国道163号

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 15:44時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Ja-Route163 Kiyotaki 200801.jpg
清滝生駒道路区間(四條畷市清滝付近)
上り線から撮影。大阪平野が一望できる。右築堤上の道路が清滝峠に至る旧道である。
ファイル:Shimotahara Shijonawatecity Osakapref Route 163 No,2.JPG
大阪府と奈良県との境目付近
大阪府四条畷市下田原で撮影
ファイル:Takayamatown Ikomacity Narapref Route 163.JPG
大阪府道・奈良県道7号枚方大和郡山線との交点付近
奈良県生駒市高山町で撮影
ファイル:Zakuro 松ヶ平 Seikatown Kyotopref Route 163.JPG
平城・相楽ニュータウンとの間の農業地帯
京都府相楽郡精華町柘榴字松ヶ平で撮影
ファイル:Saganaka kawanoshiri Kidugawacity Kyotopref Route 163.JPG
京都府木津川市中心部
京都府木津川市相楽字川ノ尻で撮影
ファイル:Yamashirotown Kamikoma 小口畑 Kizugawacity Kyotopref Route 163 traffic regulation during extreme weather section starting point.JPG
ここから同市加茂町西まで異常気象時に規制される区間に入る。
京都府木津川市山城町上狛字小口畑で撮影
ファイル:Koya 立花 Wazukatown Kyotopref Route 163.JPG
木津川市山城町上狛以東は木津川沿いを通過する
京都府相楽郡和束町木屋字立花で撮影

国道163号(こくどう163ごう)は大阪府大阪市から京都府木津川市を経由して三重県津市に至る一般国道である。

概要

梅田新道から関目5交差点は国道1号との重複区間で、ほぼ全線を通じて国道25号国道165号と並行している。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。国道指定当初から現在まで、大阪市から伊賀市までの経路は変わっていないが、同市からは現在の国道25号旧道を経て四日市市に至る路線として指定された[4]名阪国道の建設に伴い、上野市[注釈 3]から四日市市の区間が国道25号に編入され[5]、上野市[注釈 3]までの国道となった[6]。上野市から津市までの区間は、1993年(平成5年)に三重県主要地方道7号津上野線を編入することで延伸して現在に至る[7][8][9]

年表

  • 1953年昭和28年)5月18日
    二級国道163号大阪四日市線(大阪市 - 四日市市)として指定施行[4]
  • 1963年(昭和38年)4月1日
    上野市[注釈 3] - 四日市市の区間が一級国道25号に編入され[5]、残区間が二級国道163号大阪上野線(大阪市 - 上野市)として指定施行[6]
  • 1965年(昭和40年)4月1日
    道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道163号として指定施行[10]
  • 1993年平成5年)4月1日
    終点側を延伸し、一般国道163号(大阪市 - 津市)として指定施行[7]

路線状況

大阪市 - 伊賀市の区間は、名阪国道の伊賀以東と組み合わせると、名古屋北勢方面から大阪への最短ルートとなるためトラックの通行量が多い。

バイパス

通称

歴史に記述のとおり、かつては大阪市から四日市市に至っていたため、大阪府内を視点にすると「四日市線」という通称があった[注釈 7]。大阪からはるかに遠い四日市へ向かう道路は、この国道163号だと認識している大阪人は多いが、最近は死語になりつつある[注釈 8]

重複区間

  • 国道1号(大阪府大阪市北区梅田新道交点 - 大阪市城東区関目5交点)
  • 大阪府道高速大阪東大阪線(阪神高速13号東大阪線 東大阪JCT - 水走ランプ) ※平成31年4月1日以降
  • 国道308号(第二阪奈道路) ※平成31年4月1日以降
  • 国道24号京都府木津川市大谷交点 - 木津川市上狛四丁町交点)
  • 国道422号(三重県伊賀市小田西交点 - 伊賀市西大手交点)
  • 国道25号(三重県伊賀市西大手交点 - 伊賀市農人町交点)

道路施設

トンネル
  • 清滝第一トンネル (1,110m) - 清滝峠の下を抜ける。1990年平成2年)供用開始。
  • 清滝第二トンネル (1,116m) - 清滝第一トンネルの北側に並行している。2014年(平成26年)2月15日 供用開始[11]
  • 湾漂山トンネル (187m) - 2010年(平成22年)12月20日供用開始[12]
  • 笠置トンネル (749.5m) - 1980年3月完成。
  • 北大河原トンネル (1,512m) - 2016年8月完成。
  • 新長野トンネル (1,966m) - 長野峠の下を抜ける。2008年(平成20年)7月12日供用開始。
  • 高山大橋

地理

通過する自治体

交差する道路

(右の「表示」を押す)

1000px

脚注

注釈

  1. 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. 2.0 2.1 2007年3月12日に3町が合併して木津川市発足。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 2004年11月1日に1市3町2村が合併して伊賀市発足。
  4. 2006年1月1日に津市ほか1市6町2村が合併して津市発足。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 2015年4月1日現在
  6. 上狛四丁町は「かみこましちょうまち」と読む。旧・相楽郡山城町大字上狛小字四丁町。なお、「上狛四丁目」は誤記である。
  7. 寝屋川市の「交通安全都市宣言」(1962年3月10日)に、『国道大阪四日市線』の記述が見られる。(参考:寝屋川市都市宣言 - 寝屋川市)
  8. 2009年現在でも、一部では『四日市線』と呼称する例もある。(参考:サンヨースポーツセンター(生駒) クラブハウス - 三洋電機連合健康保険組合)

出典

  1. 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. . 2012閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 9. . 2017閲覧.
  3. 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. . 2012閲覧.
  4. 4.0 4.1 ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. 5.0 5.1 ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  6. 6.0 6.1 ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  7. 7.0 7.1 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. . 2013閲覧.
  8. 昭文社 1992, p. 62.
  9. 県道の路線廃止及びその関係図面の縦覧(平成5年4月1日三重県告示第209号) (PDF)”, 三重県公報 号外: 2, (1993年4月1日) 
  10. 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  11. http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/ir/press/img/20140123.pdf
  12. “加茂町井平尾 - 銭司間改良 20日から通行切り替え”. 京都新聞. (2010年12月18日). http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20101218000056 . 2011閲覧. 

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:国道163号