粟国造

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 16:29時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

粟国造(あわのくにのみやつこ・あわこくぞう)は、後の令制国阿波国北部、現在の徳島県北部を支配した国造

先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、高皇産霊尊の9世孫の千波足尼を国造に定められたとされる[1]

「粟」の名は、アワを多く産したことに因むという。現在の徳島県は山地が多く、地形による制約を受ける初期の農耕生産は、畑作に重点を置いたものであったためともされる。徳島県名西郡石井町にある中王子神社には阿波国造墓碑があり、国造氏族は粟凡直氏とされる。一般に凡直姓の国造は直姓の国造より広い地域を支配し、令制国に継承される規模を有していたとされ、律令制直前の粟国造の領域は令制国の「粟国(阿波国)」にそのまま継承された地域を版図としていたともみられている[2]

出典

  1. 国史大系 第7卷『先代旧事本紀』153頁
  2. 『角川日本地名大辞典(徳島県)』26,27頁

参考資料

  • 黒板勝美 他・編『古事記・先代旧事本紀・神道五部書(新訂増補 国史大系 第7卷)』 吉川弘文館、1966年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(徳島県)』 角川書店、1986年