「諏訪氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{日本の氏族 |家名= 諏訪氏 |家紋= Japanese crest Suwa Kajinoha(White background).svg|thumb|130px|諏訪梶の葉 |家紋名称= 諏訪梶の葉 |本姓= 神…」で置換)
(タグ: Replaced)
12行目: 12行目:
 
}}
 
}}
  
'''諏訪氏'''(すわし)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。[[信濃国]][[諏訪地方]]の[[領主]]。[[諏訪大社|諏訪神社]]上社[[大祝]](おおほうり)を司った家柄でもある。中世以降の[[通字]]は「'''頼'''」(より)。ただし、[[江戸時代]]以降の[[諏訪藩]]主家は「'''忠'''」(ただ)を通字としている。
+
'''諏訪氏'''(すわし)
  
== 概説 ==
+
信濃の豪族で,江戸時代は諏訪郡高島藩主。出自には諸説あるが,代々信濃一宮諏訪大社の大祝 (おおはふり) で,鎌倉時代には幕府の御家人となり,戦国時代には諏訪郡一帯に勢力をふるった。慶長6 (1601) 年社家,武家分立して,後者が高島に封じられ,3万石を相承して明治にいたり,子爵に列した。
諏訪氏は代々、[[諏訪大社]]の[[大祝]]を務めてきた一族である。その血筋は「神氏」といい、[[欽明天皇|欽明朝]]や[[推古朝]]の頃から[[平安時代]]初期に信濃国地方政治で活動した[[金刺部氏|金刺氏]]や[[他田氏]]の名が諏訪社の[[神官]]として続いてきた。[[出雲神話]]の神・[[建御名方神]]に始まるともいう。後世には[[桓武天皇]]を祖とするとも[[清和源氏]]の[[源満快]]を祖とするとも称したが、皇胤や[[摂家|摂関家]]をはじめとする[[公卿]]の末裔を称する[[武家]]が多い中で祭神・[[建御名方命]]の血筋を称しながら極めて尊貴な血筋としてとらえられた特異な家系といえる。
 
  
諏訪氏は[[武士]]と神官双方の性格を合わせ持ち、武士としては[[源氏]]、[[執権]][[北条氏]]の[[御内人]]、[[南朝 (日本)|南朝]]方の武将、[[足利将軍家]]の[[奉公衆]]を務めるなど、ごく一般的[[国人]]領主である。しかし、神官としては信濃国および[[諏訪神社]]を観請した地においては絶対的神秘性をもってとらえられた。信濃国一宮として[[朝廷]]からも重んじられたこともあるが、祭神の[[諏訪明神]]が軍神であることから、古くから武人の尊崇を受けていたことも大きく影響している。
+
*[[]]  
 
+
故に諏訪神社の祭神の系譜を称し、諏訪神社最高の神職である大祝を継承し、大祝をして自身の肉体を祭神に供する体裁をとることで、諏訪氏は絶対的な神秘性を備えるようになったといえる。代々の諏訪氏当主は[[安芸国|安芸守]]などの受領名を称したが、大祝の身体をもって諏訪の祭神の肉体とされることで[[正一位]]の神階を有し、高い権威を誇示した。
 
 
 
宗旨は[[曹洞宗]]。[[菩提寺]]は[[温泉寺_(諏訪市)|温泉寺]] ([[長野県]][[諏訪市]])、[[宗湖寺]]([[茅野市]])、[[頼岳寺]](茅野市)、[[吉祥寺 (文京区)|吉祥寺]]([[東京都]][[文京区]])など。
 
 
 
=== 平安時代 ===
 
{{出典の明記|date=2017年6月|section=1}}
 
神官であると同時に武士としても活躍し、神職に就いていない庶子や親類を派兵するようになった。[[源義家]](八幡太郎義家)が[[出羽国|出羽]]の[[出羽清原氏|清原氏]]討伐のため[[後三年の役]]に介入すると、大祝[[諏訪為信|為信]]の子である神太[[神為仲|為仲]](諏訪為仲)が源氏軍に加わったという。大祝は祭神の神託により身体に神が宿るとされ、代々正一位の[[神階]]を継承する。
 
 
 
[[治承・寿永の乱]](源平合戦)の折に、大祝がどちらに味方するか考えていたところ、祭神が夢に現れて手に持っていた[[梶]]の葉の軍配を白旗のある方向へと振り下ろしたことから、諏訪氏は[[源頼朝]]に味方する。以来、諏訪氏および諏訪大社を尊崇する氏子は梶の葉を家紋にしたという逸話がある。[[金刺盛澄]](諏訪大夫)は[[源義仲]]討伐後に頼朝に捕らえられ、囚人として[[梶原景時]]に預けられたが、[[鶴岡八幡宮]]で披露した[[流鏑馬]]の妙技によって助命された。
 
 
 
=== 鎌倉・南北朝時代 ===
 
[[鎌倉時代]]の当初は[[幕府]]の[[御家人]]だった諏訪氏も、幕府の実権を握った北条[[得宗家]]の[[被官]]([[御内人]])となり、北条氏の{{読み仮名|庇護|ひご}}を受けた諏訪神社も、頼朝の崇敬を受けていたこともあって東国の武神としての評判が高まり、全国から[[勧請]]されるようになった。
 
 
 
[[承久の乱]]では[[諏訪盛重]]の子で大祝の[[諏訪信重]]が初めて諏訪郡外に出兵し、東山道を進軍する幕府軍の検見役を務めた。また盛重は[[寛元]]4年([[1246年]])の[[宮騒動]]や[[宝治]]元年([[1247年]])の[[宝治合戦]]で活躍し、[[北条時頼]]から「無双の勲功」を称えられ、[[諏訪盛経]]は[[内管領]]を務めた。[[元弘]]3年([[1333年]])の[[東勝寺合戦]]による鎌倉幕府の滅亡では、御内人として[[諏訪直性]]をはじめ多くの一族がともに滅亡したが、[[諏訪盛高]]が[[北条高時]]の遺児・[[北条時行]](『[[太平記]]』では亀寿丸、『[[梅松論]]』では勝寿丸)を{{読み仮名|匿|かくま}}い諏訪に逃亡させている{{Sfn|平山|2002|p=132}}。
 
 
 
幕府滅亡後に[[京都]]で[[後醍醐天皇]]が樹立した[[建武の新政]]に対し、建武2年([[1335年]])には北条氏の残党が時行を奉じて挙兵し、[[鎌倉]]を占拠する([[中先代の乱]])。これに対し、[[足利尊氏]]は倒幕に従い武功を挙げた[[小笠原貞宗]]を信濃守護に補任し諏訪氏に対抗させ、以来室町・戦国期に至るまで小笠原氏と諏訪氏は抗争を繰り広げる{{Sfn|平山|2002|p=132}}。乱の平定により諏訪氏は再び敗北し、鎌倉では[[諏訪頼重 (南北朝時代)|諏訪頼重]]・[[諏訪時継]]父子が足利勢に敗れて自害する{{Sfn|平山|2002|pp=133-134}}。これにより大祝職は庶流の藤沢政頼が継承する{{Sfn|平山|2002|p=134}}。
 
 
 
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には時継の子・[[諏訪頼継]]が大祝職となり、北条時行を迎えて[[南朝 (日本)|南朝]]方に属して、[[北朝 (日本)|北朝]]方の小笠原氏と対抗したが{{Sfn|平山|2002|p=134}}、敗れて没落。その後は頼継の弟・[[諏訪信継]]が継ぎ、信継の子の[[諏訪直頼]]も同じく南朝に属した。
 
 
 
まもなく[[足利将軍家]]が兄の尊氏派と弟の[[足利直義|直義]]派に分裂して[[観応の擾乱]]が起こり直義が南朝に降ると、直頼もこれを支援し、信濃国内における直義党の主将として[[善光寺]]付近で北朝の尊氏派・小笠原氏と争い、[[甲斐国]][[須沢城]](山梨県[[南アルプス市]])に篭城した[[高師冬]]を自害に追い込むなどの功を上げた。
 
 
 
観応3年/正平7年([[1352年]])に直義が死去すると、[[伊那谷]]に潜伏した[[宗良親王]]を奉じて戦う。文和4年/正平10年([[1355年]])8月には[[桔梗ヶ原]]([[塩尻市]])において信濃守護・[[小笠原長基]]や下社金刺氏、[[仁科氏]]らと衝突し、北朝方に敗れ、信濃における南朝は衰微した([[桔梗ヶ原の戦い]]){{Sfn|平山|2002|p=134}}。上社諏訪氏が南朝方に帰属し続けたのに対し、下社金刺氏は北朝方に属して上社と下社が分裂し、この争いは戦国時代まで続く{{Sfn|平山|2002|p=134}}。
 
 
 
応安5年(1372年)には諏訪頼貞が北朝の将軍・[[足利義満]]に服属し{{Sfn|平山|2002|p=134}}、大祝職は頼継の弟である信嗣が継承し、頼継の子・信員の一族は[[伊那郡]]高遠へ移り、[[高遠氏|高遠諏訪氏]]となった{{Sfn|平山|2002|p=135}}。
 
 
 
=== 室町時代 ===
 
[[室町時代]]には[[応永]]4年([[1397年]])10月に[[諏訪有継]]が大祝となるが、4年後に下位すると、[[文明 (日本)|文明]]16年([[1484年]])12月には[[諏訪頼満 (安芸守)|頼満(碧雲斎)]]が大祝職となるまで惣領家が大祝職に就くことが途絶える{{Sfn|平山|2002|pp=135-136}}。さらに[[文安]]6年([[1449年]])には諏訪氏と下社金刺氏との抗争も発生し、これは信濃守護・[[小笠原政康]](府中小笠原氏)が介入する事態となった。政康は金刺氏を後援したため、諏訪惣領家は政康と小笠原家惣領職を争う松尾小笠原氏と結んで勢力を拡大し{{Sfn|平山|2002|p=136}}、これにより諏訪大祝家との内訌も激化する{{Sfn|平山|2002|p=136}}。[[康正]]2年([[1456年]])には諏訪惣領家の[[諏訪信満]]と諏訪大祝家の[[諏訪頼満 (伊予守)|諏訪頼満]](伊予守、前述の碧雲斎とは別人)兄弟が衝突する「芸州・予州大乱」が発生する{{Sfn|平山|2002|p=136}}。この乱はまもなく沈静化するが、諏訪信満は居館を上原に移転している{{Sfn|平山|2002|p=136}}。
 
 
 
大祝家で頼満(伊予守)の子・[[諏訪継満|継満]]が大祝職に就き、義兄にあたる[[高遠継宗]]や松尾小笠原氏と結び台頭した{{Sfn|平山|2002|pp=136-137}}。継満は、文明11年([[1479年]])に府中小笠原氏が松尾小笠原氏を攻めると、一時的に大祝職を辞して松尾小笠原氏後援のために出陣し、帰還後に再び大祝となっている{{Sfn|平山|2002|p=137}}。これに対し、諏訪惣領家では信満の子・政満が府中小笠原氏と和睦してこれに対抗した{{Sfn|平山|2002|p=137}}。
 
 
 
文明15年([[1483年]])正月8日には継満が政満とその子・若宮丸、政満弟の原田小太郎らを神殿に招いて酒宴を催し、その場で暗殺する[[クーデター]]が発生する{{Sfn|平山|2002|pp=137-138}}。この事件により諏訪一族は反抗に出て、継満を干沢城([[茅野市]]宮川)へ追い込み、さらに高遠へ追放する{{Sfn|平山|2002|p=138}}。また、継満父の頼満(伊予守)もこの時に討ち取られており、下社金刺氏も駆逐された{{Sfn|平山|2002|p=138}}。
 
 
 
継満のクーデターから生き残った政満の次男・宮法師丸([[諏訪頼満 (安芸守)|諏訪頼満(碧雲斎)]])は文明16年([[1484年]])12月に諏訪惣領家を継承し、さらに大祝職についた{{Sfn|平山|2002|p=138}}。碧雲斎の時代に諏訪郡を統一し、大祝家を滅ぼし惣領家が大祝をも務め祭政一致の下、武力と権威を強めていった。
 
 
 
=== 戦国時代 ===
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には諏訪郡と接する隣国の甲斐国守護・[[武田氏]]と争いが活発化する。甲斐守護・[[武田信昌]]は諏訪大社上社の檀那でもあり、寛正5年([[1464年]])4月に信昌は[[守護代]]・[[跡部氏]]に対抗するため諏訪信満に援軍派遣を要請している{{Sfn|平山|2002|p=141}}。この時は諏訪信満とその子・小太郎(政満)、諏訪満有の三男・光有(越前守)らが諏訪一族や佐久郡大井氏らと甲斐へ出兵している{{Sfn|平山|2002|p=141}}。なお、一行は4月5日に諏訪を発しているが、この年の4月13日には[[御柱祭]]が予定されていたため、いったん引き返して御柱祭を終え、6月に再び出陣する{{Sfn|平山|2002|p=143}}。一行は6月8日に武田信昌と合流し、7月2日に[[山梨郡]]夕狩沢([[山梨市]]上岩下)で[[跡部景家]](上野介)と激突し、跡部氏を本拠の小野田城(山梨市牧丘町)へ追い、滅亡させた{{Sfn|平山|2002|p=143}}。諏訪衆は7月9日に帰国する{{Sfn|平山|2002|p=143}}。
 
 
 
寛正6年([[1465年]])12月、武田信昌は跡部氏の残党討伐のため再び諏訪氏に援軍を要請し、諏訪信満は12月26日に諏訪衆を甲斐へ派遣する{{Sfn|平山|2002|p=144}}。
 
 
 
その後、武田家では信昌の子である[[武田信縄|信縄]]と[[油川信恵]]との間で内紛が発生し、信昌は信恵方に加担した{{Sfn|平山|2002|p=144}}。信昌はさらに[[堀越公方]]の[[足利茶々丸]]と結んだため、反茶々丸の[[駿河国]]の[[今川氏]]、[[相模国]]の[[伊勢氏]](後の後北条氏)と敵対した{{Sfn|平山|2002|p=145}}。こうした体外情勢の変化により武田氏と諏訪氏との関係も険悪化したと考えられており、文亀元年([[1501年]])閏6月2日には伊勢宗瑞([[北条早雲]])が諏訪家臣・千野氏に対して諏訪頼満(碧雲斎)に武田氏を挟撃する申し出を行っている{{Sfn|平山|2002|p=145}}。こうして伊勢宗瑞は諏訪氏と結びつつ甲斐東部の[[都留郡]]への侵攻を行っているが、一方の諏訪氏側では、『[[一蓮寺過去帳]]』に拠れば延徳4年([[1492年]])9月3日に発生した信昌・信恵と信縄の間で発生した合戦において矢ヶ崎氏が戦死しており、信昌・信恵方に援軍を派遣していたと考えられている{{Sfn|平山|2002|p=146}}。
 
 
 
その後、甲斐国では信縄の子・[[武田信虎|信虎]](初名は信直)により甲斐国は統一され、武田氏は[[戦国大名]]化する。武田氏は駿河の今川氏と和睦し、大永7年([[1527年]])には信濃佐久郡への出兵を開始する{{Sfn|平山|2002|p=147}}。諏訪氏では永正15年([[1518年]])12月18日に諏訪頼満が下社の金刺昌春の本拠である萩倉要害([[下諏訪町]])を攻め、昌春を放逐する{{Sfn|平山|2002|p=147}}。昌春は甲斐へ逃れて武田信虎に庇護され、[[享禄]]元年([[1528年]])8月には昌春を擁した信虎は諏訪への出兵を行う{{Sfn|平山|2002|pp=147-148}}。武田勢が8月22日に甲信国境に迫ると、8月晦日に諏訪頼満・[[諏訪頼隆|頼隆]]父子は甲信国境の神戸境川(長野県諏訪郡[[富士見町 |富士見町]])において、いったんは敗退した{{Sfn|平山|2002|p=148}}。同日夜に諏訪勢は境川に兵を進めると今度は武田勢を駆逐し、勢力を甲斐北西部にまで及ぼした{{Sfn|平山|2002|p=148}}。
 
 
 
信虎は[[八ヶ岳]]南麓の山梨県[[北杜市]]小淵沢町に[[笹尾砦]]を築くなど本国の防備を整えるが、享禄4年([[1531年]])正月21日(もしくは22日)には飯富虎昌(兵部少輔)や[[栗原兵庫]]、[[今井信元]]ら甲斐の有力国人が信虎から離反し、甲府北方の御岳(甲府市御岳町)において信虎に抵抗した{{Sfn|平山|2002|p=148}}。飯富・栗原らは諏訪頼満に援軍を要請し、頼満は甲斐へ兵を進め、笹尾砦を落とした{{Sfn|平山|2002|p=148}}。甲斐ではさらに甲府盆地西部の国人である[[大井信業]]も信虎に反旗し、同年2月2日に反信虎の国人衆は信虎勢と衝突して、信虎は国人衆を撃破している{{Sfn|平山|2002|p=149}}。なお、この戦いでは諏訪氏は参加していない{{Sfn|平山|2002|p=149}}。同年4月に頼満は国人衆と合流し、河原部(山梨県[[韮崎市]])において信虎と戦う([[河原部合戦]]){{Sfn|平山|2002|p=149}}<ref>『[[勝山記]]』、「神使御頭之日記」『[[山梨県史]]』資料編6下(県外資料)</ref>。この戦いにおいて国人衆は大敗し、信虎に服従する{{Sfn|平山|2002|p=150}}。
 
 
 
天文4年([[1535年]])9月17日には、[[佐久郡]]侵攻を行う武田氏と和睦し<ref>「神使御頭之日記」</ref>、天文9年([[1540年]])11月29日には信虎三女・[[禰々]]が[[諏訪頼重 (戦国時代)|諏訪頼重]]に嫁して同盟関係が強化される<ref>「神使御頭之日記」</ref>。同年12月17日には信虎が頼重を訪問している。天文10年(1541年)5月には信虎や[[村上義清]]と[[小県郡]]へ出兵し、5月23日の[[海野平の戦い]]において[[滋野氏|滋野一族]]を撃破する<ref>『[[高白斎記]]』、「蓮華定院文書」『[[信濃史料]]』2</ref>。滋野一族は[[上野国]]の[[関東管領]]・[[上杉憲政]]を頼って亡命する。6月14日、甲斐国で信虎が嫡男・[[武田信玄|晴信]](信玄)より駿河へ追放されるクーデターが発生する。7月4日には上杉憲政が佐久郡へ出兵すると、頼重は武田・村上方に独断で憲政と和睦すると所領を分割する。これにより武田・諏訪間の同盟は破綻する。
 
 
 
天文11年([[1542年]])4月4日には頼重と禰々の間に嫡男・寅王丸([[長岌]])が誕生するが、7月2日には晴信が[[高遠城|高遠城主]]の[[高遠頼継]]と結んで、頼重の本拠である[[上原城]]を攻める。頼重は[[桑原城]]へ敗走するが7月4日に降伏し、甲府へ護送される。<ref>『高白斎記』、「[[守矢頼真書留]]」『山梨県資』6下</ref>。頼重は7月21日に甲府の[[東光寺 (甲府市)|東光寺]]で自害する。
 
 
 
頼重には遺児の[[長岌|寅王]]がいるが消息が不明で、戦国大名家としての諏訪氏は滅亡している。諏訪地方は武田氏の信濃侵攻において直轄領化され、頼重の弟[[諏訪頼高|頼高]]、[[諏訪満隣|満隣]]の子頼忠が諏訪大祝となっている。
 
 
 
武田氏は諏訪氏の他にも征服した信濃名族の名跡を一族に継承させる方策を行っているが、諏訪氏においても頼重の娘[[諏訪御料人]]は信玄の側室となり、天文15年([[1546年]])に四男四郎([[武田勝頼]])が生まれた。勝頼は諏訪氏の通字である「頼」字を冠し、永禄5年([[1562年]])に諏訪氏を継ぎ伊那高遠城に配置されている。
 
 
 
{{要出典範囲|date=2017年6月|なお、勝頼が継承したのは従来諏訪惣領家であったと考えられていたが、近年は高野山成慶院に伝来する『甲斐国過去帳』が勝頼を[[高遠頼継]]の高遠諏訪氏の後継として記していることから、勝頼が継承したのは高遠諏訪氏であったことが指摘される}}。
 
 
 
=== 安土桃山時代 ===
 
勝頼期に諏訪郡・高嶋城主は[[今福昌和]]であったが、[[天正]]10年([[1582年]])3年、織田・徳川連合軍の侵攻により武田氏は滅亡する([[甲州征伐|武田氏滅亡]])。武田氏の滅亡における諏訪氏の動向は不明であるが、諏訪大社上社が放火され、[[諏訪頼豊]](越中守)父子が処刑されている{{Sfn|平山|2011|p=111}}。諏訪衆の[[千野昌房]](兵衛尉)は上野へ亡命し、同年6月に[[相模国]]の[[北条氏直]]に保護されている{{Sfn|平山|2011|pp=111-112}}。一方、大祝であった[[諏訪頼忠]]や神長官・[[守矢信真]]は諏訪から脱出した記録が見られないため、諏訪郡に{{読み仮名|逼塞|ひっそく}}していたと考えられている{{Sfn|平山|2011|p=112}}。
 
 
 
織田氏の甲斐仕置において甲斐は織田家臣の[[河尻秀隆]]が領し、高嶋城には河尻家臣の[[弓削重蔵]]が配置される{{Sfn|平山|2011|p=112}}。同年6月に[[本能寺の変]]で[[織田信長]]が討たれると武田遺領を巡る[[天正壬午の乱]]が発生する。後代の軍記物、編纂物によれば千野昌房が後北条氏の後援を経て諏訪へ帰還し、諏訪衆を糾合して高嶋城を奪還する{{Sfn|平山|2011|p=112}}。諏訪頼忠もこの時に蜂起し、旧領を回復したという{{Sfn|平山|2011|p=112}}。一方、文書によれば諏訪州は武田旧臣である[[木曽郡]]の[[木曾義昌]]の支援を得て高嶋城を奪還していた可能性が指摘されている{{Sfn|平山|2011|pp=113-114}}。さらに頼忠は越後上杉氏の侵攻により木曾氏の勢力が弱まると自立する。[[徳川家康]]と相模後北条氏との争いでは、はじめ徳川方、のち後北条方に転じた。
 
 
 
頼忠は諏訪氏を再興し、頼忠の息子[[諏訪頼水]]が[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]での功によって[[諏訪藩|高島藩]]に封じられた。
 
 
 
=== 江戸時代 ===
 
江戸時代には大名家と大祝家とに分かれ隆盛し、大名家は[[明治維新]]後、[[子爵]]となり[[華族]]に叙された。また2代藩主[[諏訪忠恒]]の次男[[諏訪頼蔭]]と三男[[諏訪頼久]]に1000石ずつ分知し、四男[[諏訪盛條]]と甥の[[諏訪頼常]]も江戸幕府に出仕し、旗本を4家輩出した。
 
<gallery>
 
File:Ohouri-yashiki-ato, mon.jpg|大祝家邸跡
 
File:Jinchoukan-Moriya-shiryoukan Oohouri-bosho-2.jpg|大祝家墓所
 
</gallery>
 
 
 
== 京都諏訪氏 ==
 
室町時代には庶流・小坂家出身の[[諏訪円忠]](小坂円忠、[[諏訪敦忠]]の曾孫とされる)が[[建武政権]]で[[雑訴決断所]]の成員を務め、後醍醐から離反した尊氏に従い[[室町幕府]]の[[評定衆]]や[[引付衆]]、[[天龍寺]]造営奉行などを務め、在京して将軍直属の[[奉公衆]]としても活躍し、幕府滅亡までその職を世襲した。円忠の嘆願が受け入れられ、信濃の諏訪氏は幕府より存続を許された。また『[[諏方大明神画詞]]』は円忠による著作物である。[[文正]]元年(1466年)諏訪貞郷は幕府の[[祐筆]]を辞して信濃使節となり、京と信濃を往復している。諏訪貞通は幕府奉行人を務め、[[文明 (日本)|文明]]8年(1476年)諏訪大社の大般若経転読法会の再興に関する[[後土御門天皇]]の綸旨を得て、[[長享]]元年(1487年)将軍[[足利義政]]や[[日野富子]]ら幕府要人から諏訪法楽和歌の短冊を集め、京都の諏訪神社に奉納した。また京都諏訪氏は[[足利義昭]]の帰京や[[将軍]]擁立にも奔走している。幕府滅亡後、諏訪盛直は[[明智光秀]]に仕えたが、[[天正]]10年(1582年)の[[山崎の戦い]]で敗北した。
 
 
 
== 系譜 ==
 
多氏系の祖[[健磐龍命|武五百建命]]は[[建御名方神]]の子孫である阿蘇比売命を妻にしているため、多氏説、建御名方神説のどちらをとっても建御名方神の後裔になる。
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: center;">諏訪氏系図</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
;太字は当主、実線は実子、点線は養子。''斜体''は諏訪神社上社大祝継承者。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
 
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=['''[[多氏]]後裔説''']<br/>[[神武天皇]]|02=|03= ['''建御名方神後裔説'''] <br/>[[建御名方神]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=(6代略)|02=|03=[[出早雄命]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=[[[金刺部氏|金刺氏]]]<br/>[[建稲背命]]|02=|03=[[片倉辺命]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||||| 01=(6代略)|02=|03=[[恵奈武耳命]]}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01=[[金刺麻背]]|02=[[水隈命]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||!|||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||| 01=倉足<br/>[下諏訪大祝家]<ref>以降の系図は[http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kanazasi.html 武家家伝_金刺氏]を参照。[[金刺盛澄]]や、[[室町幕府]]第12代将軍[[足利義晴]]から[[偏諱]]の授与を受けた[[諏訪晴長]]はこの系統の出身者である。</ref>|02=''[[神人部乙穎]]''<br/>[上諏訪大祝家]|03=[[盛麿]]}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|||!|||}}
 
{{familytree |border=0||||01|02|||| 01=(5代略)|02=豊麿}}
 
{{familytree |border=0| ||||)|-|-|'|||}}
 
{{familytree |border=0||||01||||| 01=''[[神人部繁魚|繁魚]]''|}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|||}}
 
{{familytree |border=0||||01||||| 01=(7代略)||}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|||}}
 
{{familytree |border=0||||01||||| 01='''''[[諏訪有信|有信]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|||}}
 
{{familytree |border=0||||01||||| 01='''''[[諏訪為信|為信]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0|01|04|02|03|| 01=''[[神為仲|為仲]]''|02=''為綱''|03=''為次''|04='''''[[諏訪為貞|為貞]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|||}}
 
{{familytree |border=0|03|01|||||||02|||| 01='''''[[諏訪敦貞|敦貞]]'''''|02=['''清和源氏満快流説''']<br/>[[源為公]]|03=為貞}}
 
{{familytree |border=0| |!|||)|-|-|v|-|-|.|||!}}
 
{{familytree |border=0|03|01|04|05|02|||| 01='''''[[諏訪貞方|貞方]]'''''|02=為実|03=(10代略)|04=敦真|05=敦家}}
 
{{familytree |border=0| |!|||!|||!|||!|||!}}
 
{{familytree |border=0|03|01|04|05|02|||| 01='''''[[諏訪貞光|貞光]]'''''|02=[[依田実信]]|03=[上井氏]<br/>[[上井覚兼]]|04=光親|05=[上原氏]<br/>上原敦成}}
 
{{familytree |border=0| |!|||!|||!|||!|||!}}
 
{{familytree |border=0|03|01|04|05|02|||| 01='''''[[諏訪敦光|敦光]]'''''|02=[[依田信行|信行]]|03=諏訪経兼|04=[藤沢氏]<br/>藤沢清定|05=(略)}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|||!|||!|||!}}
 
{{familytree |border=0|05|01|03|04|02|||| 01='''''[[諏訪敦忠|敦忠]]'''''|02=[[手塚信澄]]|03=(略)|04=[[上原元秀|元秀]]|05=[[[知久氏]]]<br/>知久敦俊}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|||!||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02|04||||03|||| 01=''敦信''|02='''[[諏訪盛信|盛信]]'''|03=[[諏訪信綱|信綱]]|04=[[藤沢頼親|頼親]]}}
 
{{familytree |border=0| ||||)|-|-|-|-|-|-|-|-|'}}
 
{{familytree |border=0||||01||||| 01='''''[[諏訪盛重]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0||||01|02|||| 01=[[諏訪盛経|盛経(真性)]]|02='''''[[諏訪頼重 (南北朝時代)|<small>三河守</small>頼重]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|||!}}
 
{{familytree |border=0||||01|02|||| 01=[[諏訪直性|直性(宗経)]]|02=''[[諏訪時継|時継]]''}}
 
{{familytree |border=0| ||||,|-|-|+|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0||||01|02|03||| 01='''''頼継'''''|02=[[[高遠氏]]]<br/>''継宗''|03='''''[[諏訪信継|信継]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||!}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|||| 01='''''[[諏訪直頼|直頼]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|02||| 01='''''[[諏訪信有|信有]]'''''|02=頼貞}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||!|||)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|02|03|| 01='''''[[諏訪有継|有継]]'''''|02=頼有|03=満有}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||)|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|02|| 01=[惣領家]<br/>'''[[諏訪信満|信満]]'''|02=[大祝家]<br/>''[[諏訪頼満 (伊予守)|<small>伊予守</small>頼満]]''}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||!|||)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|02|03| 01='''[[諏訪政満|政満]]'''|02=''頼長''|03=''継満''|04=''継満''}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||!||}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|| 01='''''[[諏訪頼満 (安芸守)|<small>安芸守</small>頼満]]'''''|}}
 
{{familytree |border=0| |||||||,|-|-|^|-|-|v|-|-|v|-|-|.||}}
 
{{familytree |border=0|||||||01||||02|03|04| 01='''''[[諏訪頼隆|<small>刑部大輔</small>頼隆]]'''''|02=[[諏訪満隣|満隣]]|03=[[諏訪満隆|満隆]]|04=''頼寛''}}
 
{{familytree |border=0| |||||||)|-|-|.|||)|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|||||||01|02|04|05|| 01='''''[[諏訪頼重 (戦国時代)|<small>刑部大輔</small>頼重]]'''''|02=''[[諏訪頼高|頼高]]''|03=[[禰々]]|04='''[[諏訪頼豊|頼豊]]'''|05=[諏訪藩主家]<br/>'''''[[諏訪頼忠|頼忠]]'''''}}
 
{{familytree |border=0| ||||,|-|-|(||||||!|||!}}
 
{{familytree |border=0||||03|01||||07||!| 01=[[諏訪御料人]]|02=[[武田信玄|武田晴信]]|03=[[長岌]]|07=[[[甲府徳川家]]臣]<br/>頼辰}}
 
{{familytree |border=0| |||||||!|||,|-|-|(|||)|-|-|v|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|||||||01|02|03|04|05||||06| 01=[[武田勝頼|勝頼(武田勝頼)]]|02=頼寛|03=頼親|04='''''[[諏訪頼水|頼水]]'''''|05=[家老]<br/>[[諏訪頼雄|頼雄]]|06=[大祝家]<br/>''頼広''|}}
 
{{familytree |border=0| ||||||||||,|-|-|v|-|-|(|||)|-|-|.||!}}
 
{{familytree |border=0||||||||||01|02|03|04|05|06| 01='''[[諏訪忠恒|忠恒]]'''|02=[甲府徳川家臣]<br/>[[諏訪頼郷|頼郷]]|03=[家臣]<br/>頼長|04=[[諏訪盛政|盛政]]|05=三安|06=''頼寛''}}
 
{{familytree |border=0| ||||,|-|-|v|-|-|(|||!||||||!|||!||!}}
 
{{familytree |border=0||||01|02|03|04||||06|07|08| 01='''[[諏訪忠晴|忠晴]]'''|02=[旗本]<br/>[[諏訪頼蔭|頼蔭]]|03=[旗本]<br/>[[諏訪頼久|頼久]]|04=[旗本]<br/>[[諏訪頼常|頼常]]|05=頼張|06=盛住|07=三義|08=''[[諏訪頼隆|<small>大隅守</small>頼隆]]''}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|||!|||:|||!|||,|-|-|(|||!||:}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|07|08|09|010| 01='''[[諏訪忠虎|忠虎]]'''|02=頼基|03=頼戡|04=頼深|05=[[諏訪頼篤 (美濃守)|頼篤]]|06=頼定|07=[[諏訪頼意|頼意]]|08=頼超|09=頼央|010=''頼基''}}
 
{{familytree |border=0| |]|~|~|7|||!|||!|||}|-|-|.||||||||:}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|04|08|05|||||||07| 01=[[諏訪忠尋|忠尋]]|02='''[[諏訪忠林|忠林]]'''|03=頼珍|04=頼庸|05=[[諏訪忠林|忠林]]|06=頼純|07=''頼超''|08=頼均<ref>旗本・[[内藤信有]]の3男。</ref>}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(||||||||||||||||||||:}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||||||||||||||||03| 01=[[諏訪忠倫|忠倫]]|02='''[[諏訪忠厚|忠厚]]'''|03=''頼央''}}
 
{{familytree |border=0| ||||!}}
 
{{familytree |border=0||||01|||| 01='''[[諏訪忠粛|忠粛]]'''|}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03|| 01='''[[諏訪忠恕|忠恕]]'''|02=[[森川俊一]]|03=[[前田長徳]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree |border=0|01||||||||||02|| 01='''[[諏訪忠誠|忠誠]]'''|02=頼威}}
 
{{familytree |border=0| |D|~|~|7|||||||||!}}
 
{{familytree |border=0|01|02||||04|03| 01='''[[諏訪忠礼|忠礼]]'''|02='''忠元'''<ref>[[越後国|越後]][[新発田藩|新発田藩主]]・[[溝口直溥]]の14男。</ref>|03=[[諏訪忠礼|忠礼]]|04=[[仙石政固]]}}
 
{{familytree |border=0| ||||!||||||!}}
 
{{familytree |border=0||||01|~|y|~|02| 01=女<br/>(諏訪忠誠の娘・千賀子の子)|02=[[諏訪忠久]]}}
 
{{familytree |border=0| |||||||!|||}}
 
{{familytree |border=0|||||||01|| 01='''[[諏訪忠弘|忠弘]]'''}}
 
{{familytree |border=0| |||||||!|||}}
 
{{familytree |border=0|||||||01|| 01='''[[諏訪忠則|忠則]]'''}}
 
{{familytree/end}}
 
<!--系譜参考
 
*[http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02120.htm#001 日本の名字七千傑]
 
*[http://www.geocities.jp/okugesan_com/mitsumasa.htm#suwa 公卿類別譜]
 
*[http://www2.harimaya.com/sengoku/html/suwa_k.html 武家家伝]
 
*[http://keizudou.web.fc2.com/daimyou/suwa.html 近世系図堂]-->
 
</div></div>
 
 
 
=== 一説(諏訪史料叢書武居氏段) ===
 
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||| 01=['''建御名方神後裔説''']<br/>[[建御名方神]]|02=||}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||| 01=[[出早雄命]]|02=|}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||| 01=[[八縣宿禰神|六老彦神]]|02=|}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[会津比売神]]|02=|}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[会知早雄神]]|02=|}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[阿蘇比売命]]<br/>([[健磐龍命|武五百建命]]后)|02=|}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[建稲背命]]|02=}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[健甕富命]]|02=}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01|02|||||| 01=[[諸日子命]]|02=}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||02||| 01=[[健莒止理命]]|02=[[健守矢命]]<br/>([[守矢氏|神長官]]祖か)}}
 
{{familytree |border=0| |!|||!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||02|||||| 01=[[伊努古君]]|02=[[檜樹君]]}}
 
{{familytree |border=0| |!|||!||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||02|||||| 01=[[世襲彦命]]|02=[[武麻呂]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.||||||}}
 
{{familytree |border=0|01||02|||||| 01=[[大磐]]|02=[[金弓]]}}
 
{{familytree |border=0| |!|||!|||}}
 
{{familytree/end}}
 
 
 
== 諏訪神族 ==
 
諏訪氏の係累にあたる血族を諏訪神族([[諏訪神党]]とも)といい、[[信濃国]]には一門が多い。さらに鎌倉時代に諏訪氏が北条氏の御内人となったことから全国に社領を拡大し、多くの一族が全国に拡散していった。地方の領主としては[[駿河国]]の[[安部氏]]、[[丹波国]]の[[上原氏]]、[[出雲国]]の[[牛尾氏]]、[[薩摩国]]の[[上井氏]]なども諏訪氏の一門に該当する<ref>太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』([[角川書店]]、[[1934年]])3099頁参照。</ref>。
 
 
 
{{See also|諏訪神党#諏訪神党の各家}}
 
 
 
==諸国の諏訪氏==
 
===常陸の諏訪氏===
 
[[久慈郡]][[長幡部神社]]の神職は諏訪氏であるという<ref>前掲太田亮著『姓氏家系大辞典 第1巻』3099頁参照。</ref>。
 
 
 
===駿河の諏訪氏===
 
[[諏訪長宗]]の次男 [[諏訪長満|長満]]は駿河守護 [[今川氏]]に仕えるという<ref>前掲太田亮著『姓氏家系大辞典 第1巻』3099頁参照。</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
==参照文献==
 
* 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』([[角川書店]]、[[1934年]])
 
* 「県史20 長野県の歴史」山川出版社、2006年
 
*{{Cite book |和書 |author=[[平山優]] |title=川中島の戦い 上 |date=2002年 |publisher=学研M文庫 |ref={{SfnRef|平山|2002}} }}
 
*{{Cite book |和書 |author=[[平山優]] |title=天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史 |date=2011年 |publisher=学研パブリッシング |ref={{SfnRef|平山|2011}} }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[金刺氏]]
 
* [[手塚氏]]
 
* [[藤沢氏]]
 
* [[高遠氏]]
 
* [[有賀氏]]
 
* [[花岡氏]]
 
* [[諏訪藩]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:すわし}}
 
{{DEFAULTSORT:すわし}}

2018/10/2/ (火) 21:34時点における版


諏訪氏(すわし)

信濃の豪族で,江戸時代は諏訪郡高島藩主。出自には諸説あるが,代々信濃一宮諏訪大社の大祝 (おおはふり) で,鎌倉時代には幕府の御家人となり,戦国時代には諏訪郡一帯に勢力をふるった。慶長6 (1601) 年社家,武家分立して,後者が高島に封じられ,3万石を相承して明治にいたり,子爵に列した。