「李鴻章」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 '''李 鴻章'''(り こうしょう、{{ピン音|Lǐ Hóngzhāng|リー ホンチャン}}、1823年2月15日道光3年1月5日...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
7行目: 7行目:
 
[没] 光緒27(1901).11.7. 北京
 
[没] 光緒27(1901).11.7. 北京
  
中国,清末の政治家。安徽省合肥の人。字は少<img title="" src="http://media.japan.eb.com/bolj2/letter/a1/a16b_16.gif" border="0">。号は儀叟。諡は文忠。道光27(1847)年の進士。初め翰林院に入り,[[太平天国]]軍の南京進出により帰郷,安徽巡撫福済の幕僚となり,咸豊8(1858)年湘軍を率いる[[曾国藩]]の幕僚となった。同治1(1862)年,曾の推挙で江蘇巡撫となり,[[淮軍]]を編制して上海救援に活躍。同 4年両江総督となり,翌年から同 7年まで[[欽差大臣]]として[[捻軍]]討滅にあたった。のち湖広総督を経て同 9年に直隷総督となり,以後光緒21(1895)年まで 25年間その職にあった。その間北洋大臣も兼ねた。また外交を一手に引き受け,日清戦争後の[[下関条約]]では全権大使として調印している。同 22年使節としてロシアに赴き,同 25年両広総督となり,同 26年直隷総督に再任されたが,翌年病没。洋務運動([[洋務派]])を推進する漢人官僚の第一人者として近代的軍隊の創設,海軍の建設,軍事工業の推進,鉱山の開発,鉄道の敷設など各方面に活躍。外交面でも直隷総督就任以降,[[義和団事変]]までのほとんどの問題に対処した。主著『李文忠公全書』(165巻)。
+
中国,清末の政治家。安徽省合肥の人。字は少荃。号は儀叟。諡は文忠。道光27(1847)年の進士。初め翰林院に入り,[[太平天国]]軍の南京進出により帰郷,安徽巡撫福済の幕僚となり,咸豊8(1858)年湘軍を率いる[[曾国藩]]の幕僚となった。同治1(1862)年,曾の推挙で江蘇巡撫となり,[[淮軍]]を編制して上海救援に活躍。同 4年両江総督となり,翌年から同 7年まで[[欽差大臣]]として[[捻軍]]討滅にあたった。のち湖広総督を経て同 9年に直隷総督となり,以後光緒21(1895)年まで 25年間その職にあった。その間北洋大臣も兼ねた。また外交を一手に引き受け,日清戦争後の[[下関条約]]では全権大使として調印している。同 22年使節としてロシアに赴き,同 25年両広総督となり,同 26年直隷総督に再任されたが,翌年病没。洋務運動([[洋務派]])を推進する漢人官僚の第一人者として近代的軍隊の創設,海軍の建設,軍事工業の推進,鉱山の開発,鉄道の敷設など各方面に活躍。外交面でも直隷総督就任以降,[[義和団事変]]までのほとんどの問題に対処した。主著『李文忠公全書』(165巻)。
 
   
 
   
 
{{DEFAULTSORT:り こうしよう}}
 
{{DEFAULTSORT:り こうしよう}}

2019/4/24/ (水) 12:43時点における最新版


李 鴻章(り こうしょう、拼音: Lǐ Hóngzhāng リー ホンチャン、1823年2月15日道光3年1月5日) - 1901年11月7日光緒27年9月27日))

[生] 道光3(1823).2.15. 安徽,合肥

[没] 光緒27(1901).11.7. 北京

中国,清末の政治家。安徽省合肥の人。字は少荃。号は儀叟。諡は文忠。道光27(1847)年の進士。初め翰林院に入り,太平天国軍の南京進出により帰郷,安徽巡撫福済の幕僚となり,咸豊8(1858)年湘軍を率いる曾国藩の幕僚となった。同治1(1862)年,曾の推挙で江蘇巡撫となり,淮軍を編制して上海救援に活躍。同 4年両江総督となり,翌年から同 7年まで欽差大臣として捻軍討滅にあたった。のち湖広総督を経て同 9年に直隷総督となり,以後光緒21(1895)年まで 25年間その職にあった。その間北洋大臣も兼ねた。また外交を一手に引き受け,日清戦争後の下関条約では全権大使として調印している。同 22年使節としてロシアに赴き,同 25年両広総督となり,同 26年直隷総督に再任されたが,翌年病没。洋務運動(洋務派)を推進する漢人官僚の第一人者として近代的軍隊の創設,海軍の建設,軍事工業の推進,鉱山の開発,鉄道の敷設など各方面に活躍。外交面でも直隷総督就任以降,義和団事変までのほとんどの問題に対処した。主著『李文忠公全書』(165巻)。