「創造都市ネットワーク」の版間の差分
ja>Indiana jo |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/6/ (月) 06:18時点における最新版
創造都市ネットワーク(そうぞうとしネットワーク、英: Creative Cities Network)は、チャールズ・ランドリーが1995年に発表した「Creative city」を、2004年にユネスコが採用したプロジェクトのひとつ。文学・映画・音楽・工芸・デザイン・メディアアート・食文化の創造産業7分野から、世界でも特色ある都市を認定するもの。「グローバル化の進展により固有文化の消失が危惧される中で、文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業が潜在的に有している可能性を、都市間の戦略的連携により最大限に発揮させるための枠組みが必要」[1]との考えに基づいている。
ユネスコ内での担当は、文化局 文化的表現・創造産業部 博物館・創造性課[補 1]。
Contents
参加都市 -加盟年
参加は各都市の側から申請を行い、ユネスコが委任する専門家委員会(研究者とNGO)が選考する[補 2]。認定された都市はその肩書を商業的にアピールでき、他の認定都市や世界の文化団体との交流を得ることができる。認定後は、ユネスコへ4年毎に活動実績報告の提出が求められる[2]。
2015年12月時点で、以下の116都市[3]が認定されている。
文学
- エディンバラ(イギリス) - 2004年
- メルボルン(オーストラリア) - 2008年
- アイオワシティ(アメリカ) - 2008年
- ダブリン(アイルランド) - 2010年
- レイキャビク(アイスランド) - 2011年
- ノリッチ(イギリス) - 2012年
- クラクフ(ポーランド) - 2013年
- ダニーデン(ニュージーランド) - 2014年
- グラナダ(スペイン) - 2014年
- ハイデルベルク(ドイツ) - 2014年
- プラハ(チェコ) - 2014年
- バグダッド(イラク) - 2015年
- バルセロナ(スペイン) - 2015年
- リュブリャナ(スロベニア) - 2015年
- リヴィウ(ウクライナ) - 2015年
- モンテビデオ(ウルグアイ) - 2015年
- ノッティンガム(イギリス) - 2015年
- オビドス(ポルトガル) - 2015年
- タルトゥ(エストニア) - 2015年
- ウリヤノフスク(ロシア) - 2015年
映画
音楽
- セビリア(スペイン) - 2006年
- ボローニャ(イタリア) - 2006年
- グラスゴー(イギリス) - 2008年
- ヘント(ベルギー) - 2009年
- ボゴタ (コロンビア) - 2012年
- ブラザヴィル(コンゴ共和国) - 2013年
- 浜松市(日本) - 2014年
- ハノーバー(ドイツ) - 2014年
- マンハイム(ドイツ) - 2014年
- アデレード(オーストラリア) - 2015年
- イダーニャ・ア・ノバ(ポルトガル) - 2015年
- カトヴィツェ(ポーランド) - 2015年
- キングストン(ジャマイカ) - 2015年
- リバプール(イギリス) - 2015年
- メデジン(コロンビア) - 2015年
- サルバドール(ブラジル) - 2015年
- 統営(韓国) - 2015年
- バラナシ(インド) - 2015年
クラフト&フォークアート
- サンタフェ(アメリカ) - 2005年
- アスワン(エジプト) - 2005年
- 金沢市(日本) - 2009年
- 利川市(韓国) - 2010年
- 杭州市(中国) - 2012年
- ファブリアーノ (イタリア) - 2013年
- パデューカ(アメリカ) - 2013年
- ジャクメル(ハイチ) - 2014年
- 景徳鎮市(中国) - 2014年
- ナッソー(バハマ) - 2014年
- ペカロンガン(インドネシア) - 2014年
- 蘇州市(中国) - 2014年
- 篠山市(日本) - 2015年
- アハサー(サウジアラビア) - 2015年
- バーミヤン(アフガニスタン) - 2015年
- ドゥラン(エクアドル) - 2015年
- イスファハン(イラン) - 2015年
- ジャイプル(インド) - 2015年
- ルブンバシ(コンゴ民主共和国) - 2015年
- サン・クリストバル・デ・ラス・カサス(メキシコ) - 2015年
デザイン
- ブエノスアイレス(アルゼンチン) - 2005年
- ベルリン(ドイツ) - 2005年
- モントリオール(カナダ) - 2006年
- 神戸市(日本) - 2008年
- 名古屋市(日本) - 2008年
- 深セン市(中国) - 2008年
- 上海市(中国) - 2010年
- ソウル市(韓国) - 2010年
- サン=テチエンヌ(フランス)- 2010年
- グラーツ(オーストリア) - 2011年
- 北京市(中国) - 2012年
- ビルバオ(スペイン) - 2014年
- クリチバ(ブラジル) - 2014年
- ダンディー(イギリス) - 2014年
- ヘルシンキ(フィンランド) - 2014年
- トリノ(イタリア) - 2014年
- バンドン(インドネシア) - 2015年
- ブダペスト(ハンガリー) - 2015年
- デトロイト(アメリカ) - 2015年
- カウナス(リトアニア) - 2015年
- プエブロ(メキシコ) - 2015年
- シンガポール - 2015年
メディアアート
食文化(ガストロノミー)
- ポパヤン(コロンビア) - 2005年
- 成都市(中国) - 2010年
- エステルスンド(スウェーデン) - 2010年
- 全州市(韓国) - 2012年
- ザーレ(レバノン) - 2013年
- フロリアノーポリス(ブラジル) - 2014年
- 鶴岡市(日本) - 2014年
- 順徳区(広東省仏山市)(中国) - 2014年
- ガズィアンテプ(トルコ) - 2015年
- ベレン(ブラジル) - 2015年
- ベルゲン(ノルウェー) - 2015年
- ブルゴス(スペイン) - 2015年
- デニア(スペイン) - 2015年
- エンセナーダ(メキシコ) - 2015年
- パルマ(イタリア) - 2015年
- プーケット(タイ) - 2015年
- ラシュト(イラン) - 2015年
- ツーソン(アメリカ) - 2015年
アルバム
- The Elephant House.jpg
エディンバラ文学の系譜はハリー・ポッターまで続く
- Sevilla2005Julio 024.jpg
セビリア音楽の代表格フラメンコ
- Santafe market.JPG
サンタフェの工芸品はネイティブアメリカンのターコイズが有名
- Tête dor (Musée dart contemporain de Lyon) (4104687301).jpg
リヨン現代アートビエンナーレがメディアアートの牽引役
- Fleadh crowd.JPG
ゴールウェイではフィルムフラ(映画祭)で町おこし
- Mannheim Nationaltheater 2005.jpg
マンハイムはマンハイム楽派発祥地(マンハイム国民劇場)
- Helsinki Kiasma.jpg
ヘルシンキは北欧デザインの発信地(ヘルシンキ現代美術館)
- Doron Cinema Center in Tel Aviv.jpg
テルアビブシネマテークではマルチメディアアート展を開催
- Mathew Street Liverpool birthplace of The Beatles.jpg
リバプールの音楽はビートルズ
- Isfahan - Naqsh - e Jahan Square46.JPG
イスファハンのバザールは工芸品が溢れる
小史
創造都市のテーマの一つである脱工業化社会は、1960年代にダニエル・ベルやアルビン・トフラーが唱えたもので、現実に先進国の製造業は新興工業経済地域さらに中進国へと移行した。90年代末にジェイン・ジェイコブズがボローニャのような近代工業化が斜陽し、伝統産業を活かした脱大量生産を模索する街を「創造都市」と呼び、これに情報化社会の考え方が添付。リチャード・フロリダなどがこの動きに創造産業を加えることで形成された。
21世紀に入り創造都市が注目されるようになった契機は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件や2008年のリーマン・ショックにより、20世紀に持て囃された世界都市の展望に限界が見えたことである[4]。
現況
ユネスコが『contribution to post-2015(ポスト2015への貢献)』としてまとめた報告では、創造産業は全世界で推定1兆3千億米ドル(約154兆円)もの潜在的経済効果があると発表し[5]、実際に創造都市による経済効果が具体的な数値(下記の成果欄参照)として示されるようになったことで関心が高まり、2013年のユネスコ総会でも創造都市事業の拡大を決め[6]、2014年は過去最高の28都市が加盟認定された。2015年から規制が設けられた[7]。
成果(経済面)
UNCTAD(国際連合貿易開発会議)が作成した『Creative Economy Report(創造経済レポート)』によると、2000 - 05年の間に創造都市が生み出した創造産業の貿易額は年平均で8.7%の成長を遂げており[8]、例えば映画産業ではフィルムツーリズムという副産物的効果も表れている。
創造都市による創造産業・創造経済を積極的に推進しているのがEUである。創造都市間の連携と競争を促進する創造欧州を定め、「欧州文化首都(European Capitals Culture)」[補 3]・「欧州遺産ラベル(European Heritage Label)」・「EU文化遺産賞(EU Prize for Cultural Heritage)」・「EU文学賞(EU Prize for Literature)」・「EUメディア賞(EU Prix MEDIA)」といった創造産業振興プログラムと顕彰を行っている。その結果、創造都市による経済効果は、EU域内GDPにおいて4.5%に達し、域内雇用の約4%をまかなっている[9][補 4]。
これをうけ2014年から七年間で総額14億6000万ユーロ(2000億円超)の文化活動支援の予算も組まれた。また、EU域内個々の伝統文化や言語の保護にもつながり、域内言語相互翻訳による出版の活性化、800作品を超える映画製作によりアメリカ一辺倒の画一化した文化から脱却した反グローバリゼーションをもたらし、文化多様性条約を実践している。[補 5]
国連は2008年からほぼ毎年ユネスコ・国際連合開発計画(UNDP)・UNCTADなどに『United Nations Creative Economy Report(国連創造経済レポート)』をまとめさせており、創造経済動向を注視している[10]。
2014年に食部門に認定された鶴岡市は、以前から東京などに流通しない小規模栽培の在来野菜(地場野菜・郷土野菜・伝統野菜)を活かす方法を模索し、奥田政行がアル・ケッチァーノを開店したことで地域が活性化し、わずかながら就農率も向上した。創造都市ネットワークに加盟したことでさらなる飛躍が期待される[11]。
都市である意味
そもそもなぜ創造“都市”である必要があるのか、これは古代の都市国家の時代から、都市部における猥雑さが創意・創造性の源泉であったことは否めない。ルネサンスも然り。単調・旧態な文化になりがちな田舎に対し、都市には創造的な新しい文化を生み受け入れる多様性・汎用性・寛容性がある。「都市の価値は集積にある」とされる(例えば日本であればテクノポリス)。あらゆるものが都市に集約される中で都市文化が形成され、そこから創造産業も育まれる。[12]
また、持続可能性(sustainability)と存続可能性(survivability)の問題もある。創造産業を創出する社会基盤と、創造文化を理解し消費する一定の人口が必要になる。都市経済・創造経済が村落を含めた全体を牽引することを期待している。
都市においても消滅可能性都市[13]や産業化なき都市化といった都市問題があり、中国では創造都市においても城中村(スラム)の存在があり創造産業の恩恵を受けられない格差問題もある。
発展・展開
アジア開発銀行とイギリスの調査機関エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが発表したアジアとアメリカおよびフィンランドを対象とした創造生産性指数(Creative Productivity Index)では、日本が1位になっており[14]、創造都市の可能性を示している。
世界遺産である京都市や奈良市は古都としての価値・魅力とは別に、創造都市としての可能性も模索している[15][16]。
一方で東京都は23区全域を一つの都市(広域都市圏)と捉え、「文化創造都市」として「東京文化発信プロジェクト」を推進[17]、民間からも文化創造都市政策の提言や[18]、2020年東京オリンピックを見据えた「東京文化都市構想」が提案されるなど[19]、独自の創造都市を標榜している。また、二子玉川が地域独自でクリエイティブシティを名乗るなどの動きもある[20]。
創造都市を参考にしたものとして、文化庁が2007年から文化芸術振興基本法に基づき「文化芸術創造都市」を創設し顕彰しており[21]、さらに政治的対立軸とは別に2014年から日中韓共同で推進する「東アジア文化都市」事業へと広がり平和文化交流を実現しており[22]、EUでは人間都市(ヒューマンシティ)[23]を立ち上げた。
また日本では、創造都市から創造農村が発展し、創造農村を文化的財・環境財と見做すことで、生態系サービスなどの環境産業という新しい分野の創造産業の可能性を欧米に提示している。日本景観学会理事の斎藤全彦は、「新たな産業創造には健全なコミュニティと良き景観が必須条件」と、創造都市と環境の互換関係の重要さを説いている。
問題提起
最大のユネスコ分担金拠出国であるアメリカ(全体予算の22%を負担)が支払拒否したことによる財政難から、創造都市の運営にも支障をきたし、国際社会からは拠出額二位の日本(10%負担)への期待もあったが[24]、創造都市に関しては中国が直接資金援助することで国際的評価と文化庇護国としての存在感を高めることになった[6][25]。
このため加盟都市が自主的に拠出金を出す案も提示され、財政基盤が脆弱な地方都市や途上国には負担となりえる[26]。
横浜市も独自に創造都市を名乗り[27][28]ヨコハマ創造都市センターを開設しているが、ユネスコへ申請する場合に横浜トリエンナーレの開催によるデザインかメディアアート部門を目指す案や横浜中華街を中核にした食部門を目指す案もあり、一つに的を絞りにくい事例もある。さらに旧三井物産横浜支店倉庫の解体による都市環境破壊から文化政策としての創造都市が必ずしも機能しているとは言いがたい側面もある[29]。
地方創生法(まち・ひと・しごと創生法)の成立で創造都市が普及するきっかけになる可能性はあるが、依然として製造業に依存する傾向もあり[30]、ハードからソフトへの転換は簡単には進まない。創造都市は地方が中央を通さず直接文化発信することが望まれるが、日本では文化庁が所管業務とし、「地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律」などに依存するため国主導になりがちで、国土交通省や経済産業省も独自に創造都市制度を提唱している。このため地方分権と重複事業の整理・統合や区分け(新産業育成なのか文化発信なのか)が検討されている。
韓国では朴槿恵大統領による経済政策クネノミクスの柱として創造経済を掲げ、未来創造科学部を編成して創造都市であるソウル・利川市・全州市を中心に創造経済の育成を試みているが、IT分野に偏重し文化的効果が追従しておらず、実体経済としてもまだ成果は現れていない。その背景として本来であれば創造都市が守るべき地域文化(韓国であれば儒教)が逆に障壁となっているとの見方もある[31]。
海外の創造都市においてはジェントリフィケーションが問題となりつつある都市もある。
環境産業視点
成果の項目で環境分野への言及があるが、創造産業を推進していく過程で副産物的に環境ビジネスが生まれる可能性を秘めている。
展望
2013年5月に中国の杭州市で開かれたユネスコによる国際会議「文化:持続可能な開発への鍵」において、創造都市の提唱者チャールズ・ランドリーが講演し、創造都市は新たな段階へと突入したとして、創造都市は気候変動・食糧危機・健康・資源・貧困・不平等と向き合わねばならず、その解決方法として創造都市が市民参加型となり、「公共コモンズの充実」・「環境意識の育成」・「健康的な都市計画」・「異文化コミュニケーション」・「美的不可欠(美意識の醸成)」が必要で、「ハードとソフトの融合(Orgware)」やイノベーションそして民主主義が重要と説き、創造都市の可能性に期待している[32][補 6]。
ユネスコでは2012年の国連持続可能な開発会議を受けまとめた「リオ+20での文化」もあり、世界遺産や無形文化遺産などの文化遺産と創造産業を両有する「持続可能な都市(Sustainable Cities)」を推進することを決めた[33]。
ユネスコに加盟していないため世界遺産の登録が認められていない台湾(中華民国)で、台北市が創造都市の食部門認定を目指している[34]。国家ではなく都市単位での申請であることから政治色が薄まり、認定実現の可能性もある。
国内では企業メセナ協議会が、「文化と経済の両輪」「文化は資本」などのスローガンを掲げ、行政とは一線を画し民間による創造性の育成を呼び掛けている。
脚注
- ↑ 文化庁ホームページの記載より
- ↑ 財団法人地域活性化センター『月刊地域づくり第243号』「都市再生の新しい概念が普及 -世界に広がる「創造都市」のネットワーク-」
- ↑ Who are the Members ? - UNESCO(英語)
- ↑ 『創造都市への挑戦』のこれまでとこれから 佐々木雅幸 - 47NEWS
- ↑ The Power of Culture for Development - UNESCO(英語)
- ↑ 6.0 6.1 第37回ユネスコ総会文化委員会 主な議論の概要報告 - 文部科学省
- ↑ ユネスコ・クリエイティブシティーズ(創造都市)ネットワークへの登録申請について - 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会
- ↑ UNCTAD Creative Economy Report(英語)
- ↑ Creative Europe - EU(英語)
- ↑ Creative economies boost growth, social and cultural development – UN reports - UN News Centre(英語)
- ↑ 一志治夫『奇跡のレストラン アル・ケッチァーノ 食と農の都・庄内パラディーゾ』文芸春秋(文春文庫)、2015年。ISBN:978-4-16-790323-7
- ↑ Why Cities ? - UNESCO(英語)
- ↑ 「地方創生」の背景と論点 - 全国知事会
- ↑ Creative Productivity Index: Analysing Creativity and Innovation in Asia - アジア開発銀行(英語)
- ↑ 京都市新価値創造ビジョン WEB版京都市政報告書 - 京都市
- ↑ 奈良市は創造都市ネットワーク日本(CCNJ)に加盟しました。 - 奈良市
- ↑ 東京文化発信プロジェクト - 東京都歴史文化財団
- ↑ 文化創造都市戦略:東京都におけるクリエイティブ産業の集積 - 経済産業研究所
- ↑ 谷・根・千、連携させて目指す世界の文化首都 読売新聞(YOMIURI ONLIN)2014年06月03日
- ↑ クリエイティブ・シティ・コンソーシアム - 三菱総合研究所
- ↑ 文化芸術創造都市 - 文化庁
- ↑ 東アジア文化都市について - 文化庁
- ↑ Human Cities - EU(英語)
- ↑ ユネスコの概要 - 外務省
- ↑ H25 国内・海外の取組に関する調査報告書-創造都市ネットワーク - NPO法人都市文化創造機構(文化庁 平成25年度文化芸術創造都市推進事業成果報告より抜粋) (PDF)
- ↑ 創造都市の活動、4年ごと報告 ユネスコ会議で合意、閉幕北國新聞社2015年5月28日(2015年6月7日閲覧)
- ↑ 横浜市文化観光局
- ↑ アートWEBマガジン「創造都市横浜」 - 横浜市芸術文化振興財団
- ↑ 「経済振興」か「横浜らしさ」か “世界遺産級”倉庫の解体着工 - 神奈川新聞2014.11.6(Yahoo!ニュース配信)
- ↑ 農業と観光で実現するほど甘くない 地域経済の活性化 地方創生に向けての処方箋を考える 雑賀憲彦 - JBpress2014.11.21(Yahoo!ニュース配信)
- ↑ 創造経済? 韓国、秩序重視する儒教思想が障害物 - 中央日報2014年10月30日報
- ↑ Civic Urbanity: Looking at the city afresh - UNESCO(英語) (PDF)
- ↑ Culture for Sustainable Development - UNESCO(英語)
- ↑ 台北市、3大食文化でユネスコ「美食の都」に申請へ - Taiwan Today
補注
- ↑ 創造産業開発課から変更になった
- ↑ 工芸部門は日本の国際民族芸能組織委員会(CIOFF)が担当。詳細はCreative Cities Network External Evaluators - UNESCO(英語)
- ↑ 創造都市の参考になったとされるのが欧州文化首都の前進でEU創設前の1985年から一年持ち回りで選定してきた欧州文化都市である
- ↑ EUの経済状況については欧州連合の経済を参照
- ↑ クリエイティブ産業が支える英国経済 クローデン葉子 - ハフィントン・ポストも参照
- ↑ 中国は杭州国際会議後に「従中国製造到中国創造(製造から創造へ)」を表明した
参考文献
- 「ユネスコ・クリエイティブシティーズネットワークへの我が国の都市の加盟認定について」文部科学省 報道発表 2009年6月10日
- Cities Appointed to the Network The Creative Cities Network
- 平成24年度文化芸術創造都市推進事業成果報告 - 文化庁 (PDF)
書籍
- チャールズ・ランドリー 『創造的都市―都市再生のための道具箱』 日本評論社、2003年、372ページ。ISBN 4535583420。…ユネスコが創造都市を採択した際に参照した原典(原著『The Creative City: A Toolkit for Urban Innovators』)の翻訳版
- 佐々木雅幸 『創造都市への挑戦 産業と文化の息づく街へ』 岩波書店、2012年、308ページ。ISBN 978-4-00-603242-5。