ウィルチェアーラグビー

提供: miniwiki
2018/8/21/ (火) 02:09時点における210.252.36.38 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Wheelchair rugby game 2.jpg
ウィルチェアーラグビー

ウィルチェアーラグビー(英語: wheelchair rugby)は四肢に麻痺のある障害者車いすで競技する障害者スポーツの1つで、車いすラグビークアドラグビーなどの呼称がある。車いす同士がぶつかり合う激しいボディコンタクトがあるのが特徴で、北米ではマーダーボール(殺人ボール)とも呼ばれた。

バスケットボールラグビーアイスホッケーなどの要素を採り入れ、1977年カナダで考案された。初の国際大会は1982年アメリカとカナダの間で行われた。1996年アトランタパラリンピックで公開競技として披露され、2000年シドニーパラリンピックからパラリンピック公式競技となった。

  • バスケットボールのコートを利用する。
  • 試合は1ピリオド8分、4ピリオドで行う。
  • 車いすバスケットボール同様、持ち点制を採用しており、1チーム4名男女混合で競技し、障害のレベルに応じて0.5点(障害が重い)~3.5点(障害が軽い)の合計8.0点を超えないようにチームを構成しなければならない。(女性が一人でも参加の場合は8.5点編成となりそれ以上にはならない。
  • ラグ車と呼ばれる競技用車いすのものにバンパーやウィングがついたディフェンス用(ローポインター)とオフェンス用(ハイポインター)が用いられる。
  • バレーボールの試合球(5号球)サイズの球形のボールを用いる。
  • ボールをエンドラインから10秒以内に味方へインバウンド(パス)し、受け取ってから12秒以内でハーフラインを超えるかボールを前方へパスして超えさせ、インバウンドからの総計40秒以内で相手の2本のゴールポスト(パイロン)で区切られた敵陣のゴールライン(エンドライン)を越えなければならない。
  • また、ハーフラインを一度超えた場合に再度超えて戻ることは許されない
  • パス(前方OK)やドリブル(10秒以内にパスもしくは一度下へバウンドを要する)、膝の上にのせるなどして運ぶことで得点する。
  • 相手チームの攻撃を妨害する際は、車いすによるタックルが認められている。(車いす競技では唯一認められている行為)
  • タックルは、相手競技者のタイヤの主軸より後方からコンタクトし、且つ転倒させた場合には反則となる
  • 上記、いずれかが犯された場合にはターンオーバーとなり、相手へボールの所有権が与えられる。(状況によりサイドライン、コーナーからのインバウンド(パス)となる)

日本のウィルチェアーラグビー

2016年開催のリオパラリンピックの3位決定戦でカナダと対戦し、52-50で勝利し、銅メダルを獲得した。 リオパラリンピック 車いすラグビーで日本が悲願の銅メダル獲得!

2018年「国際Wheelchair Rugby 世界選手権」の決勝戦で世界ランク1位のオーストラリアを破って金メダルを取得し、世界ランキング第3位と1ランク上げる活躍を見せている。

2018年度国内登録のチームは11チーム。

参考文献

関連項目

外部リンク