頬
頬(ほお、ラテン語:buccae、英語:cheek チーク)とは、
Contents
概説
頬とは、目の下、鼻の脇にある、柔らかな部分のことである[1]。
頬の皮下には唾液腺のひとつ耳下腺があり、唾液が作られている。食物を食べたり、食べるところを想像すると唾液腺から唾液が放出されるが、頬を円をえがくようにマッサージしても口中に唾液が出る。
顔の様々な部位に毛細血管があるが、特に頬(や鼻)あたりの毛細血管は目立つ場所にある。感情が高ぶると、血行が良くなり頬あたりが極端に赤くなる(「紅潮」する、「頬を赤らめる」)人もいる。(極端な場合で、本人がそれを苦にしている場合は「赤面症」と言う)
世界的に見て、寒い地域に住んでいる子供の頬は、寒風の影響を受けて(しもやけ状になり)真っ赤な色をしている場合が多い。
一般論として言えば、年齢が若い段階では頬の赤さが目立つが、年齢とともに次第に(血行が悪くなり)赤みが失われてゆく。 女性が化粧をする場合(あたかも、相手に好感を抱いたりするなどしてやや感情が高ぶっているかのように、あるいは、(若くなくても)あたかもまだ若いかのように装い)頬にやや赤みがかった色をさす(足す)ことが一般的である。これを cheek color 頬紅と言う。
一般に、頬への接触を許すということは、「相手との心理的な距離が近いと思っている」という意味がある。(頬の場所は、心理学概念の「パーソナルスペース」の中では、「密接距離」に当たる。)
西欧では、親愛を示す挨拶方法のひとつに、(対面して)頬と頬を合わせてキスをする(キスをしたかのような音を唇で出す)、という方法が広く行われている。
また、親しい者同士が親愛の情を示す時、(同じ方向を見るなどして)頬と頬を接触させるという方法がある。(「ほおずり」)。また同様に、家族間、恋人間などでは相手の目を見つめつつ相手の頬を手で優しくなでる、ということが行われることもある。
子供の不満の表現方法のひとつとして(あるいは親しい人同士で、気を許しあって(甘えて)、子供のように不満を表明する方法として)、口を閉じて頬を膨らませる方法がある(「膨れ面」「ふくれっつら」)
呼称
- 日本語
方言として、「ほっぺた」系統は東日本、「ほーべた(ら)」系統は西日本に多く見られる用例であった。「ほっぺた」のほうが新しく、江戸時代において江戸を中心に用いられ始めたと推定されている。また、稀な用例としては「びんた」がある。[2]
古語で「頬」にあたるのは「つら」であり[2]、「つらの皮が厚い」「つら汚し」「横っつら」「つらを貸せ」などのかたちで現代にも引き継がれている。
- 英語
解剖学
- 解剖学関連項目
生物学
機能
頬の上部には頬骨(ほおぼね、きょうこつ)があり、ヒトの場合、皮膚の上からも突出部として見える。頬の内側には頬筋(きょうきん)がある。[2]
頬嚢
齧歯類の多くの種(ネズミ、リス、など)や霊長類の一部の種(マカク、ヒヒ、など)は、食物を一時的に保持するための伸縮性に富んだ頬を具えている。 この頬に物が詰め込まれたとき、皮膚の伸びきった様子が袋のように見えることをもって、漢字文化圏の動物学用語で「頬嚢(日本語読み:ほほのう、ほおのう、ほほぶくろ、ほおぶくろ。中国語読み[拼音]:jiá-náng〈キョウノウ〉)」と呼び、日本語の通俗語では「頬袋(ほおぶくろ、ほほぶくろ)」とも呼ぶ。なお、英語では「cheek pouch (仮名転写:チークパウチ、意訳:頬小袋)」、ドイツ語では「Backentasche [3](仮名転写:バッケンタッシェ、意訳:頬袋)」と言う。
類人猿、霊長類
「頬」の字を名に持つ生物
- ホホジロザメ(頬白鮫) :ネズミザメ科のサメ。
- ホオジロ(頬白) :スズメ目- ホオジロ科の鳥。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、これが「頬白」の名の由来となっている。
- ホオズキ :ナス目 - ナス科の双子葉植物。果実を鳴らして遊ぶ子供の頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったとの語源説がある。
化粧、装飾、キャラクター性、ほか
- 赤く丸い頬 :ペコちゃんやアンパンマンがそうであるように、現代的なマスコットキャラクターや子供用アニメキャラクターなどには血色の良い健康的な頬を強調するものが多い。また、そのような特徴は幼児性を描写するにあたって典型的表現の一つともなっている。
- 頬に描かれる渦巻き模様 :頬に渦巻き模様などが描かれること(例:天才バカボン)は、漫画文化の影響下では「馬鹿」や「間抜け」を意味する記号的表現である。ただし、世界には凝った化粧を顔面に施す文化を持つ民族も存在し、格好がよいなど肯定的意味のある記号として渦巻き模様やそれに近い模様が用いられる場合もある。
- 頬紅 :頬に施される化粧の代表的一種。
- おかめ :女性の健康的な頬を福々しく強調した造形に由来する、日本の民俗。その文化的源流は古く、アメノウズメ信仰とのつながりを指摘される。
- 道化師(クラウン、ピエロ)
- 頬に行うピアッシング
- 頬被り(ほおかぶり、ほおかむり) :「ほっかぶり」「ほっかむり」とも称。防寒や顔を隠すことを目的として頬を覆う布。頭巾、覆面、など。
- 面頬 :武士の鎧の一部位で、頬を覆って守る機能を持つ防具。
頬の関連語
- 頬杖(ほおづえ) :腕を杖に代えて頬の部分で頭を支えること。
- 頬張る :頬が大きく膨らむほどに口内に物を詰め込む。
- 頬が落ちる、頬が蕩(とろ)ける :食物の美味しさで至福の状態にあることを、頬の肉が蕩け落ちることに譬える。
- 頬が扱(こ)ける :痩せて頬肉が減じる。
- ビンタ :頬を平手打ちすることを言う。
- 歌詞の「頬」:。
その他
- 頬肉 :頬を形成している肉の部分。日常生活の中では食肉としての頬の肉を指すことが多いが、日本語でこのように言った場合、実際に頬を有する動物だけでなく、顔を持つ動物の口周りの肉をも範疇に入れることがある。