立憲政友会
立憲政友会(りっけんせいゆうかい)
日本の政党。 1900年9月 15日に結成。 40年間にわたり,近代日本政治史に重要な位置を占めた。初期議会および,日清戦争以後の帝国議会の状況は帝国党,憲政本党および憲政党の3党派を主とした鼎立状態にあった。しかしこれに対し,超然内閣でのぞむ従来の藩閥政治の形態は,すでに日清戦争後の衆議院議員選挙の有権者の飛躍的増大という変化も加わり,議会運営の限界に達していた。この状況をみて藩閥政治の一方のにない手である伊藤博文はついに議会にその支持基盤を求めるにいたった。 1900年6月1日憲政党総務星亨が伊藤に同党党首就任を求めたが,同7月8日伊藤はこれを拒否し,新政党結成の考えを漏した。これを受けて星は同8月 23日伊藤に対し憲政党が伊藤の新党に無条件で参加することを申入れた。伊藤はこれを受け,同 25日尾崎行雄らを交えた立憲政友会創立委員会を開き立党の宣言および趣意書を発表した。これに応じて憲政党は同9月 13日臨時大会を開き解党を宣言。同 14日旧憲政党員が入会手続をとり翌日,藩閥政府の与党としての立憲政友会の結成をみた。伊藤による立党宣言には,(1) 憲法の遵守,(2) 皇室への忠誠,(3) 教育制度の完備,(4) 外交,経済政策の重視,(5) 国家に対する政党の責任などがうたわれていたが,政党内閣,議会政治の確立については全然触れられていなかった。これはこの党の体質ともいうべきもので,政党政治については原敬による日本最初の政党内閣樹立にもかかわらず,第1次,第2次憲政擁護運動でも他党に比べはるかに消極的であった。 01年の桂内閣成立をめぐり 03年尾崎らが脱会した騒ぎを皮切りに,13年山本権兵衛内閣成立時の脱会,24年清浦奎吾内閣成立時に床次竹二郎,元田肇ら過半数の代議士が脱会,政友本党を組織するなど再三にわたって分裂を繰返した。 32年の五・一五事件以後,久原房之助,中島知久平ら幹部間の対立抗争が激化,軍部の圧力も加わって 40年7月解党した。