「みどり (列車)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''みどり''' 九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐世保駅間を、鹿児島本線長崎本線佐世保線経由で運行…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox rail service
+
'''みどり'''
|box_width=300px
 
|name=みどり
 
|logo=
 
|logo_width=
 
|image=JR783 Midori.jpg
 
|image_width=300px
 
|caption=783系「みどり」(佐世保駅)
 
|type=[[特別急行列車]]<br>※早岐駅 - 佐世保駅間は乗車券のみで普通車自由席に乗車可能(種別上はこの区間も特急)。
 
|status=運行中
 
|locale=福岡県・佐賀県・長崎県
 
|predecessor=
 
|first=[[1976年]][[7月1日]]
 
|last=
 
|successor=
 
|operator=[[九州旅客鉄道]](JR九州)
 
|formeroperator=[[日本国有鉄道]](国鉄)
 
|ridership=
 
|start=[[博多駅]]<br>(臨時列車は[[吉塚駅]]発着あり)
 
|stops=
 
|end=[[佐世保駅]]
 
|distance={{km to mi|117.0|abbr=yes|precision=1|wiki=yes}}
 
|journeytime=約1時間50分
 
|frequency=1本/1時間
 
|trainnumber=号数+4000M
 
|line_used=JR九州:[[鹿児島本線]]・[[長崎本線]]・[[佐世保線]]
 
|class=[[グリーン車]]・[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]
 
|access=
 
|seating=グリーン車[[座席指定席]]<br>普通車座席指定席<br>普通車[[自由席]]<br>(詳細は[[みどり (列車)#使用車両・編成|使用車両・編成]]を参照)
 
|sleeping=
 
|autorack=
 
|catering=
 
|observation=
 
|entertainment=
 
|baggage=
 
|otherfacilities=
 
|stock=[[JR九州783系電車|783系電車]]([[南福岡車両区]])<br />[[JR九州787系電車|787系電車]](南福岡車両区)
 
|gauge={{RailGauge|1067mm|lk=on}}
 
|el=[[交流電化|交流]]20,000 [[ボルト (単位)|V]]・60 [[ヘルツ|Hz]]
 
|speed=
 
|owners=
 
|routenumber=
 
|map=
 
|map_state=
 
}}
 
  
[[ファイル:Thsc782 midori.jpg|thumb|200px|right|5号車 貫通型前面(クロハ782形100番台)]]
+
[[九州旅客鉄道]](JR九州)が[[博多駅]] - [[佐世保駅]]間を、[[鹿児島本線]]・[[長崎本線]]・[[佐世保線]]経由で運行している[[特別急行列車|特急列車]]。
 
 
'''みどり'''は、[[九州旅客鉄道]](JR九州)が[[博多駅]] - [[佐世保駅]]間を、[[鹿児島本線]]・[[長崎本線]]・[[佐世保線]]経由で運行している[[特別急行列車|特急列車]]である。
 
 
 
本項では「みどり」の派生系統で、ピーク期に[[吉塚駅]]・博多駅 - 佐世保駅間で運行される臨時特急「'''有田陶器市みどり'''」(ありたとうきいちみどり)・「'''九十九島みどり'''」(くじゅうくしまみどり)、および佐世保線で運転されていた[[優等列車]]の沿革についても記述する。
 
 
 
== 概要 ==
 
特急「みどり」は、[[1976年]][[7月1日]]に長崎本線と佐世保線が[[鉄道の電化|電化]]開業した際、それまで[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]・博多駅 - 佐世保駅間を運行していた[[急行列車]]「弓張」の一部を[[気動車]]から電車特急化する形で運行を開始した。
 
 
 
その際、鹿児島本線内の線路容量の関係から[[長崎駅]]発着の特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」と小倉駅・博多駅 - [[肥前山口駅]]間で[[多層建て列車|連結運転]]とされたが、この連結および佐世保線内の輸送需要の関係上、当時の特急列車としては異例の短編成となる4両編成とされ、以降現在まで基本的に4両編成で運行されている(早朝・夜間に8両編成を充当する列車あり)。[[国鉄分割民営化]]以降は特急の短編成化が各地で進み、2両・3両編成で運転される特急列車も各地で見られるようになったが、「みどり」が3両以下で運行された事例は国鉄民営化の前後に臨時列車の一部が3両で運行された事例と、2009年8月24日、2011年6月25日・26日に運行された[[団体専用列車]]の例(いずれも3両で運転)のみで、定期列車では一度もない。<!--「みどり」定期・臨時列車について言及。「オランダ村特急」は無関係-->
 
 
 
[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|1980年10月1日]]・[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正|1982年11月15日の国鉄ダイヤ改正]]の2段階に分けて「弓張」はすべて「みどり」に格上げされ、博多駅 - 佐世保駅間を鹿児島本線・長崎本線・佐世保線経由で<!--この経路に限らなければ「平戸」が1983年3月まで博多-佐世保(-長崎)を結んでいる-->運行する昼行優等列車は「みどり」に統一された。
 
 
 
当初は「弓張」と同様に一部列車が小倉駅まで乗り入れていたが、1980年10月1日以降はすべて博多駅発着に統一されている。
 
 
 
[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|1986年11月1日の国鉄ダイヤ改正]]でいったん「かもめ」と「みどり」の連結運転がなくなり、博多駅と[[長崎県]]方面を結ぶ特急列車は「かもめ」と「みどり」が1時間あたり1本ずつ運転されるのが基本となった。その後は「かもめ」が増発された場合に、増発分の「かもめ」に[[JR九州783系電車|783系]]を充当し「みどり」との連結運転を行っていたが、2011年3月12日の[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]全線開通に伴い、鹿児島本線の容量に余裕が生じたこともあって、783系を使用した「かもめ」に[[JR九州787系電車|787系]]を充当し、「かもめ」と「みどり」の連結運転は廃止され、長崎本線方面の特急列車を1時間あたり2 - 3本運転する体勢となった。
 
 
 
=== 「みどり」の列車名の由来 ===
 
「爽やかな感じのする色」の「[[緑]]」と、「太陽と緑の国」と呼ばれる[[九州]]にちなむとされる。ただし、[[列車愛称]]の項にもあるとおり、「(昼行)特別急行列車には抽象名称を用いる」という慣例もある。「みどり」の列車名を使用した列車は、1961年10月から1975年3月まで、[[京阪神]]対九州を[[山陽本線]]経由で運転されていた特急列車でも使用され、1965年10月から1967年9月までは一部編成が佐世保駅に乗り入れていた。
 
 
 
なお、[[2001年]]に[[佐世保市]]において、翌年の市制100周年に合わせて列車名を「{{読み仮名|'''九十九島'''|くじゅうくしま}}」に改称しようという市民運動が起こり、市内を中心に署名を収集してJR九州へ提出した。この改称自体は2017年時点まで実現していないが、2013年5月6日に本来「みどり」として上り2本運行される予定だった臨時列車が、下り1本を追加の上で両方の名前を重ねた「九十九島みどり」の列車名で初めて運行され<ref>{{Cite web |url=http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1367456014201/index.html |title=1日限定「特急九十九島みどり号」が特別運行します |publisher=佐世保市 |accessdate=2013-05-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140220051034/http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1367456014201/index.html |archivedate=2014-02-20}}</ref>、以降「有田陶器市みどり」以外の臨時列車はすべて「九十九島みどり」として運行されている。ちなみに「九十九島」の名前で運行された列車は、1962年8月から博多駅 - 佐世保駅間を[[筑肥線]]・[[松浦鉄道西九州線|松浦線]][[たびら平戸口駅|平戸口駅]]経由で運行開始した準急列車がある(その後1963年6月に[[大村線]]経由で長崎駅発着に延長、1966年3月に急行に格上げされ、1968年9月まで運行された)。
 
 
 
== 運行概況 ==
 
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; float:right;"
 
|+「ハウステンボス」併結列車(2018年3月時点)
 
! colspan="2" | 運行日 || 運行本数 || 下り || 上り
 
|-
 
! 定期列車 || 毎日運転
 
| 4往復 || 3・5・13・15号 || 12・14・22・24号
 
|-
 
! rowspan="4" |臨時列車 || 毎日運転
 
| 1往復 || 9号 || 20号
 
|-
 
! 土曜・休日運転
 
|| 3往復 || 7・11・17号 || 16・18・26号
 
|-
 
! 最繁忙期運転
 
| 1往復 || 1号 || 10号
 
|-
 
! イベント開催日運転
 
| 1往復 || 19号 || 28号
 
|}
 
定期列車は全列車博多駅 - 佐世保駅間において16往復が運転されている。原則として1時間あたり1本運行される。[[列車番号]]は全区間、号数+4000Mである。
 
 
 
一部の列車では博多駅 - [[早岐駅]]間で、[[大村線]][[ハウステンボス駅]]発着の特急「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」を併結する(併結する列車は右表を参照)。併結する「ハウステンボス」の号数は「みどり」に合わせられている。なお「ハウステンボス」が5往復運転の日には、早岐駅で「みどり7・11・16・18号」に接続するシャトル列車「ハウステンボスリレー号」が、早岐駅 - ハウステンボス駅間に運転されていたが、2017年11月30日限りで運行終了した。
 
 
 
また、前述通り1976年7月1日(運行開始)から2011年3月11日まで(1986年11月1日 - 1988年3月12日を除く)、全列車あるいは一部列車で「かもめ」との連結も行っていたため、「ハウステンボス」が運行開始した1992年3月25日以降、列車によっては博多駅 - 肥前山口駅間では3階建て列車(3編成連結列車)で運行されていた。「かもめ」との連結運転終了時点で、JRグループが運行する列車の中で、3階建て列車を組むのは「かもめ・みどり・ハウステンボス」のみであった。なお、これらの連結は「みどり」に時間帯によって「かもめ」・「ハウステンボス」の一方または両方を連結する形で行われるため、「みどり」を欠いた「かもめ・ハウステンボス」の連結列車は設定されたことがなかった。
 
 
 
臨時列車は[[ゴールデンウィーク]]・お盆・年末年始などのピーク期に設定され、[[有田陶器市]]期間中(4月29日 - 5月5日)に運行される列車は「有田陶器市みどり」、それ以外の列車は「九十九島みどり」の列車名で運行している。「有田陶器市みどり」は元々「'''有田陶器市号'''」の列車名で運行されていた臨時特急が、2000年に「みどり」の臨時列車扱いとなり、2010年運行分から現行の名前になったものである。「九十九島みどり」の列車名誕生の経緯については[[みどり (列車)#「みどり」の列車名の由来|こちら]]を参照されたい。
 
 
 
ダイヤは「有田陶器市みどり」「九十九島みどり」共通で90 - 96号の下り3本・上り4本が設定されている。「有田陶器市みどり」は2往復(下り91・93号、上り94・96号)が運行される。「九十九島みどり」は運行日によって本数は異なるが、片道のみの運転であることが多い。運行区間は96号が佐世保駅→吉塚駅間(博多駅→吉塚駅間は[[普通列車]]。列車番号は博多駅で変わる)、それ以外が博多駅 - 佐世保駅間である。91・96号のダイヤを用いて「ハウステンボス91・96号」が運行されることがあるが、この場合も96号は博多駅から普通列車に変わって吉塚駅まで直通する。
 
 
 
なお「有田陶器市みどり」「九十九島みどり」はいずれも「ハウステンボス」の併結は行わない。
 
 
 
=== 停車駅 ===
 
([[吉塚駅]] - )[[博多駅]] - ([[二日市駅]]) - [[鳥栖駅]] - [[新鳥栖駅]] - ([[吉野ケ里公園駅]]) -  [[佐賀駅]] - [[肥前山口駅]] - [[武雄温泉駅]] - [[有田駅]] - [[早岐駅]] - [[佐世保駅]]
 
 
 
* 吉塚駅 - 博多駅間は「有田陶器市(九十九島)みどり96号」のみ運転、この区間は普通列車となる。
 
* 二日市駅は2・31号、および「有田陶器市みどり」「九十九島みどり」は通過。
 
* 吉野ケ里公園駅は5・20号のみ停車。
 
* このほか、以下の駅に[[停車 (鉄道)#臨時停車・特別停車|臨時停車]]する。
 
** [[神埼駅]]:[[神埼市]]にある名勝[[九年庵]]の一般公開中に一部列車が停車する。[[2010年]]までは「かもめ」が停車していたが、[[2011年]]からは「みどり」が停車するようになった。
 
** [[バルーンさが駅]]:[[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]]期間中に、一部列車が停車。なお、[[2006年]]までは下り列車のみだったが、[[2007年]]以降は上り列車も設定されている。
 
** [[上有田駅]]:[[有田陶器市]]期間中の「有田陶器市みどり」全列車および定期列車の一部が停車。
 
* 佐世保線は全線単線のため、停車駅でなくても列車交換のために[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]することがある。日中は主に[[北方駅 (佐賀県)|北方駅]]および[[三河内駅]]で「みどり」同士の交換が行われている。
 
 
 
なお、佐世保線は早岐駅が[[スイッチバック]]構造のため「みどり」も早岐駅で進行方向を変えるが、早岐駅 - 佐世保駅間は10分程度と短いため、同じJR九州管内で途中駅で進行方向を変える特急「[[ソニック (列車)|ソニック]]」や「[[にちりん (列車)|にちりんシーガイア]]」のように乗客に座席の方向転換を求める案内はなされておらず、上り列車は佐世保駅発車時点で、座席の向きがあらかじめ早岐駅から先における方向にセットされている。
 
 
 
; 特急料金など不要の特例
 
: 2018年3月17日より、早岐駅 - 佐世保駅間のみで「みどり」に乗車する場合、乗車券のみで普通車自由席に乗車可能の特例が設けられている(この区間のみで普通車座席指定席またはグリーン車に乗車する場合は、指定席券または普通列車用のグリーン車自由席券が必要となる)<ref name="jrkyushu20171215">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_honsha.pdf|title=平成30年3月にダイヤを見直します |publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2017-12-15|accessdate=2017-12-15}}</ref>。また有田駅以東の停車駅と佐世保駅の間を通して乗車する場合は、特急料金などは早岐駅以東の区間のみで計算される。
 
: この特例は同日のダイヤ改正で、早岐駅 - 佐世保駅間の普通列車が8往復削減されたため、その救済措置として設けられたものである<ref>|[https://news.allabout.co.jp/articles/o/23577/ 青春18きっぷ、なぜ「早岐~佐世保」が特例区間になった?] - All About、2018年2月14日</ref>。なお同日以降も、早岐駅 - 佐世保駅間での列車種別は引き続き「特急」であり、途中の[[大塔駅]]・[[日宇駅]]では客扱いの停車は行わない。
 
 
 
=== 使用車両・編成 ===
 
<!--この節にはノート:JR九州783系電車での議論に基づく合意事項があります。編集する際は必ず確認してください。-->
 
{|style="text-align:center; float:right; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999; width:20em;"
 
|+ 2018年3月17日現在の編成図
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #f00;"|みどり
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|早岐|佐世保/博多}}
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
 
|+ 下り21 - 27号<br />上り2・8・30・32号
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|1
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|2
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|3
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|4
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|5
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|6
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|7
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|8
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|G
 
|指||指||指||指||自||自||自
 
|style="background-color:#cf9;"|G
 
|指||指||指||自||自||自||自
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
 
|+ 下り3 - 19号<br />上り12 - 28号
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|5
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|6
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|7
 
|colspan="2" style="width:2.5em;"|8
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|G
 
|指||指||指||自||自||自||自
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* 19・28号は上記の8両編成で運転する場合がある
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
 
|+ 下り29・31号<br />上り4・6号
 
|colspan="2" style="width:6em;"|1
 
|style="width:2em;"|2
 
|style="width:2em;"|3
 
|style="width:2.5em;"|4
 
|style="width:2em;"|5
 
|style="width:2em;"|6
 
|style="width:2em;"|7
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|{{bgcolor|lime|DX}},G
 
|style="background-color:#cf9;"|G個4
 
|指||指||自・b||自||自||自
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* 8両編成で運転する場合がある
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
 
|+ 下り1号<br />上り10号
 
|colspan="2" style="width:6em;"|1
 
|style="width:2em;"|2
 
|style="width:2.5em;"|3
 
|style="width:2em;"|4
 
|style="width:2em;"|5
 
|style="width:2em;"|6
 
|-
 
|style="background-color:#cf9;"|{{bgcolor|lime|DX}},G
 
|style="background-color:#cf9;"|G個4
 
|指||指・b||自||自||自
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* 「ハウステンボス1・10号」を併結する場合は上記の4両編成(5 - 8号車)で運転
 
-----
 
* 全車禁煙
 
* 早岐駅で進行方向を変える
 
* 座席種別は変更される場合がある
 
; 凡例
 
: {{bgcolor|#cf9|G}}=[[グリーン車]][[座席指定席]]
 
: {{bgcolor|#cf9|G個4}}=グリーン車[[コンパートメント席|4人個室]](座席指定席)
 
: {{bgcolor|#6f6|DX}}=[[グリーン車#DXグリーン席|DXグリーン席]](座席指定席)
 
: 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]座席指定席
 
: b=普通車4人用ボックスシート(自由席)
 
: 自=普通車[[自由席]]
 
|}
 
[[南福岡車両区]]に所属する[[JR九州783系電車|783系電車]](ハイパーサルーン)、[[JR九州787系電車|787系電車]]が充当されている。
 
 
 
783系は2000年3月11日ダイヤ改正より運用されており、3往復(下り1・29・31号/上り4・6・10号)を除く13往復に充当されている。全車両中央の乗降口を境に早岐寄りのA室と佐世保/博多寄りのB室に分かれており、駅や車内でもそのように案内されている。基本的に「みどり」用4両編成(右編成図中の5 - 8号車)で運行されるが、4往復(下り21・23・25・27号/上り2・8・30・32号)または5往復(前述の4往復と下り19号/上り28号)では「ハウステンボス」用4両編成を1 - 4号車として増結し8両で運行される。
 
 
 
かつて「ハウステンボス」編成を連結する列車の一部は、「ハウステンボス」編成を肥前山口駅や早岐駅で増解結するものもあったが、2016年3月26日のダイヤ改正で「ハウステンボス」編成も全て佐世保駅まで乗り入れるようになっている。
 
 
 
4両で運行する列車の号車番号が1号車からではなく5号車から始まるのは、「ハウステンボス」(1 - 4号車)の博多方向に連結運転される際の号車番号に基づいているためで、単独運転の列車でもこれを踏襲している形である。2011年3月11日までの「かもめ」との連結運転を行っていた列車は「かもめ」が1 - 5号車、「ハウステンボス」が7 - 10号車、「みどり」が11 - 14号車となっていた。また、この運用のために、もともと中間車だった車両を改造した貫通型車両のクロハ782形100番台が早岐駅方向(5号車)に連結されており、「ハウステンボス」編成との連結時には貫通路が設けられ両編成間(4・5号車間)の行き来が可能になっている。
 
 
 
787系は2011年3月12日ダイヤ改正より運用されており、いずれもDXグリーン席・グリーン個室連結で、下り29・31号/上り4・6号の2往復は7両編成、下り1号/上り10号の1往復は6両編成が充当されている(なお1・10号は「ハウステンボス」を併結する場合は783系「みどり」編成で運行)。もともとは「[[つばめ (JR九州)|リレーつばめ]]」などで運用されていた車両で、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]の全線開業に伴う大幅な運用変更により「みどり」でも運用されるようになった<ref>2011年3月12日の4・6号への車両の送り込みの関係から、実際に定期列車で初めて充当されたのは同年3月11日の29号である。</ref>。なお、臨時列車では2004年から2010年までにも充当された実績があり、当時から「みどり」用の行先表示も設けられていた。787系の充当開始時点では6両編成であったが、2014年3月15日ダイヤ改正から7両編成に増結され、それまで指定席扱いだった普通車の4人用ボックスシートが自由席に変更された。
 
 
 
かつて、上り列車の佐賀駅→博多駅間で、783系は最後部車両のB室を除く普通車指定席(「ハウステンボス」併結列車ではすべての普通車指定席)、787系は2号車を除く普通車指定席の空席に、自由席特急券で着席可能の特例が設けられていたが、2018年3月改正で廃止された<ref>[http://www.saga-s.co.jp/articles/-/208109 JR九州、指定席開放を廃止 佐賀→博多間] 佐賀新聞、2018年4月22日</ref>
 
 
 
なお「有田陶器市みどり」「九十九島みどり」は783系4両・5両・8両編成のいずれかで運行されるが、「九十九島みどり」に限り稀にDXグリーン席・グリーン個室を連結した787系で運行されることがある。
 
 
 
1976年から2000年までは[[国鉄485系電車|485系電車]]が充当されていた。1990年以降JR九州は自社所有の485系について、外装を赤一色にするなどのリニューアルを行い、「みどり」の車両に関しても「MIDORI EXPRESS」として同様の措置が取られたが、列車名と塗色が一致しなかったことから「'''赤いみどり'''」と揶揄された<ref>{{Cite book|和書|title=全国「ユニーク鉄道」徹底ガイド|author=川島令三|publisher=[[PHP研究所]]|date=2009-01-06|isbn=978-4-569-67154-3|page=273|quote=佐世保行きは「みどり」なので、レッドトレインを採用したときには「赤いみどり」となんだかわけのわからない愛称になっていた。}}</ref>。なお、485系は定期列車からの撤退後も2006年までは臨時列車の一部に充当されていた。
 
 
 
また、2002年10月21日に佐賀駅・肥前山口駅発着の「かもめ」1往復が佐世保駅まで延長されたのに伴い、列車名が「みどり」に変更されたが、この列車には翌2003年3月14日まで[[JR九州885系電車|885系電車]]が充当されていた。
 
 
 
{{-}}
 
 
 
== 京阪神対九州間特急「みどり」の沿革 ==
 
{{see also|山陽本線優等列車沿革}}
 
{|style="width:29em; text-align:center; float:right; margin:1em 0em 2em 3em; border:1px solid #999;"
 
|+ 1965年10月1日時点の編成図
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;"|みどり
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|早岐・大分|佐世保/新大阪}}
 
|-
 
|
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:0em auto;"
 
|-
 
!編成
 
|colspan="6"|大分駅発着編成
 
|colspan="7"|佐世保駅発着編成
 
|-
 
!号車
 
|style="width:2em;"|1
 
|style="width:2em;"|2
 
|style="width:2em;"|3
 
|style="width:2em;"|4
 
|style="width:2em;"|5
 
|style="width:2em;"|6
 
|style="width:2em;"|7
 
|style="width:2em;"|8
 
|style="width:2em;"|9
 
|style="width:2em;"|10
 
|style="width:2em;"|11
 
|style="width:2em;"|12
 
|style="width:2em;"|13
 
|-
 
!形式
 
|キハ<br />82
 
|キロ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />82
 
|キハ<br />82
 
|キロ<br />80
 
|キシ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />80
 
|キハ<br />82
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
* 佐世保駅発着編成は早岐駅で進行方向を変える。
 
* 両編成は小倉駅で分割・併合を行う。
 
|}
 
* [[1961年]]([[昭和]]36年)[[10月1日]]:「[[かもめ (列車)|かもめ]]」の補完のため、[[国鉄キハ80系気動車|キハ82系気動車]]を用いて[[大阪駅]] - [[博多駅]]間で特急「みどり」が運転開始。
 
** ただし、特急用気動車の落成が当初予定より遅れたのと初期故障に備えるため、同年[[12月14日]]まで運休扱いとし、実際の運行は[[12月15日]]からとなった。当時のダイヤでは「[[東海道本線優等列車沿革|こだま]]」(下りは「第1こだま」、上りは「第2こだま」)と「みどり」を乗り継げば東京駅 - 博多駅間の日着が可能なダイヤであったが、特に[[乗り継ぎ料金制度|結合特急券]]等の制度は設けられていなかった。
 
* [[1964年]](昭和39年)10月1日:[[東海道新幹線]]開業に伴い「みどり」の運行区間を[[新大阪駅]] - [[熊本駅]](博多駅経由)・[[大分駅]]間([[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]で分割・併合)に変更。
 
* [[1965年]](昭和40年)10月1日:「みどり」の熊本駅発着編成を佐世保駅発着([[筑豊本線]]経由)に変更。
 
{{-}}
 
{|style="width:25em; text-align:center; float:right; margin:1em 0em 2em 3em; border:1px solid #999;"
 
|+1975年廃止時点の編成図
 
|-
 
|style="background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;"|みどり
 
|-
 
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|宮崎・大分|岡山・新大阪}}
 
|-
 
|
 
{|class="wikitable" style="font-size:80%; float:center; margin:0em auto;"
 
|-
 
!号車
 
|style="width:2em;"|1
 
|style="width:2em;"|2
 
|style="width:2em;"|3
 
|style="width:2em;"|4
 
|style="width:2em;"|5
 
|style="width:2em;"|6
 
|style="width:2em;"|7
 
|style="width:2em;"|8
 
|style="width:2em;"|9
 
|style="width:2em;"|10
 
|style="width:2em;"|11
 
|-
 
!座席
 
|指
 
|指
 
|指
 
|style="background-color:#cf9;"|G
 
|style="background-color:#cf9;"|G
 
|D
 
|指
 
|指
 
|自
 
|自
 
|自
 
|-
 
!形式
 
|クハ481
 
|モハ484
 
|モハ485
 
|サロ481
 
|サロ481
 
|サシ481
 
|モハ484
 
|モハ485
 
|モハ484
 
|モハ485
 
|クハ481
 
|}
 
|-
 
|style="font-size:80%; text-align:left;"|
 
;座席種類
 
:{{bgcolor|#cf9|G}}=グリーン車座席指定席
 
:指=普通車座席指定席
 
:自=普通車自由席
 
:D=[[食堂車]]
 
|}
 
* [[1967年]](昭和42年)10月1日:[[日豊本線]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - [[幸崎駅]]間が電化され、「みどり」は新大阪駅 - 大分駅間を運行する電車特急列車となる。
 
** なお、「みどり」は当初「[[なは (列車)|月光]]」で使用されていた寝台電車[[国鉄583系電車|581系電車]]で日中に運行されていたが、当時の581系電車には[[一等車]](1969年以降の[[グリーン車]])が製造されていない関係で日中に運行される場合には[[普通車_(鉄道車両)|二等車]]のみの組成となったことから、翌[[1968年]]10月1日には右記の[[国鉄485系電車|481系電車]]に差し替えられ、以降1975年3月9日の列車廃止までこの編成で運行される。この間、1969年10月1日より485系電車も481系電車と共通で運用を開始している。
 
**
 
*[[1973年]](昭和48年)
 
** [[3月1日]]:[[山陽新幹線]]と[[岡山駅]]で接続する列車として、岡山駅 - 大分駅間で1往復増発。なお、新大阪駅発着列車はそのまま運行。
 
** 10月1日:下りの新大阪発列車が[[大阪駅|大阪]]発に変更。
 
* [[1974年]](昭和49年)[[4月25日]]:日豊本線幸崎駅 - [[南宮崎駅]]間の電化に伴い、下りは大阪発大分行きと岡山発[[宮崎駅|宮崎]]行き、上りは大分発岡山行きと宮崎発新大阪行きのそれぞれ1本ずつの運転になる。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:山陽新幹線全面開業により「みどり」が廃止。九州内の区間は「[[にちりん (列車)|にちりん]]」に編入された。
 
 
 
{{-}}
 
 
 
== 佐世保線優等列車沿革 ==
 
=== 戦後の運行展開 ===
 
* [[1953年]](昭和28年)[[3月15日]]:[[門司港駅]] - [[長崎駅]]間を[[佐世保線]]・[[大村線]]経由で運行する[[臨時列車|臨時]][[準急列車]]'''3107・3108 列車'''が運行開始。
 
** この列車は、門司港駅 - [[鳥栖駅]]間を[[熊本駅]]発着の[[有明_(列車)#鹿児島本線優等列車沿革|準急407・408列車]]と併結運転であるが、同年[[11月11日]]には定期列車化された。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[10月1日]]:3107・3108 列車は、準急407・408列車として全区間単独で運行される。
 
* [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:従来、[[広島駅]] - [[門司駅]]間を運行していた[[山陽本線]]準急[[山陽本線優等列車沿革|3207・3208列車]]が延長され、407・408列車と博多駅を介して直通運転が実施。これにより、広島駅 - 長崎駅間の列車番号も'''405・406列車'''に変更される。
 
* [[1957年]](昭和32年)10月1日:[[気動車]]による[[快速列車]]「{{読み仮名|'''弓張'''|ゆみはり}}」が博多駅 - 佐世保駅間で運行開始。
 
* [[1959年]](昭和34年)[[9月22日]]:「弓張」が[[準急列車]]に変更。また、405・406列車にも「'''ふたば'''」の愛称が与えられる。
 
* [[1960年]](昭和35年)[[5月1日]]:以下のように運行体系が変更される。
 
*# 「弓張」は下り2本・上り1本を増発し、下り3本・上り2本になる。
 
*# [[長崎本線]][[肥前鹿島駅]]経由の準急列車「[[かもめ (列車)|ながさき]]」が新設され、「弓張」は[[肥前山口駅]]で[[増解結]]が実施される。
 
*# 「[[かもめ_(列車)|ながさき]]」・「弓張」の補助列車として[[博多駅]] - [[長崎駅]]間([[大村線]]経由)で準急列車「{{読み仮名|'''出島'''|でじま}}」が運行開始。
 
*# 「ふたば」の運転区間が広島駅 - 博多駅間に短縮。以降は[[山陽本線優等列車沿革]]を参照。
 
* [[1961年]](昭和36年)10月1日:[[サンロクトオ]]のダイヤ改正により「弓張」1往復が門司港駅発着になる。
 
* [[1962年]](昭和37年)10月1日:「弓張」が1往復増発。門司港駅発着列車が[[小倉駅_(福岡県)|小倉駅]]発着に変更。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[6月1日]]:下記の通り分割する形で「出島」が廃止。
 
*# 従来、博多駅 - 佐世保駅間を[[筑肥線]]・[[松浦鉄道西九州線|松浦線]]経由運行していた「[[シーサイドライナー_(列車)#大村線優等列車沿革|九十九島]]」(くじゅうくしま)の運転区間が延長され、博多駅 - 長崎駅間(筑肥線・松浦線・大村線経由)の準急列車になる。
 
*# 「弓張」が上り1本増発され、4往復になる。
 
* [[1964年]](昭和39年)[[4月10日]]:[[急行列車]]「{{読み仮名|'''[[ゆふ_(列車)|西九州]]'''|にしきゅうしゅう}}」が[[別府駅 (大分県)|別府駅]] - 長崎駅・佐世保駅間([[久大本線]]経由)で運行開始。
 
* [[1965年]](昭和40年)10月1日:[[1965年10月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更。
 
*# 従来、新大阪駅 - 熊本駅・大分駅間で運行していた特急「'''[[#京阪神対九州特急「みどり」の沿革|みどり]]'''」のうち、熊本駅発着編成(博多駅経由)を佐世保駅発着([[筑豊本線]]・[[原田駅 (福岡県)|原田駅]]経由)に変更。
 
*# 「ながさき」「弓張」のうち1往復が熊本駅 - 博多駅間([[日豊本線]]・[[豊肥本線]]経由、ただし博多行きは[[三角線]][[三角駅|三角]]発)の急行「[[九州横断特急|くさせんり]]」と統合し、熊本駅(三角駅) - 別府駅 - 博多駅 - 長崎駅・佐世保駅間の急行列車「{{読み仮名|'''九重'''|くじゅう}}」とする(ただし佐世保駅発着編成は別府駅で増解結)。これにより「弓張」は3往復になる。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** [[3月5日]]:準急行制度の見直しに伴い「弓張」が急行列車に格上げ。
 
** [[3月25日]]:以下のように変更される。
 
**# これまで[[呉駅]] - 長崎駅間を運行していた「出島」に佐世保駅発着の編成を連結開始。
 
**# 急行「'''からつ'''」が博多駅 - 佐世保駅間(筑肥線・松浦線・佐世保線[[有田駅]]経由)で運転開始。
 
**#* 「からつ」の運転区間中、博多駅 - [[伊万里駅]]間は「九十九島」と連結運転するが、編成としては「九十九島」にない[[一等車]](現在の[[グリーン車]])を設定するなど「弓張」の補助列車格とされていた。
 
**#* 「からつ」は[[東唐津駅]](現在の東唐津駅は移転して別の場所にある)・有田駅・[[早岐駅]]の3駅で[[スイッチバック]]を行っていたが(「弓張」は早岐駅のみ)、所要時間は「弓張」と比べても遜色ないものだった。ただし「からつ」という列車名が影響して、全区間を通しての乗客は少なかったとされる<ref>{{Cite web |url=http://www.k-rhm.jp/img/pdf/karatsu20110623.pdf |title=〜懐かしの列車シリーズ〜 第1弾 唐津線をキハ66・67が走る!急行「からつ」の旅 |format=PDF |publisher=九州旅客鉄道 |accessdate=2017-02-11}} - 九州鉄道博物館 急行「からつ」の旅パンフレットより。なおこのパンフレットでは「からつ」は伊万里駅でもスイッチバックを行ったとされているが、伊万里駅は松浦線の双方向と筑肥線が直通可能の線路構造だったため、これは誤りである。</ref>
 
* [[1967年]](昭和42年)[[10月1日]]:ダイヤ改正にともない以下のように変更する。
 
*# 「みどり」が[[寝台車_(鉄道)|寝台]]電車[[国鉄583系電車|581系]]による運用に変更。これにより従来の「みどり」の佐世保駅発着編成を引き継ぐ形で、大阪駅 - [[宮崎駅]]間運行の特急「'''[[いそかぜ_(列車)|いそかぜ]]'''」のうち、大分駅で増解結していた編成を筑豊本線・原田駅経由の佐世保駅発着に変更。
 
*# 「九重」の運転系統を別府駅で分割し、別府駅 - 博多駅 - 長崎駅・佐世保駅間を運行する急行列車に「'''べっぷ'''」の名称が与えられる。
 
*# 「からつ」が廃止。
 
* [[1968年]](昭和43年)[[10月1日]]:[[ヨンサントオ]]のダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。
 
*# 従来、京都駅 - 西鹿児島駅(現在の[[鹿児島中央駅]])・長崎駅間で運行していた特急「[[かもめ_(列車)#1953年 - 1975年 山陽本線・鹿児島本線・日豊本線特急「かもめ」|かもめ]]」の長崎駅発着編成と、「いそかぜ」の佐世保駅発着編成を統合し、京都駅 - 長崎駅(博多駅経由)・佐世保駅(筑豊本線・原田駅経由)間運行の特急「'''かもめ'''」とする(両編成は京都駅 - [[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]間で併結運転)。
 
*#* [[黒崎駅]] - 原田駅間は筑豊本線経由 (60.5km) であると鹿児島本線経由 (70.8km) に比べると営業キロで10.3km程度短縮されることや[[筑豊]]地域とりわけ現在の[[飯塚都市圏]]への便を図るためとされているが、小倉駅 - 肥前山口駅間では同じ列車名でありながら行き先・経由地の違う列車が平行して運行される事態となった。
 
*#* なお、従来の「かもめ」の西鹿児島駅発着編成は特急「[[なは (列車)|なは]]」、「いそかぜ」の宮崎駅発着編成は特急「[[ひゅうが (列車)|日向]]」にそれぞれ列車名を変更し、大阪駅 - 小倉駅間で連結運転を行った。
 
*# 「べっぷ」の別府行きのみ系統分割を行う。これにより「弓張」は大分発下り1本を含む4往復となる。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:山陽新幹線博多駅乗り入れに伴う[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更する。
 
*# 山陽新幹線全通に伴い、山陽本線昼行特急・急行列車群は新幹線列車に代替することとなり、本州直通の「かもめ」・「出島」は廃止。
 
*# 新幹線接続列車として「弓張」を4往復増発。小倉駅発着2往復を含む8往復で運行を行う。全列車で長崎駅発着の「出島」と小倉駅・博多駅 - 肥前山口駅間で連結運転(ただし下り1本は佐賀駅で分割)を行っていた。
 
*#* なお「出島」のうち1往復は[[佐賀線]]経由の急行「ちくご」とも連結運転を行っていたが、下り列車では佐賀駅で「弓張」の分割と「ちくご」の連結、上り列車では肥前山口駅で「弓張」の連結と「ちくご」の分割を同時に行っていたため、「弓張」と「ちくご」の連結運転はなかった。
 
 
 
==== 佐世保線エル特急「みどり」として ====
 
{{JNR LedExp Kamome&Midori 1976|「かもめ」「みどり」は、小倉駅・博多駅 - 肥前山口駅間で併結運転。|「みどり」併結のない「かもめ」1往復は肥前山口駅以東で、1978年まで9 - 12号車を増結。|「みどり」のクハ481形は貫通式の200番台車が充当されたが、貫通路は使用されず通り抜けはできなかった。}}
 
* [[1976年]](昭和51年)[[7月1日]]:長崎本線・佐世保線[[交流電化|交流]][[鉄道の電化|電化]]に伴い、以下のように変更する。
 
*# 小倉駅・博多駅 - 佐世保駅間で[[エル特急]]「'''みどり'''」が運転開始。[[国鉄485系電車|485系電車]]が使用され、小倉駅発着下り2本・上り3本、博多駅発着下り4本・上り3本の計6往復設定された。
 
*#* 全列車小倉駅・博多駅 - 肥前山口駅間は「[[かもめ (列車)|かもめ]]」と[[増解結|連結]]して運行されていた。そのため、設定当時485系を使用する列車としては最小の4両編成(9 - 12号車。「かもめ」は8両編成)で運行されていたが、[[グリーン車]]に関しては当時より連結されていた。このグリーン車は、[[東北本線優等列車沿革|上野駅発着の特急列車]]に使用されたクロ481形であった。また、急行列車や気動車特急での多層建てはすでに各地に見られたが、電車特急での多層建て列車は初めてであった。
 
*#* 「かもめ」は7往復設定され、単独運転する1往復(下りは小倉発、上りは博多行き)は肥前山口駅で付属編成(9 - 12号車)を増解結していた。これは佐世保線内の線路容量の不足による措置である。
 
*# 「みどり」の設定に伴い「弓張」3往復が廃止。小倉駅発着1往復、博多駅発着4往復の計5往復となる。
 
*#* なお、当時の「みどり」の停車駅は、小倉駅 - [[黒崎駅]] - 博多駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅 - 武雄温泉駅 - 有田駅 - 早岐駅 - 佐世保駅(武雄温泉駅と有田駅はどちらか1駅に交互に停車)で、「弓張」はこれに加えて全列車が[[戸畑駅]]・[[八幡駅 (福岡県)|八幡駅]]・[[折尾駅]]に停車し、一部には二日市駅・[[大町駅 (佐賀県)|大町駅]]に停車するものもあった。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[10月2日]]:[[1978年10月2日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更する。
 
*# 単独運転していた「かもめ」の付属編成を「みどり」に編入し、「かもめ」「みどり」が初めて完全に連結運転された。ただし、増発した「みどり」に関しては佐世保線の[[西有田信号場]]が開設された翌年の3月30日まで、佐世保線内は運休扱いを取った。この改正から「かもめ」と併結側のクハ481形200番台にイラストマークが採用されるが、ボンネットタイプのクロ481形はこの時点ではイラスト採用が見送られた(1985年に採用)。
 
*# それまでいわゆる「千鳥停車」の形を取っていた武雄温泉駅と有田駅に、両駅とも「みどり」全列車が停車するようになる。
 
[[ファイル:JNR485 Midori Tsc481.jpg|thumb|200px|right|クロ481形(イラスト採用後)]]
 
* [[1980年]](昭和55年)[[10月1日]]:[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更する。
 
*# 「みどり」が10往復、「弓張」が3往復になり、全列車博多駅 - 佐世保駅間の運行とする。「ちくご」が廃止されたため、「出島」・「弓張」の連結・切り離し駅は肥前山口駅に統一された。また、この改正は将来の特急への統一を前提としたものだったため、「みどり」の号数には欠番が生じ、「弓張」は「みどり」の欠番を埋める形で運行された。
 
*# 「みどり」の一部が二日市駅に停車するようになる。なお二日市駅には[[国鉄分割民営化]]以降いったん全列車が停車するようになったが、現在は1往復のみ通過している。
 
*# 「西九州」の運転区間が博多駅 - 別府駅間に変更され、「[[ゆふ_(列車)|由布]]」に吸収される。
 
* [[1981年]](昭和56年)[[6月7日]]:長崎本線[[牛津駅]] - [[久保田駅 (佐賀県)|久保田駅]]間を走行中の「かもめ・みどり」11号が、線路の一部が波打っているのを発見して急停車。「かもめ」の後部2両と「みどり」の全編成が脱線した。後に損傷の激しかった「みどり」のクロ481-53、モハ485-117、モハ484-221は廃車になった。この事故は485系電車が事故廃車になった国鉄時代唯一の事例である。
 
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い、以下のように変更する。
 
*# 「弓張」の全列車が「みどり」に編入されて廃止。「みどり」は13往復になる。
 
*#* このとき「みどり」に格上げされた3往復に関しては「弓張」から引き続いて大町駅に停車したが、国鉄末期には1往復に減らされ、国鉄民営化後まもなく大町駅に停車する「みどり」はなくなった。
 
*# この改正で全国の在来線昼行特急の自由席1両が一斉に[[喫煙席|禁煙車]]化されたが、「みどり」については短編成だったためにこの措置が見送られた。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:日中の5往復について「かもめ」との連結運転を廃止。博多駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅間の特急の増発目的であった。
 
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:「みどり」は全列車単独運転に変更され、号車番号も9 - 12号車から1 - 4号車に変更。
 
 
 
==== JR化以降の展開 ====
 
* [[1988年]](昭和63年)
 
** [[3月13日]]:「みどり」の下り1本で「かもめ」との連結運転を再開。この列車のみ号車番号は9 - 12号車とした。また、それまでグリーン車は佐世保・博多向き先頭車の1両であったが、この改正より早岐向き先頭車0.5両になった。
 
** [[3月20日]]:[[長崎オランダ村]]への観光誘致のため、小倉駅 - 佐世保駅間で特急「'''[[ハウステンボス_(列車)|オランダ村特急]]'''」が[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系気動車1000番台]]により運行開始。
 
*** 運転区間は全線電化区間にもかかわらず気動車が用いられたが、これは183系1000番台が「オランダ村特急」運転日以外もオランダ村のPR車両として九州各地を走っていたからである。この1000番台は展望車を両端に備えていた。
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)
 
** [[3月11日]]:ダイヤ改正により以下のように変更。
 
**# 「みどり」が1往復増発されて14往復になる。また下り4本・上り3本が「かもめ」との連結運転になったことから、号車番号が全列車11 - 14号車に変更される。
 
**# 「オランダ村特急」が門司港駅発着になる。
 
** 4月29日:「オランダ村特急」の下り列車について、門司港駅→博多駅間で485系電車の「[[有明 (列車)|有明]]11号」と連結運転開始。この際、世界初の電車・気動車の動力協調運転を実施。
 
* [[1990年]](平成2年)[[3月10日]]:「オランダ村特急」と「有明」11号との連結運転区間が[[鳥栖駅]]まで延長する。[[ファイル:MidoriExpress Ec485.jpg|thumb|200px|right|485系MIDORI EXPRESS色「赤いみどり」1990年の秋頃から登場した。]]
 
** 1990年前後に、JR九州保有の485系は自社の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|コーポレートカラー]]である赤色に塗装された。そのため、「[[緑|みどり]]」という愛称でありながら赤い車体塗装を行った「'''赤いみどり'''」が登場することとなり、名称とのずれが生じることとなった。その後、塗装変更を行うこととなり、緑のラインを入れたりしていた。この車両は「MIDORI EXPRESS」というロゴをあしらった「みどり」専用車両となった。
 
* [[1992年]](平成3年)[[3月14日]]:「オランダ村特急」が廃止され、新たに博多駅 - [[ハウステンボス駅]]間を485系電車で運転する特急「'''[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]'''」が運転開始(博多駅 - 早岐駅間は「みどり」に連結)。これにより、列車によっては「かもめ」・「ハウステンボス」との[[多層建て列車|3階建て列車]]を組むことになった。電車特急による3階建て列車は日本初であった。
 
* [[1996年]](平成8年)
 
** [[3月16日]]:「みどり」が1往復増発され、15往復になる。また、一部列車で「ハウステンボス」編成の併結を開始(下り1本のみ「ハウステンボス」編成は早岐駅で切り離していた)。
 
** [[7月]] - [[10月]]:[[有田町]]・[[西有田町]](現在は合併して有田町)で行われた[[世界・炎の博覧会]]に合わせて、臨時特急「'''炎博号'''」を博多駅 - 早岐駅間で運行。
 
 
 
==== 2000年代の動き ====
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[3月11日]]:ダイヤ改正により以下のように変更。
 
**# 「みどり」の使用車両を783系「ハイパーサルーン」に変更。
 
**# 前年まで特急「'''有田陶器市号'''」として運行されていた[[有田陶器市]]向けの臨時特急列車が「みどり」に編入。
 
**#* なお、「みどり」に使われていた485系電車はそのまま廃車となったが、485系自体はこの臨時「みどり」で引き続き運行した。
 
** 8月:ハウステンボスで[[ハロー!プロジェクト]]のコンサートが開催されたのに伴い、本来は単独運転の「みどり」30号に臨時の「ハウステンボス」を併結。この「ハウステンボス」は84号を名乗った。「みどり」「ハウステンボス」の併結列車で異なる号数が用いられたのは2008年7月現在ではこのときのみである。
 
* [[2002年]](平成14年)[[10月21日]]:「みどり」が1往復増発され、16往復になる。以後、現在まで本数面ではこの体制が続いている。
 
** この1往復は博多駅 - 肥前山口駅・佐賀駅間で運転されていた「かもめ」101・104号を佐世保駅発着に延長して「みどり」に編入したもので、肥前山口駅 - 佐世保駅間は毎日運転の臨時列車扱いとした。
 
** なお、この時点では号数は変更なく、101・104号には[[JR九州885系電車|885系電車]]を充当したため、一部からは「'''白いみどり'''」と呼ばれた。
 
* [[2003年]](平成15年)3月15日:885系は撤退。再び全列車783系「ハイパーサルーン」での運転に戻る。101・104号はこの改正で31・2号に変更し、全区間定期列車となった。
 
* [[2004年]](平成16年)4月 - 5月:有田陶器市臨時「みどり」の一部に[[JR九州787系電車|787系電車]]使用開始。ちなみに佐世保線の早岐駅 - 佐世保駅間に787系の営業列車が入線したのはこれが初めて(なお、肥前山口駅 - 早岐駅間については2000年10月に、「ハウステンボス」81・82号として入線している)。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[2月28日]]:「みどり」の車内販売の営業を廃止。なお、併結する「かもめ」では引き続き営業。
 
** [[7月11日]]:「かもめ」3号の窓ガラス破損事故を受け、「みどり」全編成でもエンブレムおよびルーバー塞ぎ板を撤去。後にルーバー板は再取付され、エンブレムはステッカータイプで復活した。
 
* [[2006年]](平成18年)4月 - 5月:この年の運転を最後に有田陶器市臨時列車でも485系の運用がなくなり、以降485系の運用は[[団体専用列車]]に限られている。
 
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:「みどり」の全列車全車両が禁煙化。
 
* [[2008年]](平成20年)[[7月1日]]:JR九州が[[エル特急]]の呼称を中止。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** 3月14日:「みどり」1往復について肥前山口駅で増解結する編成を連結開始。肥前山口駅で増解結する編成は。当初はCM35編成を用いていたが、2011年3月12日からは「ハウステンボス」編成となった。
 
** [[8月24日]]:熊本駅 - 鳥栖駅 - 佐世保駅間で団体専用列車「'''リバイバルみどり'''」が運転される。485系電車DO2編成(国鉄色3両編成)が使用され、「みどり」が熊本駅に乗り入れるのは44年ぶりとなった。
 
 
 
==== 2010年代の動き ====
 
* [[2010年]](平成22年)4月 - 5月:有田陶器市期間中に運行する臨時列車の名称が「'''有田陶器市みどり'''」に変更。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[3月12日]]:ダイヤ改正により以下のように変更<ref>{{Cite press release |title=平成23年春ダイヤ改正 |publisher=九州旅客鉄道 |date=2010-12-17 |url=http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/f2f9ef466d20f836492577fc002daa73?OpenDocument |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101220024229/http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/f2f9ef466d20f836492577fc002daa73?OpenDocument |archivedate=2010年12月20日 |accessdate=2017-02-11 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>。
 
**# 使用車両を、787系([[グリーン車#デラックスグリーン席|DXグリーン席]]連結6両編成、繁忙期は8両編成)2往復、783系「みどり」編成13往復(4往復は「ハウステンボス」編成を連結)、783系旧「にちりん」編成(4両編成)1往復とする<ref>{{Cite journal |和書 |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |date=2011-03 |publisher=[[交通新聞社]] |pages={{要ページ番号|date=2017年2月}}}}</ref>。
 
**# 「かもめ」との併結運転が終了。これにより、号車番号を787系および783系のうち「ハウステンボス」編成を連結する列車では1 - 6または8号車、そのほかの列車では5 - 8号車に変更。
 
** [[6月25日]]・26日:門司港駅 - 長崎駅・佐世保駅間(25日は長崎駅・佐世保駅行き、26日は門司港駅行きを運行)で団体専用列車「'''ありがとう485系 併結運転『かもめ』『みどり』'''」が運転される。「みどり」には2009年の「リバイバルみどり」にも用いられた国鉄色のDo2編成(3両)が充当された。肥前山口駅でDo32編成(5両)を充当した「かもめ」と分割・併合を行ったが、過去の連結運転・通常の「みどり」の運行とは以下の点で異なっていた。
 
**# 過去の連結運転では「みどり」の早岐方に「かもめ」を併結していたが、この列車では「みどり」の佐世保/門司港方に「かもめ」を連結していた。
 
**# 「みどり」は通常の早岐駅ではなく、ハウステンボス駅でスイッチバックを行った(したがって早岐駅 - ハウステンボス駅間は重複運転となった)。
 
*[[2013年]](平成25年)[[5月6日]]:この日の運行分より、「有田陶器市みどり」を除く臨時列車を「'''九十九島みどり'''」として運行。
 
*[[2014年]](平成26年)[[3月15日]]:ダイヤ改正に伴い、787系充当列車を7両編成(繁忙期は8両編成)に増結。また783系旧「にちりん」編成で運行していた1往復を、「ハウステンボス」併結日は783系「みどり」編成、それ以外の日は「にちりん」など日豊本線系統の特急に用いられる783系5両編成での運行とする。
 
*[[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:ダイヤ改正に伴い、783系の一部列車で行われていた「ハウステンボス」編成の肥前山口駅または早岐駅での増解結を終了。全列車、全編成が佐世保駅まで乗り入れるようになる。
 
*[[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:ダイヤ改正に伴い以下のように変更<ref name="jrkyushu20171215" />。
 
*# 上下とも最終列車の運行時刻が繰り上がる。なおこの改正ではJR九州管内の多くの特急列車で本数削減や区間短縮の措置が取られるが、「みどり」については本数・区間とも変更はない。
 
*# 従来783系5両編成で運転していた1往復を787系6両編成での運転に変更(ただし「ハウステンボス」併結日には783系「みどり」編成で運転)。
 
*# 早岐駅 - 佐世保駅間において乗車券のみで普通車自由席に乗車可能の特例が設けられる。
 
 
 
==== 列車名の由来 ====
 
;([[五十音順]])
 
:*「'''有田陶器市号'''」(ありたとうきいち)…[[佐賀県]][[有田町]]で例年[[ゴールデンウイーク]]に行われる[[有田陶器市]]から。2010年から名称設定がされた「'''有田陶器市みどり'''」もこれにちなむ。
 
:*「'''いそかぜ'''」…「磯の風」の意味であるが、列車の下り方終着駅である佐世保駅および宮崎駅共に海岸線に沿って運行することから来ているとされている。ただし、[[列車愛称]]の項にもあるとおり、「(昼行)特別急行列車には抽象名称を用いる」という慣例もある。
 
:*「'''オランダ村特急'''」( - むらとっきゅう)…[[長崎県]][[西彼杵郡]][[西彼町]](現在の[[西海市]])にあった[[長崎オランダ村]]を目的地としていることによる。
 
:*「'''かもめ'''」…[[かもめ_(列車)|列車項目]]にもあるが、海鳥の[[カモメ]]から来ている。なお、戦前[[列車愛称]]の公募に際して8位であったことから採用された経緯を持つ。
 
:*「'''からつ'''」…経由地である[[唐津市]]にちなむ。
 
:*「'''九重'''」(くじゅう)…経由地である[[九重山|九重連山]](くじゅうれんざん)にちなむ。
 
:*「'''九十九島'''」(くじゅうくしま)…長崎県[[佐世保市]]・[[平戸市]]にまたがる多島海の[[九十九島 (西海国立公園)|九十九島]]から。2013年より名称設定がされた「'''九十九島みどり'''」もこれにちなむ。
 
:*「'''出島'''」(でじま)…[[江戸時代]]の[[オランダ東インド会社|オランダ商館]]所在地であった[[長崎市]]にある地名である[[出島]]から。
 
:*「'''ながさき'''」…目的地である長崎県・長崎市および運行路線である[[長崎本線]]にちなむ。
 
:*「'''西九州'''」(にしきゅうしゅう)…目的地である長崎県・[[佐賀県]]を指す広域地域名から。
 
:*「'''ハウステンボス'''」…長崎県佐世保市にある[[ハウステンボス]]にちなむ。
 
:*「'''ふたば'''」…[[広島市]]にある「二葉山」(ふたばさん)にちなむとされる。
 
:*「'''べっぷ'''」…目的地である[[別府市]]にちなむ。
 
:*「'''弓張'''」(ゆみはり)…長崎県佐世保市にある「[[弓張岳]]」から。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[多層建て列車]]
 
* [[山陽本線優等列車沿革]]
 
* [[鹿児島本線]]
 
* [[長崎本線]]
 
* [[佐世保線]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jrkyushu.co.jp/trains/otherexpress/ その他の特急] - 九州旅客鉄道
 
 
 
{{JR九州の列車}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:みとり}}
 
{{DEFAULTSORT:みとり}}

2018/10/9/ (火) 11:14時点における最新版

みどり

九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐世保駅間を、鹿児島本線長崎本線佐世保線経由で運行している特急列車