と見られるようになった<ref>村瀬、ナチズム、183-186p</ref>。花束を持った女性支持者が連日留置場に押しかけ、ヒトラーの使った浴槽で入浴させてくれと言う者も現れた<ref>トーランド、1巻、380p</ref>。司法の側もヒトラーに極めて同情的であり、主任検事が起訴状で「ドイツ精神に対する自信を回復させようとした彼の誠実な尽力は、なんと言おうとも一つの功績であり続ける。演説家としての無類の才能を駆使して意義あることを成し遂げた」と評するほどであった{{sfn|高田博行|2014|p=45-46}}
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-00344A, München, nach Hitler-Ludendorff Prozess retouched.jpg|thumb|220px|right|判決直後にミュンヘンで[[ハインリヒ・ホフマン (写真家)|ホフマン]]が撮った集合写真。右から4人目がヒトラー]]
 
1924年4月1日、ヒトラーは要塞禁錮5年の判決を受け[[ランツベルク要塞刑務所]]に収容されるが、所内では特別待遇を受けた。オーストリア国籍を持っていたヒトラーは国外追放されるおそれがあったが{{sfn|高田博行|2014|p=43}}、判決では「ヒトラーほどドイツ人的な思考、感情の持ち主はいない」として国外追放は適用されなかった{{sfn|高田博行|2014|p=46}}。この間、ヒトラーは禁止されていた党を[[アルフレート・ローゼンベルク]]の指導に任せていたが、ドイツ北部の実力者[[グレゴール・シュトラッサー]]らとの反目が激しくなった。シュトラッサーらは5月にルーデンドルフと連携した偽装政党[[国家社会主義自由運動]]を立ち上げて国会議席を獲得し<ref>トーランド、1巻、386p</ref>、さらに党をルーデンドルフの[[ドイツ民族自由党]]と合同させた。これによりローゼンベルク、[[ヘルマン・エッサー]]らミュンヘン派、シュトラッサーらの北部派([[ナチス左派]])の関係は悪化したが、ヒトラーは介入しなかった。7月7日には著書の執筆を理由として「国家社会主義運動の指導者たることを止めて、刑期が終わるまで一切の政治活動から手を引く」ことを発表する<ref>トーランド、1巻、388p</ref>。[[ルドルフ・ヘス]]による口述筆記で執筆されたのが『我が闘争』である。ヒトラーは職員や所長まで信服させ、9月頃には所長から仮釈放の申請が行われ始めた。州政府は抵抗したが裁判を行った判事がヒトラーのためにアピールを行うという通告もあり<ref>トーランド、1巻、399p</ref>、12月20日に[[釈放]]された。シュトラッサーの運動は内部抗争によって分裂し、12月の選挙でも大敗を喫した。
 
 
 
==== 権力闘争 ====
 
1925年2月27日、禁止が解除されたナチ党は再建された。しかし大規模集会で政府批判を行ったため、州政府からヒトラーに対して2年間の演説禁止処分が下され、他の州も追随した。この間にヒトラーはミュンヘンの派閥をまとめ上げ、4月には突撃隊の実力者であったレームを引退させた。私生活ではこの頃オーストリア市民権抹消手続きをとり、[[移民]]の許可をとった<ref>トーランド、1巻、415p</ref>。また『[[我が闘争]]』の執筆作業を行い、7月18日に第一巻が発売された。
 
 
 
秋頃には社会主義色の強いシュトラッサーら北部派と、ミュンヘン派の対立が激化した。一時はシュトラッサーの秘書[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]らが「日和見主義者」ヒトラーの除名を提案するほどであったが、1926年2月24日の[[バンベルク会議 (1926年)|バンベルク会議]]によって「指導者ヒトラー」の指導者原理による党内独裁体制が確立した。一方シュトラッサーは党内役職を与えられて懐柔され、ゲッベルスはヒトラーに信服するようになり、党内左派勢力は大きく減退した。
 
 
 
1928年5月20日には、ナチ党として初めての[[1928年ドイツ国会選挙|国会議員選挙]]に挑んだが、[[黄金の20年代 (ドイツ)|黄金の20年代]]と呼ばれる好景気に沸いていた状況で支持は広がらず、12人の当選にとどまった。この間にヒトラーは『[[ヒトラー第二の書]]』(続・我が闘争)と呼ばれる本を執筆したが、出版はされなかった。
 
 
 
ヒトラーの財政状況は悪くなく、[[オーバーザルツベルク]]に別荘「[[ベルクホーフ]]」を買う余裕もできた。また1929年頃には党の公式写真家であった[[ハインリヒ・ホフマン (写真家)|ハインリヒ・ホフマン]]の経営する写真店の店員[[エヴァ・ブラウン]](エファ・ブラウン)と知り合い、愛人関係になった。
 
 
 
==== ナチ党の躍進 ====
 
[[ファイル:Stimmzettel zur Reichspräsidentenwahl 1932.jpg|220px|thumb|1932年大統領選挙の投票用紙(第2回投票時)<br>候補者名は上からヒンデンブルク(無所属)、ヒトラー([[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]])、[[エルンスト・テールマン|テールマン]]([[ドイツ共産党|共産党]])]]
 
1929年の[[世界恐慌]]によって急速に[[景気]]の悪化したドイツでは、街に大量の[[失業者]]が溢れかえり社会情勢は不安の一途をたどっていた。さらに[[ヤング案]]への反発が[[ドイツ社会民主党]]政府への反感の元となった。
 
 
 
同じく[[ドイツ共産党#ワイマール時代|ドイツ共産党]]も社会的混乱に乗じて伸張し、[[1930年ドイツ国会選挙|1930年の国会選挙]]ではナチスが得票率18%、[[共産党]]が得票率13%を獲得し、[[ドイツ社会民主党|社会民主党]]の得票率24.5%に次ぐ第2党と第3党に成長し、各地の都市でナチス党の私兵部隊「[[突撃隊]]」と共産党の私兵部隊「[[赤色戦線戦士同盟]]」の私闘が激化するようになった。党勢の拡大にもかかわらず待遇が改善されない突撃隊には幹部に対する反感が生まれ、ヒトラーは突撃隊を押さえるためにレームを呼び戻さざるを得なくなった。
 
 
 
1931年9月18日には溺愛していた姪の[[ゲリ・ラウバル]]が自殺したことにヒトラーは大きな衝撃を受けた。一時は政界からの引退もほのめかしたが、数日後に復帰した。しかしこの後菜食を宣言し、肉食を断った<ref>児島、第1巻、177-178p</ref>。
 
 
 
1932年2月25日には党幹部[[ヴィルヘルム・フリック]]の手配により、{{illm|ブラウンシュヴァイク自由州|de|Freistaat Braunschweig}}のベルリン駐在州公使館付参事官となった。これは名目上のことであり、公務員に自動的に与えられるドイツ国籍を取得するためのものであった<ref>{{Cite book|和書|author = [[阿部良男]]|year = 2001|title = ヒトラー全記録 : 1889-1945 20645日の軌跡|publisher = [[柏書房]]|isbn = 978-4760120581}}、191p</ref>。{{illm|アドルフ・ヒトラーのドイツ国籍取得|de|Einbürgerung Adolf Hitlers|label=ドイツ国籍を取得}}したヒトラーは、[[1932年ドイツ大統領選挙|大統領選挙]]に出馬する。大統領選挙では現職の[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]、[[ドイツ共産党]]の[[エルンスト・テールマン]]、[[鉄兜団、前線兵士同盟|鉄兜団]]代表で[[ドイツ国家人民党|国家人民党]]の支持を受けた[[テオドール・デュスターベルク]]、作家{{仮リンク|グスタフ・アドルフ・ヴィンター|de|Gustav Adolf Winter}}の5名が立候補した。
 
 
 
選挙では「ヒンデンブルクに敬意を、ヒトラーに投票を」をスローガンにし、膨大な量のビラをまき、数百万枚のポスター、財界からの支援で購入した飛行機を使った遊説や当時はまだ新しいメディアだったラジオなどで国民に鮮烈なイメージを残した。第1次選挙の結果はヒンデンブルク1865万1497票(得票率49.6%)、ヒトラー1133万9446票(得票率30.2%)、テールマン498万3341票(得票率13.2%)、デュスターベルク255万7729票(得票率6.8%)、ヴィンター11万1423票(得票率0.3%)となり、ヒトラーは他の候補と大きく差をつけた2位となっただけでなく、現役大統領ヒンデンブルクの得票率過半数獲得を防ぐ善戦をした。
 
 
 
しかし大統領になるには過半数の得票率が必要であったため、上位者3名による[[決選投票]]が行われた。その投票でヒンデンブルク1935万9983(得票率53.1%)、ヒトラー1341万8517票(得票率36.7%)、テールマン370万6759票(得票率10.1%)をそれぞれ獲得し、ヒトラーはヒンデンブルクに敗れるが1次選挙よりも大きく得票を増やして存在感を見せつけた。[[ドイツ共産党]]にとってはナチスとの差が決定的となったことを物語る選挙となった。
 
 
 
ヒトラーは大統領選には敗れたものの、続く1932年7月の[[国会 (ドイツ)|国会]]議員選挙ではナチ党は37.8%(1930年選挙時18.3%)の得票率を得て230議席(改選前107議席)を獲得し、改選前第1党だった社会民主党を抜いて国会の第1党となった。
 
 
 
=== 首相就任 ===
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-S38324, Tag von Potsdam, Adolf Hitler, Paul v. Hindenburg.jpg|thumb|220px|ヒンデンブルク大統領と握手するヒトラー首相(1933年3月)]]
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 102-14439, Rede Adolf Hitlers zum Ermächtigungsgesetz.jpg|thumb|220px|全権委任法成立後に演説を行うヒトラー(1933年3月)]]
 
1932年11月には[[フランツ・フォン・パーペン|パーペン]]内閣に不信任案を提出して可決、選挙を迎えた([[1932年11月ドイツ国会選挙]])。この時[[ベルリン]]の[[大管区指導者]]ゲッベルスは[[ドイツ共産党]]が主導する大規模な交通[[ストライキ]]に突撃隊員を参加させた。しかしこのような暴力的手法に訴えるやり方が[[財界]]や[[ベルリン]]市民から危機感をもたれ、ナチ党の得票率は4%ほど落ちて33.1%になり、議席数も196に減少したが、第1党の地位は保持した。
 
 
 
しかしこの選挙で共産党が得票を伸ばしていたことに、[[保守]]層は危機感を抱いた。財界や[[伝統保守主義|伝統的保守主義者]]などの[[富裕層]]は[[ナチズム|ナチスのイデオロギー]]にも懐疑的であったが、それ以上に共産党がこれ以上伸張して[[ロシア革命]]の二の舞のような事態だけは避けなくてはならず、ナチ党は共産党に対抗できる[[政党]]とみなされた。ナチ党への献金は増加したが、この段階でも政財界からの[[政治献金]]の圧倒的な量は[[反ナチ運動|反ナチ]]勢力に流れており、この時点での党[[財政]]の大半は党費収入によるものであった<ref>トーランド、第2巻、95p</ref>。
 
 
 
一方で事態を打開することができなかったパーペン内閣は[[クルト・フォン・シュライヒャー]]の策動により崩壊し、後継内閣はシュライヒャーが組織した。シュライヒャーはシュトラッサーらナチス[[左派]]を取り込もうとしたが失敗した。シュライヒャーに反発したパーペンの協力もあり、ヒンデンブルク大統領の承認を得たヒトラーは国家人民党の協力を取り付けることに成功し1933年1月30日、ついに[[ヒトラー内閣]]が発足した。
 
 
 
ヒトラー新首相は就任した30日夜に[[ヴィルヘルム・フリック|フリック]]新内相を通じた談話で、(1) 国際社会との平和裏の共存、(2) ワイマール憲法の遵守、(3) 共産党を弾圧しないといった施政方針を表明した<ref>『朝日新聞』1933年2月1日第1面</ref>。しかし、これらが嘘であることは後述の通りすぐに明らかになった。
 
 
 
=== 独裁政権 ===
 
{{main|ナチ党の権力掌握}}
 
内閣発足の2日後に当たる2月1日に議会を解散し、国会議員選挙日を3月5日と決定した。2月27日の深夜、国会議事堂が炎上する事件が発生した([[ドイツ国会議事堂放火事件]])。ヒトラーとゲーリングは「共産主義者蜂起の始まり」と断定し、直ちに[[共産主義]]者の逮捕を始めた。翌28日にヒンデンブルク大統領に憲法の基本的人権条項を停止し、共産党員などを法手続に拠らずに逮捕できる大統領緊急令を発令させた。この状況下の[[1933年3月ドイツ国会選挙|3月5日の選挙]]ではナチスは議席数で45%の288議席を獲得したが、単独過半数は獲得できなかった。しかし、共産党議員はすでに逮捕・拘禁されており、さらに社会民主党や諸派の一部議員も[[逮捕]]された。これらの議員を「出席したが、投票に参加しない者と見なす」ように議院運営規則を改正することで、ナチ党は[[憲法改正]]的法令に必要な3分の2の賛成を獲得できるようになった。
 
[[File:Bundesarchiv Bild 102-14437, Tag von Potsdam, Adolf Hitler, Kronprinz Wilhelm.jpg|220px|thumb|right|ヒトラーとヴィルヘルム元皇太子(1933年3月21日)]]
 
3月21日、新国会が開かれた。この日は「[[ポツダムの日]]」と呼ばれ、1871年に帝国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]が最初の帝国議会を開いた日でもあった<ref name="斉藤(1990) p.40">[[#斉藤(1990)|斉藤(1990)]] p.40</ref>。これを記念する式典では、空席の皇帝の座の後ろにかつての皇太子[[ヴィルヘルム・フォン・プロイセン (1882-1951)|ヴィルヘルム]]が着席した<ref name="斉藤(1990) p.40"/>。元皇太子が見届ける中で、ヒトラーはモーニング姿でヒンデンブルク大統領に頭を下げた。この演出によって、ヒトラーが帝政の正統な後継者であるかのような印象が人々に与えられた<ref name="斉藤(1990) p.40"/>。
 
 
 
3月24日には国家人民党と中央党の協力を得て新国会で[[全権委任法]]を可決させ、議会と大統領の権力は完全に形骸化した。7月14日にはナチ党以外の政党を禁止し、12月1日にはナチ党と国家が不可分の存在であるとされた。以降ドイツではナチ党を中心とした体制が強化され、党の[[思想]]を強く反映した[[政治]]が行われるようになった。しかし他の幹部とは異なった政権構想を持っていた突撃隊ではさらなる第二革命を求める声が高まり、突撃隊参謀長レームらとの対立が高まった。ヒトラーはゲーリングと[[親衛隊全国指導者]][[ハインリヒ・ヒムラー|ヒムラー]]らによって作成された[[粛清]]計画を承認し、1934年6月30日の「[[長いナイフの夜]]」によって突撃隊を初めとする党内外の政敵を非合法的手段で粛清した。この時、党草創期からのつきあいがあったレームの逮捕にはヒトラー自らが立ち会っている。
 
 
 
1934年8月2日、ヒンデンブルク大統領が在任のまま死去した。ヒトラーは直ちに「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」を発効させ[[国家元首]]である大統領の職務を首相の職務と合体させ、さらに「指導者兼首相 ([[:de:Führer und Reichskanzler|Führer und Reichskanzler]]) であるアドルフ・ヒトラー」個人に大統領の職能を移した<ref>[[南利明 (法学者)|南利明]]『[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/3574/1/090603026.pdf <論説>指導者-国家-憲法体制の構成]』[[静岡大学]]法政研究第7巻3号、19p。</ref>。ただし「故大統領に敬意を表して」、[[ドイツの大統領 (ヴァイマル共和政)|大統領]] ([[:de:Reichspräsident|Reichspräsident]]) という称号は使用せず、自身のことは従来通り「Führer(指導者)」と呼ぶよう国民に求めた。この措置は8月19日に{{仮リンク|民族投票|de|Volksabstimmung (Deutschland)}}を行い、89.93%という支持率を得て承認された。これ以降、日本の報道でヒトラーの地位を「[[総統#ドイツ|総統]]」と呼ぶことが始まった。指導者は国家や法の上に立つ存在であり、その意思が最高法規となる存在であるとされた<ref>南、指導者-国家-憲法体制における立法(1)、115p</ref><ref>南、指導者-国家-憲法体制における立法(2)、162p</ref>。
 
 
 
権力掌握以降、ヒトラー[[崇拝]]は国民的なものとなった。1935年1月22日には公務員・一般労働者が右手を挙げて「ハイル・ヒトラー」と挨拶することや、公文書・私文書の末尾に「ハイル・ヒトラー」と記載することが義務付けられた<ref>田中晶子、2009、216p</ref>。民衆が党や体制に対する不満を持つことがあっても、地方・中央の党幹部に批判が向けられ、ヒトラー自身が対象となることはほとんどなかった<ref>田中晶子、2009、220-222p</ref>。
 
 
 
国家元首に就任して以降国際的な行動を実行する日はしばしば土曜日を選んだ。週末は他国政府の対応が遅くなるという理由からである。1935年3月16日の[[ドイツ再軍備宣言]]、1936年3月7日の[[ラインラント進駐]]はどちらも土曜日である<ref>集英社 学習漫画 世界の歴史15 ヒトラーと第二次世界大戦 164ページ 土曜日にこうしたことを行えば、相手国の政府の活動が、週末でにぶっているため、対応がおそくなり、ドイツに少しでも有利になると考えたからです。</ref>。
 
 
 
==== 政治 ====
 
{{main|ナチス・ドイツ#政治|ナチス・ドイツの経済|ナチス・ドイツの機構}}
 
ヒトラーは従来合議制であった閣議をほとんど開催せず、書類の回覧によって決裁を行った。また重要な方針については大筋の方針を決めるだけで、詳細は所轄官庁に任せた。この「口頭政治」により、1941年に成立した法律は、回覧による制定法11、総統布告24、[[総統命令]]9、国防閣僚評議会命令27に対し、所轄官庁命令が373に達している{{sfn|芝健介|1992|pp=27}}。このため各官庁とヒトラーの間に立って調整を行う、総統官邸長官[[ハンス・ハインリヒ・ラマース]]や、後には[[マルティン・ボルマン]]の権力が高まった。一方で親衛隊を含む党、ヒトラーが任命する全権や[[国家弁務官]]などが並立したため、それぞれの組織の自立性が高まる一方で、法と行政の統一性は失われた{{sfn|芝健介|1992|pp=27}}。[[指導者原理]]によって組織の指導者はヒトラーに与えられた権力の範囲内で絶大な権力を持つが、権力が相互に重複する相手との衝突や混乱が絶えなかった。これは指導者間の衝突や混乱を唯一調停しえる存在となったヒトラーへの従属をますます強めることとなり、ヒトラーもわざとその闘争を放置することすらあった{{sfn|芝健介|1992|pp=24-25}}。[[ヨアヒム・フェスト]]はヒトラーの支配するドイツを「ヒトラーだけにしか全体を眺望し得ない国家」と評している{{sfn|芝健介|1992|pp=26}}。
 
 
 
個別の政策では、党と国家の一体化を推し進める一方で、[[ドイツ航空省|航空省]]の設置などヴェルサイユ条約で禁止されていた再軍備を推し進めた。また同時に行われていたラインハルト計画により、1933年には600万人を数えていた失業者も1934年には300万人に減少している。一方で新聞の統制化も行い、1934年には三百紙の新聞が廃刊となった。営業不振となった新聞社・雑誌社はナチ党の出版社{{仮リンク|フランツ・エーア出版社|de|Franz Eher Nachfolger}}に買収され、情報の一元化が進んでいった<ref>児島、第1巻 392-396P</ref>。1935年3月16日にはヴェルサイユ条約の軍事条項を破棄([[ドイツ再軍備宣言]])、公然と軍備拡張を行った。
 
 
 
1936年には非武装地帯とされていた[[ラインラント進駐|ラインラントへの進駐]]を行った。ヒトラー自身も連合国が対抗措置を採る可能性を完全に払拭し切れていたわけではなかったが<ref>Alan Bullock, ''Hitler: A Study in Tyranny'' (London: Odhams, 1952), p. 135.</ref>、連合国は動かず、一か八かの賭けに勝利したヒトラーの威信はさらに向上した。また同年には[[ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック]]と[[ベルリンオリンピック]]の二大会がドイツで行われた。ヒトラーは[[レニ・リーフェンシュタール]]に対して、「自分はユダヤ人が牛耳るオリンピックには関心がない」と漏らしていたが<ref>[http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/berlin.htm レニ・リーフェンシュタールが語る”政治とオリンピック”][[岩上安身]]公式サイト</ref>、1933年3月にはベルリン大会支持の声明を出している<ref>児島、第1巻 474-485</ref>。またこれまで都市主催であったオリンピックに国家が積極的に介入することで、ベルリンオリンピックはかつてない大規模なものとなった。また、リーフェンシュタールが撮影した記録映画『[[オリンピア (映画)|オリンピア]]』は世界で高い評価を得た。
 
 
 
オリンピック開催前後には諸外国からの批判を受け、一時的に[[ユダヤ人]]迫害政策を緩和したが、その後は国力の増強とともに、ドイツ国民の圧倒的な支持の下「[[ゲルマン民族]]の優越」と「[[反ユダヤ主義]]」を掲げ、ユダヤ人に対する人種差別を基にした迫害を再び強化していく。
 
 
 
==== 外交と生存圏 ====
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 137-004055, Eger, Besuch Adolf Hitlers.jpg|thumb|220px|right|オーストリア併合後にウィーン市内をパレードするヒトラー(1938年10月)]]
 
ナチス政権下時代の外交政策は、一般にヒトラーの能動的な計画に帰す「ヒトラー中心主義」的解釈が行われることが多い{{sfn|田島信雄|1981|pp=275}}。ヒトラーが時に外交政策に大きく関与したことは事実であるが、近年では[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]やドイツ外務省、ゲーリングといった国内諸勢力の影響も研究対象となり、「ドイツの(外交)政策を、ヒトラーと同一視し続けることができるであろうか」という歴史家ウィリアム・カーの指摘も存在する{{sfn|田島信雄|1981|pp=275-277}}。
 
 
 
1922年からヒトラーが訴えてきた基本的な外交方針は親英伊・反仏ソであり、当時のドイツ外務省の方針とは対[[ソビエト連邦]]政策を除いて大きく異ならなかった{{sfn|堀内直哉|2005|pp=56-57}}。対英接近策は1935年の{{仮リンク|英独海軍協定|de|Deutsch-britisches Flottenabkommen}}締結となって実を結び、フランスにとっては大きな打撃となった。
 
 
 
1936年3月には[[ヴェルサイユ条約]]と[[ロカルノ条約]]に反して非武装地帯と定められていた[[ラインラント進駐|ラインラントへの進駐]]を実行した。フランス軍からの攻撃はなかった。ヒトラーは「ラインラントへ兵を進めた後の48時間は私の人生で最も不安なときであった。もし、フランス軍がラインラントに進軍してきたら、貧弱な軍備のドイツ軍部隊は、反撃できずに、尻尾を巻いて逃げ出さなければいけなかった」と後に述べている。この成功はヒトラーに対外進出への自信をつけさせた。また同年には[[スペイン内戦]]において[[フランシスコ・フランコ]]の反乱軍を支援し、1937年4月26日にはドイツ空軍「[[コンドル軍団]]」による[[ゲルニカ空爆]]が行われた。
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1972-028-14, Anschluss Österreich.jpg|thumb|220px|right|オーストリアでのヒトラー]]
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R69173, Münchener Abkommen, Staatschefs.jpg|thumb|220px|right|ミュンヘンに集まった英仏独伊の首脳。左からチェンバレン、[[エドゥアール・ダラディエ|ダラディエ]]、ヒトラー、ムッソリーニ、[[ガレアッツォ・チャーノ|チャーノ]]伊外相]]
 
1931年に発生した[[満州事変]]以降、ソ連やイギリス、アメリカとの間の関係悪化が鮮明化していた日本との関係が親密化を増し、1936年11月には、駐独日本国[[特命全権大使]]の[[武者小路公共]]とドイツ外相[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]の間で[[日独防共協定]]が結ばれ、[[ヨシフ・スターリン]]率いる[[ソビエト連邦]]への対抗を目指した。同協定は翌1937年11月6日にイタリアも入り[[日独伊防共協定]]となった。
 
 
 
1937年11月5日には陸海空軍の首脳を集め、「[[東方生存圏]]」獲得のための戦争計画を告げた([[ホスバッハ覚書]])。計画に批判的であった[[ヴェルナー・フォン・ブロンベルク|ブロンベルク]]国防相らは陰謀によって追放され、独立傾向があった軍を完全に掌握した([[ブロンベルク罷免事件]])。
 
 
 
1938年3月には武力による威嚇でオーストリアの首相に[[アルトゥル・ザイス=インクヴァルト]]を就任させ、[[アンシュルス|オーストリア併合]]にこぎつけた。かつてのオーストリア=ハンガリー帝国皇太子[[オットー・フォン・ハプスブルク]]がドイツの侵略計画に対抗する構えをみせたが、ヒトラーはこの動きを押さえつけてオーストリアの内閣を交代させたのである。なお、ヒトラーはハプスブルク家を憎悪しており、オットーがオーストリア政府の頂点に立った場合はただちにオーストリアに侵攻する計画を練っていた。その名も、ハプスブルク家当主オットーの名を冠した「{{仮リンク|オットー作戦|de|Unternehmen Otto}}」というものだった。
 
 
 
こうしてオーストリア国内の抵抗勢力を封じ込めた後、3月12日にはヒトラー自身がオーストリアに入り、ウィーンや生まれ故郷リンツに戻った。ヒトラーは故郷リンツでこのように演説した。「もし神がドイツ国家の指導者たるべく私をこの町に召したのだとすれば、それは私に一つの任務を授けるためである。その任務とはわが愛する故国をドイツ国家に還付することである。私はその任務を信じた。私はそのために生き、そのために戦ってきた。そして今その任務を果たしたと信じる」。なお、この時、ヒトラーは、父親の生地を演習地に選び破壊している。
 
 
 
オーストリアを支配下に入れたヒトラーは続いて[[チェコスロバキア]]を狙い、まずドイツ系住民がほとんどを占める[[ズデーテン地方]]を併合しようとした。1938年9月29日にはイギリス首相[[ネヴィル・チェンバレン]]、フランス首相[[エドゥアール・ダラディエ]]、イタリア首相ムッソリーニを招いて[[ミュンヘン会談]]を行い、ズデーテンをドイツに譲ることが確定した。イギリスとフランスからも屈服を要求されたチェコスロバキアはズデーテンを差し出すしかなかった。
 
 
 
さらにこの後、[[スロバキア]]などで独立運動が激化し、混乱に乗じてハンガリーがチェコスロバキア[[侵略]]をほのめかすようになった。チェコスロバキアはドイツに応援を依頼するしかなくなり、1939年3月15日総統官邸に赴いた[[エミール・ハーハ]]大統領に対し、ヒトラーはすでにドイツ軍が[[侵攻]]準備を開始していると恫喝した。ハーハはドイツ軍の介入要請文書に署名することを余儀なくされた。ヒトラーの指示により傀儡国家の[[独立スロバキア|スロバキア共和国]]が成立し、チェコはドイツの保護領「[[ベーメン・メーレン保護領]]」となった([[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体|チェコスロバキア併合]])。この直後の1939年3月23日には[[リトアニア]]政府に[[クライペダ|メーメル]]を割譲させることにも成功している。これらのドイツの拡張政策に対してイギリスやフランスは懸念を表明したものの、直接的な軍事対立を避けるために積極策を採らなかった。ヒトラーはこれらの[[宥和政策]]を英仏の黙認と捉え、さらなる領土要求を継続することになる。
 
 
 
=== 第二次世界大戦 ===
 
[[ファイル:MolotovRibbentropStalin.jpg|thumb|220px|right|独ソ不可侵条約に調印する[[ヴャチェスラフ・モロトフ|モロトフ]]ソ連外相。後列の右から2人目はスターリン]]
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-M1112-500, Waffenstillstand von Compiègne, Hitler, Göring.jpg|thumb|220px|right|フランス代表との降伏調印式に出席したヒトラー(1940年)]]
 
[[ファイル:Matsuoka visits Hitler.jpg|thumb|220px|right|ドイツを訪問した日本の[[松岡洋右]]外相と共に(1941年)]]
 
ヒトラーはさらに[[ポーランド]]に対して、[[自由都市ダンツィヒ]]の管理権の放棄と、ダンツィヒと西プロイセンの間にある[[ポーランド回廊|回廊地帯]]の自由通行権を要求したが、ポーランドは強く抵抗した。また英仏も次々にポーランドに保障を与える条約を締結した。
 
 
 
しかしヒトラーは夏頃までに交渉が妥結しなければポーランドに軍事作戦を行うこととし、3月31日に完成したポーランド侵攻作戦「白作戦({{lang-de|Fall Weiß}})」の政治条項を自ら手書きで書き込んでいるが、その中でも戦争をポーランド戦だけに局限することを目標としていた{{sfn|児島襄|第二巻|pp=274-275}}。そのためにも英仏の戦争参加を思いとどまらせる方策が必要であり、かねてから敵と公言していたソ連との接触を水面下で開始し、8月23日にドイツはソ連との間に[[独ソ不可侵条約]]を結んで世界を驚かせた。
 
 
 
==== 開戦 ====
 
独ソ不可侵条約締結直後の9月1日にソ連との秘密協定を元に[[ポーランド侵攻]]を開始した。同9月3日にはこれに対してイギリスとフランスがドイツへの[[宣戦布告]]を行い、これによって[[第二次世界大戦]]が開始された。10月中にポーランドはほぼ制圧され、ヒトラーの視線は西に向かった。
 
 
 
1940年に入ると、北ヨーロッパの[[デンマーク]]と[[ノルウェー]]を[[北欧侵攻|相次いで占領]]。5月10日ヒトラーは{{仮リンク|フェルゼンネスト|de|Führerhauptquartier Felsennest|label=フェルゼンネスト(岩上の巣)}}と呼ばれる前線指揮所に移り、そこで[[ベネルクス|ベネルクス三国]]と[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|フランスへの侵攻]]の指揮をとった。ヒトラーはこれ以降大半を各地の前線指揮所で過ごすことになるが、この指揮所は[[総統大本営]]と呼ばれている。ヒトラーは作戦の概要だけではなく細部にも口を出し、[[ダンケルクの戦い]]では疲弊した連合軍の相手は空軍で十分と考え、戦車部隊による攻撃を停止させた<ref>児島、第3巻、247-251p</ref>。この判断は災いし、[[ダイナモ作戦]]によって多くの連合軍将兵の脱出を許すこととなった。しかしフランス侵攻自体は順調に進み、6月6日にはヒトラーも前線に近いベルギー南部の{{仮リンク|ヴォルフスシュルフト|de|Führerhauptquartier Wolfsschlucht 1|label=ヴォルフスシュルフト(狼の谷)}}に移った。
 
 
 
6月21日に[[フィリップ・ペタン]]を首班とする[[ヴィシー政権|フランス政府]]はドイツに休戦を申し込み、ヒトラー自ら第一次世界大戦の降伏文書の調印場である、因縁の[[コンピエーニュの森]]でのフランス代表との降伏調印式に臨み、その後[[パリ]]市内の視察を行った。その後の対英戦ではヒトラーは空軍によって制空権を獲得した後にイギリス上陸を考えていた([[アシカ作戦]])。しかし[[バトル・オブ・ブリテン]]でドイツ空軍は撃退され、イギリスの抗戦意思はゆるがなかった。7月30日、ヒトラーは「ヨーロッパ大陸最後の戦争」である対ソ戦の開始を軍首脳達に告げ、「ソ連が粉砕されれば、英国の最後の望みも打破される」<ref name="kojima3333336">児島、第3巻、333-336p。</ref>として対ソ戦の準備を命じた。
 
 
 
一方で8月30日の[[ウィーン裁定]]とその後の[[クラヨーヴァ条約]]でハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの領土問題を調停し、9月27日には1937年に締結されていた日独伊防共協定の強化を画策していた日本とイタリアとの3国の間で「[[日独伊三国同盟|日独伊三国条約]]」を結ぶなど親ドイツ諸国と関係を強化し、[[枢軸国]]を形成しつつあった。しかし10月22日に行われた[[スペイン]]の独裁者[[フランシスコ・フランコ]]との会談は不調に終わり、味方に引き込むことはできなかった<ref>児島、第3巻、365p</ref>。
 
 
 
1941年には[[ユーゴスラビア侵攻]]を行うとともに、ギリシアを占領して[[バルカン半島の戦い|バルカン半島を制圧]]し、[[北アフリカ戦線]]ではイギリス軍の前に敗退を続けていたイタリア軍を援けて攻勢に転じた。
 
 
 
==== 独ソ戦 ====
 
{{see also |独ソ戦}}
 
同年6月22日、[[バルバロッサ作戦]]が発動し、ドイツ軍はソ連に侵攻を開始した。ヒトラーは「作戦は5ヶ月間で終了する」<ref name="kojima3333336"/>や「まず10週間」<ref>児島、第4巻、56p</ref>と、独ソ戦の先行きについてはきわめて楽観視していた。6月22日に[[東プロイセン]]に置かれた総統大本営「[[ヴォルフスシャンツェ]](狼の巣)」に移り、1944年11月20日までの大半をここで過ごすことになった。ヴォルフスシャンツェは防空の観点から森の中に置かれたために昼でも薄暗く、不眠症となったヒトラーは深夜まで秘書や側近を相手にして一方的に語るようになった<ref>児島、第4巻、115-116p</ref>。また8月には胸の痛みを訴えるようになり、[[冠動脈|冠状]][[動脈硬化症]]を発症したことを知った主治医の[[テオドール・モレル]]は、ヒトラーにも秘密で心臓病薬の投与を始めた<ref>児島、第4巻、161p</ref>。
 
 
 
一方戦線は順調に進み、完全な奇襲を受けたソ連軍を各地で撃破した。しかし7月にはヒトラーと軍首脳の間で意見の相違が生まれた。軍首脳は[[モスクワ]]攻略を主張したが、ヒトラーは[[ウクライナ]]の[[ドネツ]]工業地帯や[[サンクト・ペテルブルク|レニングラード]]の攻略を優先させるよう命令し<ref>児島、第4巻、151p</ref>、モスクワ方面への攻撃を停止させた。ところが8月末にはヒトラーの気が変わり、再度モスクワ進撃を命令した。ドイツ軍は進撃を再開したが、10月には早くも冬が到来し、降雪とラスプティツァ([[:en:rasputisa|rasputisa]]、泥濘)が進撃速度と補給を低下させた。そこにソ連軍の反攻が開始され、現場指揮官達の間で一時後退論が高まった。ヒトラーは12月19日に陸軍総司令官の[[ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ]][[元帥 (ドイツ)|元帥]]など複数の将官を更迭した上に自ら陸軍総司令官を兼任し、東部戦線のドイツ軍に後退を厳禁した。このことで戦線の全面崩壊は免れた。
 
 
 
対ソ戦におけるドイツ軍の最初の後退が行われた直後の12月11日に、同7日に行われた[[大日本帝国海軍|日本海軍]]によるイギリス領[[マレー半島]]への侵攻([[マレー作戦]])と、それに続いて行われたアメリカの準州である[[ハワイ州|ハワイ]]の[[真珠湾攻撃]]を受けて、これまで直接対峙することのなかったアメリカへの宣戦布告に踏み切る<ref>{{Cite book|和書 |author = ヒトラー
 
|others = 日独旬刊社出版局 訳・編
 
|year = 1941
 
|title = 一千年の歴史を作らん : ヒトラー総統の対米宣戦布告の大演説
 
|publisher = 日独旬刊社出版局
 
|series =
 
|id = {{近代デジタルライブラリー |1438837}}
 
|ref = harv
 
}}</ref>。これに対しヒトラーは「負けたことのない日本軍の参戦は大きな力を与えてくれる」と喜んだといわれる。
 
 
 
1942年中盤に日本軍がイギリス軍を[[インド洋]]から放逐したことを受けて、インド洋における[[通商破壊戦]]を行うことを目的に[[Uボート]]や[[封鎖突破船]]を派遣し、日本軍占領下の[[ペナン]]の日本海軍基地を拠点にして日本海軍と共同作戦を行ったほか、ヒトラー自らの指示でUボートを日本海軍に提供した。また日本海軍もドイツ軍からの依頼を受けて潜水艦と特殊潜航艇をヴィシー政権軍とイギリス軍が戦っていたアフリカ南部の[[マダガスカル島]]に送り、イギリス海軍艦艇を攻撃し撃沈するなど被害を与えたほか、[[遣独潜水艦作戦]]を行うなどいくつかの共同作戦を展開した。
 
 
 
なお、これらの共同作戦のうちいくつかにはイタリア軍も参加し、さらに共同作戦自体もドイツの降伏に至るまで続けられることとなるものの、両国の戦況の好転に大きく貢献することはなかった。
 
 
 
==== 守勢転換 ====
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-B24543, Hauptquartier Heeresgruppe Süd, Lagebesprechung.jpg|thumb|220px|right|作戦指揮を行うヒトラー(1942年)]]
 
同年には東部戦線での春季攻勢が計画され、参謀本部は「[[ジークフリート]]」計画を提出した。しかしヒトラーはこの計画を修正し、主作戦に当たる部分は自ら書き替え<ref>児島、第4巻、441-445p</ref>、[[ヴォロネジ]]と[[ヴォルゴグラード|スターリングラード]]の攻略を主眼とする[[ブラウ作戦]](青作戦)を命令した。4月26日にはドイツ国における最後の国会が開催され、ヒトラーは既存の権利や法によらず処罰や解任を行う権利があると宣言された<ref>児島、第4巻、454-455p</ref>。
 
 
 
ブラウ作戦は当初順調に進んだものの、スターリングラードの攻略に失敗、ドイツ軍は守勢に転換せざるを得なくなった上に[[第6軍 (ドイツ軍)|第6軍]]が包囲される事態となった([[スターリングラード攻防戦]])。ヒトラーは撤退や降伏も許さず、「ドイツ陸軍史上、降伏した元帥はいない」という理由で第6軍司令官の[[フリードリヒ・パウルス]]大将を元帥に昇格させ、暗に[[自殺|自決]]を求めた<ref>児島、第5巻、241p</ref>。しかしパウルスは1943年1月31日に降伏し、ヒトラーを激怒させた。また[[エル・アラメインの戦い]]や[[トーチ作戦]]などでの敗北により、北アフリカ戦線における枢軸国の勢力は一掃された。戦局の退勢が明らかになったことで、国内におけるヒトラー崇拝にも陰りが見え始めた<ref name="田中晶子、2009、225-227p">田中晶子、2009、225-227p</ref>。
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 101I-567-1503C-15, Gran Sasso, Mussolini vor Hotel.jpg|thumb|220px|right|救出されたムッソリーニ(1943年9月)]]
 
1943年には[[クルスク]]で突出したソ連軍を包囲するツィタデレ作戦(城塞作戦)が計画されたが、ヒトラーはこの計画を何度も延期させ、攻勢開始は7月までずれ込んだ。7月5日から開始されたこの攻撃([[クルスクの戦い]])は激戦となったが、7月13日にヒトラーは作戦の中止を命令した。ヒトラーは[[シチリア島]]に連合軍が上陸したことでイタリアの政治情勢が不安定となったという報告を受けており、その情勢に気を取られていた。またソ連軍に与えた損害を過大評価していたことや、[[弾道ミサイル]]([[V2ロケット]])や電動[[Uボート]]([[UボートXXI型]])などの新兵器によって、翌年にはドイツ軍の圧倒的な優位が保たれると考えていた<ref>児島、第5巻、450-452p</ref>。
 
 
 
7月25日にイタリアでムッソリーニが失脚、その後9月8日に[[ピエトロ・バドリオ|バドリオ]]政権が休戦を発表し([[イタリアの降伏]])、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍はイタリア本土に上陸した。しかし9月12日に[[オットー・スコルツェニー]]率いる特殊部隊によりムッソリーニを救出し([[グラン・サッソ襲撃]])、ドイツが支配下に置いた北イタリアに、ムッソリーニを首班とする[[イタリア社会共和国]]を成立させた。こうして南部の連合軍と北部の枢軸軍による[[イタリア戦線 (第二次世界大戦)|イタリア戦線]]が形成された。
 
 
 
連合軍によるドイツへの[[戦略爆撃]]が激しくなると、ヒトラーはドイツから爆撃機が去るまで眠ろうとしなかった。スターリングラードの敗戦以後は好きな音楽を聴くことも止め、側近に同じような話を連日連夜語るようになった<ref>トーランド、第4巻、75p</ref>。なおこの頃には日本軍も体勢を立て直したイギリス軍やアメリカ軍に対して各地で劣勢を強いられるようになってきた。このこともあり、ヒトラーの不眠症は激しくなり、健康状態はますます悪化した。
 
 
 
==== 暗殺未遂事件 ====
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1970-097-76, Hitler-Attentat vom 20. Juli 1944.jpg|thumb|220px|right|暗殺未遂事件現場をムッソリーニと訪れたヒトラー(1944年7月)]]
 
1944年には、東部ではソ連の3月からの大攻勢([[バグラチオン作戦]])により中央軍集団が壊滅し、西部では[[ノルマンディー上陸作戦]]の成功による第二戦線が確立した。
 
{{main|7月20日事件}}
 
7月20日に、ドイツ陸軍の[[クラウス・フォン・シュタウフェンベルク]]大佐が仕掛けた爆弾による[[暗殺]]未遂事件が起こり、数人の側近が死亡し、参席者全員が負傷したがヒトラーは奇跡的に軽傷で済んだ。事件直後に暗殺計画関係者の追及を行い、処罰を行った人数は、死刑となった[[ヴィルヘルム・カナリス|ヴィルヘルム・フランツ・カナリス]]海軍大将(国防軍情報部長)、[[エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン]]元帥、[[フリードリヒ・フロム]]上級大将をはじめ4,000名に及んだ。また、かつては英雄視された[[エルヴィン・ロンメル]]元帥も、関わりを疑われて自殺を強要された。ヒトラーが奇跡的に死を免れたことは、彼が特別な能力を持っている証拠であるとされ、国民のヒトラーに対する忠誠心もやや持ち直した<ref name="田中晶子、2009、225-227p"/>。
 
 
 
8月になると連合軍がパリに迫った。ヒトラーはパリの破壊を命令したが、守備隊司令官[[ディートリヒ・フォン・コルティッツ]]大将は従わず、パリを明け渡した。この際にヒトラーは「パリは燃えているか?」(Brennt Paris?) と部下に何度も質問し、どんな手段を使ってもパリを廃墟にするよう命じたが、実行はされなかった<ref>児島、第7巻、287-288p</ref>。
 
 
 
その後ヴィシー政権や東欧の同盟国は次々に脱落し、ドイツ軍は完全に敗勢に陥った。特に[[プロイエシュティ]]油田を抱えるルーマニアの脱落はドイツの石油供給を逼迫させた。労働力も不足に陥り、国内の秘密工場で働かせるために、東方の収容所やハンガリーのユダヤ人が移送され、多くの犠牲者が出た。
 
 
 
西部戦線の連合軍が[[ライン川]]に迫ると、ヒトラーは大きな賭けに出ることを決断し、アルデンヌから[[アントワープ]]までドイツ軍を突進させ、連合軍の補給を断つ作戦を自ら立案した。ヒトラーは米英軍に大きな打撃を与えれば、米英は戦争の休戦とドイツ軍に対する援助を行い、独・英・米とソ連による「東西戦争」が発生すると確信していた<ref>児島、第7巻、508-509p</ref>。ヒトラーは作戦の準備と[[声帯ポリープ]]の手術のため11月20日にヴォルフスシャンツェからベルリンの[[総統官邸]]に移った。
 
 
 
12月16日に開始されるドイツ軍の反攻作戦「ラインの守り」のため、ヒトラーは12月11日にフランス国境近くに設置された{{仮リンク|アドラーホルスト|de|Führerhauptquartier Adlerhorst}}に移った。「ラインの守り」作戦は当初成功し、連合国軍を一時的に大きく押し戻した。しかし天候が回復すると空軍の支援を受けた連合国軍に圧倒され、戦線に一時的に大きな突出部を作るに留まった。こうしてヒトラーの反攻作戦はドイツ軍最後の予備兵力・資材をいたずらに損耗する結果となった([[バルジの戦い]])。
 
 
 
==== 敗戦 ====
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1985-0104-501, Ardennenoffensive, Grenadiere in Luxemburg.jpg|thumb|220px|right|アルデンヌ攻勢で戦うドイツ兵]]
 
1945年1月からソ連軍は[[ヴィスワ=オーデル攻勢]]を開始した。これを受けてヒトラーは1月15日にベルリンの総統官邸に戻ったが有効な手は打てず、2月にはドイツ軍が[[オーデル川]]のほとりまで押し込まれた。また3月には米英軍が[[ライン川]]を突破した。またハンガリー戦線も危機的になり、ハンガリー領内の油田失陥の可能性が高まった。3月15日よりハンガリーの首都である[[ブダペスト]]の奪還と油田の安全確保のため[[春の目覚め作戦]]を行うが失敗し、戦力を大きく減退させた。ヒトラーは3月頃からラジオ放送も止めベルリンの総統官邸の地下にある[[総統地下壕]]に籠もりきりとなり、ほとんど庭に出ることもなくなった。視力や脚力も衰え、支え無しに30歩以上歩くことも困難になった<ref>児島、第9巻、450p</ref>。この頃になると利害が異なる各官庁からの意見調整もままならず、3週間の間に全く方針が異なる総統命令を出す有様であった{{sfn|芝健介|1992|pp=27}}。
 
 
 
3月19日、ヒトラーは連合軍に利用されうるドイツ国内の生産施設を全て破壊するよう命ずる「[[ネロ指令]]」と呼ばれる命令を発したが、戦後の国民生活に差し障ると軍需大臣のシュペーアに反対された。しかしヒトラーは「戦争に負ければ国民もおしまいだ。(中略)なぜなら我が国民は弱者であることが証明され、未来はより強力な東方国家(ソ連)に属するからだ。いずれにしろ優秀な人間はすでに死んでしまったから、この戦争の後に生き残るのは劣った人間だけだろう。」と述べ、国民生活を顧みることはなかった<ref>トーランド、4巻、312p</ref>。シュペーアはこの命令を無視し、[[焦土作戦]]はほとんど実行されなかった。
 
 
 
4月16日にソ連軍はベルリン占領を目的とするベルリン作戦を発動した([[ベルリンの戦い]])。側近や高官はヒトラーに避難を勧めたが、ヒトラーは拒絶した。4月20日に総統誕生日を祝うために、軍とナチス高官が総統官邸に集まった。この日開催された軍事会議で、連合軍によってドイツが南北に分断された場合に備え、北部を[[カール・デーニッツ]]元帥が指揮することになったが、南部の指揮権は明示されなかった<ref>4月24日に陸軍総司令部の統帥権はノイルーフェン基地に脱出した[[国防軍最高司令部]]に委譲され、南部の指揮権は国防軍総司令部次長[[アルフレート・ヴィンター|ヴィンター]]中将、[[中央軍集団]]司令官[[フェルディナント・シェルナー|シェルナー]]元帥、[[南部方面軍集団]][[ロタール・レンデュリック|レンデュリック]]大将が分担することになった。</ref>。また、各種政府機関も即時ベルリンを退去することが決まり、ゲーリングら主要な幹部も立ち去っていった。この頃になると自らの親衛隊すら信用できなくなり、「全員が私をあざむいた。誰も私に真実を話さなかった」と言うほどであった<ref>4月22日、[[ゴットロープ・ベルガー]]親衛隊大将との会話。児島、第10巻、241p</ref>。
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1983-0331-500, Hermann Göring und Adolf Hitler bei Truppenbesuch.jpg|thumb|220px|right|部隊を視察するヒトラーとゲーリング(1945年4月)]]
 
ソ連軍はベルリン市内に砲撃を加え、じりじりとベルリン市に迫ってきた。ヒトラーはなおもベルリンの門前で大打撃を与え、戦局が劇的に変わると言い続けていた。しかし4月22日の作戦会議でヒトラーはついに「戦争は負けだ」と語り、ベルリンで死ぬと宣言した<ref>児島、第10巻、213p</ref>。しかしその後は態度を変化させ、再び指揮を執り始めた。しかしこれを受けて4月23日には、総統地下壕を脱出した[[カール・コラー (軍人)|カール・コラー]]空軍参謀総長が、国防軍最高司令部作戦部長[[アルフレート・ヨードル]]上級大将の伝言を携えゲーリングの元を訪れる。ヨードルの伝言は「総統が自決する意志を固め、連合軍との交渉はゲーリングが適任だと言った」という内容だった。ゲーリングは不仲であったボルマンの工作を疑い、総統地下壕に1941年の総統布告に基づく権限委譲の確認を求めた電報を送る。電報を受け取ったボルマンは、「ゲーリングに反逆の意図がある」とヒトラーに告げ、激怒したヒトラーはゲーリングの逮捕と全官職からの解任、そして別荘への監禁を命じた。しかしシュペーアによると、この2時間後にヒトラーは「よろしい、ゲーリングに交渉をさせよう」とつぶやいた。早期の降伏を考えていたシュペーアはゲーリングが降伏責任者となれば交渉で時間稼ぎをすると考え、飛行機に乗って連合軍と交渉しようとした際に備えて撃墜命令を出している<ref>児島、第10巻、275-276p</ref>。
 
 
 
=== 自殺 ===
 
{{main|アドルフ・ヒトラーの死}}
 
[[ファイル:Stars & Stripes & Hitler Dead2.jpg|thumb|220px|right|ヒトラーの死を伝える「スターズ・アンド・ストライプス」号外]]
 
4月29日、親衛隊全国指導者ヒムラーがヒトラーの許可を得ることなく英米に対し降伏を申し出たことが世界中に放送され、ヒトラーに最後の打撃を与えた。ヒトラーは激怒し、ヒムラーを解任するとともにその逮捕命令が出されたが、もはやドイツ国内はその執行すらできない状態であった。
 
 
 
終末が近づいたことを悟ったヒトラーは、個人的、政治的遺書の口述を行った。この政治的遺書の中で戦争はユダヤ人に責任があるとしたほか、大統領兼国防軍最高司令官職に[[カール・デーニッツ]]海軍元帥、首相に宣伝相ゲッベルス、ナチ党担当大臣にボルマンをそれぞれ指名した。さらに「国際ユダヤ人」に対する抵抗の継続を訴えた。個人的遺書では恋人エヴァとの結婚と、自殺後に遺体を焼却することを述べた。この遺書をタイプした秘書[[トラウドル・ユンゲ]]にヒトラーは「ドイツ人は私の([[ナチズム]])運動に値しないことを自ら証明した」と語り、自らの運動が終焉したことを認めた<ref>児島、第10巻、412p</ref>。
 
 
 
遺書をタイプした後の午前2時<ref>児島、第10巻。ただし、ジョン・トーランドは結婚証明書の日付が書き直されていることから、4月28日中に結婚が行われたものと見ている</ref>、長年の恋人エヴァ・ブラウンと結婚式を挙げた。そして[[4月30日]]、毒薬の効果を確かめるため愛犬[[ブロンディ (犬)|ブロンディ]]を毒殺した後、午後3時に妻エヴァと共に総統地下壕の自室に入り、自殺した。ほぼ生涯にわたって独身を通し、死の直前に結婚したので、他の第二次世界大戦指導者と異なり、直系の子孫はいない(報道などに登場する「子孫」は[[またいとこ|再従兄弟]]、または異母兄弟の子孫)。
 
 
 
自殺の際ヒトラーは拳銃を用い(青酸カリを使ったとする説もある<ref>[http://www.afpbb.com/articles/-/3175341?cx_part=topstory ヒトラーは1945年に死亡、歯と頭蓋骨の分析 研究]AFPBB News</ref>)、エヴァは毒を仰いだ。遺体が連合軍の手に渡るのを恐れて140リットルの[[ガソリン]]がかけられ焼却された。ひどく損壊した遺体はソ連軍が回収し、[[検死]]もソ連軍[[医師]]のみによるものだった。しかも、その検視結果の報告を受ける立場にあったスターリンはジャーナリストからの質疑に対し、ヒトラーの死を否定し、南米へ逃走したと断定した。また側近らの証言も曖昧で矛盾したものが多かった為、長い間ヒトラーの死の詳細は西側諸国には伝わらなかった。これらのことが「ヒトラー生存説」が唱えられる原因となった(主な保険会社もヒトラーのベルリンでの死に対して「保険金は出せない」としている。要するに根拠が無さすぎたのである)。
 
 
 
なお日本は、先に死去したアメリカの[[フランクリン・D・ルーズヴェルト]]大統領の死去に際し、外交儀礼に則り[[鈴木貫太郎]]首相の名で正式に弔意を示す声明を発表したものの、ドイツという最大の同盟国の国家元首であるヒトラーの自殺の報に対しては、弔意を示す声明や[[半旗]]の掲揚を行わなかった<ref>『戦時下のドイツ大使館』P.158 エルヴィン・リッケルト 中央公論社</ref>。
 
 
 
さらに、[[駐日ドイツ大使館]]は恐らく世界の公的機関として唯一の追悼式を行ってヒトラーの死を悼んだが、日本政府はこれに対して外務省の儀典課長が式典に参列したのみであった<ref>『戦時下のドイツ大使館』P.159 エルヴィン・リッケルト 中央公論社</ref>。当時[[朝日新聞]]では、訃報に「ヒ総統[[崩御|薨去]]」の見出しを用い、[[外務省]]政務局の『世界情勢ノ動向』においても「『ヒットラー』総統薨去」という表現を用いている<ref>{{アジア歴史資料センター|B02130553600|第十七報/四、独逸国}}</ref>。
 
 
 
== 略年表 ==
 
* 1889年(0歳):オーストリア・ハンガリー帝国の[[ブラウナウ]]地方で[[バイエルン人]]の税関吏アロイス・ヒトラーの4男として生まれる。
 
* 1895年(6歳):父アロイスの農業事業のためにバイエルン王国パッサウ地方に移住。
 
* 1897年(8歳):父の事業が失敗し、一家はオーストリアへ戻る。アロイスとヒトラーとの諍いが始まる。
 
* 1900年(11歳):小学校を卒業。[[ギムナジウム|大学予備課程]](ギムナジウム)には進めず、リンツの[[ドイツの教育|実技学校]](リアルシューレ)に入学する。
 
* 1901年(12歳):二年生への進級試験に失敗、[[留年]]。
 
* 1903年(14歳):アロイス病没。リンツ実技学校中退。
 
* 1904年(15歳):シュタイアー実技学校入学。
 
* 1905年(16歳):シュタイアー実技学校中退。以後、正規教育は受けず。
 
* 1906年(17歳):遺族年金の一部を母から援助されて[[ウィーン美術アカデミー]]を受験するも不合格。以降、下宿生活を続ける。
 
* 1908年(19歳):アカデミー受験を断念。下宿生活を終えて住居を転々とする。
 
* 1909年(20歳):住所不定の浮浪者として警察に補導される。独身者向けの公営住宅に入居。
 
* 1911年(22歳):遺族年金を妹に譲るように一族から非難され、仕送りが止まる。[[水彩]]の絵葉書売りなどで生計を立てる。
 
* 1913年(24歳):オーストリア軍への兵役回避の為に国外逃亡。翌年に強制送還されるが「不適合」として徴兵されず。
 
* 1914年(25歳):[[第一次世界大戦]]にドイツ帝国が参戦するとバイエルン軍に義勇兵として志願。
 
* 1918年(29歳):マスタードガスによる一時失明とヒステリーにより野戦病院に収監、入院中に[[第一次世界大戦]]が終結する。最終階級は伍長勤務上等兵。
 
* 1919年(30歳):[[バイエルン・レーテ共和国|革命中のバイエルン]]で[[レーテ]]に参加し、大隊の評議員となる。革命政権崩壊後、ミュンヘンを占領した[[ヴァイマル共和国軍|政府軍]]に軍属諜報員として雇用され、[[ドイツ労働者党]]への潜入調査を担当する。
 
* 1920年(31歳):ドイツ労働者党の活動に傾倒し、軍を除隊。党は[[国家社会主義ドイツ労働者党]]に改名される。
 
* 1921年(32歳):党内抗争で初代党首[[アントン・ドレクスラー]]を失脚させ、第一議長に就任する。Führer(フューラー)の呼称がこの頃から始まる。
 
* 1923年(34歳):[[ベニート・ムッソリーニ]]の[[ローマ進軍]]に触発されて[[ミュンヘン一揆]]を起こすが失敗。警察に逮捕される。
 
* 1924年(35歳):禁錮5年の判決を受けて[[ランツベルク要塞刑務所]]に収監。12月20日、仮釈放される。
 
* 1926年(37歳):『[[我が闘争]]』出版。党内左派の勢力を弾圧し、[[指導者原理]]による党内運営を確立([[バンベルク会議 (1926年)|バンベルク会議]])。
 
* 1928年(39歳):ナチ党としての最初の国政選挙。12の国会議席を獲得。
 
* 1930年(41歳):ナチ党が第二党に躍進。
 
* 1932年(43歳):ドイツ国籍を取得。大統領選に出馬、決選投票でヒンデンブルクに敗北して落選。しかし国会選挙では第一党に躍進してさらに影響力を高める。
 
* 1933年(44歳):ヒンデンブルク大統領から首相指名を受ける。[[全権委任法]]制定、一党独裁体制を確立。
 
* 1934年(45歳):突撃隊幹部を粛清して独裁体制を強化([[長いナイフの夜]])。ヒンデンブルク病没。大統領の職能を継承し、国家元首となる([[総統]])。
 
* 1936年(47歳):非武装地帯であったラインラントに軍を進駐させる([[ラインラント進駐]])。[[ベルリンオリンピック]]開催。
 
* 1938年(49歳):オーストリアを武力恫喝し、併合する([[アンシュルス]])。[[ウィーン]]に凱旋。[[ミュンヘン会談]]で[[ズデーテン地方]]を獲得。
 
* 1939年(50歳):チェコスロバキアへ武力恫喝、チェコを保護領に、スロバキアを保護国化([[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体|チェコスロバキア併合]])。同年に独ソ不可侵協定を締結、[[ポーランド侵攻]]を開始、[[第二次世界大戦]]が勃発する。以降大半を各地の[[総統大本営]]で過ごす。
 
* 1940年(51歳):ドイツ軍がノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスに侵攻。フランス降伏後、パリを訪れる。
 
* 1941年(52歳):ソビエト連邦に侵攻を開始([[独ソ戦]])。年末には日本に追随してアメリカに宣戦布告。
 
* 1943年(54歳):[[スターリングラード攻防戦|スターリングラードの戦い]]で大敗。また連合軍が北アフリカ、南欧に攻撃を開始、イタリアが降伏する。
 
* 1944年(55歳):ソ連軍の一大反攻([[バグラチオン作戦]])により東部戦線が崩壊、連合軍が北フランスに大規模部隊を上陸させる([[ノルマンディー上陸作戦]])。7月20日、自身に対する暗殺未遂事件によって負傷。
 
* 1945年(56歳):エヴァ・ブラウンと結婚。ベルリン内の総統地下壕内で自殺。
 
 
 
== 思想 ==
 
=== 反ユダヤ主義 ===
 
本人の著作や発言等から、ヒトラーは少年時から様々な反ユダヤ主義に影響された「生粋の[[白人至上主義#アメリカ・ナチ党|アーリア人至上主義]]者」と見なされる傾向が強い。それはキリスト教社会であったヨーロッパ全体に広がっていた差別意識を発見し政治的に活用した色彩が強く、ヒトラー個人と付き合いがあった人々の証言からは、ヒトラーがいつそのような差別意識を身につけたのか判断するのは難しいとしている。
 
 
 
ヒトラーが幼い頃に母親と通った[[質屋]]の主人がユダヤ人であり、その主人がヒトラー親子の品を安値でしか買い取ってくれず、そのためヒトラーはユダヤ人に対して不信感を抱くようになったという俗説もあるが、父の恩給を受給していたヒトラー一家が経済的に困窮していた事実はない。なお、この頃ヒトラーの母親を治療した医師[[エドゥアルド・ブロッホ]]はユダヤ人であった。ブロッホは後にユダヤ人迫害が開始された後も「{{仮リンク|名誉アーリア人|en|Honorary Aryan}}」として手厚く保護され、その後外国に解放されたという。ヒトラーは自分が恩義を受けた相手にはユダヤ人であっても例外的に扱ったのではないかという指摘もある。このような待遇を受けた人物としては、第一次世界大戦下でヒトラーの叙勲を推薦した上官{{仮リンク|エルンスト・モーリッツ・ヘス|en|Ernst Moritz Hess}}や、ヒトラー山荘に勤務した料理人マレーネ・フォン・エクスナーがいる。エルンスト・ヘスはナチ党政権掌握後、ナチス政府に迫害を受けていたが、ヒトラーに迫害の中止を訴え、待遇が改善されている。しかし1941年になると強制収容所に送られた<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012071300127 ヒトラー、元上官のユダヤ人保護=側近の書簡発見-ドイツ]</ref>。エクスナー夫人はヒトラーお気に入りの調理人であったが、ボルマンの調査によってユダヤ系の血が入っていたことが発覚し、ヒトラーは彼女を解雇する代わりに彼女と家族に「名誉アーリア人」待遇を与えた。また、ナチス政権下で、「名誉アーリア人」として航空省次官となった[[エアハルト・ミルヒ]]の父親はユダヤ人であったという説がある。
 
 
 
ヒトラー自身も言っていたように、ウィーン生活を送る1910年夏頃に反ユダヤ主義的思想を固めたと見られている<ref>フランツ・イェツィンガー、村瀬興雄ら。村瀬、『アドルフ・ヒトラー』138p</ref>。ウィーン時代の友人にユダヤ人がいたとされている。ただ、その友人と金銭トラブルがあったようで、このことは警察にも記録されていることから、このことがヒトラーに大きな影響を与えたという説を唱える者もある。また、ヒトラーの友人であったクビツェクはウィーンで同居していた頃に、すでに反ユダヤ的思想を持っていたと証言している<ref>村瀬、『ナチズム』16p</ref>。それ以降にヒトラーと関係があったユダヤ人には、第一次世界大戦後にヒトラーがミュンヘンで住んだアパートの管理人がいる。ヒトラーは管理人が作った食事を食べながら党幹部と打ち合わせを度々行っていたが、党勢の拡大とともにヒトラーはアパートを引き払った。
 
 
 
いずれにせよ、入党後の1920年8月23日には『[[ホーフブロイハウス]]』で「ユダヤ人は寄生動物であり、彼らを殺す以外にはその被害から逃れる方法はない」と演説するほどの確固たる反ユダヤ主義者となっていた<ref>[[村瀬興雄]] 『アドルフ・ヒトラー 「独裁者」出現の歴史的背景』(中公新書) ISBN 978-4121004789</ref>。一方でユダヤ人の[[ブロニスラフ・フーベルマン]]や[[アルトゥル・シュナーベル]]のレコードを所持していた<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090314/erp0903141301002-n1.htm 【音楽の政治学】ヒトラーの偽善 「劣等」と呼んだ人種のレコードを隠し持つ] 産経ニュース 2009.3.14</ref>。
 
 
 
=== 著作 ===
 
{{main|我が闘争|北方人種}}
 
[[ファイル:Erstausgabe von Mein Kampf.jpg|thumb|220px|わが闘争初版本。1925年発行]]
 
[[ナチズム]]の[[聖典]]というべきヒトラーの著書『[[わが闘争]]』は、ナチ党政権時代のドイツで[[聖書]]と同じくらいの部数が発行されたともいわれている。その内容は自らの半生と世界観を語った第1部「[[民族主義]]的世界観」と、今後の政策方針を示した第2部「[[国民社会主義]]運動」の2つに分かれる。この中でヒトラーは「[[アーリア民族]]の[[人種]]的優越、[[東方]]における[[生存圏]]の獲得」を説いている。
 
 
 
近代ドイツ最大の哲学者[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]の著作である『[[権力への意志]]』の影響が強く見られ、ヒトラーの思想を、「力こそが全て」というニーチェの書からの誤読、もしくは自分なりに解釈し直しているのではないかと指摘されることが多い。ナチス政権時の発行数からは「ナチス公認の最重要文献」として扱われていたことが窺える。しかしヒトラーは後に「わが闘争は古い本だ。私はあんな昔から多くのことを決め付けすぎていた」と語っている<ref>アルベルト・シュペーアの回顧録</ref>。また[[ハンス・フランク]]には「結局私は物書きではなかった」「思想は書くことによって私から逃げ出してしまった」「もしも私が、1924年にやがて首相になることを知っていたら、私はあの本を書かなかっただろう」と語っている{{sfn|トーランド|第一巻|pp=438-439}}。
 
 
 
1928年には、[[マックス・アマン]]に口述して執筆した第二の著作が完成した。生前のヒトラーは「{{仮リンク|ヒトラー第二の書|de|Hitlers Zweites Buch}}」(続・我が闘争)と呼ばれるこの本の公表を許さなかった。
 
 
 
「現在のドイツでは『わが闘争』は[[民衆扇動罪]]による発禁本のリストの中に入っている」とよく誤解されるが、実際の理由は、著作権と出版権を委ねられているバイエルン州政府がどの出版社にも著作権を渡さないことにあった。しかし保護期間は2015年までのため、2016年以降は出版は自由となった。
 
 
 
ヒトラー自身の思想を伝える物は、公の場で行われた演説、政治的文書のほかには関係者による記録が存在する。「[[ヒトラーのテーブル・トーク]]」と呼ばれる物は、1941年から1944年にかけてヒトラーが私的な場で語ったものを、マルティン・ボルマンの命令によって記録したものである。このほかにボルマンが書き留めたとされる、1945年2月と4月のヒトラーの談話が存在する({{仮リンク|ボルマンメモ|de|Bormann-Diktate}})。ただしこの文書は、[[ヒュー・トレヴァー=ローパー]]や[[アンドレ・フランソワ=ポンセ]]が支持したものの、ドイツ語版原文が発見されておらず、[[イアン・カーショー]]など複数の歴史家はきわめて疑わしいと考えている。
 
 
 
幹部であったシュペーア、{{仮リンク|ヘルマン・ラウシュニング|de|Hermann Rauschning}}、[[エルンスト・ハンフシュテングル]]、側近である秘書の[[トラウデル・ユンゲ]]や護衛兵であった[[ローフス・ミシュ]]などがヒトラーの言動を記した著書を残している。
 
 
 
=== 宗教観 ===
 
ヒトラーは表面上こそ[[キリスト教]]徒であるとしていたが、教会に対してはナチズムに従順な「[[積極的キリスト教]]」の立場を望んでいた。また[[イエス・キリスト]]は[[処女懐胎]]のためユダヤ人の血に染まっていないとし、彼の生涯をユダヤ人との戦いと捉え、「キリストが始めたが完成できなかった仕事を、わたしが―アドルフ・ヒトラーが―実現させるのだ」と唱えた{{sfn|トーランド|第一巻|pp=439}}。また内々の談話では「聖書がドイツ語に翻訳されたのはドイツ人にとっての不幸」「[[ローマ帝国]]が滅んだのは[[フン族]]やゲルマン民族のせいではなくキリスト教のせいである」等とキリスト教や聖職者を批判する発言をしていた{{sfn|藤井耕一|1958|pp=71-72}}。ただしヒトラーは無神論者ではなく、自然の中に全能の存在がいると語っていた<ref>1941年7月21日から22日のヒトラー談話。{{harv|ヒトラーのテーブル・トーク 上|1994|pp=44}}</ref>。
 
 
 
=== 対日本・日本人観 ===
 
ヒトラーは日本や日本人を蔑視しているが、日独伊三国同盟以降、親日派であるハインリヒ・ヒムラーなどの側近達を通して日本を学び、次第に肯定的な発言が増えていった。
 
 
 
ヒトラーは『わが闘争』の中で、日本人について、「文化的には創造性を欠いた民族である」{{sfn|安松みゆき|2000|pp=145}}とし、日本語の発音を鵞鳥のようだと酷評している。『わが闘争』には日本人に対して差別的見解が多く、原文で読んだ[[井上成美]]は「ヒトラーは日本人を想像力の欠如した劣等民族、ただしドイツの手先として使うなら小器用・小利口で役に立つ存在と見ている<ref>阿川弘之 『米内光政』 新潮文庫、2002年、214頁。</ref>」として、ヒトラーやナチズムの根底には強固な[[反日]]主義・[[差別]]主義があるとみている。大日本帝国海軍による[[マレー作戦]]と[[真珠湾攻撃]]の成功の報告を受けた際には「我々は戦争に負けるはずがない。我々は3000年間一度も負けたことのない味方ができたのだ」と語り対米宣戦を行ったが<ref>その後「別の味方(イタリア)も結局は正しい側について戦争を終える国だ」と付け加えている。これは[[ナポレオン・ボナパルト]]の「イタリアは決して開戦時の味方国と最後まで行を共にしたことはない。二度味方を変えた場合は別だが」をもじったものである。{{Harv|児島襄|第四巻|pp=375}}</ref>、当時の日本の快進撃を誇大発表と感じており、日本の発表を直接報道しない措置を承認している{{sfn|児島襄|第四巻|pp=421-422}}。
 
 
 
[[ナチズム]]が最もこだわる[[人種主義]]思想からすれば、白人かつ[[北方人種]]と考えられていた[[アングロサクソン]]の英米を心情的に応援するのは当然であったし、「[[アジア人]]による[[アジア]]統治」を唱える[[大アジア主義]]や[[大東亜共栄圏]]は悪夢でしかなかった(特に[[インド]]の脱植民地化には猛反発していた)<ref name="ロマノ・ヴルピッタ 2000 238-246">{{harv|ロマノ・ヴルピッタ|2000|pp=238-246}}</ref>。つまるところ、日独の同盟は政治的利点による行動であって、思想的には非難すべき行動と見ていたのである<ref name="ロマノ・ヴルピッタ 2000 238-246"/>。シュペーアによれば有色人種の大国である日本との同盟について、イギリスがロシアとの対抗で結び、[[日露戦争]]後に解消された[[日英同盟]]を引き合いに出して正当化したという。
 
 
 
日本がドイツの最終的な敵国になるとの考えもしばしば口にしており、「近い将来、我々は東洋の覇者(日本)と対決しなければならない段階が来るだろう」とシュペーアたち側近に語っていたというエピソードがある。ポーランド侵攻直前にはイギリス大使{{仮リンク|ネヴィル・ヘンダーソン|en|Nevile Henderson}}に対し、大戦争が起きれば各国が共倒れになり、唯一の勝者が日本になると伝えている{{sfn|児島襄|第二巻|pp=385}}。
 
 
 
一方、日独防共協定成立以降は、ヒトラーと多くの日本人が面会し、いずれもヒトラーが親日的であるという感想を持った。[[鳩山一郎]]は「彼の日本に対する憧憬は驚くべきものがある」とし、[[伍堂卓雄]]は「彼の日本に対する考え方は絶対的である」と捉え、[[武者小路公共]]駐独大使は「ヒトラーの日本贔屓は日露戦争の時からだ」と発言している{{sfn|岩村正史|2000|pp=214}}。1939年にベルリンで開かれた「[[伯林日本古美術展]]」では、美術展を公式訪問したヒトラーが[[雪村]]の[[風濤図]]を含めた数点の美術品に深く興味を示したという報道が日本では行われたが、ドイツではヒトラーが興味を持った作品についてはほとんど報道されなかった<ref>「[[改造 (雑誌)|改造]]」号の[[児島喜久雄]]の記事では、風濤図のほか[[六波羅蜜寺]]の[[平清盛坐像]]、[[俵屋宗達]]の扇面散図、[[尾形光琳]]の鳥類写生帳が挙げられている。またほかの記事ではいくつかの美術品がヒトラーの目に留まったと書かれている{{Harv|安松みゆき|2000|pp=145}}</ref>ことからも、ヒトラーの美術展訪問はあくまで儀礼的なものであった{{sfn|安松みゆき|2000|pp=145}}{{sfn|安松みゆき|2008|pp=79}}。ヒトラーは「ユダヤ人は日本人こそが彼らの手の届かない相手だと見ている。日本人には鋭い直観が備わっており、さすがのユダヤ人も内から日本を攻撃できないということが分かっているのだ」と述べ、イギリスとアメリカが日本と和解すれば多大な利益を得られるが、その和解を妨害しているのがユダヤ人だと語っている<ref>1942年2月17日のヒトラー談話。{{harv|ヒトラーのテーブル・トーク 上|1994|pp=430}}</ref>。ボルマンメモの1945年2月13日付の記述では「私は中国人と日本人が我々より劣っていると見做したことはない。彼等は古代文明に属しており、彼等の過去が我々より優れていたと率直に認める。我々が我々の文明を誇れる権利があるように、彼等は過去に誇りを持つ権利がある。彼等が人種としての誇りを強固にすればするほど、私は彼等と容易に協力し合えるだろう」と述べている。
 
 
 
これらの経緯や政治的理由から日本人が「名誉アーリア人」としての扱いを受けたという説もあるが、{{仮リンク|帝国市民法|de|Reichsbürgergesetz}}などヒトラーが裁可した人種差別法で明示的に厚遇を受けたわけではない。1934年に日本人が関わった事件の報道の際、人種法について触れないようにするという通達が行われたように、あくまで政治的配慮によって手心を加える範囲のものであった。また「我々ドイツ人は日本人に親近感など抱いてはいない。日本人は生活様式も文化もあまりにも違和感が大きすぎるからだ」とも述べている<ref>1942年1月7日のヒトラー談話。{{harv|ヒトラーのテーブル・トーク 上|1994|pp=275}}</ref>。
 
 
 
=== ホロコースト ===
 
{{main|ホロコースト}}
 
[[ファイル:Mahnstein.JPG|thumb|right|250px|ヒトラーの生家の前の歩道に建てられた{{仮リンク|戦争とファシズムに反対する記念碑|en|Hitler_birthplace_memorial_stone}}。「平和と自由と民主主義を求め / 二度と[[ファシズム]]を繰り返すな / 数百万人の死者が警告する」と刻まれている。この石は[[マウトハウゼン強制収容所]]跡の採石場から運ばれた。]]
 
1940年にヒトラーは、ドイツ国内のユダヤ人を[[マダガスカル]]に移送させる計画([[マダガスカル計画]])を検討させた。これはドイツの影響下からユダヤ勢力を排除するための作戦であり絶滅作戦ではなかったが、戦局の悪化により移送は不可能になった。1941年12月には閣僚の提案によってユダヤ人滅亡作戦を指示した。1942年1月にはドイツ国内や占領地区におけるユダヤ人の強制収容所への移送や強制収容所内での大量虐殺などの、いわゆる[[ホロコースト]]の方針を決定づける「[[ヴァンゼー会議]]」が行われた。しかしながら、文章上では「絶滅」や「殺害」と言った直接的な語句は使われず、「追放」や「移民」と言った語句が最後まで使用された。
 
 
 
政権奪取以降、ユダヤ人迫害政策を指揮、指導していたヒトラー自身が、ユダヤ人絶滅自体を命じたという書類は現存していない。このため、ホロコーストの命令に関しては「ヒトラーが包括的・決定的・集中的な一回限りの絶滅命令を口頭で指令した」という[[ジェラルド・フレミング]]、{{仮リンク|クリストファー・ブロウニング|en|Christopher Browning}}らの説、「正規の集中的絶滅命令は存在せず、軍政・民政・党・親衛隊の各部局が部分的絶滅政策を行った。ヒトラーはこれらの政策に同意や支持を与えていた」とし、絶滅政策が一貫したものではなく即興性を持つものであるというミュンヘンの現代史研究所所長{{仮リンク|マルティン・ブロシャート|de|Martin Broszat}}、{{仮リンク|ハンス・モムゼン|de|Hans Mommsen}}、[[ラウル・ヒルバーグ]]らの説がある<ref>村瀬、283-284p(16版後書き)</ref>。
 
 
 
しかし、1941年12月12日に全国指導者や大管区指導者を集めて行われた会議 ([[:en:Reich Chancellery meeting of 12 December 1941|en]]) においてヒトラーは「ユダヤ人の絶滅は必然的結果でなければならない」と演説しており、その演説はゲッベルスの日記に記録されている<ref>[http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20060112Gerlach41-12-12Hitlersbefehl.htm ゲッベルス日記(41年12月13日)][[横浜市立大学]][[教授]][[永岑三千輝]]永岑研究室</ref>。内々でも「この戦争の終結はユダヤ民族の絶滅を意味する」と語っている<ref>1941年11月5日のヒトラー談話。{{harv|ヒトラーのテーブル・トーク 上|1994|pp=181}}</ref>。
 
 
 
党写真家[[ハインリヒ・ホフマン (写真家)|ハインリヒ・ホフマン]]の娘で[[ヒトラー・ユーゲント]]指導者[[バルドゥール・フォン・シーラッハ]]の夫人であった{{仮リンク|ヘンリエッテ・フォン・シーラッハ|de|Henriette von Schirach}}の回想は、ヒトラーがホロコーストに関してそれを指示し、賛同する立場であったことを証明するものとされている。ヘンリエッテは、ドイツ占領下の地に住むユダヤ人が次々と逮捕され、列車に詰め込まれ収容所に送られていることを知り、ヒトラーに直訴することを考えた。1943年4月7日にパーティの場でヘンリエッテがそのことを告げると、ヒトラーは激怒して「あなたはセンチメンタリストだ!いったいあなたと何の関係がある!ユダヤ女のことなどほっといてもらいたい!」と怒鳴りつけた<ref>トーランド、4巻、92p</ref>。その後、ヘンリエッテは2度とヒトラーから招待を受けることはなかったという。
 
 
 
=== 健康政策 ===
 
ヒトラーはドイツ民族の健康を守ることにも強い関心を持っていた。特に、1907年に母親クララを乳癌で失ったヒトラーにとって、癌の治療は特別な意味を持っていた。厚生事業のスローガンとして「健康は国民の義務」を定め、[[喫煙]]に対しても[[ナチス・ドイツの反タバコ運動|反タバコ運動]]を積極的に行った。環境や職場における危険を排除し([[発癌性]]のある殺虫剤や着色料の禁止)、早期発見を推奨した。医師達はとくにタバコの害を熱心に訴え、彼らは世界で最も早く[[喫煙]]を[[肺癌]]と結び付けた<ref>ロバート・N.プロクター 著[[宮崎尊]] 訳『健康帝国ナチス』 [[草思社]] ISBN 978-4794212269</ref>。
 
 
 
「健全な民族の未来は女性にある」として女性の体育を奨励したことでも知られる。そのため現在のドイツでは、政府による過度の健康問題への介入や[[禁煙]]・[[禁酒運動]]を「ナチズムを彷彿させるもの」としてタブー視する傾向にある<ref>産経新聞 2006年12月5日</ref><ref>[http://www.dw-world.de/dw/article/0,,2221894,00.html 独公共放送ドイチェ・ウェレ電子版2006年11月1日]</ref><ref>[http://www.dw-world.de/dw/article/0,,2258133,00.html 独公共放送ドイチェ・ウェレ電子版 2006年12月2日]</ref>。
 
 
 
== 政治手法 ==
 
=== 演説 ===
 
{{main|アドルフ・ヒトラーの演説一覧}}
 
ヒトラーは「人を味方につけるには、書かれた言葉よりも語られた言葉のほうが役立ち、この世の偉大な運動はいずれも、偉大な書き手ではなく偉大な演説家のおかげで拡大する」と演説の力を極めて高く評価していた{{sfn|高田博行|2014|p=68}}。
 
ヒトラーは若年の頃から演説をする癖を持っており、親友であったクビツェクもその演説をたびたび聴かされている{{sfn|高田博行|2014|p=14}}。第一次世界大戦直後に軍の情報員として働いていたころから初めて多くの人々の前で演説することになり、大きな喝采を得た{{sfn|高田博行|2014|p=22}}。ヒトラーは「私は演説することができた」と回顧している{{sfn|高田博行|2014|p=22}}。ナチ党の指導者になってからも「大衆を興奮させ、感激させる術を心得ており、」「俗物の大きなうなり声と金切り声で大衆を魅了した」<ref>作家[[カール・ツックマイヤー]]の回想。{{harv|高田博行|2014|p=36}}</ref>。またヒトラー自身も『我が闘争』において、「大学教授に与える印象によってではなく、民衆に及ぼす効果」によって演説の価値が量られるとしている{{sfn|高田博行|2014|p=68-69}}。ヒトラーの演説は一見その場のアドリブのように見えるが、実際には詳細なメモ書きによって構成されていた。一見変わった言い方をしている場合にも、大衆の興味をひく意図があってあえて変更していることもあった{{sfn|高田博行|2014|p=39-40}}。ミュンヘン一揆後にはバイエルン州などによって演説を禁じられ、[[アドルフ・ヴァーグナー]]に演説を代読させることもあった{{sfn|高田博行|2014|p=53}}。[[対比法]]、[[平行法]]を駆使し、修辞的な面でにもヒトラーの演説は1925年頃にすでに完成の域に達していた{{sfn|高田博行|2014|p=259}}。
 
 
 
しかしヒトラーの発声術は独学によるものであり、1932年頃には声帯を損傷する恐れもでてきた。そこでヒトラーはオペラ歌手{{仮リンク|パウル・デフリーント|de|Paul Devrient}}の指導を受け、声帯に負担をかけずよく通る発声術や、効果的なジェスチャーを身につけた{{sfn|高田博行|2014|p=125-131}}。デフリーントはヒトラーがプロパガンダのために、同じ内容の演説を繰り返すことに辟易していた様を記録に残している{{sfn|高田博行|2014|p=132}}。
 
 
 
政権獲得後にはラジオによる演説も行われるようになったが、大衆が飽きるのも早く、1934年頃からヒトラー演説の放送は次第に減少し、娯楽番組が多く流されるようになった{{sfn|高田博行|2014|p=154}}。亡命{{仮リンク|ドイツ社会民主党指導部|de|Sopade}}の通信員も、ヒトラー演説の聴取を義務づけられた大衆が冷たい反応を示している様を記録に残している{{sfn|高田博行|2014|p=182-184}}。
 
 
 
戦局が苦しくなると、ヒトラーの演説は次第に減少し、大規模なラジオ演説は1940年に9回、1941年に7回、1942年に5回、1943年には3回にまで減少した{{sfn|高田博行|2014|p=233}}。迫力のある演説も減少し、原稿をただ読み上げるだけの演説が、聴衆の無い会場で収録されたものが放送されるようになった{{sfn|高田博行|2014|p=242}}。1945年1月30日に放送された、ドイツ国民にむけた演説が最後のものとなった{{sfn|高田博行|2014|p=255}}。
 
 
 
=== 部下の支配 ===
 
ヒトラーは自身の行動を評価する組織の存在も許さなかったし、制約する規範や法律の制定を認めなかった{{sfn|芝健介|1992|pp=26}}。また部下が決定を迫ることで自らに圧力をかけることも嫌い、そのような事態が起きればわざと決定を延期することもしばしばあった{{sfn|芝健介|1992|pp=29}}。軍事に関してもそうであったが、もともと記憶力には優れたものがあったヒトラーは会議の前に統計や文書を暗記し、会議が始まると膨大なデータ量で聞き手をうんざりさせ、早く終わらせたいと思わせて自分があらかじめ考えていた案を呑ませることを行っていた。
 
 
 
=== ヒトラーと軍事 ===
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-1987-0703-506, Adolf Hitler vor Rundfunk-Mikrofon.jpg|thumb|220px|right|ラジオ放送を行うヒトラー。1933年2月]]
 
{{see also|ナチス・ドイツの軍事}}
 
ヒトラーは軍事力を極めて重視しており、「世の中に武力によらず、経済によって建設された国家など無い」と、軍事力こそが国家の礎であると主張していた<ref>{{アジア歴史資料センター|B10070248800|ヒトラー総統著 マイン・カムプの外交篇/1939年}} 31-32p</ref>。また政権掌握直後には国防軍首脳といち早く協議を行い、突撃隊を押さえ込んで協力体制を構築しようとした。ヒトラーは膨大な資産と、国家の財産から将軍達に個人的な下賜金、土地の供与を行い、彼らの歓心を買おうとした{{sfn|ゲルト・ユーバーシェア|ヴァンフリート・フォーゲル|2010|pp=70}}。ヒンデンブルクは所有していたノイデック荘園が2倍の規模になるほどの優遇措置を受け、[[アウグスト・フォン・マッケンゼン]]元帥も広大な荘園の贈与と優遇措置を受けている{{sfn|ゲルト・ユーバーシェア|ヴァンフリート・フォーゲル|2010|pp=66-72}}。一方でブロンベルク罷免事件以降は軍の権力を押さえることにも力を入れるようになった。
 
 
 
ヒトラーは軍事指導に異常な程の熱意を注いだことも、他の独裁者に比べて顕著であった。大戦中期間、ほとんどを前線に近い総統大本営で好んで過ごした。また1942年からは自ら陸軍総司令官を兼任、1942年9月から11月までは前線の[[A軍集団]]司令官を兼任して指揮するなど元首として異例の行動を採った。またアルデンヌ反攻作戦など自ら作戦を発案するなど、作戦の細部にまで関わった。その中でヒトラーは退却や降伏を徹底して嫌い、精神論に基づいた考えを軍に強要した。同様に自らの直感を重視して[[ラインハルト・ゲーレン]]のような不利な報告を行う者、[[戦略的撤退]]や防御など「退嬰的」な提案をする参謀本部との関係が険悪になった。
 
 
 
そればかりか敗戦が続くのは自らの命令を正確に行わない将軍達の「裏切り」が原因であるとし、側近や軍幹部に当たり散らした。1944年7月20日の[[ヒトラー暗殺計画#1944年7月20日の暗殺未遂事件|暗殺未遂事件]]は参謀本部を形成する高級軍人達への不信感を決定的なものとした。1945年4月30日という自殺の日になっても、独ソ戦敗因は堕落した参謀本部と将軍にあると語り、官邸内や地下壕内にスパイがいるとして、自らの責任については言及することはなかった<ref>[[ヴィルヘルム・モーンケ]][[親衛隊少将]]との会話。児島、第10巻</ref>。
 
 
 
=== 芸術やメディアの政治利用 ===
 
当時の最新メディアであった[[ラジオ]]や[[テレビ]]、[[映画]]などを活用してプロパガンダを広めるなど、[[メディア]]の力を重視していた。情報を素早く伝達させるため、ラジオを安値で普及させた([[国民ラジオ]])。また、これらの一環としてベルリンオリンピックでは、女性監督の[[レニ・リーフェンシュタール]]による2部作の記録映画『[[オリンピア (映画)|オリンピア]]』を制作させている。
 
 
 
若年期芸術家を志して挫折した過去があるためか、[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]、[[ハンナ・ライチュ]]、[[フェルディナント・ポルシェ]]をはじめとした若く才気あふれると認めた人物には大いに援助をした。
 
 
 
== 勲章 ==
 
=== 国内 ===
 
*[[ファイル:D-PRU EK 1914 1 Klasse BAR.svg|50px]] [[一級鉄十字章]]
 
*[[ファイル:D-PRU EK 1914 2 Klasse BAR.svg|50px]] [[二級鉄十字章]]
 
*[[ファイル:DEU Wound Badge 1918 Black BAR.png|50px]] [[戦傷章]]
 
*[[ファイル:DEU Ehrenkreuz des Weltkrieges Frontkaempfer BAR.svg|50px]] [[名誉十字章|ヒンデンブルク十字章]]
 
*[[ファイル:Ord.Merit.Mil.Bavaria.PNG|50px]] [[バイエルン戦功章]] ([[:en:Military Merit Order (Bavaria)|en]])
 
*[[ファイル:Ribbon of Order of the German Eagle.svg|50px]] [[ドイツ鷲勲章]](騎士団長)
 
*[[ファイル:Blutorder.png|50px]] [[血の勲章]]
 
*[[ファイル:Планка Золотой партийный знак НСДАП.svg|50px]] [[黄金ナチ党員バッジ]](党員番号1番)
 
 
 
=== 海外 ===
 
*[[ファイル:Ordem-Yugo-Flechas.png|50px]] [[紅矢勲章]]([[:es:Orden Imperial del Yugo y las Flechasa|es]]、スペイン)
 
 
 
== 逸話 ==
 
=== 生存説 ===
 
ヒトラーの遺体が西側諸国に公式に確認されなかった上、終戦直前から戦後にかけて、[[アドルフ・アイヒマン]]などの多くのナチス高官が[[Uボート]]を使用したり、[[バチカン]]などの協力を受け、イタリアや[[スペイン]]、[[北ヨーロッパ|北欧]]を経由してアルゼンチンやチリなどの[[中南米]]の友好国などに逃亡したため、ヒトラーも同じように逃亡したという説が戦後まことしやかに囁かれるようになった。その上、副官の[[オットー・ギュンシェ]]やリンゲらをはじめとするヒトラーの遺体を処分した腹心たちの証言がそれぞれ「銃で自殺した」「青酸カリを飲んだ」「安楽死」とまったく異なることも噂に火をつけた。戦後アルゼンチンで降伏した[[潜水艦]]「{{仮リンク|U977|de|U 977}}」のハインツ・シェッファー (Heinz Schäffer) 艦長は、ヒトラーをどこに運んだかを尋問されたことや、当時の新聞でのいい加減な生存説の報道ぶりを自伝の戦記に書き残している。アメリカやイギリスなどの西側諸国もこの可能性を本気で探ったものの、後に公式に否定した。[[FBI]]は、ヒトラー自殺に関する捜査を1956年で終了している。
 
 
 
それらの噂には、「まだ戦争を続けていた同盟国日本にUボートで亡命した」という説や、「アルゼンチン経由で戦前に[[ノイシュヴァーベンラント|南極に作られた探検基地]]まで逃げた」という突飛な説、果ては「ヒトラーはずっと生きていて、つい最近[[心臓発作]]のため103歳で死亡した」という報道([[1992年]]。[[フロリダ州]]で発行されているタブロイド新聞より)まで現れた。その他、[[東機関]](TO諜報機関とも)の[[アンヘル・アルカサール・デ・ベラスコ]]の証言の中に、「ヒトラーは自殺せず、ボルマンに連れられて逃亡した」というものもある。この生存説を主題にした作品の一つに[[落合信彦]]の『[[20世紀最後の真実]]』がある。
 
 
 
俗説の一つに、「晩年のスターリンが『ヒトラーが生存しているのではないか』という噂が立つたびに、自宅の裏庭から木箱を掘り起こし中の頭蓋骨を確認して埋め戻した」というエピソードがある。2009年9月29日、アメリカの[[コネチカット大学]]の考古学者ニック・ベラントーニ ({{Lang|en|Nick Bellantoni}}) が、それまでヒトラーのものであるとされてきた頭蓋骨を鑑定し、頭蓋骨が女性としての特徴を示したためにDNA鑑定を行ったところ、ヒトラーのものではなく非常に若い女性の頭蓋骨であると結論付けられている([[:en:MysteryQuest#Notable case findings]]参照)<ref>[http://www.guardian.co.uk/world/2009/sep/27/adolf-hitler-suicide-skull-fragment Tests on skull fragment cast doubt on Adolf Hitler suicide story]</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2647768/4690397 「ヒトラーの頭がい骨」、実は女性のものだった 米研究で明るみに]</ref><ref>[[YouTube]] nZXktcjY6PA(タイトル)に関連動画あり。</ref>。また、ヒトラーが自殺した時に座っていたソファーの断片に付着した血痕からDNAを抽出することに成功したが、アメリカ在住のヒトラーの近親者(兄アロイス2世の子孫)から比較サンプルの提供を拒否され、同定に至っていない。ただし同年12月8日に先の報道について[[ロシア連邦保安庁]] (FSB) は現存している顎の骨をコネチカット大学が入手したことはないと否定していると[[インタファクス通信]]で報道された<ref>[http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/russia/6243803/Russia-casts-doubt-on-Hitler-skull-theory.html Russia casts doubt on Hitler skull theory]:[[デイリー・テレグラフ]]</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2672424/5011518 「ヒトラーの頭蓋骨は女性のもの」にロシア側が反論]</ref>。
 
 
 
[[2015年]][[11月15日]]付の英紙[[デイリー・メール]]等によると、[[コロンビア]]の[[ジャーナリスト]]、ホセ・カルデナスが1990年代に機密指定解除された[[CIA]]元極秘文書の中にヒトラーに関する資料があることを発見、[[ツイッター]]で公開したことでヒトラー生存説が注目を集めている。同文書にはヒトラーが戦後、コロンビアに逃亡し、元ナチス党員のコミュニティを形成しているという情報が載せられており、[[1954年]]にコロンビアの[[トゥンハ]]で撮影されたとされる写真も同封されているという。そこには[[インフォーマント]]であるフィリッピ・シトロエンとともにヒトラーらしき人物が写っている<ref>[http://tocana.jp/2017/11/post_15103_entry.html 【ガチ】ヒトラーがコロンビアで生きていた証拠写真がCIA公式文書で発覚! ナチ残党と「ナチス村」を築き、長老総統と呼ばれていた!?]</ref>。
 
 
 
同文書によると、シトロエンは鉄道会社に勤務していた時、トゥンハの“レシデンシエス・コロニアス(殖民住居)”で“長老総統”と呼ばれるヒトラーに酷似した人物を紹介された。トゥンハには元ナチス兵士や党員と思われる[[ドイツ人]]が多数居住しており、長老総統に[[ナチス式敬礼]]をしていたという。シトロエンはCIAエージェントに長老総統の写真を見せたが、真剣に取り合ってもらえなかった。しかし、[[1955年]]に「Cimelody-3」というコードネームの男がエージェントに接触し、シトロエンの話は真実であり、今も定期的に長老総統と連絡を取り合っているが、長老総統自身は1955年にコロンビアから[[アルゼンチン]]に渡り、すでにトゥンハにはいないと語った。この話に興味を抱いたエージェントは上司に報告したが、「確実な証拠を掴むためには多大な努力を要する」との理由で闇に葬られた<ref>[http://tocana.jp/2017/11/post_15103_entry_2.html (2ページ目)【ガチ】ヒトラーがコロンビアで生きていた証拠写真がCIA公式文書で発覚! ナチ残党と「ナチス村」を築き、長老総統と呼ばれていた!?]</ref>。
 
 
 
=== 子供 ===
 
ヒトラーが第一次世界大戦に従軍した際、部隊の駐屯地であったフランス北部[[サン=カンタン]]で現地の女性と親しい関係になり、男の子が生まれたという説がある。
 
 
 
この説は1978年6月にミュンヘン現代史研究所の[[ヴェルナー・マーザー]]が発表した。マーザーはその子供を、現地でドイツ兵の私生児として知られていた[[ジャン=マリー・ロレ]] ([[:en:Jean-Marie_Loret|Jean-Marie Loret]]) と推定した。ロレは母親が死ぬ際に父親がヒトラーであると語ったと証言していた。ロレの証言によると、ロレが生まれた時にはヒトラーは目の負傷により後方に送られていたため、ロレの存在は彼に伝えられなかったとしている。また、ロレは第二次世界大戦時には対独[[レジスタンス]]に加わり、ドイツ軍に逮捕されたこともあるが出自への同情からか釈放され、後は経済的支援を受けたと主張していた。
 
 
 
このニュースは世界中で話題となり、日本にも[[TBSテレビ|TBS]]のテレビ番組に出演するためにロレが訪れている。同年[[TBSブリタニカ]]から『ヒトラー・ある息子の父親』という書籍も発売されている。
 
 
 
しかし、ロレの叔母はロレの母親の相手であるドイツ兵はヒトラーではないと主張しており、ロレの母親が『ドイツ人の息子』と言っただけであるのに『ヒトラー』と勘違いしたとしている。その他多くの矛盾点も見つかり、マーザーの説を支持する者は少数派となった。1979年に[[アシャッフェンブルク]]で開かれた[[:de:Aschaffenburger Gespräche|歴史討論会]]においてこの問題が議論された際、マーザーは当初は静かだったが、突然「ヒトラーに非嫡出子がいたかどうかが問題」だと宣言し、以降の議論において完全に沈黙した。マーザーは経済的な理由でロレとも衝突し、以降ロレに言及することは無くなった。ロレはその後自叙伝を出したが、1985年に死亡した。
 
 
 
2008年になり[[ベルギー]]のジャーナリスト{{仮リンク|ジャン=ポール・ムルダー|nl|Jean-Paul Mulders}}はヒトラーの血縁者の[[DNA]]、およびロレのDNAを専門機関に送り比較検査させた。その結果として「ロレはヒトラーの子供ではない」という結論を発表している。
 
{{see also|エヴァ・ブラウン#エヴァ・ブラウンの日記|{{仮リンク|エヴァ・ブラウンの日記|de|Tagebücher der Eva Braun}}}}
 
この他に、[[エヴァ・ブラウン]]が書き残したとされる[[タイプライター|タイプ打ち]]の[[エヴァ・ブラウン#エヴァ・ブラウンの日記|日記]]の記述から、[[1942年]]の夏にエヴァが[[ドレスデン]]で男児を出産しており、その男児はこれまで実子がいないとされてきたヒトラーの子供ではないかとする説がある<ref>{{Cite book|和書|author=[[アラン・バートレット]]|translator=[[深井照一]]|title=エヴァ・ブラウンの日記 ヒトラーとの8年の記録||publisher=[[学研M文庫]]|page=62|isbn=4-05-901116-9|date=2002-2-15}}</ref>。
 
 
 
== 創作作品 ==
 
{{see also|Category:アドルフ・ヒトラーを題材とした作品}}
 
 
 
=== 映画 ===
 
* 『[[:en:You Nazty Spy!|You Nazty Spy!]]』- 1940年。[[三ばか大将]]リーダーのモーがヒトラーを思わせる役を演じている。ヒトラーのパロディーを演じているのは[[チャップリン]]より早い。
 
* 『[[独裁者 (映画)|独裁者]]』- 1940年。[[チャールズ・チャップリン]]演。ヒトラーを風刺した作品。ただし劇中における正確な役名は「トメニア国」の「ヒンケル」。
 
* 『[[:en:I'll Never Heil Again|I'll Never Heil Again]]』- 1941年。
 
* 『[[ベルリン陥落]]』- 1949年。[[V.サヴェリエフ]]演。[[ミハイル・チアウレリ]]監督。
 
* 『[[大冒険]]』- 1965年。[[アンドリュー・ヒューズ]]演。[[古澤憲吾]]監督。[[クレージーキャッツ]]結成10周年記念作品。
 
* 『[[ヨーロッパの解放]]』- 1972年。[[フリッツ・ディーツ]]演。[[イーゴリ・スラブネヴィチ]]監督。
 
* 『[[アドルフ・ヒトラー/最後の10日間]]』- 1973年。[[アレック・ギネス]]演。[[エンニオ・デ・コンチーニ]]監督。原題:HITLER: THE LAST TEN DAYS。
 
* 『[[ヒトラー最期の日]]』- 1981年。[[アンソニー・ホプキンス]]演。[[ジョージ・シェーファー (映画監督)|ジョージ・シェーファー]]監督。原題:THE BUNKER。
 
* 『[[メル・ブルックス/珍説世界史PARTI]]』- 1981年。[[メル・ブルックス]]演。パロディ映画。
 
* 『[[インディ・ジョーンズ/最後の聖戦]]』- 1989年。[[マイケル・シェアード]]演。[[スティーヴン・スピルバーグ]]監督。原題:Indiana Jones and the Last Crusade。
 
* 『[[モレク神]]』- 1999年。[[レオニード・マズガヴォイ]]演。[[アレクサンドル・ソクーロフ]]監督。原題:Moloch。
 
* 『[[アドルフの画集]]』- 2003年。[[ノア・テイラー]]演。第一次世界大戦後のヒトラーの画家時代を描いた映画。原題''Max''。
 
* 『[[ヒトラー 〜最期の12日間〜]]』- 2004年。[[ブルーノ・ガンツ]]演。[[ヨアヒム・フェスト]]と[[トラウデル・ユンゲ|トラウドゥル・ユンゲ]]原作、[[オリヴァー・ヒルシュビーゲル]]監督による[[ドイツ語]]映画。原題:Der Untergang = 転落、没落の意
 
* 『[[わが教え子、ヒトラー]]』- 2007年。[[ヘルゲ・シュナイダー]]演。[[ダニ・レビ]]監督。
 
* 『[[ワルキューレ (映画)|ワルキューレ]]』- 2009年。[[デヴィッド・バンバー]]演。[[ブライアン・シンガー]]監督。原題: Valkyrie。
 
* 『[[イングロリアス・バスターズ]]』- 2009年。[[マルティン・ヴトケ]]演。[[クエンティン・タランティーノ]]監督。原題:Inglourious Basterds。
 
* 『[[帰ってきたヒトラー#映画|帰ってきたヒトラー]]』 - 2015年。{{仮リンク|オリヴァー・マスッチ|en|Oliver Masucci}}演。[[デヴィット・ヴェント]]監督・脚本。原題:Er ist wieder da。
 
 
 
=== テレビ映画 ===
 
* 『[[戦争の嵐#テレビドラマ|戦争の嵐]]』- 1983年。[[ギュンター・マイスナー]]演。[[ダン・カーティス]]監督。原題:The Winds of War。
 
* 『[[戦争と追憶]]』- 1988年。[[スティーヴン・バーコフ]]演。ダン・カーティス監督。原題:War and Remembrance。
 
* 『[[ファーザーランド|ファーザーランド〜生きていたヒトラー〜]]』- 1994年。[[ルドルフ・フライシャー]]演。[[クリストファー・メノール]]監督。原題:FATHERLAND。
 
* 『[[ヒットラー (テレビ映画)|ヒットラー]]』- 2003年。[[ロバート・カーライル]]演。[[クリスチャン・デュゲイ]]監督。二部構成。
 
 
 
=== テレビ番組 ===
 
* [[ジョン・クリーズ]]『[[空飛ぶモンティ・パイソン]]』『[[フォルティ・タワーズ]]』など(ただしヒトラーなど象徴されるナチズムそのものをカリカチュア化している)
 
* NHKスペシャル 映像の世紀 第4章〜ヒトラーの野望〜
 
* NHKスペシャル 新・映像の世紀 第3章〜時代は独裁者を求めた〜
 
 
 
=== 舞台 ===
 
* 『[[わが闘争]]』-(主演:[[日下武史]])
 
* 『[[わが友ヒットラー]]』-(原作:[[三島由紀夫]]。主演:[[村上冬樹]]。1968年)
 
 
 
=== ドキュメンタリー ===
 
* 『[[ヒトラー (1977年の映画)|ヒトラー]]』- 1977年、西ドイツ(当時)。監督:[[ヨアヒム・フェスト]]、[[クリスチャン・ヘンドェルフェル]]
 
: ヒトラーの生涯とナチの盛衰を描いた、典型的なヒトラーのドキュメンタリー。
 
* 『放浪者と独裁者』(The Tramp and the Dictator) - 2001年、英独合作。監督:マイケル・クロフト、[[ケヴィン・ブラウンロウ]]
 
: 誕生日が4日違いのヒトラーとチャップリンの生涯を、「独裁者」完成までのストーリーを織り交ぜつつ対比させているドキュメンタリー。
 
* 『死因検証ファイル アドルフ・ヒトラー』- 2003年、([[ディスカバリーチャンネル]])アメリカ
 
: ヒトラーの持病と噂されてきた[[パーキンソン病]]や[[梅毒]]について検証。
 
* 『[[ザ・ヒトラー ヒトラー家の人々]]』- 2005年、ドイツ
 
: ヒトラーの家系・家族に焦点を当てたドキュメンタリー。
 
* 『ヒトラーの山荘』(Exploring Hitler’s Mountain) - 2005年、ドイツSpiegel TV。監督:マイケル・クロフト
 
: 1945年までベルヒテスガーデンにあったヒトラーの山荘「ベルクホーフ」を中心に、ヒトラーが構想した戦略を扱ったドキュメンタリー。
 
* 『ヒットラーと将軍たち』- 2005年、ドイツ
 
: ヒトラーと[[ヴィルヘルム・カイテル|カイテル]]、[[エルヴィン・ロンメル|ロンメル]]、[[ヴィルヘルム・カナリス|カナリス]]、[[フリードリヒ・パウルス|パウルス]]、[[エーリヒ・フォン・マンシュタイン|マンシュタイン]]ら[[元帥 (ドイツ)|元帥]]との関係から、ヒトラーと国防軍の人物に迫った5部作のドキュメンタリー。
 
* 『[[葬られた歴史の真相]]』シリーズ 第1回『ヒトラーの死』-([[ナショナルジオグラフィックチャンネル]])アメリカ
 
: 第二次世界大戦終結直後、ヒトラーの遺体と自殺の事実を隠蔽し、生存説を流布させ続けた旧ソ連スターリン書記長の思惑を解説。
 
* 『[[ノストラダムス・エフェクト〜予言と黙示録〜]]』シリーズ 第6回『ヒトラーの呪い』([[ヒストリーチャンネル]])- [[ヨハネの黙示録]]に記されている[[反キリスト]]、および[[諸世紀]]に記された「ヒスター」がヒトラーを指したものなのか、否かについて検証。他、[[国家社会主義ドイツ労働者党]]の新興[[カルト宗教]]団体的側面、人種政策に見られるナチスドイツ国策の特異点などを解説。
 
* 『世界10大ミステリーを追え#9 ヒトラー生存説』-(ヒストリーチャンネル)
 
 
 
=== 小説 ===
 
* ティムール・ヴェルメシュ『[[帰ってきたヒトラー]]』-(2012年)
 
 
 
=== ゲーム ===
 
* 「[[ペルソナ2|ペルソナ2〜罪]]」- 物語の鍵を握る奇書「イン・ラケチ」により広まった噂に基づき、物語の舞台である珠閒瑠市にラスト・バタリオンを率いて襲来してくる。本人というわけではなく、物語の黒幕・ニャルラトホテプの化身の一つ。PSP版では顔グラフィックに一部修正がされ、「フューラー」と名乗り登場する(またムービー「ラスト・バタリオン襲来」も一部修正されている)。
 
 
 
=== 漫画 ===
 
* [[水木しげる]]「[[劇画ヒットラー]]」- 1971年、[[週刊漫画サンデー]](実業之日本社)に連載
 
* 原作:[[小池一夫]] 作画[[叶精作]]「[[BROTHERS-ブラザーズ]]」「[[オークション・ハウス]]」- いずれも現代まで生存していたヒトラーが登場する。
 
* [[大和田秀樹]]「[[ムダヅモ無き改革]]」- 月に建国された、ナチスによる「ノイエス・ドイッチュラント(新たなるドイツ)」の総統として登場。[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]と[[麻雀]]で対峙することとなり、「[[人和]]禁止」のハンデ戦で人知を超えた力を見せつける。
 
* [[平野耕太]]「[[ドリフターズ (漫画)|ドリフターズ]]」- 作中時間の60年前、異世界にて民衆を「手慣れた物のように」煽動し、「オルテ帝国」を建国後に謎の自殺を遂げる。ナチス同様の露骨な侵略政略および、人類以外の知的生物への断種政策を国是とさせた。
 
* [[藤子不二雄A]]「[[ひっとらぁ伯父サン]]」- 1969年『[[ビッグコミック]]』、1971年『COM』掲載。連載を考えていたが実現せず。作者は他の作品にもヒトラーを取り扱った作品の回を執筆している。
 
* [[手塚治虫]]「[[アドルフに告ぐ]]」- 週刊文春連載(1983年1月-1985年5月)。
 
* [[寺沢武一]]「[[コブラ (漫画)|コブラ]]」- [[少年ジャンプ]]連載(1984年)あるエピソードの核心的人物として登場する。
 
 
 
=== アニメ ===
 
* 『[[トラップ一家物語]]』(1991年、フジテレビ)- 終盤でナチスがオーストリアへ侵攻したこと、ミュンヘンで主人公たちが偶然ヒトラーを目撃したことが描かれている。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
<!--本文執筆に利用した文献を追加してください-->
 
* 研究書
 
** [[村瀬興雄]] 『アドルフ・ヒトラー 「独裁者」出現の歴史的背景』(中公新書、1977年)
 
** {{Cite book|和書|author = ゲルト・ユーバーシェア|coauthors = ヴァンフリート・フォーゲル|translator = [[守屋純]]|title = 総統からの贈り物 ヒトラーに買収されたナチス・エリート達|date = 2010|publisher = 錦正社|isbn = 978-4764603332|pages = 288|ref = harv}}
 
** {{Cite book|和書|author = [[高田博行]]|title = ヒトラー演説 熱狂の真実|date = 2014|publisher = [[中公新書]]|isbn = 978-4121022721|pages = 286|ref = harv}}
 
** ヴォルフガング・シュトラール『アドルフ・ヒトラーの一族 独裁者の隠された血筋』(畔上司訳、2006年、[[草思社]])
 
* 伝記・戦記
 
** [[ジョン・トーランド]] 『アドルフ・ヒトラー』([[永井淳]]訳、1979年、[[集英社]]上下。1990年、[[集英社文庫]]全4巻)
 
** [[アラン・ブロック]] 『アドルフ・ヒトラー』([[大西尹明]]訳、全2巻、1960年ほか、[[みすず書房]])
 
** [[イアン・カーショー]] 『ヒトラー権力の本質』([[石田勇治]]訳、1999年、新版2009年 [[白水社]])
 
**{{Cite book |和書 |author = イアン・カーショー | others = 石田勇治監修、川喜田敦子訳 |title = ヒトラー(上)1889-1936 傲慢 |date= 2016-01-20 |publisher = 白水社 |isbn= 978-4560084489 |ref =カーショー上}}
 
**{{Cite book |和書 |author = イアン・カーショー | others = 石田勇治監修、福永美和子訳 |title = ヒトラー(下)1936-1945 天罰 |date= 2016-05-10 |publisher = 白水社 |isbn= 978-4560084496 |ref =カーショー下}}
 
** [[ヨアヒム・フェスト]] 『ヒトラー』(赤羽龍夫訳、上下、[[1975年]]、[[河出書房新社]]、原題「ヒトラー、ある伝記」)
 
** [[児島襄]] 『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』 ([[文春文庫]]全10巻、1993年)、初版は小学館全15巻
 
* 論文
 
** [[南利明 (法学者)|南利明]]
 
*** 『[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3574 <論説>指導者-国家-憲法体制の構成]』
 
*** 『[http://hdl.handle.net/10297/3572 民族共同体と指導者―憲法体制]』静岡大学法政研究第7巻2号
 
*** 『指導者-国家-憲法体制における立法』[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3575 1]、[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3576 2]、[http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3577 3]
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 田中晶子
 
|title = ヒトラー崇拝
 
|date = 2009
 
|publisher = 愛知県立大学
 
|journal = 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集
 
|volume = 10
 
|naid = 110007326000
 
|pages = 207-234
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 小松はるの
 
|title = ヒトラーをめぐる女たち
 
|date = 2001
 
|publisher = 東海大学
 
|journal = 東海大学紀要. 外国語教育センター
 
|volume = 22
 
|naid = 110000193246
 
|pages = 121-136
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 岩村正史
 
|title = 昭和戦前期日本人のヒトラー像
 
|date = 2000
 
|publisher = 日本法政学会
 
|journal = 法政論叢
 
|volume = 36(2)
 
|naid = 110002803574
 
|pages = 209-228
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 藤井耕一
 
|title = もしもドイツが勝っていたら--ヘンリ・ピッケル著「総統大本営におけるヒトラーの食卓談話集」について
 
|date = 1958
 
|publisher = 明治大学人文科学研究所
 
|journal = 明治大学人文科学研究所紀要
 
|volume = 11
 
|naid = 120002909531
 
|pages = 209-228
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 芝健介
 
|title = ヒトラーの支配をめぐって : カリスマ性の問題に関する研究覚書
 
|date = 1992
 
|publisher = 東京女子大学
 
|journal = 史論
 
|volume = 45
 
|naid = 110007164195
 
|pages = 21-34
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 安松みゆき
 
|title = 1939年開催の「伯林日本古美術展」をめぐる2点の日本絵画
 
|date = 2000
 
|publisher = 別府大学
 
|journal = 別府大学紀要 (42)
 
|volume = 42
 
|naid = 120001797729
 
|pages = 143-155
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 安松みゆき
 
|title = 一九三九年「伯林日本古美術展覧会」と報道 : 日本美術の評価と展覧会の意図をめぐって
 
|date = 2008
 
|publisher = 美学会
 
|journal = 美學
 
|volume = 59(1)
 
|naid = 110007160532
 
|pages = 71-84
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 安松みゆき
 
|title = ヒトラーとドイツ外務省の同盟構想
 
|date = 2005
 
|publisher = 目白大学
 
|journal = 目白大学人文学研究
 
|volume = 2
 
|naid = 110007000933
 
|pages = 53-63
 
|ref = harv
 
}}
 
** {{Cite journal|和書
 
|author = 田島信雄
 
|title = ドイツ外交政策とスペイン内戦一九三六年--「ナチズム多頭制」の視角から-1-
 
|date = 1981
 
|publisher = 北海道大学法学部
 
|journal = 北大法学論集
 
|volume = 32
 
|number = 1
 
|naid = 120000955360
 
|pages = 273-323
 
|ref = 田島、1
 
}}
 
 
 
== 関連書籍 ==
 
* 著書・語録・書簡集
 
** 完訳[[わが闘争]] ([[角川文庫]] 上下、初版1973年、改版2001年) ISBN 404322401X、ISBN 4043224028
 
** 続 わが闘争―生存圏と領土問題(角川文庫、2004年) ISBN 4043224036
 
*** 別訳 「ヒトラー第二の書」―自身が刊行を禁じた続・わが闘争([[成甲書房]]、2004年)
 
** ヒトラーのテーブル・トーク 1941-1944 ([[三交社]] 上、1994年、下、1995年)ISBN 4879191221、ISBN 487919123X
 
** ヒトラーの遺言 [[1945年]]2月4日-4月2日 ([[原書房]]、[[1991年]]) ISBN 4562022469
 
** [[アンドレ・フランソワ=ポンセ]]編 『ヒトラー=[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]秘密往復書簡』 ([[大久保昭男]]訳、[[草思社]]、1996年)ISBN 4794207255
 
** ヴェルナー・マーザー編 『ヒトラー自身のヒトラー』 ([[西義之]]訳、読売新聞社、1974年)
 
** アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年/旧版『ヒットラーはこう語った』、初版1976年)ISBN 456204702X
 
* 回想・証言
 
**[[アルベルト・シュペーア]] 『[[第三帝国]]の神殿にて ナチス軍需相の証言』 (品田豊治訳、[[中公文庫]](新版) 上下、2001年)
 
** [[アウグスト・クビツェク]] 『アドルフ・ヒトラーの青春 親友クビツェクの回想と証言』 (橘正樹訳、[[三交社]]、2005年)
 
** ゲルハルト・エンゲル 『第三帝国の中枢にて 総統付き陸軍副官の日記』 (八木正三訳、バジリコ、2008年)
 
** [[トラウデル・ユンゲ]] 『[[ヒトラー 〜最期の12日間〜|私はヒトラーの秘書だった]]』 (足立ラーベ加代・高島市子訳、[[草思社]]、2004年) ISBN 4794212763
 
** [[ローフス・ミシュ|ローフス・ミッシュ]] 『ヒトラーの死を見とどけた男 地下壕最後の生き残りの証言』 (小林修訳、草思社、2006年)
 
** エレーナ・ルジェフスカヤ 『ヒトラーの最期 ソ連軍女性通訳の回想』 (松本幸重訳、[[白水社]]、2011年)
 
** 『ヒトラー・コード』 ヘンリク・エーベルレ、マティアス・ウール編 (高木玲訳、[[講談社]]、2006年)
 
** 『KGB秘調書 ヒトラー最期の真実』 (佐々洋子ほか訳、[[光文社]] 2001年)
 
** 『ヒトラーは語る 1931年の秘密会談の記録』 カリック編 (鹿毛達雄訳、[[中央公論社]]、1977年)
 
** 『君はヒトラーを見たか―同時代人の証言としてのヒトラー体験(ワルター・ケンポウスキ編、到津十三男訳) (1973年)、[[サイマル出版会]])
 
 
 
* 伝記(研究伝記の主要な著作、上記も以下も品切絶版を含む)
 
**[[第三帝国の興亡]] (全5巻、新訳2008年-09年、[[東京創元社]]) [[ウィリアム・L・シャイラー|ウイリアム・シャイラー]]著
 
** ヒトラーと[[スターリン]] [[対比列伝]] (全3巻、草思社、2003年) アラン・ブロック著
 
** ヒトラーとスターリン 死の抱擁の瞬間 (上下、2001年、みすず書房) <br> アンソニー・リード/デーヴィッド・フィッシャー共著
 
** ヒトラーの秘密図書館 (2010年、[[文藝春秋]]、2012年、[[文春文庫]])、ティモシー・ライバック著
 
** アドルフ・ヒトラー 五つの肖像 (2004年、[[原書房]])[[グイド・クノップ]]著
 
** ヒトラー 権力掌握の二〇カ月(2010年、[[中央公論新社]])グイド・クノップ著
 
** ヒトラーという男 史上最大のデマゴーグ (1998年、[[講談社]]選書メチエ)ハラルト・シュテファン著
 
** ヒトラーとは何か (2013年、草思社(新訳版)、のち草思社文庫) セバスチャン・ハフナー著
 
** ヒトラー ある&lt;革命家&gt;の肖像 (2002年、[[三交社]]) マーティン・ハウスデン著
 
** ヒトラー伝 人間としてのヒトラー/政治家としてのヒトラー<br> (全2巻、[[1976年]]、[[サイマル出版会]])、ヴェルナー・マーザー著
 
** ヒトラー最期の日 (1975年、復刊1985年、筑摩叢書) [[ヒュー・トレヴァー=ローパー]]著
 
** ヒトラー最期の日 50年目の新事実 (1996年、[[原書房]]) エイダ・ペトロヴァ/ピーター・ワトソン著
 
** ヒトラー検死報告 法医学からみた死の真実(1996年、同朋舎出版) [[ヒュー・トマス]]著
 
** [[ヒトラー 最期の12日間]] (2004年、[[岩波書店]]) ヨアヒム・フェスト著 ISBN 4000019341
 
* 戦前戦中期の文献
 
** 『ヒトラーの獅子吼 復興独逸の英雄ヒトラー首相演説集』滝清訳(日本講演社、1933年)
 
*** 原題(Das junge Deutschland will Arbeit und Frieden 1933年)
 
** 『ナチとは何か』佐藤荘一郎訳(青年書房、1939年)
 
*** (Adolf Hitlers Reden 第二版 1933年の訳)
 
** 『わが闘争』 [[大久保康雄]]訳 ([[三笠書房]]、1937年) 抄訳
 
** 『ヒットラー語録』西村隆三郎編訳(ヘラルド雑誌社、1939年)
 
** 『青年に檄す』近藤春雄編訳([[三省堂]]、1940年)
 
** 『ヒトラー総統演説集』工藤長祝訳(鉄十字社、1940年)
 
** 『我が新秩序(上巻)』堀真人訳(青年書房、1942年)
 
** 『独逸の決戦態度 ヒトラー総統最近の宣言』工藤長祝訳(鉄十字社、1943年)
 
* 研究書
 
**[[斉藤孝]] 『ヨーロッパの一九三〇年代』 (岩波書店、1990年)ISBN 4000045601
 
**[[石田勇治]] 『ヒトラーとナチ・ドイツ』([[講談社現代新書]]、2015年)
 
** [[大澤武男]] 『ヒトラーとユダヤ人』([[講談社現代新書]]、1995年)
 
*** 『青年ヒトラー』 ([[平凡社新書]]、2009年)ISBN 978-4582854558
 
** ヒトラー全記録 20645日の軌跡 1889 - 1945 ([[柏書房]] 2001年)、阿部良男編著 ISBN 978-4760120581
 
** ヒトラーとは何者だったのか? 厳選220冊から読み解く ([[学研ホールディングス|学研]]M文庫 2008年)、阿部良男編著
 
*** ヒトラーを読む3000冊 ([[刀水書房]]、1995年)、阿部良男編著-'''この2冊はブックガイドの正続篇
 
** [[Christin-Désirée Rudolph]] 『ヒトラーの論文のリーク: Eine Psychopathographie』(ルドルフ 2016)ISBN 978-3-00-053332-7
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Portal box|ドイツ|第三帝国|歴史|戦争}}
 
{{wikiquote|アドルフ・ヒトラー}}
 
{{Commons&cat|Adolf Hitler}}
 
* [http://ww2db.com/person_bio.php?person_id=G95 WW2DB: アドルフ・ヒトラー]
 
* [http://ww1.m78.com/weimal/weimal%20republic.html ワイマール共和国そしてヒトラー]
 
* [http://wais.stanford.edu/Dictators/dictators_hitlermussolini.htm Leadership: Hitler and Mussolini]
 
* [http://www.answers.com/hitler Answer.com: Hitler, several sources including Wikipedia]
 
* [http://www.adel-genealogie.de/Hitler/is_toc.htm Hitler's genealogy]
 
* [http://www.mondopolitico.com/library/meinkampf/introduction.htm Mondo Politico Library's presentation of Adolf Hitler's book, ''Mein Kampf'' (full text, formatted for easy on-screen reading)]
 
* [http://gutenberg.net.au/ebooks02/0200601.zip Project Gutenberg of Australia downloadable eBook]
 
* [http://www.historyplace.com/worldwar2/riseofhitler/25points.htm Hitler's 25 point national socialist program]
 
* [http://www.threetwoone.org/diagrams/hitler-family-tree.gif A detailed chart of Hitler's family tree]
 
* [http://history1900s.about.com/library/holocaust/aa070197.htm Ancestry of Adolf Hitler: Who was Adolf's grandfather?]
 
* [http://samvak.tripod.com/hitler.html Assessment of Adolf Hitler]
 
* [http://www.straightdope.com/classics/a3_325b.html The Straight Dope: Was Hitler part Jewish?]
 
* [https://web.archive.org/web/20091114074358/http://timelines.ws/countries/GERM1939_1944.HTML Timeline Germany 1939-1944]
 
* [http://www.dhm.de/lemo/html/biografien/HitlerAdolf/ Hitler's life as a timetable] (ドイツ語)
 
* [http://www.lawschool.cornell.edu/library/WhatWeHave/SpecialCollections/Donovan/Hitler/ 1943 Psychological Profile of Hitler] written by Dr. Henry A. Murray for the wartime Office of Strategic Services [1943 OSS Archives, DD247.H5 M87 1943]
 
* [http://www.hitler.org/art/ Hitler's Art] - ヒトラーの描いたスケッチや絵画を紹介しているサイト
 
* [http://www.nizkor.org/hweb/people/h/hitler-adolf/oss-papers/text/profile-index.html OSS Psychological Profile of Hitler] 戦時中に行われたOSSによるヒトラーの精神分析。[[ニツコー・プロジェクト]]
 
* [http://life.time.com/history/adolf-hitler-color-photos-by-the-nazi-leaders-personal-photographer/?iid=lf%7Cmostpop#1 Color Photos of Adolf Hitler, His Inner Circle and Hangers-On] - ''Life.com:([[ライフ (雑誌)|ライフ]])''.2013年9月9日閲覧
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{See also|Category:アドルフ・ヒトラーの関連人物}}
 
* [[アドルフ・ヒトラーの政治観]] ([[:en:Adolf Hitler's political views]])
 
* [[アドルフ・ヒトラーの宗教観]] ([[:en:Adolf Hitler's religious views]])
 
* [[アドルフ・ヒトラーの演説一覧]] ([[:en:List of speeches given by Adolf Hitler]])
 
* [[アドルフ・ヒトラーの健康状態]] ([[:en:Adolf Hitler's health]])
 
* [[アドルフ・ヒトラーに関する書籍の一覧(英語)]]
 
* {{仮リンク|ヒトラーのテーブル・トーク|en|Hitler's Table Talk}}
 
* [[素顔 (インタビュー集)]] ([[:en:Unmasked: two confidential interviews with Hitler in 1931]])
 
 
* [[優生学]]
 
* [[優生学]]
 
* [[ゲルマニア計画]]
 
* [[ゲルマニア計画]]
900行目: 87行目:
 
* [[ネオナチ]]
 
* [[ネオナチ]]
  
{{start box}}
 
{{s-off}}
 
{{Succession box
 
|title = {{flagicon|DEU1933}}{{flagicon|DEU1935}}[[ナチス・ドイツ|ドイツ国]][[総統#ドイツ|総統]]
 
|titlenote = [[ドイツ国大統領|ドイツ国国家元首]]
 
|years = 1934 - 1945
 
|before = [[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]
 
|beforenote = [[ドイツ国大統領]]
 
|after = [[カール・デーニッツ]]
 
|afternote = [[ドイツ国大統領]]
 
}}
 
{{Succession box
 
|title = {{flagicon|DEU1919}}{{flagicon|DEU1933}}{{flagicon|DEU1935}} [[ドイツ国首相]]
 
|years = 第15代:1933 - 1945
 
|before = [[クルト・フォン・シュライヒャー]]
 
|after = [[ヨーゼフ・ゲッベルス]]
 
}}
 
{{s-ppo}}
 
{{Succession box
 
|title = {{Flagicon|NSDAP}} [[国家社会主義ドイツ労働者党|国家社会主義ドイツ労働者党指導者]]
 
|years = 1921 - 1945
 
|before = [[アントン・ドレクスラー]]
 
|after = [[マルティン・ボルマン]]
 
|afternote=ナチ党担当相
 
}}
 
{{Succession box
 
|title = {{Flagicon|NSDAP}} [[国家社会主義ドイツ労働者党]]<br>[[突撃隊#突撃隊最高指導者|突撃隊最高指導者]]
 
|years = 第5代:1930 - 1945
 
|before = [[フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン]]
 
|after = (党消滅)
 
}}
 
{{s-mil}}
 
{{Succession box
 
|title = {{flagicon|DEU1935}} [[ドイツ国防軍]][[:en:Wehrmacht#Command structure|最高司令官]]
 
|years = 1938 - 1945
 
|before = [[ヴェルナー・フォン・ブロンベルク]]
 
|beforenote = {{仮リンク|ドイツ国国防省 (ヴァイマル共和政)|en|Ministry of the Reichswehr|de|Reichswehrministerium|label=国防相}}
 
|after = [[カール・デーニッツ]]
 
|afternote = 大統領と兼職
 
}}
 
{{Succession box
 
|title = [[File:Balkenkreuz.svg|20px]] [[陸軍総司令部 (ドイツ)|ドイツ陸軍総司令官]]
 
|years = 第3代:1941 - 1945
 
|before = [[ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ]]
 
|after = [[フェルディナント・シェルナー]]
 
}}
 
{{Succession box
 
|title = [[File:Balkenkreuz.svg|20px]] [[A軍集団|A軍集団司令官]]
 
|years = 第3代:1942
 
|before = [[ヴィルヘルム・リスト]]
 
|after = [[エヴァルト・フォン・クライスト (軍人)|エヴァルト・フォン・クライスト]]
 
}}
 
{{end box}}
 
{{アドルフ・ヒトラー}}
 
{{ナチ党}}
 
{{国家社会主義ドイツ労働者党党首|1921年 - 1945年|[[国家社会主義ドイツ労働者党]]|[[総統|指導者]]}}
 
{{ヒトラー内閣}}
 
{{ドイツの国家元首}}
 
{{ドイツの首相}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:ひとらあ あとるふ}}
 
{{デフォルトソート:ひとらあ あとるふ}}

2018/8/5/ (日) 18:49時点における版


アドルフ・ヒトラードイツ語: Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日

ドイツの政治家。第1次世界大戦に志願して出征。 1919年9月ドイツ労働者党に入党,のちその独裁的指導者となり,これを国家社会主義ドイツ労働者党 (ナチス ) と改名。 23年 11月ミュンヘン一揆を起して失敗し投獄された。出獄後は合法的大衆運動として党を再組織し,保守派,軍部,大資本家の援助により,32年には大統領選挙に出馬したが落選。その後ナチスは第一党となり,33年首相。 34年8月 P.フォン・ヒンデンブルク大統領の死後,大統領を兼ねて総統 (フューラー ) と称した。以後独裁政治によって軍備を拡大し,ベルサイユ条約を破棄し,侵略主義を推進してドイツを全体主義国家にした。 39年9月ポーランドに侵入し第2次世界大戦を開始,45年4月敗戦を目前に自殺。

脚注

関連項目