羽地朝秀

提供: miniwiki
移動先:案内検索

羽地 朝秀(はねじ ちょうしゅう、万暦45年5月4日1617年6月6日) - 康熙14年11月20日1676年1月5日))は、琉球王国政治家歴史家1650年、琉球最初の正史、中山世鑑を編纂する。また、1666年には摂政(しっしー)の地位につき、数々の政治改革を断行した。その時期の布達は『羽地仕置』として残されている。 唐名、向象賢(しょう じょうけん)。[1][2]

生涯

出自

羽地朝秀は、1617年、琉球王族の羽地御殿5世・朝泰の長男として生まれた。童名・思亀、唐名は象賢(しょう・しょうけん)。ただしこの唐名は、羽地の死後に付けられたものであり、生存中の唐名は呉象賢である[3]。また名乗りは重家であった。王家分家の氏が「向」、名乗り頭が「朝」に統一されるようになったのは、1691年以降である。それゆえ、生存中の本来の名は、呉象賢・羽地按司重家である。号は通外。

1640年、羽地は羽地御殿の家督を継いで、羽地間切按司地頭となった。若くして薩摩藩(現鹿児島県)に留学し、数々の学問を修める。

中山世鑑の編纂

1650年、羽地は尚質王の王命により『中山世鑑』の編纂を行い、琉球王国最初の正史を完成させた。全5巻で、和文で表記。開闢伝説から、尚清王代の1555年まで記述。為朝伝説など、羽地の持論である日琉同祖論的記述が見られる。

摂政としての改革

1666年尚質王の摂政となり、数々の改革を断行。薩摩藩による琉球侵攻以来、疲弊していた国を立て直すのに成功した。1673年に摂政の地位を退き、1675年に死去した。のちに、琉球の五偉人に数えられるほど評価が高く、彼の葬儀には尚貞王も臨席する国葬級の葬儀であったという。墓所は那覇市首里平良町の羽地朝秀の墓

改革政策

地方制度改革

羽地がまず取り組んだのは、地方制度改革であった。間切を再編成した。まず今帰仁間切から本部間切を、越来間切から美里間切を独立させた。続いて宜野湾間切恩納間切大宜味間切小禄間切久志間切を独立させ、村に数も増やした。これは徴税制度と関係していた。

行政機能の強化

ついで、摂政三司官からなる評定所を王府の最高機関と位置付けた。

質素倹約

王家のみならず、庶民に至るまで贅沢を禁止し、虚礼を廃止、無駄な財政支出を抑えた。[4]

政教分離

その一環として、政治と結びついて多額の出資の元となっていた土着の琉球神道を問題視して、聞得大君(きこえおおきみ)位の格下げ、東御回り(あがりうまーい)への王参拝の禁止、諸祭事を縮小させるなどの改革を行った。ただし必ずしも徹底したものではなく、行政や社会維持に差し障りのない範囲での存続は認めた。

羽地朝秀の信条は日琉同祖論で「日本は即ち本であり、本にそむくものは禍に遭う」との立場から琉球独自の風習には批判的だった。この立場は編纂した『中山世鑑』に反映されている。この信条は薩摩留学の頃に得たと見られ、薩摩藩は迎合主義として歓迎した。また羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[5][6]

羽地朝秀は宗教に一定の打撃は与えたものの、財政再建策は成功を収め王室に寄与することとなった。

脚注

  1. コトバンク 向象賢 
  2. 「しょうしょうけん」と訓む資料もある。デジタル大辞泉
  3. 『沖縄県姓氏家系大辞典』23頁参照。
  4. 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画
  5. 真境名安興『真境名安興全集』第一巻19頁参照。元の文は「「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」。
  6. なお、最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが明らかになっている。考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている

参考文献

  • 宮里朝光編「向姓世系圖」 向姓世系圖刊行会 1993年
  • 沖縄県氏姓家系大辞典 編纂委員会 『沖縄県氏姓家系大辞典』 角川書店、1992年(平成4年)。ISBN 978-4040024707。
  • 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集) 『沖縄門中大事典』 那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017。

関連項目

先代:
久米具志川朝盈
琉球の摂政
1666年 - 1675年
次代:
大里朝亮