講談

提供: miniwiki
2018/12/30/ (日) 12:48時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「{{出典の明記|date=2010年9月}} '''講談'''(こうだん) 古くは講釈という。 17世紀に,食に窮した浪人やお伽衆が,『太平記』を読...」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

講談(こうだん)

古くは講釈という。 17世紀に,食に窮した浪人やお伽衆が,『太平記』を読んで辻や店先で投げ銭を請うたことに始る。江戸時代には,浪人や兵法者が辻々で軍書の講釈や軍談を読むようになり,元禄 13 (1700) 年には,見付の清左衛門が初めて江戸の浅草見付に公認の講釈場を設立した。宝暦年間 (51~64) には銀杏和尚 (霊全) が世話講談を,鯖江正休が大名旗本の出世譚を,成田寿仙がお家騒動物を読みはじめ,さらに馬場文耕が寄席講釈の形式を整えた。天明年間 (81~89) 以後は講釈は隆盛期に向い,名人上手が出て,貞山派,神田派,松林派,田辺派,宝井派の系統を生んだ。第2次世界大戦中,軍部に協力して愛国講談に手を染め,戦後,占領軍指令部が仇討物や軍談を禁じたことなどから急速に衰微。その後多くの女性講談師が輩出して話題を呼んだが,活性化にはいたっていない。



楽天市場検索: