算額

提供: miniwiki
2018/10/6/ (土) 15:40時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「 '''算額'''(さんがく) 江戸時代に和算家が数学の問題を書いて神社仏閣に奉納した額をいう。これに対して,解答しえた問題…」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

算額(さんがく)

江戸時代に和算家が数学の問題を書いて神社仏閣に奉納した額をいう。これに対して,解答しえた問題を額に書いて奉納したものを額面題という。関孝和の青年期の寛文延宝年間 (1661~81) 頃,江戸の神社に掲げられるようになった。記録によると明暦年間 (55~58) に始るといわれる。この風習は,文化文政期 (1818~30) には1年に 100枚をこすほどになった。寛政1 (1789) 年には算額のなかから1額1問を選んで 84問を集めた『神壁算法』が藤田貞資,嘉言父子によって編まれ,文化4 (1807) 年,同じ父子によって『続神壁算法』が出版されて,以後算額集の著書が相次いで出た。算額の問題には親しみやすいものが多く,和算を全国に広めるうえでの貢献は大きかった。現在算額は各地の郷土史家たちによって研究が続けられ,和算史の解明に重要な資料となっている。



楽天市場検索: