「モルタル」の版間の差分
提供: miniwiki
w>Kaba-maru 細 (→外壁材として) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2019/4/27/ (土) 09:46時点における最新版
モルタル(mortar、英語発音: [ˈmɔːrtər] モータ(ー))とは、砂(細骨材)とセメントと水とを練り混ぜて作る建築材料。
セメントと砂とは重量比にして1:2 - 1:3の割合で混合されることが多い。ペースト状で施工性が良く、仕上材や目地材、躯体の調整などに多く用いられる。
コンクリートと違い、砂利(粗骨材)が入らない。コンクリートと比べ高価で、クリープ現象などの伸縮を起こしやすいため、構造材料として単独で用いられることは少ない。耐火性の物もある。
外壁材として
かつては日本住宅の外壁材として広く使用されたが、工程が複雑で、施工日数が20日前後かかり高コストであるのと、施工後に亀裂が入りやすいという欠点がある。そのため、大手ハウスメーカーで標準工法としてモルタル壁を採用するのは極めて少数となっており[1]、サイディングやガルバリウム、タイルなどを標準工法とするハウスメーカーが大半である。モルタル自体は水を通しにくいが、前述の亀裂の問題があるので、施工後に塗装を実施する。
施工の手順として、構造材の上にラス板を固定し防水シートを張る。その上に金網をタッカーで固定し、そこにモルタルを塗っていく。モルタルは2層塗りが標準工法であり、クラック防止にネットを伏せ込むのが標準的工法である。また角についてもクラック防止に下地を練りこむ。モルタルが完全に乾燥したのちに、漆喰や樹脂などによって塗装を行う。塗装も通常2回以上塗られることが多い。
利点
- 下地サイディングのように継ぎ目が浮き出ない。このため塗壁の正規の工法として確立している。
- ガルバリウムのように熱くならない
- コーキングによるジョイントがない
欠点
- 高コスト
- 施工期間が長い
- 熟練した職人が必要
- クラックが生じやすい
- 重い
脚注
- ↑ 2010年現在、住友林業がモルタル壁を標準工法の1つの選択肢としている