「ロシア象徴主義」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(象徴主義への転送ページ)
(タグ: New redirect)
 
1行目: 1行目:
[[Image:Mikhail_Nesterov_001.jpg|thumb|250px|[[ミハイル・ネステロフ]]の絵画
+
#転送 [[象徴主義]]
「若き[[ラドネジのセルギイ|ヴァルフォロメイ]]の聖なる光景」 ([[1890年]])<small> しばしばロシア象徴主義の幕開けを告げたと見なされている美術作品の1つ。</small>]]
 
'''ロシア象徴主義'''とは、[[19世紀]]末から[[20世紀]]初頭の[[ロシア帝国]]において支配的だった[[芸術運動]]。[[ヨーロッパ]]の[[芸術]]界における[[象徴主義]]運動のロシア版であるが、その[[美学]]や[[思想]]が[[文学]]や[[詩]]に限らず、[[美術]]や[[音楽]]、[[舞踏]]にまで波及した点において、他国にはない特異性が見られる。
 
 
 
== ロシア象徴主義文学 ==
 
ロシア象徴主義運動への根本的な影響は、[[フョードル・チュッチェフ]]の詩や[[ヴラディーミル・ソロヴィヨフ]]の[[哲学]]における[[非合理主義]](反理性主義)の美学や[[神秘主義]]であり、これらに[[リヒャルト・ワーグナー]]の[[楽劇]]や、[[アルトゥール・ショーペンハウアー]]と[[フリードリヒ・ニーチェ]]の思想、[[フランス]]の象徴主義や[[デカダンス|頽廃主義]]の[[詩人]]たち([[ステファーヌ・マラルメ]]や[[ポール・ヴェルレーヌ]]、[[シャルル・ボードレール]]ら)、[[ヘンリク・イプセン]]の[[戯曲]]といった同時代の[[西ヨーロッパ|西欧]]の文化思潮が加わっていた。
 
 
 
ロシア象徴主義運動の火蓋は、ニコライ・ミンスキーの論文『昔の討論』([[1884年]])や[[ディミトリー・メレシュコフスキー]]の著作『現代ロシア文学の衰退と新思潮』([[1892年]])によって切られた。両者とも極端な[[個人主義]]を奨励し、創造行為を神聖化したのである。メレシュコフスキーは詩作ばかりでなく、一連の「神人」([[イエス・キリスト]]、[[ジャンヌ・ダルク]]、[[ダンテ・アリギエーリ]]、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]、[[ナポレオン・ボナパルト]])についての[[小説]]でも名高く、後に[[アドルフ・ヒトラー]]さえも神人と崇めたことによって顰蹙を買った。メレシュコフスキー夫人の[[ジナイーダ・ギッピウス]]もまた象徴主義運動初期の主要な[[詩人]]で、[[サンクトペテルブルク]]に文学[[サロン]]を開き、「ロシア頽廃主義の本拠」として知られるようになった。
 
 
 
=== 象徴主義の勃興 ===
 
 
 
[[1890年代]]の半ばまで、ロシア象徴主義はなお単なる[[理論]]の集合にすぎず、注目に値する実践者は見出されていなかった。アレクサンドル・ドブロリューボフは[[1895年]]に[[詩学]]論を出版しているが、その直後も詩作はうち棄てられたまま、象牙の塔から象牙の塔へと彷徨うことをよしとされていた。もう1人の有能な作家、イヴァン・コネフスコイは24歳の若さで夭折している。象徴主義が大きな運動としてロシア文壇に踊り出るには、新人[[ヴァレリー・ブリューソフ]]の出番を俟つしかなかった。
 
 
 
ブリューソフは、象徴主義が手強い信奉者からなる運動であることを示そうとして、おびただしい数の[[筆名]]を使い分け、3巻からなる自作の詩集を『ロシアの象徴主義者たち。詞花集』と題して[[1894年]]と[[1895年]]に出版した。ブリューソフの戦略的な「煙幕」は、成功した。数人の若い詩人が、ロシア文学最新の流行として象徴主義に惹き付けられたのである。ブリューソフのほかに最も人気のある詩人といえば、最初の霊感を信じて、時折わざと詩句を改訂しなかった[[コンスタンティン・バリモント]]や、「死の吟遊詩人」を自称した[[悲観主義]]者の[[フョードル・ソログープ]]がいる。
 
 
 
これらの作家の多くは、20世紀半ばまでに名声を失ったものの、象徴主義運動の影響はそれでもなお絶大だった。これはとりわけ[[インノケンティー・アンネンスキー]]の場合に当てはまる。アンネンスキーの最後の詩集『糸杉材の箱』は[[1909年]]に死後出版された。しばしば「呪われた詩人」のロシア版として言及されるアンネンスキーは、ボードレールやヴェルレーヌの詩に不可欠の抑揚をロシア語に写し取ろうと努めたものの、繊細な音楽性や不気味な暗示、不可解な語彙、色彩や芳香のかすかな変化の魅力といったものはみなアンネンスキーならではのものである。アンネンスキーが[[アクメイズム]]の詩人たち([[アンナ・アフマートヴァ]]、[[ニコライ・グミリョーフ]]、[[オシップ・マンデリシターム]]ら)に与えた影響は計り知れない。
 
 
 
=== 第二世代 ===
 
ロシア象徴主義が真に輝きを放ったのは、[[1900年代]]の10年間においてである。多くの才能ある新人が、象徴主義の文体で書かれた詩を発表するようになった。これらの作家は、とりわけ哲学者ヴラディーミル・ソロヴィヨフの恩恵を受けていた。文学研究者で詩人の[[ヴャチェスラフ・イヴァーノフ]]は、古代の詩に興味を寄せており、[[イタリア]]から戻ると文学クラブ「[[ディオニュソス]]派」をサンクトペテルブルクで旗揚げした。イヴァノフの公言した原理とは、「古雅な[[ジョン・ミルトン]]の言い回し」をロシアの詩歌に接木することだった。[[ロシア革命]]についての詩で名高い[[マクシミリアーン・ヴォローシン]]は、クリミアの別荘で詩のサロンを開いていた。[[アレクサンドル・スクリャービン]]と親しい[[ユルギス・バルトルシャイティス]]は、革命までは故郷[[リトアニア]]で活躍し、神秘主義的な哲学や魔術的な響きが特徴的な詩を書いた。
 
 
 
新世代の詩人のうち、二人の新人、[[アレクサンドル・ブローク]]と[[アンドレイ・ベールィ]]は、ロシア象徴主義運動の全体でも最も著名な詩人である。
 
 
 
[[アレクサンドル・ブローク]]は、20世紀の最高の詩人でないとしても、屈指の詩人の一人であることは周知の通りである。しばしば[[アレクサンドル・プーシキン]]と並び賞せられ、ロシア詩壇の「[[銀の時代]]」全般が、時に「ブロークの時代」と呼ばれた程である。初期の詩歌は完璧なまでに音楽的で、響きが豊かである。その後のブロークは、自作に破調(リズム定型の冒険)や破格(不規則な[[韻律 (韻文)|韻律]])を取り入れてみようとした。成熟期の作品は、しばしば理想の美についての[[プラトン]]風の幻想と、町外れの場違いな工場というつまらない現実との齟齬をしばしば基礎としている。それらの詩に特徴的なのは、意味を表すのに色彩や綴りの特異な用法が見られることである。ブロークの最も有名で、かつ議論の多い詩集は『十二人』である。この詩は、革命下の[[ペトログラード]]の通りを行進する12人の[[ボルシェヴィキ]]軍を、(キリストの[[十二使徒]]になぞらえて)半宗教的な言葉で綴ったものである。
 
 
 
[[アンドレイ・ベールィ]]は、[[散文詩]]や韻文の統一性や、初期作品の題名(たとえば『散文体の交響曲』)が証明しているような、文学作品における音楽性というものを鍛え上げようとした。しかしながらベールィの名声は、[[モダニズム]]の小説『ペテルブルク』([[1911年]] - [[1913年]])など、象徴主義以降の作品にもっぱらかかっている。この小説は哲学的・宗教的な作品で、著しく非正統的な説話体や、とらえどころのない[[引喩]]、特徴的なリズムの実験が目立つ。[[ウラジーミル・ナボコフ]]はこの作品を、[[ジェームズ・ジョイス]]の『[[ユリシーズ]]』の次に最も重要な[[20世紀]]の小説に選んでいる。その他の特筆すべきベールィ作品として、象徴主義運動の目標を再定義する上で有用であり、非常に影響力のあった思弁的なエッセイ集『象徴主義』([[1910年]])や、新生児の意識を初めて見つめた小説『コティク・レタエフ(''Котик Летаев'')』([[1914年]] - [[1916年]])が挙げられる。
 
 
 
[[サンクトペテルブルク]]の[[都市]]そのものが、ロシア象徴主義の第2世代によって用いられる主要な[[シンボル]]の1つになった。ブロークの詩は、露都について、「千の幻想の都市」という[[印象主義]]的な[[イメージ]]に命を吹き込み、商人や[[ブルジョワ]]に満たされた世界として運命付けている。いくつかの根源的な構成要素(黎明と日没、光と闇、燈し火と炎)は、[[黙示録]]的な特性を帯び、[[天変地異]]のように地球と人類を永遠に変えてしまうような出来事の前触れを果たす。第2世代の詩人たちの作品では、しばしば[[スキタイ]]や[[モンゴル人]]の存在が認められるが、彼らは未来の破局的な戦争の象徴となっている。ロシア象徴主義運動には[[終末論]]的な傾向が内在しているために、詩人の多く――ブロークやベールィ、ブリューソフを含めて――は[[ロシア革命]]を、民族の歴史において次なる進化に向けた一歩として受け止めた。
 
 
 
=== その他のロシア象徴主義文学 ===
 
[[フョードル・ソログープ]]は、[[世紀末]]の文学や哲学に特徴的な陰気で悲観的な要素を、ロシアの散文に取り入れた最初の作家である。最も有名な小説『小悪魔』([[1902年]])は、ロシアで「ポシュロスチ(''пошлость'' ; <small>ラテン文字転写で</small>''poshlost''')」として知られる(邪悪さと凡俗さの中間の、野卑な人間像を指す)概念を活き活きと描き出そうとする試みであった。次なる大作『創造される伝説』([[1914年]])は、「血の涙」「女王オルトルーダ」「煙と灰」の三部からなる長編小説であり、同じような多くの登場人物が出てくるが、なかなか楽天的で希望に満ちた世界観を示している。
 
 
 
[[ヴァレリー・ブリューソフ]]の小説『熾天使』(炎の天使)もまた名高い。この小説は、16世紀のドイツを舞台に、秘術の実践への参加や不浄な力との交わりによって清廉高潔な精神を酷く蝕まれた乙女と、その娘の情欲に打ち勝とうとする学者の物語である(題名の[[熾天使]]とは、乙女が性的な妄想の際に見る霊的存在であると共に、堕天する前の[[ルシファー]]の地位を指している)。この小説は[[セルゲイ・プロコフィエフ]]の[[オペラ|歌劇]]《[[炎の天使 (オペラ)|炎の天使]]》の原作に使われた。
 
 
 
主に散文のみを書いた唯一の象徴主義の作家が[[アレクセイ・レーミゾフ]]である。中世[[ルーシ]]の文学を引用しつつ、レーミゾフは作品中で、夢と現実と純然たる気紛れをグロテスクに結び付けている。
 
 
 
=== 象徴主義運動の凋落 ===
 
[[1910年代]]になるまでに、ロシア象徴主義は文壇における勢いを失うようになった。その重要な担い手は、しばしば『天秤宮(''Весы'')』([[1904年]] - [[1909年]])や『金羊毛(''Золотое руно'')』([[1906年]] - 1909年)、『峠道(''Перевал'')』といった雑誌において摩擦を起こした。それ以外の担い手は、主要な出版社の管理を得ようと苦闘した。しばらくすると多くの青年詩人は、象徴主義の行き過ぎに距離を置いた[[アクメイズム]]運動に引き寄せられた。それ以外の若手は、既存の芸術の慣習を避けつつ、芸術の完全性を再創造しようと模索する偶像破壊的な集団、「[[ロシア未来派]]」に加わった。
 
 
 
== ロシア象徴主義美術 ==
 
恐らく最も重要なロシア象徴主義の画家は、[[ミハイル・ヴルーベリ]]であろう。ヴルーベリは[[モザイク]]状の大[[カンバス]]に描き出された「坐せるデーモン」で名声を掴んだが、力強く禍々しい「俯いたデーモン」([[1902年]])の製作中に発狂してしまった。
 
 
 
雑誌『[[芸術世界]]』とゆかりのある画家に、[[ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ]]の模倣者の[[ヴィクトル・ボリソフ=ムサートフ]]や、中世[[ルーシ]]の歴史に宗教的な題材を求めた[[ミハイル・ネステロフ]]、「都市の[[幽霊]]」で知られる[[ムスティスラフ・ドブジーンスキー]]、秘儀的・密教的と評される画風の[[ニコライ・リョーリフ|ニコラス・レーリヒ]]がいる。
 
 
 
== ロシア象徴主義の音楽と演劇 ==
 
最初の象徴主義の[[作曲家]]である[[アレクサンドル・スクリャービン]]は、《[[交響曲第1番_(スクリャービン)|交響曲 第1番]]》において芸術を一種の[[宗教]]として賛美した。《[[交響曲第3番_(スクリャービン)|交響曲 第3番「神聖なる詩」]](仏語:''Le divin Poème'')》([[1902年]] - [[1904年]])は、「[[汎神論]]から宇宙との一体化へ至る、人類の精神の[[進化]]」を表現しようと試みている。[[1908年]]に[[ニューヨーク]]で初演された《[[交響曲第4番_(スクリャービン)|交響曲 第4番「法悦の詩」]](''Poème de l'extase'')》は、出版譜に自作の長大な詩を「哲学的な標題」として掲げた[[標題音楽|標題交響曲]]で、人類の燃え立つような創造力と仕事の後の倦怠や至福とを壮麗に謳い上げている。《[[交響曲第5番_(スクリャービン)|交響曲 第5番「プロメテ―火の詩」]]》においては入念に選りすぐられた色彩が、[[色光ピアノ]]によって[[スクリーン]]に投影される予定であった(が不手際から実現しなかった)。
 
 
 
スクリャービンは計画倒れに終わった舞台音楽《神秘劇》において、演奏と詩、舞踊、色彩、芳香を結合させて、「至高にして究極の法悦」を人類にもたらそうと考えていた。「全ての芸術分野の舞台における融合」という同様の理念は、アンドレイ・ベールィや[[ワシーリー・カンディンスキー]]らによっても練られていた。
 
 
 
より伝統的な[[劇場]]の世界において、『[[桜の園]]』などの[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]後期の[[戯曲]]は、象徴主義に足を踏み入れていると評されてきた。しかしながら[[コンスタンチン・スタニスラフスキー]]は最初の公演において、なるべく写実的であろうと努力した。象徴主義演劇の頂点としてきまって言及されるのは、メイエルホリドによるアレクサンドル・ブロークの『人形劇』の上演([[1906年]])である。それから2年後にスタニスラフスキーは、[[モスクワ芸術劇場]]において[[モーリス・メーテルランク]]の戯曲『[[青い鳥]]』を上演し、国際的な称賛を勝ち得た。
 
 
 
理論めかせば、ニコライ・エヴレイノフの著作にも目配りすべきであろう。エヴレイノフの説によると、劇場は我々を取り巻く全てなのであり、自然界は慣行的な演技に満ち満ちているという。例えば沙漠の花は岩石を模倣しており、ネズミは猫の爪から逃れるために死んだ振りをして見せる。劇場とは、エヴレイノフ曰く、[[実存]]というものの普遍的な[[象徴]]なのである。一方で、作家アントン・チェーホフの甥で[[俳優]]の[[ミハイル・チェーホフ|ミハイル]]は、象徴主義の特殊な演出法を発展させた。これは今でも[[スタニスラフスキー・システム|スタニスラフスキーの演出法]]と人気を分け合っている。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[セルゲイ・ディアギレフ]]
 
* [[ロシア・バレエ団]]
 
* [[ロシア・アヴァンギャルド]]
 
* [http://wwwsoc.nii.ac.jp/robun/kokusai/2005belyj.html 国際アンドレイ・ベールイ学会レポート]
 
* [http://www.asahi-net.or.jp/~yd3k-tkhs/music-bunken.html アンドレイ・ベールイ の3つのメトネル論]
 
* [http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no10/09banba.pdf 19 世紀小説と現在](PDF)
 
* [http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/4-286-00639-5.jsp ソログープ/小悪魔]
 
* [http://homepage1.nifty.com/ta/sfs/sologub.htm フョードル・クジミッチ・ソログープ]
 
* [http://www.kanshin.com/keyword/441993 フョードル・ソログウブ『影絵』]
 
* [http://wwwsoc.nii.ac.jp/robun/kanto/24-Kondo.pdf フョードル・ソログープ『創造される伝説』](PDF)
 
 
 
{{DEFAULTSORT:ろしあしようちようしゆき}}
 
[[Category:ロシアの芸術]]
 
[[Category:芸術運動]]
 

2018/10/5/ (金) 00:39時点における最新版

転送先: