小松川村
提供: miniwiki
小松川村 | |
---|---|
廃止日 | 1914年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 小松川村 → 小松川町、松江村 |
現在の自治体 | 江戸川区 |
廃止時点のデータ | |
地方 | テンプレート:地方区分東京府 |
都道府県 | 東京府 |
郡 | 南葛飾郡 |
隣接自治体 |
亀戸町、大島町、松江村、 船堀村、平井村、奥戸村 |
小松川村(こまつがわむら)とは、東京府南葛飾郡にかつて存在した村である。現在の江戸川区の西部に位置していた。荒川放水路の設置に伴い村域の一部を失い、残部が両岸の自治体に編入された。ただし、小松川町に合併された西岸は旧平井村を中心とした地域であり、松江村に編入された東岸の方が面積が大きい。そのため、後身の小松川町とは区域が大きく異なる。
沿革
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、逆井村の全域と、西小松川村、東小松川村の各一部(それぞれ残部は松江村、船堀村に編入)が合併して発足。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い、放水路以西が平井村の放水路以南と合併して小松川町を新設。放水路以東が松江村に編入され、小松川村廃止。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 松江村が町制施行して松江町となる。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 南葛飾郡全域が東京市に編入。小松川町、松江町の区域が江戸川区となる。
現在の地名
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、小松川村の篤農家は「川野濱吉」のみである[1]。
脚注
- ↑ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月16日閲覧。