川崎市
提供: miniwiki
川崎市(かわさきし)
神奈川県北東部,多摩川下流右岸,多摩丘陵と多摩川の沖積地にある市。1924年市制。1972年政令指定都市となり川崎区,幸区,中原区,高津区,多摩区の 5区を設置。1982年高津区から宮前区が,多摩区から麻生区がそれぞれ分区して 7区となった。地名の由来は,中世,河崎冠者基家が開いた荘園名にちなむとする説など諸説がある。江戸時代には,東海道に沿う旧川崎町をはじめ矢倉沢往還の溝口,中原街道の小杉などが宿場町,市場町としてにぎわった。明治末東京湾岸を埋め立てて工場用地の造成が始まり,ことに関東大震災後は大工場の進立が目立った。第2次世界大戦中には,内陸部へも工場地域が広がり,京浜工業地帯の中核となった。工業生産額は日本有数。石油コンビナート,製鉄,機械,化学,セメントなどの大工場が臨海地域に,電機,自動車,機械,金属などの工場が内陸に多い。北西部の丘陵地では畑作と果樹栽培が行なわれていたが,東京急行電鉄東横線および田園都市線,小田急電鉄小田原線および多摩線,京浜急行電鉄で東京と結ばれたために,宅地化が進み,特に1950年代からは大規模な住宅団地が造成されて人口が急増。平間寺(川崎大師)は厄よけ大師として全国的に有名である。よみうりランド,日本民家園などがある。JR東海道本線,京浜東北線,横須賀線,南武線,鶴見線,国道1号線(第二京浜道路),15号線(第一京浜道路),132号線,246号線,409号線が通る。首都高速道路,第三京浜道路,東名高速道路が通り,数ヵ所のインターチェンジがある。
外部リンク