シーケンシャルマニュアルトランスミッション

提供: miniwiki
2018/5/4/ (金) 07:00時点における240b:13:8340:1f00:f5fc:c6b4:7548:b5c0 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

シーケンシャル マニュアル トランスミッション(Sequential manual transmission)は、オートバイ自動車トランスミッション(変速機)の1種で、運転者が変速比を順番に選択する機構を持ったものである。

概要

自動車用のマニュアルトランスミッションでは、シフトレバーを適切な位置に動かすことによって、運転手が任意のギアを選択することができる。変速する際にシフトレバーを前後左右に動かすことから、Hパターンと呼ばれる。それに対し、シーケンシャルトランスミッションはシフトレバーを前後に動かし、順を追ってギアを選択することからこの名称で呼ばれている。

Hパターンとは異なり、特定のギアを直接選択すること(ギア飛ばし)や、そこから直接ニュートラルへ戻すことができない代わりに、誤ったギアを選択することも起こりにくいため、競技用の車両に採用される例が多い。

SMT(トヨタ)

LuK社と共同開発し、2000年(平成12年)8月にトヨタ・MR-Sに採用されたセミオートマチックトランスミッションの名称。(Sequential Manual Transmission:SMT)

マニュアルトランスミッションに取り付けた油圧ギアシフトアクチュエーターによりクラッチ断続やギア選択を行うシステムであり、スポーティな操作性と快適性を両立を狙ったものである [1]

脚注

関連項目