「崇福寺 (長崎市)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{日本の寺院|
+
[[ファイル:崇福寺〈長崎市〉.jpg|サムネイル]]
名称 = 崇福寺|
+
'''崇福寺'''(そうふくじ)
画像 = [[File:Sofukuji 1st Homon.jpg|300px]]<br>第一峰門(国宝)|
 
所在地 = 長崎県長崎市鍛冶屋町|
 
位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|32|44|32.1|N|129|53|1.2|E|scale:5000_region:JP-42_type:landmark|display=inline,title|name=崇福寺}}|
 
山号 = 聖寿山|
 
宗派 = [[黄檗宗]]|
 
本尊 =|
 
創建年 =[[寛永]]6年([[1629年]])|
 
開基 = [[超然 (中国)|超然]]|
 
別称 = |
 
文化財 =大雄宝殿・第一峰門(国宝)<br>三門・鐘鼓楼・護法堂・媽姐門他(重文)|
 
}}
 
{{mapplot|129.883667|32.74225|崇福寺}}
 
[[File:Nagasaki-Sofukuji-Daiyuhoden-M5601.jpg|thumb|180px|大雄宝殿(国宝)]]
 
[[File:Sofukuji Nagasaki Japan08s3.jpg|thumb|180px|第一峰門細部]]
 
'''崇福寺'''(そうふくじ)は、[[長崎県]][[長崎市]]にある[[黄檗宗]]の[[寺院]]。大雄宝殿と第一峰門は[[国宝]]建築である。[[興福寺 (長崎市)|興福寺]]・[[福済寺]]とともに「[[長崎三福寺]]」に数えられる。
 
  
== 歴史 ==
+
長崎市鍛冶屋(かじや)町にある黄檗(おうばく)宗の寺。聖寿(しょうじゅ)山と号し、俗に福州寺(ふくしゅうでら)あるいは支那寺(でら)とよばれる。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。1632年(寛永9)長崎にいた中国福建省の商人王氏らが福州人の菩提(ぼだい)寺として創建、明(みん)僧超然(ちょうねん)を招いて開山とした。1654年(承応3)隠元隆琦(いんげんりゅうき)が来朝すると翌年この寺に入り、ついで1657年(明暦3)隠元の弟子の即非如一(そくひにょいち)が来朝して入寺し、堂宇を営造して中興第1世となった。本堂にあたる大雄宝殿と第一峰(だいいっぽう)門は、明末の様式を強く取り入れた代表的な黄檗宗建築で、国宝。三門(楼門)、護法堂、鐘鼓楼(しょうころう)、媽姐(まそ)門は国の重要文化財。
[[寛永]]6年([[1629年]]) 長崎で貿易を行っていた[[福建省]]出身の[[華僑]]の人々が、福州から[[超然 (中国)|超然]]を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古のものである。福建省の出身者が門信徒に多いため'''福州寺'''や'''支那寺'''<ref>{{Cite web | url = https://kotobank.jp/word/%E5%B4%87%E7%A6%8F%E5%AF%BA-83295 | title = 崇福寺 (すうふくじ)とは | publisher = [[コトバンク]] | date =  | accessdate = 2015-12-13 }}</ref>と称せられた。
 
 
 
== 歴代住持 ==
 
* 開基 - [[超然 (中国)|超然]]
 
* 第2代 - [[百拙如理]]
 
* 第3代 - [[道者超元]]
 
* 第4代 - [[隠元隆き|隠元隆琦]]
 
* 第3代再任 - 道者超元
 
* 第5代 - [[即非如一]]
 
 
 
== 文化財 == 
 
=== 国宝 ===
 
* 大雄宝殿 - [[1646年]]建立、桁行五間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺。当初は単層だったが[[延宝]]から[[天和 (日本)|天和]]年間に、上層が付加され現在の重層の姿になった。
 
* 第一峰門(海天門、唐門、二の門、中門、赤門) - [[1644年]]建立、四脚門、入母屋造、本瓦葺
 
 
 
=== 重要文化財 ===
 
* 三門 - [[1849年]]建立、桁行三間、梁間二間、二重門、入母屋造、本瓦葺、左右脇門付
 
* 鐘鼓楼 - [[1728年]]建立、桁行三間、梁間二間、二重、入母屋造、本瓦葺
 
* 護法堂(天王殿、関帝堂、韋駄殿、観音堂) - [[1731年]]建立、桁行三間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺。中央に観音、向かって右に関帝、左に韋駄天を祀るため、観音堂、関帝堂、韋駄殿、天王殿の称がある。
 
* 媽姐門 - [[1666年]]建立、三間三戸八脚門、入母屋造、桟瓦葺
 
* 絹本著色仏涅槃図 呉彬筆 明・万暦38年(1610年)
 
 
 
<Gallery>
 
ファイル:Sofukuji Sanmon.jpg|三門
 
ファイル:Nagasaki Soufukuji.jpg|長崎崇福寺山門 長崎の手彩色絵葉書
 
ファイル:Sofukuji Nagasaki Japan11n.jpg|鐘鼓楼
 
ファイル:Sofukuji Nagasaki Japan10n.jpg|護法堂
 
ファイル:Sofukuji Nagasaki Japan13s3.jpg|媽姐堂
 
File:Sofukuji Nagasaki Japan18n.jpg|媽姐門
 
</Gallery>
 
 
 
=== 県指定文化財 ===
 
{{See also|長崎県指定文化財一覧}}
 
* 梵鐘(美術工芸品)
 
* 聯額(美術工芸品)<ref>[http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000672.html 長崎市ホームページ(県指定文化財)]</ref>
 
* 本堂の仏像群(美術工芸品)<ref>[http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000671.html 長崎市ホームページ(県指定文化財)]</ref>
 
 
 
=== 市指定文化財 ===
 
{{See also|長崎市指定文化財一覧}}
 
* 大釜(有形文化財)
 
* 仏舎利塔並びに舎利殿(有形文化財)<ref>[http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000681.html 長崎市ホームページ(市指定有形文化財)]</ref>
 
 
 
=== 県指定史跡 ===
 
* 媽祖堂<ref>[http://www.pref.nagasaki.jp/bunkadb/index.php/view/101 長崎県ホームページ(長崎県の文化財)]</ref>
 
 
 
== 拝観 ==
 
開門時間
 
*3月1日 - 11月30日 8:00 - 17:30
 
*12月1日 - 2月末日 8:00 - 17:00
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[国宝一覧]]
 
*[[日本の寺院一覧]]
 
*[[長崎県の観光地]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{commons|Category:Sofukuji (Nagasaki)}}
 
*[http://isidatami.sakura.ne.jp/soufukuzi1.html 歴史の街長崎観光ぶらり散策(崇福寺)]
 
*[http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/96/ ながさき旅ネット(崇福寺)]
 
{{Buddhism2}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:そうふくし}}
 
{{DEFAULTSORT:そうふくし}}
 
[[Category:黄檗宗の寺院]]
 
[[Category:黄檗宗の寺院]]

2019/7/2/ (火) 09:44時点における最新版

崇福寺〈長崎市〉.jpg

崇福寺(そうふくじ)

長崎市鍛冶屋(かじや)町にある黄檗(おうばく)宗の寺。聖寿(しょうじゅ)山と号し、俗に福州寺(ふくしゅうでら)あるいは支那寺(でら)とよばれる。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。1632年(寛永9)長崎にいた中国福建省の商人王氏らが福州人の菩提(ぼだい)寺として創建、明(みん)僧超然(ちょうねん)を招いて開山とした。1654年(承応3)隠元隆琦(いんげんりゅうき)が来朝すると翌年この寺に入り、ついで1657年(明暦3)隠元の弟子の即非如一(そくひにょいち)が来朝して入寺し、堂宇を営造して中興第1世となった。本堂にあたる大雄宝殿と第一峰(だいいっぽう)門は、明末の様式を強く取り入れた代表的な黄檗宗建築で、国宝。三門(楼門)、護法堂、鐘鼓楼(しょうころう)、媽姐(まそ)門は国の重要文化財。



楽天市場検索: