現代日本語文法

提供: miniwiki
2018/8/15/ (水) 10:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

現代日本語文法(げんだいにほんごぶんぽう)は、現代(狭義には近代と区別して戦後)の、母語話者によって使われている日本語文法である。

説明

文語文法に対してと同様、いわゆる四大文法と呼ばれる、山田文法松下文法橋本文法時枝文法の4つが、現代日本語文法において重要な位置を占めてきた。四大文法のうち松下文法を除くものは、国学の流れの中での日本語研究を受け継いでいるが、統語論意味論の区別は明確でなく、助詞助動詞の用法についての研究が大部分を占める。これに対し松下文法は独自の視点から言語一般の理論を志向している。時枝文法は渡辺実北原保雄鈴木重幸によって根本的な批判・修正を受けつつも継承されている。

他方、アメリカ構造主義言語学の方法論による現代日本語文法として、バーナード・ブロックサミュエル・マーティンなどの研究が挙げられる。ブロックの文法は言語学的な整合性の高いものであり、アメリカ軍の言語教育プログラムであるASTPにも応用されている(ブロック自身、このプログラムの日本語教育に携わっている)。

文科省の国語教育の文法は橋本文法をベースとする学校文法である。日本語教育にはなじまないとされており、現状では後述の「にっぽんご」などが参考にされている。

ヨーロッパの言語学、特にソビエト・ロシア言語学ヴィクトル・ヴィノグラードフら)の影響を受け、言語対立と統一からなる体系として捉えることを重視した奥田靖雄や、その指導・影響下にある鈴木重幸鈴木康之高橋太郎工藤真由美言語学研究会の研究がある。述語活用について本居春庭より連なる伝統を批判し、活用形についての重要な考察を多く提示した。中でもロシア語の研究を踏まえたアスペクト研究については、金田一春彦の研究をついで大きく発展させた。言語学研究会は、民間教育研究団体である教育科学研究会国語部会(教科研国語部会)に対して指導的立場にあり、言語教育のテキスト(副読本)「にっぽんご」シリーズ(むぎ書房)の編集を指導したため、その文法論は「教科研文法」と呼ばれることもある。「にっぽんご」シリーズは中国韓国ロシアなどでも日本語に関する重要文献とされており、日本語教育においても参考にされている。

生成文法の枠組みにおいては、統語論意味論の区別が明確にされ、様々な現象が掘り起こされた。最も早い研究としては井上和子の研究があり、その後奥津敬一郎黒田成幸久野暲柴谷方良原田信一神尾昭雄などにより重要な研究がなされた。スコープの研究は生成文法の方法論によって促進され、現在に至っている。

以上の他に、特定の方法論に属するというよりも、それらに目配りをしつつ独自の研究を行った三上章南不二男寺村秀夫などがいる。寺村秀夫はアメリカで、構造主義言語学バーナード・ブロックから学び、さらに生成文法をも学んで、また三上章との交流から大きな影響を受けた。その一方で国語学の知見も取り入れ、さらに日本語教育の実践も通して、質の高い記述文法を提示した。

「記述文法」というスタンスは大きな影響を与え、現在の日本語学、日本語教育においてオーソドックスな研究法となっている。その性格は特定の理論に依拠せず、網羅的で、実用的であるといえる。その一方で理論的研究との境界も明確ではなくなってきており、また学際的になってきている。

関連項目