レバノン内戦
レバノン内戦(レバノンないせん)
レバノン国内のキリスト教徒と,イスラム教徒・パレスチナ人の連合勢力との間で長期間続いてきた内戦。キリスト教,イスラム教のさまざまな宗派グループが複雑な社会を形成してきたレバノンでは,1943年のレバノン国民協約により,32年の人口調査に基づいて,大統領はマロン派キリスト教徒,首相はスンニー派イスラム教徒,国会議長はシーア派イスラム教徒というキリスト教徒優位の制度が定められた。その後イスラム教徒が国民の過半数をこえるにつれてこの制度への不満が高まり,58年に内戦状態に陥るなど,政治的に不安定であった。さらに 70年9月のヨルダン政府軍によるパレスチナ・ゲリラの弾圧後,大量のパレスチナ人とパレスチナ・ゲリラ組織がヨルダンからレバノンに移ってきたことが事態を一層複雑にした。 75年4月,ベイルート郊外でマロン派のファランヘ党民兵部隊がパレスチナ人の乗ったバスを襲撃した事件をきっかけに,キリスト教徒右派軍とイスラム教徒左派・パレスチナ連合軍との間に大規模な内戦へと発展,その後大量のシリア軍の進駐,イスラエル軍の介入などもあって収拾のつかない状態に陥った。 82年にはレバノンからパレスチナ・ゲリラの一掃をはかる目的でイスラエルの大軍がベイルートにまで侵攻,パレスチナ・ゲリラの多くは国外に退去したが,マロン派右派政権とイスラエルとが結びつくことを恐れたイスラム諸勢力がこれに反発してイスラエル軍へのテロ攻撃を続け,またシリアの影響力のもとで 84年4月にカラミ首相の挙国一致内閣が成立したため,85年にイスラエル軍は南部国境地帯へ撤退した。しかしその後,再びレバノンへやってきたパレスチナ武装勢力と親シリアのシーア派組織アマルとの戦闘が 86年9月から激しくなり,他方,シーア派内ではアマルとイラン型のイスラム革命を目指すヒズポラ (神の党) との対立も激しくなったことから,再びシリア軍がベイルートに進駐した。 88年8月,次期大統領選出のための国会が開かれたが,シリアの主導に反発するキリスト教徒議員がボイコットして大統領選出ができなかったことから,アウン軍司令官 (キリスト教徒) が軍事政権を発足させた。しかし 86年カラミ首相暗殺後首相代行となっていたホス首相代行 (スンニー派) はこれを非合法として認めず,従来の内閣の継続を主張したため,大統領不在のまま2つの政権が並立するという事態となり,89年春から再び内戦が激しくなった。同年10月,アラブ連盟の調停で内戦収拾のためのレバノン国会議員協議会がサウジアラビアのターイフで開かれ,国民和解憲章 (ターイフ合意) が採択され,11月には国会でムアワド大統領が選出されたが,就任後 11日目に暗殺され,代ってハラウィ大統領が選出された。これを拒否したアウン政権は90年 10月シリアによって倒され,91年5月にはシリア=レバノン友好協力条約が結ばれて,シリアの影響力が一層強まった。 92年9月,20年ぶりに国会議員の総選挙が実施され,内戦は一応収拾されたが,国内にはシリア軍進駐下での収拾のあり方に強い不満を抱いている勢力が少くなく,情勢はなおきわめて不安定である。