「藤山雷太」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
32行目: 32行目:
 
|元首 =  
 
|元首 =  
 
}}
 
}}
'''藤山 雷太'''(ふじやま らいた、[[1863年]][[9月13日]]([[旧暦]][[文久]]3年[[8月1日 (旧暦)|8月1日]])- [[1938年]]([[昭和]]13年)[[12月19日]])は、[[佐賀藩]]出身の[[明治]]・[[大正]]・[[昭和]]の[[実業家]]、[[貴族院勅選議員]]。[[東京商工会議所|東京商業会議所]]会頭、[[芝浦製作所]]所長、[[大日本製糖]]社長、藤山同族社長、[[大日本製氷]]会長、[[日印協会]]理事、また[[三井財閥]]・[[安田財閥]]・共同の各信託会社の相談役・取締役等を歴任し、[[藤山コンツェルン]]を創立した。[[正五位]][[勲三等]]。
+
'''藤山 雷太'''(ふじやま らいた、[[1863年]][[9月13日]]([[旧暦]][[文久]]3年[[8月1日 (旧暦)|8月1日]])- [[1938年]]([[昭和]]13年)[[12月19日]]
  
[[1919年]](大正8年)に[[藍綬褒章]]、[[1923年]](大正12年)に[[紺綬褒章]]を受章。次いでフランス政府から[[レジオンドヌール勲章|レジオン・ドヌール・シュバリエ勲章]]を受章。[[安南]](現在のベトナム)国王からは[[グラン・オフィシェ・ド・ランテン勲章]]を贈られた。
+
実業家。 1887年慶應義塾卒業後,帰郷して佐賀県会議員,同議長を歴任。 1892年福沢諭吉の紹介で三井銀行に入り,芝浦製作所の再建,王子製紙の経営に活躍。その後は三井を離れて東京市街電鉄,日本火災,帝国劇場の創設に参加,1909年大日本製糖の社長に就任し,同社の整理,再建に成功した。この間に大日本製糖を中心として,台湾の製糖,パルプ業の発展を推進し,藤山コンツェルンの基礎を築いた。 1923年貴族院勅選議員となる。晩年には東京商工会議所会頭をはじめ実業界の要職を歴任,明治,大正,昭和の3代にわたる財界巨頭として活躍した。
  
== 来歴 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[ファイル:Raita Fujiyama.jpg|thumb|1923年の藤山雷太]]
 
 
 
[[肥前国]][[松浦郡]]大里村(現在の[[佐賀県]][[伊万里市]])の[[庄屋]](現在の村長)を務めていた佐賀藩士の[[藤山覚右衛門]]の三男として生まれる。伊吹家の養子となり(後に復籍)、子に異母兄弟の[[伊吹震]]、[[藤山愛一郎]]らがいる<!--http://keibatugaku.seesaa.net/s/article/431993972.html-->。誕生日が大里の八幡神社の祭日で、生まれた日に庭の大樹に雷が落ちたことから雷太と名付けられたという。
 
 
 
佐賀藩校・[[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]]で[[草場仙山]]に学び、後に草場を追って京都に出る。[[1878年]](明治11年)に[[長崎師範学校]]に入学。同校を[[1880年]](明治13年)に卒業と同時に助教諭となり3年間講義を行う。[[1884年]](明治17年)に上京して[[慶應義塾]]に学び、明治20年(1887年)4月に慶應義塾大学正科を卒業した。
 
 
 
[[1887年]](明治20年)に慶應義塾を卒業し地元に帰り、[[1888年]](明治21年)長崎県会議員に当選<ref>佐賀県会議員とする資料もあるが、その後の外国人居留地問題の解決の逸話からして長崎県会議員が正当と考えられる。</ref>。議員、後に議長として[[長崎]]の外国人居留地の借地料据え置き問題について解決を導き長崎市から感謝金として5万円を贈られている。
 
 
 
この問題解決の際に福澤諭吉を介して、福澤の甥であり[[山陽鉄道]]社長であった[[中上川彦次郎]]の知遇を得て、[[黒田清隆]]、[[大隈重信]]、[[鳩山和夫]]らと知り合ったという。
 
 
 
その後、中上川によって[[三井銀行]]に採用され、若輩ながら抵当係長という重要ポストに付けられた。その後、雷太は中上川の妻の妹と結婚し姻戚関係となった<ref>従って雷太の長男の[[藤山愛一郎]]は中上川の甥にあたる。</ref>。
 
 
 
当時の部下として後の鐘紡社長の[[武藤山治 (実業家)|武藤山治]]、後の富士紡社長の[[和田豊治]]らがいた。後の首相である[[桂太郎]]の邸宅を担保にした融資が焦げ付いていたところを臆することなく邸宅を処分し債権を回収したという。
 
 
 
また、田中製造所が行き詰まり、芝浦製作所(後の[[東芝]])として再生する際には主任(後に支配人)となっている。[[王子製紙 (初代)|王子製紙]]の専務取締役に就任し、当時の社長の[[渋沢栄一]]、専務の[[大川平三郎]]にも憚ることなく直言したという。この際、渋沢に社長辞任を要求し、結果として懐刀の大川を退け、後に渋沢も辞任したことについて、[[三井家]]の発言力が増したために、これを中上川の命による王子製紙の乗っ取りであったと評する資料もある<ref>日本工業倶楽部編 『日本の実業家』 日外アソシエーツ、2003年</ref>。
 
 
 
[[1901年]](明治34年)中上川が死去し、[[三井財閥|三井]]の実権が[[益田孝]]に移ったことも遠因となり、[[1902年]](明治35年)三井銀行を退職。[[1903年]](明治36年)には[[東京都電|東京市街電鉄]]の取締役に就任。しかし社長の[[雨宮敬次郎]]と対立し辞任している。その後[[駿豆鉄道]]社長、[[日本火災保険]]副社長、[[歌舞伎座]]取締役、出版社[[泰東同文局]]社長を歴任。[[帝国劇場]]の創立にも関わる。
 
 
 
[[1909年]](明治42年)に渋沢栄一に推挙され大日本製糖(現在の[[大日本明治製糖]])の社長に就任。当時の大日本精糖は輸入原料砂糖戻税法の期限延長を目論んだ贈賄が明るみに出た[[日糖疑獄]]の渦中にあり、取締役や議員らが逮捕され[[1909年]]7月11日には社長の[[酒勾常明]]が自殺するなどの状況であった。
 
 
 
この倒産寸前と評される大日本製糖を[[台湾]]での生産拡大などの経営方針で僅か2年ほどで再建させ、その後、朝鮮製糖、内外製糖、東洋精糖を合併し、規模を拡大させた。
 
 
 
三井退社後から、この間、[[駿豆鉄道]]社長、[[日本火災保険]]副社長、[[歌舞伎座]]取締役、出版社[[泰東同文局]]社長を歴任。[[帝国劇場]]の創立にも関わる。[[1917年]](大正6年)から[[1925年]](大正14年)には[[東京商業会議所]]の会頭を務め、日本商業会議所連合会会頭にも就任した。[[1923年]](大正12年)に勅選[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員となる。
 
 
 
この間に拡大させた企業群は『藤山コンツェルン』の基礎となる。
 
 
 
[[1933年]](昭和8年)に戸籍上の長男 伊吹震に大日本製糖の社長を譲る(翌年、実子長男 藤山愛一郎が社長となる)
 
 
 
[[藤山同族]]社長、[[大日本製氷]]会長、[[日印協会]]理事、[[三井信託]]・[[安田信託]]・[[共同信託]]の相談役を務めた。このほかに、朝鮮産業鉄道会社社長、東邦炭鉱株式会社社長、日本紡織株式会社社長、温交会会長なども務めた<ref>{{新聞記事文庫|cite|00100871|title=朝鮮鉄道問題 産業鉄道解決の成行と総督府の態度|newspaper=国民新聞|date=1921-01-26}}</ref>。
 
 
 
海外交流にも力を注ぎ、[[張作霖]]、[[張学良]]、[[蒋介石]]らとも親睦を深めたという。
 
 
 
[[1919年]](大正8年)に[[褒章|藍綬褒章]]、[[1923年]](大正12年)に[[褒章|紺綬褒章]]を受章。[[多磨霊園]]に墓所・銅像がある。
 
 
 
== 邸宅 ==
 
東京の本邸は[[白金台]]の[[シェラトン都ホテル東京]]付近にあった。和館が愛知県に移築されている。
 
[[箱根]]強羅にあった別荘は、昭和19年に[[岡田茂吉]]氏が買い取り、国登録有形文化財神山荘として残る。
 
== その他 ==
 
慶應義塾大学日吉キャンパスに銅像が建てられている (上記右上の像)。同像は息子の[[藤山愛一郎]]が慶應義塾日吉キャンパスに図書館の建物を寄贈したとき建てられたものである。
 
なお、このほか慶応義塾に存在する[[福沢諭吉|福沢先生]]以外の銅像は、矢上キャンパスにある[[藤原銀次郎]]君像のみである。<br />
 
藤原銀次郎邸も白金の近接した場所に存在したが、同じく所有権は子孫の手を離れ、現在公団芝白金団地が存在する。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
肥前国西松浦郡二里村(現・佐賀県伊万里市)の佐賀藩士・藤山覚右衛門(覚右衛門の名は世襲ため、雷太の祖父も[[藤山覚右衛門 (江戸時代後期)|藤山覚右衛門]]を名乗る)と、妻テルの四男として生まれるが、三人の兄のうち一人が夭逝していると思われるため、一般的には三男とされていることが多い。同じ二里村の伊吹家の養子となり、長男・震(後に実業家となり、日産コンツェルンの中核を担う)をもうけるが、後に藤山姓に帰す。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*藤山雷太 『熱海閑談録』 中央公論社、1983年(復刊)
 
*藤山雷太著 [[西原雄次郎]]編 『満鮮遊記』千倉書房、1935年
 
*西原雄次郎編 『藤山雷太伝』 藤山愛一郎、1939年
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/321.html 藤山雷太 | 近代日本人の肖像]
 
*[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hujiyama_r.html 藤山雷太の墓]
 
*[http://www.keiocampus.net/archives/2005/11/post_669.html 慶應義塾大学慶應キャンパス新聞による紹介]
 
*[http://www.marugoto-imari.com/2010/04/post-69.php 藤山雷太翁(ふじやまらいたおう)の銅像 - まるごと伊万里( 伊万里のことなら、まるごと伊万里。伊万里の市民ポータルサイト )]
 
 
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ふしやま らいた}}
 
{{DEFAULTSORT:ふしやま らいた}}
 
[[Category:幕末佐賀藩の人物]]
 
[[Category:幕末佐賀藩の人物]]

2018/10/8/ (月) 23:27時点における最新版

藤山 雷太(ふじやま らいた、1863年9月13日旧暦文久3年8月1日)- 1938年昭和13年)12月19日

実業家。 1887年慶應義塾卒業後,帰郷して佐賀県会議員,同議長を歴任。 1892年福沢諭吉の紹介で三井銀行に入り,芝浦製作所の再建,王子製紙の経営に活躍。その後は三井を離れて東京市街電鉄,日本火災,帝国劇場の創設に参加,1909年大日本製糖の社長に就任し,同社の整理,再建に成功した。この間に大日本製糖を中心として,台湾の製糖,パルプ業の発展を推進し,藤山コンツェルンの基礎を築いた。 1923年貴族院勅選議員となる。晩年には東京商工会議所会頭をはじめ実業界の要職を歴任,明治,大正,昭和の3代にわたる財界巨頭として活躍した。



楽天市場検索: