「愛川町」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|神奈川県に所在する自治体|かつて[[新潟県]]に所在した自治体|相川町}}
+
 
 
{{日本の町村
 
{{日本の町村
|画像=File:Aikawa park center.jpg
+
|画像
|画像の説明= [[神奈川県立あいかわ公園]]
 
 
|自治体名=愛川町
 
|自治体名=愛川町
 
|区分=町
 
|区分=町
10行目: 9行目:
 
|コード=14401-1
 
|コード=14401-1
 
|隣接自治体=[[厚木市]]、[[相模原市]]<!--行政区の追加はご遠慮ください-->、[[愛甲郡]][[清川村]]
 
|隣接自治体=[[厚木市]]、[[相模原市]]<!--行政区の追加はご遠慮ください-->、[[愛甲郡]][[清川村]]
|木=[[カエデ]]
+
|木=
|花=[[ツツジ]]
+
|シンボル名
|シンボル名=町の鳥
 
|鳥など=[[カワセミ]]
 
 
|郵便番号=243-0392
 
|郵便番号=243-0392
|所在地=愛甲郡愛川町角田251番地1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|31|43.7|N|139|19|17.9|E|type:adm3rd_region:JP-14|display=inline,title}}</small><br />[[ファイル:aikawa_town_hall.jpg|none|250px]]
+
|所在地=愛甲郡愛川町角田251番地1<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|31|43.7|N|139|19|17.9|E|type:adm3rd_region:JP-14|display=inline,title}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/index.html 愛川町の公式サイト]
 
|外部リンク=[http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/index.html 愛川町の公式サイト]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|14|401}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|14|401}}
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
[[ファイル:Miyagasedam from osawabashi 06-Oct.JPG|thumb|right|250px|[[宮ヶ瀬ダム]]]]
 
[[ファイル:Bukka from Aikawa 06-Apr.JPG|thumb|right|250px|西部には[[丹沢山地|丹沢]]前衛の山々が連なる]]
 
'''愛川町'''(あいかわまち)は、[[神奈川県]]北部に位置する[[町]]である。
 
 
== 地理 ==
 
町の中央を[[中津川 (相模川水系)|中津川]]が流れ、西部は[[丹沢山地]]となっている。直下には[[伊勢原断層]]が所在している。
 
* 山:[[高取山 (愛甲郡)|高取山]]、[[仏果山]]、[[革籠石山]]、[[経ヶ岳 (神奈川県)|経ヶ岳]]
 
* 河川:[[中津川 (相模川水系)|中津川]]、[[相模川]]
 
* 湖沼:[[宮ヶ瀬湖]](ダム湖)、石小屋湖(ダム湖)
 
* ダム:[[宮ヶ瀬ダム]]、[[宮ヶ瀬副ダム|石小屋ダム]]
 
* 滝:[[塩川滝]]
 
 
=== 隣接している自治体・行政区 ===
 
* [[相模原市]]([[緑区 (相模原市)|緑区]]、[[中央区 (相模原市)|中央区]])
 
* [[厚木市]]
 
* [[愛甲郡]][[清川村]]
 
 
== 地勢 ==
 
戦前には段丘面上に広がる平地に[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の相模飛行場が置かれていた。[[相模原市|相模原町]]の[[軍需工場]]、[[座間市|座間町]]の[[士官学校]]、[[綾瀬市|綾瀬村]]・[[大和市|大和村]]の[[厚木海軍飛行場]]、[[横浜市]][[旭区 (横浜市)|旭区]]・[[瀬谷区]]の[[上瀬谷通信施設|海軍倉庫施設]]などと隣接して軍都神奈川構想の一翼を担っていた。[[1966年]]には、この跡地に[[内陸工業団地]]が建設され、多くの工場や事業所が進出した。
 
 
県内[[厚木市]]、[[相模原市]]などへの通勤圏であり、県央・県北地域の[[ベッドタウン]]として経済的な結びつきが強い。
 
 
当地には[[日本のナンバープレート一覧|相模ナンバー]]を統括する[[関東運輸局]][[神奈川運輸支局]]相模自動車検査登録事務所がある。
 
 
== 歴史 ==
 
愛名・愛甲・鮎川・愛川といった地名を一連のものと考えると[[大化の改新]]以前の記録がある[[相模国]]最古の地名のひとつである。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]最初期、[[長尾景春]]の乱では、反乱軍の景春・[[豊島氏]]方の有力拠点であった[[小沢城]](こさわ)が[[太田道灌]]によって攻略されている。[[武田信玄]]が小田原侵攻に関連して[[北条氏康]]と戦った[[三増峠の戦い]](みませ)は、愛川町の三増周辺だったと考えられており、史跡三増合戦場跡が存在する。
 
 
西部の半原盆地を中心として、元来米の生産に向かない地形から[[養蚕]]、製糸・撚糸などの軽工業、[[宮大工]]などの出稼ぎ職人の本貫として知られていた。半原宮大工は江戸城修復にかかわるなど、飛騨の大工と並び、その腕を称えられていた。撚糸業では群馬県[[富岡市|富岡]]の機械を模倣して水力を補助動力とした軽工業が盛んだった。内陸工業団地の完成により機械工業、住宅地域、流通拠点へと姿を変えて現在に至る。
 
 
[[南アメリカ|南米]]などから来ている工場労働者が多いことから、義務教育においての先進的な取組みや[[サッカー]]などの地域スポーツが盛んなことでも知られている。
 
 
* [[1889年]]4月1日 [[町村制]]が施行。半原村、田代村が合併して愛川村が発足。
 
* [[1940年]]4月1日 町制を施行し愛川町(1次)となる。
 
* [[1955年]]1月15日 愛甲郡愛川町(1次)と[[高峰村]]が合併。愛川町(2次)が発足。
 
* [[1956年]]9月30日 愛甲郡[[中津村 (神奈川県)|中津村]]を編入、現在に至る。
 
* [[1966年]] 内陸工業団地ができる。
 
  
== 人口 ==
+
'''愛川町'''(あいかわまち)
{{人口統計|code=14401|name=愛川町}}
 
  
== 友好都市 ==
+
[[神奈川県]]北部の町。
* [[長野県]][[北佐久郡]][[立科町]]
 
*「愛のまち」交流
 
**[[ファイル:Flag of Hokkaido Prefecture.svg|20px]][[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[愛別町]]
 
**[[ファイル:Flag of Aichi Prefecture.svg|20px]][[愛知県]][[愛西市]] - 2014年に愛川町より交流を呼びかけられた
 
**[[ファイル:Flag of Shiga Prefecture.svg|20px]][[滋賀県]][[愛知郡 (滋賀県)|愛知郡]][[愛荘町]] - 2014年愛川町より交流を呼びかけられた
 
**[[ファイル:Flag of Shiga Prefecture.svg|20px]]滋賀県[[東近江市]](旧[[愛東町]])
 
**[[ファイル:Flag of Ehime Prefecture.svg|20px]][[愛媛県]][[南宇和郡]][[愛南町]] - 2014年に愛川町より交流を呼びかけられた
 
**[[ファイル:Flag of Nagasaki Prefecture.svg|20px]][[長崎県]][[雲仙市]](旧[[愛野町]])
 
  
== 行政 ==
+
[[丹沢山地]]東麓の台地,丘陵地にあり,町域を相模川とその支流中津川が流れる。 1940年町制。 1955年高峰村と合体,1956年中津村が編入。
* [[町長]]:[[小野沢豊]]([[2014年]]6月~)
 
* 町議会:定数16人
 
  
== 財政 ==
+
地名は中津川の別称鮎川による。江戸時代から養蚕が盛んになり,中心集落の半原には撚糸業が発達。
* [[財政力指数]] 1.20 神奈川県市町村平均 1.05
 
* 経常収支比率 79.1%
 
* 人口一人当たり地方債現在高 15万9025円 普通会計分のみ 神奈川県市町村平均 47万6542円
 
* 人口一人当たり人件費物件費等決算額 13万5093円 神奈川県市町村平均 10万3215円
 
* 人口1000人当たり職員数 9.20人 神奈川県市町村平均 6.59人
 
** 内訳 一般職員305人(うち技能労務職 42人)、教育公務員4人、消防職員70人 合計 379人
 
* 町職員一人当たり平均給料月額 32万6500円 すべての職員手当を含まない数字
 
* 町職員一人当たり人件費概算値(年額) 899万2987円 (人件費/職員数)
 
* [[ラスパイレス指数]] 96.9 全国町村平均93.9
 
地方債等の残高
 
* 1.普通会計分の債務 65億4900万円
 
* 2.特別会計分の債務 131億7400万円
 
** 内訳 下水道事業特別会計分 107億5400万円 水道事業特別会計分 24億4000万円
 
* 3.関係する一部事務組合分の債務 0円
 
** 厚木愛甲環境施設組合(負担割合21.2%) 神奈川県市町村職員退職手当組合(負担割合6.7%) 神奈川県後期高齢者医療広域連合(負担割合 0.7%)
 
* 4.[[第三セクター]]等の債務保証等に係る債務 2億2600万円(愛川土地開発公社分)
 
** 備考 他に(財)かながわ健康財団
 
地方債等の残高合計 199億4900万円 (連結会計)
 
* 愛川町民一人当たり地方債等残高 48万4422円
 
  
== 経済 ==
+
第2次世界大戦後,原料は絹から合成繊維に代ったが,特にミシン糸,しつけ糸などの製造で知られる。
=== 産業 ===
 
* 主な事業所
 
** [[牧野フライス製作所]]
 
** [[ニチベイ]]
 
** [[三菱自動車工業]]
 
** [[旭硝子]]
 
** [[日本発条]]
 
** 丸藤シートパイル
 
** [[ヨシムラジャパン]]
 
** [[メルク (ドイツ)|メルク]]
 
** 明光産業
 
** [[相愛信用組合]](旧半原信用組合)
 
  
== 地域 ==
+
南東部の中津には厚木市にまたがる内陸工業団地が造成されて,自動車部品,電機などの工場が立地。付近の山地はハイキング好適地。
東西に[[ひょうたん]]形になっており、住宅、工業、商業は東部の中津地区に集中している。行政等の施設は中央の高峰地区にあり、観光資源は西部の半原地区、および北部三増地区に広がっている。
 
<!--
 
  
=== 健康 ===
+
国道412号線が通る。
* 平均年齢
+
-->
 
 
 
=== 学校教育 ===
 
 
 
==== 高等学校 ====
 
* [[神奈川県立愛川高等学校]]
 
 
 
==== 中学校 ====
 
* [[愛川町立愛川中学校]]
 
* [[愛川町立愛川中原中学校]]
 
* [[愛川町立愛川東中学校]]
 
 
 
==== 小学校 ====
 
* [[愛川町立半原小学校]]
 
* [[愛川町立田代小学校]]
 
* [[愛川町立高峰小学校]]
 
* [[愛川町立中津小学校]]
 
* [[愛川町立中津第二小学校]]
 
* [[愛川町立菅原小学校]]
 
 
 
=== 社会教育 ===
 
==== 公園・運動施設 ====
 
* 第1号公園体育館
 
* 中津工業団地第1号公園
 
* 田代運動公園([[愛川町田代球場]])
 
* 三増公園
 
 
 
== 交通 ==
 
* 町内に鉄道路線はない。町のすぐ東側に[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[相模線]]が走っており、同線の[[原当麻駅]]・[[下溝駅]](相模原市[[南区 (相模原市)|南区]])が当町付近にある。
 
* 最寄りのターミナル駅は小田急線本厚木駅であり、また路線バスも本厚木駅行きの本数が多いため、一般には本厚木駅を利用することが多い。
 
** 同町を通る道路は混雑してバス運行での速達性や定時性に支障が生じており、鉄道の延伸は公共交通網の飛躍的な向上をもたらすとして、神奈川県と愛川町を含む県内全市町村、および経済団体などが参加する「神奈川県鉄道輸送力増強促進会議」は2007年から小田急電鉄に対し、[[唐木田駅]] - 上溝駅間の延長に向けた協議が進められている[[小田急多摩線]]をさらに愛川町や厚木市(北部)方面に延伸するよう検討を求めているが、小田急は建設費や採算性の問題から新線建設は非常に困難と回答している<ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7140/p228247.html 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議「平成23年度の要望及び鉄道事業者からの回答」]</ref>。
 
 
 
=== バス路線 ===
 
* 路線バス - 町内の[[路線バス]]はすべて[[神奈川中央交通|神奈川中央交通東・神奈川中央交通西]]が運行している。
 
** 愛川町役場・箕輪辻より{{Refnest|group=注|本厚木・海老名両駅までの所要時間は愛川町役場から、上溝・淵野辺両駅までは町役場に近い箕輪辻バス停から<ref>愛川町公式サイト「位置・地図・交通」</ref>}}
 
*** [[厚木バスセンター]]行き(厚木市方面) - [[小田急電鉄|小田急]][[小田急小田原線|小田原線]]の[[本厚木駅]](厚木バスセンターに近接)まで約40分
 
*** [[海老名駅]]西口行き(海老名市方面) - 小田急小田原線・[[相模鉄道]][[相鉄本線|本線]]・JR相模線の海老名駅まで約50分
 
*** [[淵野辺駅]]行き(相模原市方面) - [[上溝駅]]まで約20分、淵野辺駅まで約40分、
 
** 半原より
 
*** 厚木バスセンター行き(厚木方面)
 
*** 田名バスターミナル行き(相模原方面)
 
*** 三ヶ木行き(相模原市[[津久井町]]方面)
 
** 小沢より
 
*** [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]南口行き(相模原市[[城山町 (神奈川県)|城山町]]方面)
 
* 町営バス([[コミュニティーバス]])
 
** 町内循環バス(一律100円・[[神奈川中央交通東・厚木営業所]]に運行委託)
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[一般国道]]
 
** [[国道412号]]
 
* [[主要地方道]]
 
** [[神奈川県道54号相模原愛川線]]
 
** [[神奈川県道63号相模原大磯線]]
 
** [[神奈川県道65号厚木愛川津久井線]]
 
* [[都道府県道|その他の県道]]
 
** [[神奈川県道511号太井上依知線]]
 
** [[神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線]]
 
* [[高速道路]]は[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道、[[さがみ縦貫道路]])が町内を通過しているが、町内に[[インターチェンジ]]はない。
 
** 町内の北西部は[[相模原インターチェンジ|相模原IC]]、南東部は[[相模原愛川インターチェンジ|相模原愛川IC]]が高速道路の最寄りの出入り口となる。
 
** 相模原愛川ICは愛川町ではなく、[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]]と[[厚木市]]にまたがった場所にある。
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット ==
 
* 郷土資料館
 
* 古民家「山十邸」 - [[大川周明]]が購入し、[[極東国際軍事裁判]]を[[免訴]]になった後、晩年を過ごした。
 
* [[三増峠の戦い|三増峠古戦場]]
 
* [[半原温泉]]
 
* [[神奈川県立あいかわ公園]]
 
* [[八菅山いこいの森]]
 
 
 
=== 祭事・催事 ===
 
* 三増の獅子舞 - [[1976年]]10月19日に[[神奈川県指定文化財一覧#無形民俗文化財|神奈川県の無形民俗文化財]]に指定された。
 
* 愛川町一周駅伝(1月)
 
* [[八菅神社]]春大祭(3月28日)
 
* [[半僧坊]]春大祭(4月17日)
 
* 農林まつり(5月)
 
* あゆ釣り解禁(6月1日)
 
* [[諏訪神社|三増諏訪神社]]夏祭(7月20日)
 
* 半原神社夏祭(7月)
 
* [[八坂神社|中津八坂神社]]夏祭(8月1日)
 
* [[灯篭流し]](8月15日)
 
* 愛川町勤労祭(8月)
 
* 愛ふれあいフェスタ(10月)
 
* 愛川町ふるさとまつり(10月)
 
* 秋のマス釣り大会(11月3日)
 
* 三増合戦まつり(11月5日)
 
 
 
=== 市民活動 ===
 
* [[あいかわ自然ネットワーク]]
 
* [[尾山耕地]]
 
 
 
== 出身有名人 ==
 
<!--50音順-->
 
<!--* [[大貫松三]]([[画家]])-->
 
* [[大野幸人]]([[俳優]]、[[ダンサー]])
 
* [[岡本祥子]]([[ニュースキャスター|キャスター]])
 
* [[茅誠司]]([[東京大学|東大]]総長)
 
* [[熊坂長庵]]([[藤田組贋札事件]][[被告人]]) - [[松本清張]]の[[短編小説]]「相模国愛甲郡中津村」の[[題材|モデル]]
 
* [[五味隆典]]([[格闘家]])
 
* [[高木由一]](元[[プロ野球選手]])
 
* [[長谷川恒男]]([[登山家]])
 
* [[HIROYA]](格闘家)
 
* [[村中恭兵]](プロ野球選手)
 
* [[渡辺大輔 (俳優)|渡辺大輔]](俳優)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
 
=== 出典 ===
 
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Aikawa,_Kanagawa}}
 
 
* [http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/ 愛川町公式サイト]
 
* [http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/ 愛川町公式サイト]
* {{Twitter|AikawaTown}}
 
  
 
{{神奈川県の自治体}}
 
{{神奈川県の自治体}}
{{Normdaten}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:あいかわまち}}
 
{{DEFAULTSORT:あいかわまち}}

2018/8/15/ (水) 19:47時点における版


愛川町(あいかわまち)

神奈川県北部の町。

丹沢山地東麓の台地,丘陵地にあり,町域を相模川とその支流中津川が流れる。 1940年町制。 1955年高峰村と合体,1956年中津村が編入。

地名は中津川の別称鮎川による。江戸時代から養蚕が盛んになり,中心集落の半原には撚糸業が発達。

第2次世界大戦後,原料は絹から合成繊維に代ったが,特にミシン糸,しつけ糸などの製造で知られる。

南東部の中津には厚木市にまたがる内陸工業団地が造成されて,自動車部品,電機などの工場が立地。付近の山地はハイキング好適地。

国道412号線が通る。


脚注

外部リンク