フィンランド・マルッカ

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 22:17時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
Suomen markka テンプレート:Fi icon
finsk mark (スウェーデン語)
ISO 4217
コード
FIM
中央銀行 フィンランド銀行/Suomen Pankki/Finlands Bank
 ウェブサイト www.bof.fi
使用
国・地域
 フィンランド
ERM
 開始日 1996年10月14日
 レート固定日 1998年12月31日
 €使用開始日 1999年1月1日
 €一般流通開始日 2002年1月1日
= 5.94573 mk
補助単位
 1/100 ペンニ
通貨記号 mk
 ペンニ p
複数形 markkaa テンプレート:Fi icon
mark (スウェーデン語)
 ペンニ penniä テンプレート:Fi icon
penni (スウェーデン語)
硬貨
 広く流通 10ペンニア、50ペンニア、1マルッカ、5マルッカー、10マルッカー
 流通は稀 1ペンニ(1979年まで)、5ペンニア、20ペンニア(1990年まで)
紙幣
 広く流通 10マルッカー、20マルッカー、50マルッカー、100マルッカー
 流通は稀 500マルッカー、1000マルッカー

フィンランド・マルッカSuomen markka finsk mark )はフィンランドの旧通貨1860年から2002年2月28日ユーロ導入まで、フィンランドの法定通貨であった。

通貨コードFIM、また、一般的にはmkと記載した。1マルッカは100ペンニであり、1ユーロとの交換比率は5.94573マルッカとされた。

歴史

1860年、マルッカはフィンランド銀行によって導入され、ロシアの施政下にあったフィンランドでは1ルーブルに対して4マルッカとされた。1865年にはマルッカとルーブルの定率交換が廃止され、銀本位制へ、その後、1917年のフィンランド独立の際この通貨は金本位制に移行する。さらに金本位制は1940年に撤廃されているが、マルッカは当時勃発した冬戦争の影響で起こったインフレーション煽りも受けていた。

1963年にデノミネーションが実施され、100旧マルッカが1新マルッカとなった。

1948年、フィンランドはブレトン・ウッズ協定に参加し、1USドル=320マルッカで固定された。1963年の新マルッカ変更後は1ドル=3.20マルッカになり、1967年には1ドル=4.20マルッカに変更された。1971年のブレトン・ウッズ体制崩壊後は通貨バスケット制を導入、その後マルッカは幾度かの通貨切り下げが行われ、ドイツマルクの価値が上昇する一方で価値が下がり続けるUSドルと同調し、1975年から1990年までの間に通貨価値は60%下がった。通貨の切り下げの影響により、USドルで取引されることが多い製紙業は輸出が伸び悩み、大きな打撃を受けた。1980年代から1990年代にかけて、さまざまな経済規制が取り除かれ、市場は徐々に自由化していった。

1991年、マルッカはバスケット通貨である欧州通貨単位 (ECU) とのペッグ制がとられるようになる。しかしこのペッグ制に参加して2か月で12%の価値下落が生じたため、マルッカはECUから撤退せざるを得なくなった。また1992年にはフィンランドに恐慌が起きる。いくつかの理由があるが、最大のものは1980年の好況の際に生み出した負債をこのときに一気に被ったことが大きい。また、ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊によって両国間での通商が途絶え、また既存の取引先も深刻な打撃を受けた。同時に輸出収入の元である西欧市場も混乱し、取引量がさらに下がった。結果としてマルッカの固定相場は放棄され、変動為替制へと変化した。通貨価値はその後も13%減少、さらに名目物価もドイツ並みの水準へと暴騰しかけた。また、このため、外貨建てで資金を借りていた企業は途方もない負債を被る形となった。

この後1996年にマルッカは欧州為替相場メカニズムに参加、1999年にはユーロ導入を決定、2002年にはユーロ通貨が導入した。フィンランドがユーロ制度を導入していなかったら、インターネット・バブルなどの市場変動によりマルッカは荒い値動きをしていたと考えられている。

名称

マルッカの名前は中世の重さの単位に基づいており、マルッカ、ペニーア共にドイツマルクペニヒと同じ語源の外借語である。

「マルッカ」という単語は通貨そのものが登場する数世紀前に作られていたが、通貨制度自体は「マルッカ」という名前がつけられる以前に導入されている。通貨の名称としていくつかの案が出され、"sataikko" (「100の部品を持っている」の意)、"omena" (「リンゴ」の意)、"suomo"(フィンランド人の自称)などの案があった。

マルッカという単語は数字と共に変化し、10の単位ならば10マルッカー(markkaa)や10ペンニエ(penniä)となる。

硬貨

紙幣

ユーロ導入時点で最終的に流通していたのは、10(水色)、20(青緑)、50(茶色)、100(緑)、500(赤茶)、1000(紺色)マルッカの6種類であった。カナダやアメリカの紙幣と同様に額面にかかわらず紙幣の大きさは同じであり、他の北欧諸国の紙幣より一回り小型のサイズであった。表は著名人の肖像、裏は風景のモチーフであり、その肖像には陸上選手のパーヴォ・ヌルミや音楽家ジャン・シベリウスなどが描かれていた。

関連項目