ノーベル物理学賞
ノーベル物理学賞 | |
---|---|
受賞対象 | 物理学 |
主催 | スウェーデン王立科学アカデミー |
国 | スウェーデン |
授賞式会場 | ストックホルム |
初回 | 1901年 |
最新回 | 2017年 |
最新受賞者 |
レイナー・ワイス バリー・バリッシュ キップ・ソーン |
公式サイト | www.nobelprize.org |
ノーベル物理学賞(ノーベルぶつりがくしょう、スウェーデン語: Nobelpriset i fysik)は、ノーベル賞の一部門。アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された6部門のうちの一つ。物理学の分野において重要な発見を行った人物に授与される。
ノーベル物理学賞のメダルは、表面にはアルフレッド・ノーベルの横顔(各賞共通)、裏面には宝箱を持ち雲の中から現れた自然の女神のベールを科学の神が持ち上げて素顔を眺めている姿(化学賞と共通)がデザインされている[1]。
Contents
歴代受賞者
1900年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1901年 | 75px | ヴィルヘルム・レントゲン Wilhelm Conrad Röntgen |
ドイツ帝国 | 後に彼に因んで命名される[3]注目すべき放射線X線の発見 Nature: 53 (1896) 274-276 |
1902年 | 75px | ヘンドリック・ローレンツ Hendrik Antoon Lorentz |
オランダ | 放射現象に対する磁性の影響[4]の研究 |
75px | ピーター・ゼーマン Pieter Zeeman |
オランダ | ||
1903年 | 75px | アンリ・ベクレル Antoine Henri Becquerel |
フランス | 自発的放射能の発見 |
75px | ピエール・キュリー Pierre Curie |
フランス | ベクレルによって発見された放射現象に関する共同研究[5] | |
75px | マリ・キュリー Marie Curie, née Sklodowska |
フランス (テンプレート:POL1815出身) | ||
1904年 | 75px | ジョン・ウィリアム・ストラット Lord Rayleigh (John William Strutt) |
イギリス | 重要な気体の密度に関する研究、およびこの研究により成されたアルゴンの発見 |
1905年 | 75px | フィリップ・レーナルト Philipp Eduard Anton von Lenard |
ドイツ帝国 (テンプレート:HUN1867出身) |
陰極線に関する研究 |
1906年 | 75px | ジョセフ・ジョン・トムソン Joseph John Thomson |
イギリス | 気体の電気伝導[6]に関する理論および実験的研究 |
1907年 | 75px | アルバート・マイケルソン Albert Abraham Michelson |
テンプレート:USA1896 | 彼が考案した精密光学機器マイケルソン干渉計[7]とそれによる分光学および計量学の研究 |
1908年 | 75px | ガブリエル・リップマン Gabriel Lippmann |
フランス | 彼が考案した、光干渉に基づき鮮明に色を複製する手法[8] |
1909年 | 75px | グリエルモ・マルコーニ Guglielmo Marconi |
イタリア王国 | 無線通信の進展への貢献 |
75px | フェルディナント・ブラウン Karl Ferdinand Braun |
ドイツ帝国 |
1910年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1910年 | 75px | ヨハネス・ファン・デル・ワールス Johannes Diderik van der Waals |
オランダ | 気体および液体の状態方程式に関する研究[9] |
1911年 | 75px | ヴィルヘルム・ヴィーン Wilhelm Wien |
ドイツ帝国 | 熱放射を支配する法則に関する発見[10]
Ann. Phys.: 58 (1896) 662-669 |
1912年 | 75px | ニルス・グスタフ・ダレーン Nils Gustaf Dalén |
スウェーデン | 灯台や灯浮標などの照明用ガス貯蔵器に取り付ける自動調節機の発明 |
1913年 | 75px | ヘイケ・カメルリング・オネス Heike Kamerlingh Onnes |
オランダ | 低温における物性の研究[11]、特にその成果である液体ヘリウムの生成 |
1914年 | 75px | マックス・フォン・ラウエ Max von Laue |
ドイツ帝国 | 結晶によるX線回折現象の発見 |
1915年 | 75px | ヘンリー・ブラッグ Sir William Henry Bragg |
イギリス | X線による結晶構造解析に関する研究[12] Nature: 90 (1912) 219-219 (William Henry Bragg) Nature: 90 (1912) 410-410 (William Lawrence Bragg) |
75px | ローレンス・ブラッグ William Lawrence Bragg |
イギリス | ||
1916年 | 受賞者なし | 賞金はノーベル物理学賞の基金に割り当てられた | ||
1917年 | 75px | チャールズ・バークラ Charles Glover Barkla |
イギリス | 元素の特性X線の発見 |
1918年 | 75px | マックス・プランク Max Karl Ernst Ludwig Planck |
ドイツ帝国 | エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献 Annalen der Physik: 1 (1900) 719 Annalen der Physik: 4 (1901) 553 |
1919年 | 75px | ヨハネス・シュタルク Johannes Stark |
ドイツ | カナル線のドップラー効果、および電場中でのスペクトル線の分裂[13]の発見 |
1920年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1920年 | 75px | シャルル・エドワール・ギヨーム Charles Edouard Guillaume |
スイス | インバー合金の発見とそれによる精密測定の開発 |
1921年 | 75px | アルベルト・アインシュタイン Albert Einstein |
スイス | 理論物理学に対する貢献、特に光電効果の法則の発見 Ann. Phys. (Berlin): 17 (1905) 132-148 Ann. Phys. (Berlin): 20 (1906) 199-206 Ann. Phys. (Berlin): 22 (1907) 180-190 Phys. Z.: 10 (1909) 185-193 Verh. der Deutschen Physikal. Gesellschaft: 18 (1916) 318-328 Phys. Z.: 18 (1917) 121-128 |
1922年 | 75px | ニールス・ボーア Niels Henrik David Bohr |
デンマーク | 原子構造と原子から放射に関する研究についての貢献 Philos. Mag. ser.6: 26 (1913) 1-24 |
1923年 | 75px | ロバート・ミリカン Robert Andrews Millikan |
アメリカ合衆国 | 電気素量[14]および光電効果[15]に関する研究 Phys. Mag. XIX: 6 (1910), 209 Phys. Rev. 2 (1913), 109-143 |
1924年 | 75px | マンネ・シーグバーン Karl Manne Georg Siegbahn |
スウェーデン | X線分光学における研究および発見 |
1925年 | 75px | ジェイムス・フランク James Franck |
ドイツ | 電子の原子に対する衝突を支配する法則の発見[16] |
75px | グスタフ・ヘルツ Gustav Ludwig Hertz |
ドイツ | ||
1926年 | 75px | ジャン・ペラン Jean Baptiste Perrin |
フランス | 物質の不連続的構造に関する研究、特に沈殿平衡についての発見[17] Ann. de Chim. et de Phys. (VIII): 18 (1909) 5-114 |
1927年 | 75px | アーサー・コンプトン Arthur Holly Compton |
アメリカ合衆国 | 彼に因んで命名されたコンプトン効果の発見 |
75px | チャールズ・ウィルソン Charles Thomson Rees Wilson |
イギリス | 霧箱(蒸気の凝縮により荷電粒子の飛跡を観察できるようにする方法)の考案 | |
1928年 | 75px | オーエン・リチャードソン Owen Willans Richardson |
イギリス | 熱電子効果の研究、特に彼に因んで命名されたリチャードソンの法則の発見 Proc. Cambridge Philos. Soc.: 11 (1901) 286-295 |
1929年 | 75px | ルイ・ド・ブロイ Prince Louis-Victor Pierre Raymond de Broglie |
フランス | 電子の波動的特性[18]の発見 |
1930年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1930年 | 75px | チャンドラセカール・ラマン Sir Chandrasekhara Venkata Raman |
イギリス領インド帝国 | 光散乱に関する研究と彼に因んで命名されたラマン効果の発見 Nature: 121 (1928) 501 Indian J. Phys.: 2 (1928) 387 |
1931年 | 受賞者なし | 賞金はノーベル物理学賞の基金に割り当てられた | ||
1932年 | 75px | ヴェルナー・ハイゼンベルク Werner Karl Heisenberg |
ドイツ | 量子力学の創始[19]ならびにその応用、特に同素異形の水素[20]の発見 |
1933年 | 75px | エルヴィン・シュレーディンガー Erwin Schrödinger |
オーストリア | 原子論の新しく有効な形式の発見[21]Proc. R. Soc. Lond. A: 117 (1928) 610-624 (Dirac)
Proc. R. Soc. Lond. A: 118 (1928) 351-361 (Dirac) Proc. R. Soc. Lond. A: 133 (1931) 60-72 (Dirac) |
75px | ポール・ディラック Paul Adrien Maurice Dirac |
イギリス | ||
1934年 | 受賞者なし | 賞金の3分の1はノーベル財団の基金に、残り3分の2はノーベル物理学賞の基金に割り当てられた | ||
1935年 | 75px | ジェームズ・チャドウィック James Chadwick |
イギリス | 中性子の発見 Nature: 129 (1932) 312 |
1936年 | 75px | ヴィクトール・フランツ・ヘス Victor Franz Hess |
オーストリア | 宇宙線の発見 |
カール・デイヴィッド・アンダーソン Carl David Anderson |
アメリカ合衆国 | 陽電子の発見
Phys. Rev.: 43 (1933) 491-498 Phys. Rev.: 44 (1933) 406-423 | ||
1937年 | 75px | クリントン・デイヴィソン Clinton Joseph Davisson |
アメリカ合衆国 | 結晶による電子線回折現象の発見 |
75px | ジョージ・パジェット・トムソン George Paget Thomson |
イギリス | ||
1938年 | 75px | エンリコ・フェルミ Enrico Fermi |
イタリア王国 | 中性子放射による新放射性元素の存在証明および関連して熱中性子による原子核反応の発見 Z. f. Phys.: 88 (1934) 161 Nuovo Cim.: 11 (1934) 1 |
1939年 | 75px | アーネスト・ローレンス Ernest Orlando Lawrence |
アメリカ合衆国 | サイクロトロンの発明・開発およびその成果、特に人工放射性元素 |
1940年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1940年 | 受賞者なし | 賞金の3分の1はノーベル財団の基金に、残り3分の2はノーベル物理学賞の基金に割り当てられた | ||
1941年 | ||||
1942年 | ||||
1943年 | 75px | オットー・シュテルン Otto Stern |
アメリカ合衆国 | 分子線の手法の開発[22]への貢献と陽子の磁気モーメントの発見 |
1944年 | 75px | イジドール・イザーク・ラービ Isidor Isaac Rabi |
アメリカ合衆国 | 彼が考案した、原子核の磁気的性質[23]を測定する共鳴法[24] Phys. Rev.: 55 (1939) 526 |
1945年 | 75px | ヴォルフガング・パウリ Wolfgang Pauli |
アメリカ合衆国 | パウリ原理とも呼ばれる排他律の発見
Z. f. Phys.: 31 (1925) 765-783 |
1946年 | 75px | パーシー・ブリッジマン Percy Williams Bridgman |
アメリカ合衆国 | 超高圧装置の発明と、それによる高圧物理学に関する発見 |
1947年 | 75px | エドワード・アップルトン Sir Edward Victor Appleton |
イギリス | 上層大気の物理的研究、特にアップルトン層の発見 |
1948年 | 75px | パトリック・ブラケット Patrick Maynard Stuart Blackett |
イギリス | ウィルソンの霧箱の手法の発展と、それによる原子核物理学および宇宙線の分野における発見 |
1949年 | 75px | 湯川秀樹 Hideki Yukawa |
日本 | 核力の理論的研究[25]に基づく中間子の存在の予想 Proc. Phys. Math. Soc. Jap.: 17 (1935) 48 |
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1980年 | 75px | ジェイムズ・クローニン James Cronin |
アメリカ合衆国 | 中性K中間子崩壊における基礎的な対称性の破れの発見
Phys. Rev. Lett.: 13 (1964) 138-140 (Cronin, and Fitch) |
75px | ヴァル・フィッチ Val Logsdon Fitch |
アメリカ合衆国 | ||
1981年 | 75px | ニコラス・ブルームバーゲン Nicolaas Bloembergen |
アメリカ合衆国 | レーザー分光学への貢献 Phys. Rev.: 104 (1956) 324-327 (Bloembergen) Phys. Rev.: 127 (1962) 1918-1939 (Bloembergen) |
75px | アーサー・ショーロー Arthur Leonard Schawlow |
アメリカ合衆国 | ||
75px | カイ・シーグバーン Kai Manne Börje Siegbahn |
スウェーデン | 高分解能光電子分光法の開発 | |
1982年 | ケネス・ウィルソン Kenneth G. Wilson |
アメリカ合衆国 | 相転移に関連した臨界現象に関する理論[45] Phys. Rev. B: 4 (1971) 3184-3205 | |
1983年 | スブラマニアン・チャンドラセカール Subrahmanyan Chandrasekhar |
アメリカ合衆国 | 星の構造および進化にとって重要な物理的過程に関する理論的研究[46] Philos. Mag.: 11 (1931) 592 Astrophys. J.: 74 (1931) 81 Astrophys. J.: 96 (1942) 161 | |
ウィリアム・ファウラー William Alfred Fowler |
アメリカ合衆国 | 宇宙における化学元素の生成にとって重要な原子核反応に関する理論的および実験的研究 Rev. Mod. Phys.: 29 (1957) 547-650 | ||
1984年 | 75px | カルロ・ルビア Carlo Rubbia |
イタリア | 弱い相互作用を媒介する場であるW粒子およびZ粒子の発見を導いた巨大プロジェクトへの決定的貢献 Phys. Lett. B: 122 (1983) 103-116 Phys. Lett. B: 126 (1983) 398-410 |
シモン・ファンデルメール Simon van der Meer |
オランダ | |||
1985年 | 75px | クラウス・フォン・クリッツィング Klaus von Klitzing |
西ドイツ | 量子ホール効果の発見[47] Phys. Rev. Lett.: 45 (1980) 494-497 Metrologia: 21 (1985) 11-19 |
1986年 | エルンスト・ルスカ Ernst Ruska |
西ドイツ | 電子を用いた光学に関する基礎研究、特に最初の電子顕微鏡の設計 | |
75px | ゲルト・ビーニッヒ Gerd Binnig |
西ドイツ | 走査型トンネル電子顕微鏡の設計
Phys. Rev. Lett.: 49 (1982) 57-61 (Binnig, and Rohrer) | |
75px | ハインリッヒ・ローラー Heinrich Rohrer |
スイス | ||
1987年 | 75px | ヨハネス・ベドノルツ J. Georg Bednorz |
西ドイツ | セラミックスの超伝導体[48]を発見したことによる重要なブレイクスルー Zeitschrift für Physik B 64 (1986) 189-193 (Bednorz, and Muller) |
75px | カール・アレクサンダー・ミュラー Karl Alexander Müller |
スイス | ||
1988年 | 75px | レオン・レーダーマン Leon M. Lederman |
アメリカ合衆国 | ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証 Phys. Rev. Lett.: 9 (1962) 36–44 (Lederman, Schwartz, and Steinberger) |
メルヴィン・シュワーツ Melvin Schwartz |
アメリカ合衆国 | |||
75px | ジャック・シュタインバーガー Jack Steinberger |
アメリカ合衆国 | ||
1989年 | ノーマン・ラムゼー Norman F. Ramsey |
アメリカ合衆国 | 分離振動場法[49]の開発、およびその水素メーザーや原子時計への応用 Phys. Rev.: 76 (1949) 996 Phys. Rev.: 78 (1950) 695-699 Phys. Rev.: 78 (1950) 699–703 Phys. Rev.: 126 (1962) 603–615 J. Res. Nat. Bur. Stand.: 88 (1983) 301-320 Rev. Mod. Phys.: 62 (1990) 541–552 | |
ハンス・デーメルト Hans G. Dehmelt |
アメリカ合衆国 | イオントラップ法の開発 Phys. Rev. Lett.: 41 (1978) 233-236 Phys. Rev. A: 22 (1980) 1137-1140 Phys. Rev. Lett.: 55 (1985) 67-70 Phys. Rev. Lett.: 56 (1986) 2797-2799 Phys. Rev. Lett.: 59 (1987) 26-29 (Dehmelt) | ||
ヴォルフガング・パウル Wolfgang Paul |
西ドイツ |
1990年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
1990年 | 75px | ジェローム・アイザック・フリードマン Jerome I. Friedman |
アメリカ合衆国 | 素粒子物理学におけるクォーク模型の展開に決定的な重要性[50]を持った、陽子および束縛中性子標的による電子の深非弾性散乱に関する先駆的研究 Phys. Rev. Lett.: 23 (1969) 930-934 Phys. Rev. Lett.: 23 (1969) 935-939 |
75px | ヘンリー・ケンドール Henry W. Kendall |
アメリカ合衆国 | ||
リチャード・E・テイラー Richard E. Taylor |
カナダ | |||
1991年 | 75px | ピエール=ジル・ド・ジェンヌ Pierre-Gilles de Gennes |
フランス | 単純な系の秩序現象を研究するために開発された手法が、より複雑な物質、特に液晶や高分子[51]の研究にも一般化できることの発見 Phys. Lett. A: 38 (1972) 339-340 Macromolecules: 8 (1975) 80 J. Physique: 39 (1978) 77 Rev. Mod. Phys.: 57 (1985) 827-863 Adv. Colloid Interface Sci.: 27 (1987) 189 Mater. Res. Soc. Bull.: 16 (1991) 20 |
1992年 | 75px | ジョルジュ・シャルパク Georges Charpak |
フランス | 粒子検知器、特に多線式比例計数管の発明および発展[52] Nucl. Instrum. Methods: 62 (1968) 262-268 Nucl. Instrum. Methods: 80 (1970) 13-34 |
1993年 | 75px | ラッセル・ハルス Russell A. Hulse |
アメリカ合衆国 | 重力研究の新しい可能性を開いた新型連星パルサーの発見[53] Astrophys. J. Lett.: 195 (1975) L51 Astrophys. J. Lett.: 206 (1976) L53 Philos. Trans. R. Soc. London Ser. A: 341 (1992) 117 |
75px | ジョゼフ・テイラー Joseph Hooton Taylor, Jr. |
アメリカ合衆国 | ||
1994年 | 75px | バートラム・ブロックハウス Bertram N. Brockhouse |
カナダ | 凝縮体の研究に用いる中性子散乱技術の開発についての先駆的貢献(中性子分光法の開発) Phys. Rev.: 111 (1958) 747-754 Phys. Rev. Lett.: 2 (1959) 256-258 |
クリフォード・シャル Clifford G. Shull |
アメリカ合衆国 | 凝縮体の研究に用いる中性子散乱技術の開発についての先駆的貢献(中性子回折技術の開発) Phys. Rev.: 76 (1949) 1256-1257 Phys. Rev.: 81 (1951) 527-535 Phys. Rev.: 83 (1951) 333-345 Phys. Rev.: 97 (1955) 304-310 | ||
1995年 | 75px | マーチン・パール Martin L. Perl |
アメリカ合衆国 | レプトン物理学の先駆的実験(タウ粒子の発見) Phys. Rev. Lett.: 35 (1975) 1489-1492 |
75px | フレデリック・ライネス Frederick Reines |
アメリカ合衆国 | レプトン物理学の先駆的実験(ニュートリノの検出) Science: 124 (1956) 103-104 | |
1996年 | 75px | デビッド・リー David M. Lee |
アメリカ合衆国 | ヘリウム3の超流動の発見[54] Phys. Rev. Lett.: 28 (1972) 885-888 (Osheroff, Richardson, and Lee) Phys. Rev. Lett.: 29 (1972) 920-923 (Osheroff, Richardson, and Lee) Phys. Rev. A: 8 (1973) 1633–1637 (Osheroff, Richardson, and Lee) |
75px | ダグラス・D・オシェロフ Douglas D. Osheroff |
アメリカ合衆国 | ||
75px | ロバート・リチャードソン Robert C. Richardson |
アメリカ合衆国 | ||
1997年 | 75px | スティーブン・チュー Steven Chu |
アメリカ合衆国 | レーザー光を用いて原子を冷却[55]および捕捉[56]する手法の開発 Phys. Rev. Lett.: 55 (1985) 48-51 (Chu) Phys. Rev. Lett.: 57 (1986) 314-317 (Chu) Phys. Rev. Lett.: 61 (1988) 169-172 (Phillips) Phys. Rev. Lett.: 57 (1986) 1688-1691 (Cohen-Tannoudji) Phys. Rev. Lett.: 59 (1987) 1659-1662 (Cohen-Tannoudji) Phys. Rev. Lett.: 61 (1988) 826-829 (Cohen-Tannoudji) J. Opt. Soc. Am. B.: 6 (1989) 2023-2045 (Cohen-Tannoudji) |
75px | クロード・コーエン=タヌージ Claude Cohen-Tannoudji |
フランス | ||
75px | ウィリアム・ダニエル・フィリップス William D. Phillips |
アメリカ合衆国 | ||
1998年 | 75px | ロバート・B・ラフリン Robert B. Laughlin |
アメリカ合衆国 | 分数電荷の励起状態を持つ新たな量子流体の形態[57]の発見 Phys. Rev. Lett.: 48 (1982) 1559-1562 (Tsui and Störmer) Phys. Rev. Lett.: 50 (1983) 1395-1398 (Laughlin) |
75px | ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー Horst L. Störmer |
ドイツ | ||
ダニエル・ツイ(崔琦) Daniel C. Tsui |
アメリカ合衆国 ( 中華民国出身) | |||
1999年 | 75px | ゲラルド・トフーフト Gerardus 't Hooft |
オランダ | 物理学における電弱相互作用の量子構造の解明[58] Nucl. Phys.: B7 (1968) 637-650 (Veltman) Nucl. Phys.: B33 (1971) 173-199 ('t Hooft) Nucl. Phys.: B35 (1971) 167-188 ('t Hooft) Nucl. Phys.: B44 (1972) 189-213 ('t Hooft and Veltman) Nucl. Phys.: B50 (1972) 318-353 ('t Hooft and Veltman) |
75px | マルティヌス・フェルトマン Martinus J. G. Veltman |
オランダ |
2000年代
年度 | 受賞者名 | 国籍 | 受賞理由[2]・原著ないし関連論文 | |
---|---|---|---|---|
2000年 | 75px | ジョレス・アルフョーロフ Zhores I. Alferov |
ロシア | 情報通信技術における基礎研究(高速エレクトロニクスおよび光エレクトロニクスに利用される半導体ヘテロ構造の開発[59]) |
75px | ハーバート・クレーマー Herbert Kroemer |
ドイツ | ||
ジャック・キルビー Jack S. Kilby |
アメリカ合衆国 | 情報通信技術における基礎研究(集積回路の発明) | ||
2001年 | 75px | エリック・コーネル Eric A. Cornell |
アメリカ合衆国 | アルカリ金属原子[60]の希薄気体でのボース=アインシュタイン凝縮の実現、および凝縮体の性質に関する基礎的研究 Science 269 (1995) 198–201 (Cornell and Wieman) Phys. Rev. Lett.: 77 (1996) 420-423 (Cornell and Wieman) Phys. Rev. Lett.: 75 (1995) 3969-3973 (Ketterle) |
75px | ヴォルフガング・ケターレ Wolfgang Ketterle |
ドイツ | ||
75px | カール・ワイマン Carl E. Wieman |
アメリカ合衆国 | ||
2002年 | 75px | レイモンド・デービス Raymond Davis Jr. |
アメリカ合衆国 | 天体物理学への先駆的貢献、特に宇宙ニュートリノの検出[61] Phys. Rev. Lett.: 12 (1964) 303-305 (Davis) Phys. Rev. Lett.: 20 (1968) 1205-1209 (Davis) Phys. Rev. Lett.: 58 (1987) 1490-1493 (Koshiba) Phys. Rev. D: 38(1988) 448-458 (Koshiba) Phys. Rev. Lett.: 77(1996) 1683-1686 (Koshiba) Phys. Rev. Lett.: 81 (1998) 1562-1567 (Koshiba) |
75px | 小柴昌俊 Masatoshi Koshiba |
日本 | ||
75px | リカルド・ジャコーニ Riccardo Giacconi |
アメリカ合衆国 | 宇宙X線源[62]の発見を導いた天体物理学への先駆的貢献 Phys. Rev. Lett.: 9 (1962) 439-443 Phys. Rev. Lett.: 11 (1963) 530-535 | |
2003年 | 75px | アレクセイ・アブリコソフ Alexei A. Abrikosov |
アメリカ合衆国 ロシア |
超伝導と超流動の理論に関する先駆的貢献[63] Sov. Phys. JETP: 5 (1957) 1174-1182 (Abrikosov) Zh. Eksp. Teor. Fiz. 32 (1957) 1442-1452 (Abrikosov) Zh. Eksp. Teor. Fiz.: 20 (1950) 1064-1082 (Ginzburg) Phys. Rev.: 140 (1965) A1869-A1888 (Leggett) Phys. Rev.: 147 (1966) 119-130 (Leggett) Phys. Rev. Lett.: 29 (1972) 1227-1230 (Leggett) Phys. Rev. Lett.: 31 (1973) 352-355 (Leggett) Rev. Mod. Phys.: 47 (1975) 331-414 (Leggett) Phys. Rev. Lett. 46 (1981) 211-214 (Leggett) |
75px | ヴィタリー・ギンツブルク Vitaly L. Ginzburg |
ロシア | ||
75px | アンソニー・レゲット Anthony J. Leggett |
イギリス アメリカ合衆国 | ||
2004年 | 75px | デイビッド・グロス David J. Gross |
アメリカ合衆国 | 強い相互作用における漸近的自由性の理論的発見 Phys. Rev. Lett.: 30 (1973) 1343–1346 (Gross and Wilczek) Phys. Rev. D: 8 (1973) 3633-3652 (Gross and Wilczek) Phys. Rev. D: 9 (1974) 980-993 (Gross and Wilczek) Phys. Rev. Lett.: 30 (1973) 1346-1349 (Politzer) Phys. Rep.: 14 (1974) 129-180 (Politzer) |
H. デビッド・ポリツァー H. David Politzer |
アメリカ合衆国 | |||
75px | フランク・ウィルチェック Frank Wilczek |
アメリカ合衆国 | ||
2005年 | 75px | ロイ・グラウバー Roy J. Glauber |
アメリカ合衆国 | 光学コヒーレンス[64]の量子論への貢献[65] Phys. Rev. Lett.: 10 (1963) 84-86 Phys. Rev.: 130 (1963) 2529-2539 Phys. Rev.: 131 (1963) 2766-2788 |
75px | ジョン・ホール John L. Hall |
アメリカ合衆国 | 光周波数コム技術[66]を含む、レーザーに基づく精密分光法の開発への貢献 Science: 288 (2000) 635-639 (Hall) Rev. Sci. Instrum.: 72 (2001) 3749-3771 (Hall) | |
75px | テオドール・ヘンシュ Theodor W. Hänsch |
ドイツ | ||
2006年 | 75px | ジョン・C・マザー John C. Mather |
アメリカ合衆国 | 宇宙マイクロ波背景放射が黒体放射の形をとることおよびその非等方性の発見[67] Astrophys. J.: 420 (1994) 439-444, Astrophys. J.: 464 (1996) L1-L4 |
75px | ジョージ・スムート George F. Smoot |
アメリカ合衆国 | ||
2007年 | 75px | アルベール・フェール Albert Fert |
フランス | 巨大磁気抵抗の発見[68] Phys. Rev. Lett.: 61 (1988) 2472-2475 (Fert) Phys. Rev. B: 39 (1989) 4828-4830 (Grünberg) |
75px | ペーター・グリューンベルク Peter Grünberg |
ドイツ | ||
2008年 | 75px | 南部陽一郎 Yoichiro Nambu |
アメリカ合衆国 ( 日本出身) |
素粒子物理学および原子核物理学における自発的対称性の破れの機構の発見 Phys. Rev.: 117 (1960) 648 Phys. Rev.: 122 (1961) 345-358 Phys. Rev.: 124 (1961) 246-254 |
75px | 小林誠 Makoto Kobayashi |
日本 | 自然界においてクォークが少なくとも3世代以上存在することを予言する、対称性の破れ[69]の起源の発見[70] Progress of Theoretical Physics Vol. 49 No. 2 (1973) pp. 652-657 | |
75px | 益川敏英 Toshihide Maskawa |
日本 | ||
2009年 | 75px | チャールズ・K・カオ(高錕) Charles K. Kao |
イギリス アメリカ合衆国 ( 中華民国出身、1948年香港移住) |
光通信を目的としたファイバー内光伝達に関する画期的業績 Proc. IEE: 113 (1966) 1151-1158 |
75px | ウィラード・ボイル Willard Boyle |
アメリカ合衆国 カナダ |
撮像半導体回路であるCCDセンサーの発明 Bell System Tech. J.: 49 (1970) 587-593 | |
75px | ジョージ・E・スミス George E. Smith |
アメリカ合衆国 |
2010年代
脚注
- ↑ “ノーベル賞のメダル”. アワードプレス. . 2017閲覧.
- ↑ 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 Nobel Web AB 2011. “All Nobel Laureates” (英語). ノーベル財団. . 2011閲覧.
- ↑ X線の別名として「レントゲン線」(Röntgen ray) というものがある。
- ↑ ゼーマン効果として知られている。
- ↑ 実際にはラジウムの研究に対して授与された。
- ↑ 即ち陰極線である。
- ↑ マイケルソン・モーリーの実験にも用いられた。
- ↑ カラー写真を世界で初めて実現し、これに対しノーベル賞が授与されている。
- ↑ ファンデルワールスの状態方程式が彼に帰せられる。
- ↑ ヴィーンの変位則・ヴィーンの放射法則が彼に帰せられる。
- ↑ 特に水銀において超伝導を発見している。
- ↑ ブラッグの法則が彼らに帰せられる。
- ↑ この現象はシュタルク効果として知られている。
- ↑ ミリカンの油滴実験にて電気素量を決定した。
- ↑ これによりプランク定数を決定した。
- ↑ 原子のエネルギー準位が離散的であることを示したフランク=ヘルツの実験による授与である。
- ↑ 3種の異なる手法で求めたアヴォガドロ数が一致することを示し、分子が実在であることを確立した。
- ↑ これは物質波またはド・ブロイ波として知られている。
- ↑ ハイゼンベルクの運動方程式は彼に帰せられる。
- ↑ オルト水素・パラ水素として知られている。
- ↑ シュレーディンガー方程式・ディラック方程式は彼らに帰せられる。
- ↑ これによりシュテルン=ゲルラッハの実験が行われた。
- ↑ 実際には磁気モーメントである。
- ↑ この方法はNMRに応用される。
- ↑ 湯川ポテンシャルは彼に帰せられる。
- ↑ これに用いた回路がコッククロフト・ウォルトン回路として知られている。
- ↑ 核磁気共鳴として知られている。
- ↑ ボルンの確率解釈と呼ばれている。
- ↑ ラムシフトと呼ばれている。
- ↑ パリティ対称性の破れについてである。
- ↑ 線形加速器が用いられた。
- ↑ 殻模型と呼ばれている。
- ↑ 朝永・シュウィンガー方程式・ファインマンダイアグラムは彼らに帰せられる。
- ↑ 光ポンピング法を開発した。
- ↑ クォーク模型を提唱した。
- ↑ アルヴェーン波が彼に帰せられる。
- ↑ ネール温度が彼に帰せられる。
- ↑ 受賞者3人の頭文字である。特にクーパーにはクーパー対が帰せられる。
- ↑ 集団運動模型を提唱した。
- ↑ ジェイプサイ中間子である。
- ↑ アンダーソン局在、モット絶縁体、ヴァン・ヴレック常磁性などがそれぞれ彼らに帰せられる。
- ↑ ヘリウム4の超流動を発見した。
- ↑ この放射は約3ケルビンに相当するため、検出するには相当の低温技術が必要となる。
- ↑ ワインバーグ・サラム理論として知られている。
- ↑ ウィルソンのくりこみ群として知られている。
- ↑ チャンドラセカール限界が彼に帰せられる。
- ↑ フォン・クリッツィング定数が彼に帰せられる。
- ↑ LBCOとして知られる高温超伝導体である。
- ↑ ラムゼー共鳴法として知られている。
- ↑ 陽子および中性子が内部構造をもつことを示唆する実験結果を得た。
- ↑ ノーベル賞受賞講演の論文タイトルが"Soft Matter"であったことから、これらの研究分野がソフトマターと呼ばれるようになった。
- ↑ 荷電粒子に対する優れた位置敏感型検出器である多線式比例計数管を開発、これと電算機とを組み合わせることにより素粒子反応の検出から解析までを極めて迅速にかつ一挙に行えるシステムを構築した。
- ↑ ハルス・テイラー連星パルサーと呼ばれるこの連星系は公転周期が少しずつ減少しており、周期の減少率は一般相対性理論が予言する重力波の放射を支持している。
- ↑ フェルミ粒子であるヘリウム3の超流動状態を実験的に確認した。
- ↑ レーザー冷却として知られる。
- ↑ 磁気光学トラップとして知られる。
- ↑ 分数量子ホール効果として知られる。
- ↑ ヤン=ミルズ理論が繰り込み可能であることを数学的に証明した。
- ↑ クレーマーはヘテロ接合を採用した半導体の優位性を初めて指摘し、アルフョーロフはヘテロ接合に基づく半導体レーザーの作成に成功した。
- ↑ コーネルとワイマンはルビジウムを、ケターレはナトリウムを用いた。
- ↑ デービスは太陽ニュートリノの観測により太陽ニュートリノ問題を提起し、小柴は超新星SN 1987Aから飛来したニュートリノの観測により恒星の重力崩壊の機構を明らかにした。
- ↑ さそり座X-1を指す。
- ↑ ギンツブルグ-ランダウ理論がギンツブルグ(および1962年受賞のランダウ)に帰せられる。アブリコソフはこれを出発点に第二種超伝導体の挙動を理論的に説明した。レゲットはヘリウム3の超流動に理論的説明を与えている。
- ↑ コヒーレント状態にある光の一例としてレーザーが挙げられる。
- ↑ 量子光学においてこの業績が広く用いられている。
- ↑ 秒を規定する原子時計の周波数帯と光の周波数帯とを測定精度を損なわずに直接リンクすることを可能にし、レーザーの周波数測定精度を飛躍的に向上させた。
- ↑ これはビッグバンを支持する強い観測的証拠である。
- ↑ スピントロニクスの端緒を開いた発見である。この業績がハードディスクの容量増加に大きく貢献している。
- ↑ ここではCP対称性の破れを指している。
- ↑ 小林・益川理論が彼らに帰せられる。
- ↑ 単層のグラフェンを初めて作成した。
- ↑ この技術の応用による量子コンピュータの実現が期待される。
- ↑ Serge Haroche, Jean-Michel Raimond & Michel Brune ; Le chat de Schrödinger se prête à l'expérience - Voir en direct le passage du monde quantique au monde classique, La Recherche 301 (Septembre 1997) 50 (disponible en ligne)
- ↑ Serge Haroche ; Une exploration au cœur du monde quantique, dans : Qu'est-ce que l'Univers ?, Vol. 4 de l'Université de Tous les Savoirs (sous la direction d'Yves Michaux), Odile Jacob (2001) 571.
- ↑ Christopher R. Monroe en David J. Wineland. "Quantum Computing with Ions." Scientific American, 11 augustus 2008.
- ↑ “The Nobel Prize in Physics 2012”. Nobel Foundation. . 9 October 2012閲覧.
- ↑ “The Nobel Prize in Physics 2013”. Nobel Foundation. . 2013閲覧.
- ↑ “The Nobel Prize in Physics 2014”. Nobel Foundation. . 2014閲覧.
- ↑ “The Nobel Prize in Physics 2015”. Nobel Foundation. . 2015閲覧.
- ↑ Kosterlitz, J. M.; Thouless, D. J. (1973). “Ordering, metastability and phase transitions in two-dimensional systems”. Journal of Physics C: Solid State Physics 6 (7): 1181–1181 .
- ↑ Haldane, F.D.M. (1983). “Continuum dynamics of the 1-D Heisenberg antiferromagnet: Identification with the O(3) nonlinear sigma model”. Physics Letters A 93 (9): 464–468. doi:10.1016/0375-9601(83)90631-X. ISSN 0375-9601 .
関連項目
外部リンク
- The Nobel Prize in Physics - 公式サイト (英語)