呉市
提供: miniwiki
呉市(くれし)
広島県南西部,広島湾南東岸の市。 1902年市制。 1928年吉浦町,警固屋 (けごや) 町,阿賀町の3町,1941年広村,仁方 (にがた) 町,1956年天応町と昭和村,郷原村の2村,2003年下蒲刈町,2004年川尻町,2005年音戸町,倉橋町,蒲刈町,安浦町,豊浜町,豊町の6町をそれぞれ編入。中心市街地の呉は 1889年海軍鎮守府が設置され,海軍工廠ができてから,軍港として急速に発展。第2次世界大戦時には人口 40万をこえたが軍施設は集中的な戦火により壊滅した。戦後,産業港湾都市として再出発,1948年貿易港の指定を受け,1950年旧軍港市転換法の成立もあり海軍工廠跡や臨海地区に造船,製鉄,製鋼,機械,パルプなどの大企業が進出して臨海工業地域を形成。県下有数の工業生産額を誇る。呉港は瀬戸内海航路の要地。倉橋島,上蒲刈島,大崎下島などの島々ではミカンの栽培,カキやノリの養殖が盛ん。伝統産業としては,仁方のやすりが全国生産のほとんどを占めるほか清酒醸造や天応の万年筆,吉浦の砥石などがある。呉市街地の南に入船山記念館,広に石泉塾跡がある。北部の野呂山,二級峡,南部の休山 (やすみやま) 一帯と,倉橋島,大崎下島などの一部は瀬戸内海国立公園に属する景勝地。 JR呉線のほか国道 31号線,185号線,375号線が通り,1961年には対岸の倉橋島との間に音戸大橋が建設され,国道 487号線が通じている。本土の呉,阿賀,仁方と広島,松山,今治などを結ぶ定期船が就航しており,各島も経由している。面積 352.8km2。人口 22万8552(2015)。