|
|
1行目: |
1行目: |
− | {{日本の古墳|
| |
− | 名称=稲荷山古墳|
| |
− | 別名=埼玉稲荷山古墳|
| |
− | 所属=[[埼玉古墳群]]|
| |
− | 所在地=[[埼玉県]][[行田市]]埼玉|
| |
− | 位置={{ウィキ座標2段度分秒|36|7|45.81|N|139|28|51.66|E|region:JP-11}}|
| |
− | 形状=[[前方後円墳]]|
| |
− | 規模=墳丘長120m<br />高さ11.7m|
| |
− | 築造時期=[[5世紀]]後半|
| |
− | 出土品=[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]]・画文帯神獣鏡・勾玉等(一括して[[国宝]]に指定)|
| |
− | 史跡=国の[[史跡]]「埼玉古墳群」に包含|
| |
− | 有形文化財 = 出土品([[国宝]])|
| |
− | 画像=[[File:Inariyama Kofun (Gyoda), zenkei.JPG|250px]]<br/>墳丘全景(右に前方部、左に後円部)}}
| |
− | '''稲荷山古墳'''(いなりやまこふん、'''埼玉稲荷山古墳''')は、[[埼玉県]][[行田市]]埼玉にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。[[埼玉古墳群]]を構成する古墳の1つ。国の[[史跡]]に指定され(史跡「埼玉古墳群」のうち)、出土品は[[国宝]]に指定されている。
| |
| | | |
− | 金錯銘を有する鉄剣([[稲荷山古墳出土鉄剣]])が出土したことで知られる。
| |
− |
| |
− | == 概要 ==
| |
− | 埼玉県第2位の規模の大型[[前方後円墳]]である。造営年代は、古墳時代後期の[[5世紀]]後半と考えられている。埼玉古墳群中では最初に築造された。
| |
− |
| |
− | 稲荷山古墳は[[大阪府]][[堺市]]の[[大仙陵古墳]]([[仁徳天皇]]の陵に治定)と墳形が類似していることが指摘されている。大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなる。また埼玉古墳群の[[二子山古墳 (行田市)|二子山古墳]]、[[鉄砲山古墳]]も大きさは異なるものの稲荷山古墳と同じ墳形をしており、やはり大仙陵古墳をモデルとした墳形と見られている。埼玉古墳群以外に大仙陵古墳を縮小した形で造営された古墳としては、[[奈良県]]の[[川合大塚山古墳]]や[[岡山県]]の[[両宮山古墳]]などが挙げられる。
| |
− |
| |
− | == 規模・形状 ==
| |
− | * 墳丘長120メートル
| |
− | * 後円部径62メートル・高さ11.7メートル
| |
− | * 前方部幅74メートル・高さ10.7メートル
| |
− | * 後円部西側の裾部に(左くびれ部分に)は[[造り出し]]がある。
| |
− | * 前方部長軸は富士山に向いている。
| |
− |
| |
− | {{Double image stack|right|Gyoda Inariyama Tumulus Year 1937 1.JPG|Gyoda Inariyama Tumulus In Autumn 2.JPG|250|前方部が失われる前の稲荷山古墳|現在の稲荷山古墳(2012年10月)}}
| |
− | 墳丘は二段に築成されており、[[葺石]]が使用された形跡はない。方形をした二重の周濠を持ち、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8メートルと推定されている。周濠は通常は空で、水位が上がったときに水が溜まったものと考えられている。
| |
− |
| |
− | 後円部の円頂には埋葬施設の復元模型があり、階段で登れば見ることが出来る。ちなみに、埼玉古墳群内の大型古墳で登ることができるのは、[[丸墓山古墳]]とこの稲荷山古墳である。
| |
− |
| |
− | 前方部分は、[[1937年]](昭和12年)に周辺の沼地の[[干拓]]工事の際に埋め立て用の土として取り崩された。その後[[1968年]](昭和43年)に埋葬施設の発掘調査、[[1973年]](昭和48年)には周堀の調査が行われ、[[1976年]](昭和51年)に内堀の一部が復元された。しかしこの状態では古墳の保存状態が悪く、見学者には墳丘の形などについて誤解を与える可能性があったが、[[2003年]](平成15年)の復元工事でほぼ修復された。
| |
− |
| |
− | もともと墳頂部に[[稲荷社]]が祀られていたのでこの名があるが、水田中にあったので土地の人は「田山」とも呼んでいた。
| |
− |
| |
− | 晴れた日には100km先の富士山を墳頂部から真正面に眺めることができる。
| |
− |
| |
− | == 鉄剣 ==
| |
− | [[1968年]]の発掘調査において[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]](稲荷山鉄剣)が後円部分から発掘される。[[1978年]]、この鉄剣に115文字の金象嵌の銘文が表されていることが判明した。1983年、他の出土品とともに「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として[[国宝]]に指定される。鉄剣や銘文の詳細は、「[[鉄剣・鉄刀銘文]]」項や「[[稲荷山古墳出土鉄剣|金錯銘鉄剣]]」項参照。
| |
− |
| |
− | == 副葬品 ==
| |
− | {{Double image aside|right|Gyoda Inariyama Tumulus Rekikaku 1.JPG|200|Gyoda Inariyama Tumulus Nendokaku 1.JPG|200|礫槨(復元模型、実物は地中に保存されている。)|粘土槨(復元模型)}}
| |
− | 埋葬施設は、礫槨(れきかく・第一主体部)と[[粘土槨]](ねんどかく・第二主体部)の二つがある。
| |
− |
| |
− | 礫槨からは、金錯銘鉄剣のほか、画文帯神獣鏡1面、[[勾玉]](まがたま)1箇、銀環2箇、金銅製帯金具1条分、鉄[[剣]]1口、[[直刀|鉄刀]]5口、鉄矛2口、[[挂甲]]小札(けいこうこざね)一括、[[馬具]]類一括、[[鉄鏃]]一括などが出土した。
| |
− |
| |
− | 粘土槨は、盗掘されていたが、鉄刀、挂甲、馬具などの断片が検出された。
| |
− |
| |
− | 出土品一括は「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として、1981年に[[重要文化財]]、1983年に[[国宝]]に指定された。以下は国宝指定物件の明細である。出土品の名称・員数は国宝指定時の官報告示(昭和58年6月6日文部省告示第81号)に基づく<ref group="注釈">これら出土品は1981年に重要文化財に指定され、1983年に未指定物件を追加のうえで国宝に指定された(昭和56年6月9日文部省告示第114号および昭和58年6月6日文部省告示第81号)。文化庁公式サイトの「国指定文化財等データベース」では1983年の追加指定分が反映されていないため、一部出土品の員数が誤って記載されている。</ref>。
| |
− |
| |
− | <table width="90%"><tr><td valign=top width="50%">
| |
− | '''武蔵埼玉稲荷山古墳出土品(国宝)'''
| |
− | * 金錯銘鉄剣 辛亥年七月在銘
| |
− | * 神獣鏡 1面
| |
− | * 硬玉勾玉 1箇
| |
− | * 銀環 2箇
| |
− | * 金銅帯金具 1条分
| |
− | * [[刀剣]]類
| |
− | ** [[刀]]身(残欠共)5口
| |
− | ** [[剣]]身 1口
| |
− | ** [[矛]]身(内一口石突付) 2口
| |
− | * [[鉄鏃]](残欠共) 一括
| |
− | * [[挂甲]]小札(残欠共) 一括
| |
− | * 馬具類
| |
− | ** 鞍金具残欠 1具分
| |
− | ** 壺鐙残欠 1対分
| |
− | ** 轡 1具
| |
− | ** 辻金具残欠 61箇
| |
− | ** 鈴杏葉 3箇
| |
− | ** 銅環鈴 1箇
| |
− | </td><td valign=top>
| |
− | * 工具類
| |
− | ** 鉄斧 2箇
| |
− | ** 鉄鉗 2箇
| |
− | ** 鉄鑷子 1本
| |
− | ** 鉄鉇(金偏に「㐌」) 1本
| |
− | * 刀子(残欠共) 4口
| |
− | * 砥石 1箇
| |
− | (以上第一主体部出土)
| |
− | * 刀剣類
| |
− | ** 刀身残欠 2口
| |
− | ** 剣身残欠 2口
| |
− | * 鉄鏃(残欠共) 一括
| |
− | * 挂甲小札(残欠共) 一括
| |
− | * 馬具類残欠 一括
| |
− | * 刀子残欠 3口
| |
− | * 鉄鎌 1箇
| |
− | (以上第二主体部出土)
| |
− | </td></tr></table>
| |
− |
| |
− | === その他の出土品 ===
| |
− | [[眉庇付冑]](まびさしつきかぶと)を着けた人物埴輪、鈴鏡を付けた巫女埴輪などが出土している。
| |
− |
| |
− | == 未発見の埋葬施設 ==
| |
− | この古墳の礫郭及び粘土郭は後円部の中央からややずれたところにあり、しかも出土した副葬品の編年から古墳築造時期より新しい6世紀前半に位置付けられるため<ref>(斎藤ほか 1980)129頁</ref>、中央にこの古墳の真の造墓者の為の主体部が有ると考えられている<ref name=ogawa>小川良祐 「埼玉稲荷山古墳の新情報」『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 3-30頁</ref><ref name=sakamoto>坂本和俊 「考古学からみた稲荷山古墳の出自」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 24-61頁</ref>。実際[[1998年]]に行われたレーダー調査では、墳頂東端部と中央部で埋葬施設らしき反応が出ている<ref name=ogawa />。
| |
− |
| |
− | また1937年に前方部を崩したときに石組みが出てきて、中から固まった鏃、錆びた刀などが出土したと伝えられている。
| |
− |
| |
− | 平成9年に行われた発掘調査では、後円部側の外堀から緑泥片岩などの岩石片がまとまって出土した。稲荷山古墳では[[葺石]]は確認されておらず、また最も大きいものは1.0×1.2m・重さ0.5tもあるため、これは石室石材として使われる予定だったものが運搬中に堀に転落し、回収されなかったものである可能性が高い<ref>(若松ほか2007)33頁</ref>。このことから未発見の主体部は割石積みの竪穴式石室(槨)が想定されている<ref>(若松ほか2007)157頁</ref>。この未発見の主体部に関しては、[[2016年]](平成28年)にもレーダー探査で構造物の存在が認められている<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJDT5CN3JDTUCLV004.html "稲荷山古墳に「真のあるじ」? 未知の埋葬施設か"](朝日新聞、2016年12月30日記事)。</ref>。
| |
− |
| |
− | == 被葬者 ==
| |
− | 礫槨被葬者は豊富な副葬品をもって葬られており、[[ヤマト王権]]に関係の深い大首長、またはその一族の有力者であった可能性が高いとみることができる。
| |
− |
| |
− | ヲワケの出身をどのように考えることができるかで各種の説があるが、大きく三つの説に分けることができる。
| |
− | # ヲワケを畿内[[ヤマト王権]]の有力首長とし、礫槨被葬者はその部下で、この鉄剣を下賜されたとする説<ref name=hashimoto>橋本博文 「東国における埼玉稲荷山古墳の位置づけ」『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 31-68頁</ref><ref name=sakamoto /><ref name=siraisi>[[白石太一郎]] 「五世紀の前方後円墳の動向と稲荷山古墳」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 109-121頁</ref>。オオヒコが阿倍臣・膳臣の祖であることから両氏の内の一人とみる。
| |
− | # ヤマト王権の有力者であるが、東国に派遣されて礫槨の被葬者になったとする説<ref name=wada>和田萃 「ヲワケ臣とワカタケル大王」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 122-131頁 なお和田は礫槨被葬者はヲワケ臣の子どもで、鉄剣はヲワケから礫槨被葬者に与えられた、とみている</ref>。
| |
− | # ヲワケをヤマト政権に連合していた東国の首長とし、礫槨の被葬者とする説<ref name=kobayashi>[[小林敏男 (歴史学者)|小林敏男]] 「一一五文字の銘文が語る古代東国とヤマト王権」『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 94-108頁</ref>。
| |
− | 以上三つの説は、いずれも決定的な根拠は無い。
| |
− |
| |
− | [[鉄剣・鉄刀銘文|王賜銘鉄剣]]によって、[[5世紀]]中葉期の関東の小首長が[[大王]]のもとに、武人として奉仕していたことが分かっている。 そこで第三の説に立つと、ヲワケも宮廷に出仕してその力量を認められて「杖刀人首」の地位を得、自身の出自の由緒を誇示しようとして八代の系譜を造作したと考えられる。銘文の末に「吾が奉事の根源を記す也」と特記されており、ヲワケの絶頂期にこの鉄剣をつくって誇示したとも推測できる。
| |
− |
| |
− | また第一の説、第二の説では、[[日本書紀]]によると、534年、[[安閑天皇]]より[[笠原直使主]](かさはらのあたいおみ、おぬし<ref>『[[#kushi|中野区史. 上巻]]』。</ref>)が[[武蔵国造]]と定められ、[[埼玉郡]]笠原(現在の[[鴻巣市]]笠原)に拠点を持ったことが分かる。何の基盤も無い当地に、突如として畿内に匹敵する中型前方後円墳が出現したこと、鉄剣に彫られたヲワケの父の名のカサヒヨがカサハラとも読めることから、笠原を本拠としたとされる武蔵国造の墓であるとする説もある{{要出典|date=2014年4月}}。
| |
− |
| |
− | == 脚注 ==
| |
− | === 注釈 ===
| |
− | <references group="注釈" />
| |
− |
| |
− | === 出典 ===
| |
− | <references />
| |
− |
| |
− | == 参考文献 ==
| |
− | * [[上田正昭]]・[[大塚初重]]監修、金井塚良一(編) 『稲荷山古墳の鉄剣を見直す』 [[学生社]]、2001年6月
| |
− | * 小川良祐・[[狩野久]]・[[吉村武彦]](編) 『ワカタケル大王とその時代-埼玉稲荷山古墳』 [[山川出版社]]、2003年5月
| |
− | * [[斎藤忠]]ほか 『埼玉稲荷山古墳』 埼玉県教育委員会、1980年
| |
− | * 若松良一ほか 『武蔵埼玉稲荷山古墳』 埼玉県教育委員会、2007年
| |
− | * {{Cite book|和書|author=[[東京都]][[中野区]]|editor=|title=中野区史. 上巻|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042119/100|accessdate=2018-06-24|year=1943|publisher=[[東京都]][[中野区]]|isbn=|page=112|chapter=|ref=kushi}}リンクは[[国立国会図書館デジタルコレクション]]、100コマ目。
| |
− |
| |
− | == 関連項目 ==
| |
− | * [[日本の古墳一覧]]
| |
− | * [[:Category:日本の古墳画像|日本の古墳画像一覧]]
| |
− | * [[江田船山古墳]] -同じくワカタケル大王(ワカタケルノオオキミ)の銘文がある鉄剣の出土で知られる。
| |
− | * [[塚原古墳]] - [[塚原古墳 (志摩市)]]では稲荷山古墳の同紋鏡が出土。
| |
− | * [[四道将軍]]
| |
− | * [[稲荷山古墳]] - その他の稲荷山古墳。
| |
− |
| |
− | == 外部リンク ==
| |
− | *[http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/index.php?page_id=158 稲荷山古墳] - 埼玉県立さきたま史跡の博物館
| |
− |
| |
− | {{DEFAULTSORT:いなりやまこふん}}
| |
− | {{Japanese-history-stub}}
| |
− | [[Category:埼玉県の古墳]]
| |
− | [[Category:埼玉県にある国指定の史跡]]
| |
− | [[Category:行田市の歴史]]
| |
− | [[Category:埼玉県の重要文化財]]
| |
− | [[Category:前方後円墳]]
| |
− | [[Category:埼玉古墳群]]
| |