別所長治

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 01:32時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
別所長治
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄元年(1558年)※異説あり
死没 天正8年1月17日1580年2月2日
主君 織田信長
氏族 別所氏
ファイル:Mikij19.jpg
別所長治夫妻の首塚 / 雲龍寺

別所 長治(べっしょ ながはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名別所安治の嫡男。通称は小三郎。正室の照子(てるこ)は波多野秀治(娘とも)。

生涯

元亀元年(1570年)、父・安治の病死により叔父吉親(賀相)重宗(重棟)を後見役に若くして家督を継ぐ。

別所氏は早くから織田信長に従っており、家督を相続した長治も天正3年(1575年)10月に信長に謁見[1]、翌年も年頭の挨拶に訪れている。天正5年(1577年)に信長が紀州征伐へ出陣すると、長治もこれに加勢した。しかし、信長が中国地方毛利氏を制圧しようとすると、それに呼応して先鋒の役を務めようとしたが、織田勢による上月城の虐殺、中国方面総司令官が成り上がりの羽柴秀吉であることに不満を感じ、の実家である丹波国波多野秀治と呼応して信長に反逆した[2]。多くの周辺勢力が同調、従わなかった勢力も攻め、東播磨一帯が反織田となる。

これにより長治は、信長の命を受けた秀吉の軍勢に攻められることとなる。長治は三木城に籠もって徹底抗戦して秀吉を手こずらせ、さらに荒木村重の謀反や毛利氏の援軍などの好条件も続いて、一度は織田軍を撃退し、秀吉方に属した冷泉為純親子らを討つなど攻勢にもでたものの、やがて秀吉の「三木の干し殺し」戦法に遭い、神吉城志方城などの支城も落とされ、毛利氏からの援軍も途絶えて、遂に籠城してから2年後の天正8年(1580年)、城兵達の命を助ける事と引き替えに妻子兄弟と共に自害した。この時、秀吉からの贈物で、最後の宴会を行った。介錯は家臣の三宅治忠(みやけ はるただ)が行った。享年23だが、『信長公記』では26とされている。この様子は、三木合戦図に記されている。

辞世は「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば 」。

なお、別所重宗の嫡子で後の八木藩主・吉治が実は長治の子であるとする系図も伝えられており、落城の際に連れ出され落ち延びたものとしている。

また「北摂三田の歴史」(北康利著)等で紹介される『上津畑ノ庄茶臼山記』と言う史料によると、家臣の後藤基国後藤基次(又兵衛)の父)が、長治の千代丸という8歳の子を乳母、家来とともに上津城に逃がし、同城落城後は千代丸は帰農したとされている。

三木城跡の上の丸公園には、辞世の歌碑と、近年地元のライオンズクラブが寄贈した長治の騎馬武者石像が立てられている。

墓所・霊廟

  • 雲龍寺(首塚):三木市上の丸町
    毎年祥月命日1月17日には法要が営まれ、飢餓に喘いだ城兵が藁を食したという故事にちなんで藁に見立てたうどんが振る舞われる。
  • 法界寺(霊廟、別所家菩提寺):三木市別所町東這田
    月命日にあたる4月17日に追悼法要が営まれており、当時の合戦の様子を語る「三木合戦絵解き」が行われている。

その他、毎年5月5日には長治を偲ぶ「別所公春祭」が催され辞世の歌碑を前にした歌碑祭の他、武者行列などのイベントが行われる。

関連事項

史料

長治を題材とした作品

  • 「虹、つどうべし-別所一族ご無念御留」(玉岡かおる著)
  • 「雑賀の舟鉄砲」(短編集「軍師二人」「言い触らし団右衛門」に収録。司馬遼太郎著)
  • 「武門の意地」(短編集「西国城主」に収録。野中信二著)
  • 「裏切り涼山」(中路啓太著)
  • 「一矢参らすべし」(短編集「青雲士魂録」に収録。津本陽著)
  • 「今はただ恨みもあらず-別所長治」(短編集「滅びの将」に収録。羽山信樹著)

脚注

  1. 年齢的にこの頃の元服であり、「長」の1字も信長から拝領したものとみられる。
  2. 信長に背いた理由は、長治本人も不満を抱いていたようだが、叔父である別所吉親の影響力が最も大きかったとされる。

関連項目

先代:
別所安治
別所氏当主
1570 - 1580
次代:
別所重宗