大弐三位

提供: miniwiki
2018/10/27/ (土) 16:41時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:紫式部4732.JPG
大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内

大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。

経歴

長保3年(1001年)3歳ごろ父藤原宣孝と死別。藤原宣孝と紫式部の結婚生活は3年あまりだった。長和6年(1017年)18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院女院彰子(上東門院)に女房として出仕[* 1]。この間、藤原頼宗藤原定頼源朝任らと交際があったことが知られている。その後、関白・藤原道兼の次男・兼隆と結婚、一女の源良宗室をもうけた。万寿2年(1025年)、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。長暦元年(1037年)までの間に東宮権大進・高階成章と再婚、同2年(1038年高階為家と一女をもうけている。天喜2年(1054年)、後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した[* 2]

逸話

歌や実生活から、母の紫式部と比べ、恋愛の駆け引き上手というイメージを持たれることがある。

  梅花にそへて大弐三位につかはしける        権中納言定頼
来ぬ人によそへてみつる梅の花 散なん後のなくさめそなき
  返し                               大弐三位
春ことに心をしむる花の枝に たかなをさりの袖かふれつる

— 『新古今和歌集』 巻第一 春歌上

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
後拾遺和歌集 大弐三位  9 金葉和歌集 藤原賢子  1 詞花和歌集 大弐三位  1
千載和歌集 大弐三位  4 新古今和歌集 大弐三位  6 新勅撰和歌集 大弐三位  3
続後撰和歌集 続古今和歌集 大弐三位  1 続拾遺和歌集 大弐三位  1
新後撰和歌集 玉葉和歌集 大弐三位  2 続千載和歌集 大弐三位  2
続後拾遺和歌集 大弐三位  1 風雅和歌集 大弐三位  2 新千載和歌集 大弐三位  1
新拾遺和歌集 大弐三位  1 新後拾遺和歌集 大弐三位  1 新続古今和歌集 大弐三位  1
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
上東門院菊合 1028年(長元元年)
内裏歌合 1049年(永承4年)
祐子内親王家歌合 1050年(永承5年)
内裏後番歌合 1078年(承暦2年) 80歳近い高齢で出席、子為家の代詠を務める
私家集

百人一首

  • 58番

  かれかれなるおとこのおほつかなくなといひたりけるによめる 大弐三位
ありま山ゐなの篠原風吹は いてそよ人をわすれやはする

— 『後拾遺和歌集』 第十二 恋二

脚注

注釈

  1. 当時は祖父の任国の越後国と官名をとって越後弁と呼ばれた。
  2. 大弐三位という女房名は、この自らの官位と夫の官名を組み合わせたものである。

関連項目