土佐国
提供: miniwiki
土佐国(とさのくに)
現在の高知県。南海道の一国。中国。『古事記』には「土佐国を建依別 (たけよりわけ) と謂ふ」とある。『旧事本紀』には「都佐」「波多」の2国造が記されているが,前者は土佐郡を,後者は幡多郡を中心とした地方を支配したものとみられる。国府,国分寺ともに南国市後免町にあった。『延喜式』には安芸,香美,長岡,土佐,吾川,高岡,幡多の7郡があり,『和名抄』には郷 43,田 6451町が記されている。当国は律の定める遠流 (おんる) の地であった。紀貫之が延長8 (930) 年土佐守となり,承平4 (934) 年まで在任した。鎌倉時代には梶原朝景,佐々木経高,豊島朝経,三浦義村らが守護となったが,末期には北条氏の家督が守護となった。南北朝時代には細川氏が国内を平定し,守護大名として領国を形成した。応仁の乱後は群雄が割拠したが,天正3 (1575) 年長宗我部元親が国内を統一し,さらに阿波,讃岐,伊予と討って四国全土をほぼ平定したが,同 13年豊臣秀吉に敗れ,土佐国一国だけを領有するにいたった。関ヶ原の戦い後,山内一豊が入国し,江戸時代を通じて山内氏が支配し,高知藩として幕末にいたった。高知新田の山内氏はその支藩である。明治維新を経て明治2 (1869) 年高知新田藩を合併し,同4年7月高知県となった。