「川端康成」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox 作家 | name = 川端 康成<br />(かわばた やすなり) | image = Yasunari Kawabata 1938.jpg | image_size = 200px | caption…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
21行目: 21行目:
 
| movement      = [[新感覚派]]、新興芸術派
 
| movement      = [[新感覚派]]、新興芸術派
 
| notable_works = 『[[伊豆の踊子]]』(1926年)<br />『[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]』(1932年)<br />『[[禽獣 (小説)|禽獣]]』(1933年)<br />『[[雪国 (小説)|雪国]]』(1935年-1948年)<br />『[[千羽鶴 (小説)|千羽鶴]]』(1949年)<br />『[[山の音]]』(1949年)<br />『[[眠れる美女]]』(1960年)<br />『[[古都 (小説)|古都]]』(1961年)
 
| notable_works = 『[[伊豆の踊子]]』(1926年)<br />『[[抒情歌 (小説)|抒情歌]]』(1932年)<br />『[[禽獣 (小説)|禽獣]]』(1933年)<br />『[[雪国 (小説)|雪国]]』(1935年-1948年)<br />『[[千羽鶴 (小説)|千羽鶴]]』(1949年)<br />『[[山の音]]』(1949年)<br />『[[眠れる美女]]』(1960年)<br />『[[古都 (小説)|古都]]』(1961年)
| awards        = 文芸懇話会賞(1937年)<br />[[菊池寛賞]](1944年・1958年)<br />[[日本芸術院賞]](1952年)<br />[[野間文芸賞]](1954年)<br />[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]・メダル(1959年){{refnest|group="注釈"|ゲーテ・メダル([[:de:Goethe-Medaille (Begriffsklärung)|Goethe-Medaille]]/[[:de:Goethe-Plakette|Goethe-Plakette]])は様々な団体のものがある。川端に贈られたのは「{{仮リンク|フランクフルト・アム・マイン市のゲーテ・メダル|de|Goetheplakette der Stadt Frankfurt am Main}}」。また「[[:de:Plakette|Plakette]]」とは、メダルというよりは小さなバッジである。}}<br />[[芸術文化勲章]](1960年)<br />[[文化勲章]](1961年)<br />[[毎日出版文化賞]](1962年)<br />[[ノーベル文学賞]](1968年)<br />贈[[正三位]][[勲一等旭日大綬章]](1972年追贈)
+
| awards        = 文芸懇話会賞(1937年)<br />[[菊池寛賞]](1944年・1958年)<br />[[日本芸術院賞]](1952年)<br />[[野間文芸賞]](1954年)<br />[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]・メダル(1959年)<br />[[芸術文化勲章]](1960年)<br />[[文化勲章]](1961年)<br />[[毎日出版文化賞]](1962年)<br />[[ノーベル文学賞]](1968年)<br />贈[[正三位]][[勲一等旭日大綬章]](1972年追贈)
 
| debut_works  =『ちよ』(1919年)<br />『招魂祭一景』(1921年)<br />『[[十六歳の日記]]』(1925年、執筆1914年)
 
| debut_works  =『ちよ』(1919年)<br />『招魂祭一景』(1921年)<br />『[[十六歳の日記]]』(1925年、執筆1914年)
 
| spouse        = [[川端秀子|秀子]]
 
| spouse        = [[川端秀子|秀子]]

2018/8/5/ (日) 15:02時点における最新版

ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1968年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:日本人の心の精髄を、すぐれた感受性をもって表現、世界の人々に深い感銘を与えたため

川端 康成(かわばた やすなり、1899年明治32年)6月14日 - 1972年昭和47年)4月16日

小説家。幼くして父母,姉,祖母を失い,祖父が亡くなった 15歳のときに伯父の家に引き取られた。第一高等学校を経て,1924年東京帝国大学国文学科卒業。在学中の 1921年に同級生らと第6次『新思潮』を発刊,『招魂祭一景』(1921)が出世作となった。菊池寛の知遇を得て 1923年『文藝春秋』同人となり,大学卒業後の 1924年には横光利一ら当時の新進作家たちとともに『文芸時代』を創刊し,新感覚派の運動を始めた。

初期の代表作は『伊豆の踊子』(1926)で,繊細な詩情と機知の交錯する「掌(たなごころ)の小説」といわれる小品風な一連の短編もある。第2次世界大戦後の作品では,鋭敏な感性と詩的表現とによって非情な東洋的人工美の世界を築き,そこに鮮烈な抒情を漂わせた。1952年日本芸術院賞受賞,翌 1953年日本芸術院会員。

1961年文化勲章受章,1968年ノーベル文学賞受賞。1972年自殺。代表作『浅草紅団(あさくさくれないだん)』(1929~30),『禽獣(きんじゅう)』(1933),『雪国』(1935~47),『千羽鶴』(1949~51),『山の音』(1949~54),『古都』(1961~62)など。

外部リンク